奸風発迷(趣味様々・日々の雑記)

奸風発迷(趣味様々・日々の雑記)

PR

お気に入りブログ

柏市は未知のゾーン New! CAPTAINさん

「人生は山登りだ」… New! 森の声さん

11月19日のお出かけ … かりんママ0529さん

西山・・・川平ルー… kiki2406さん

商品レビューの書き… ウルトラブンブクさん

favorlife Bobbyさん

コメント新着

まほたい @ ちびととさんへ お返事遅れまして申し訳ございません。 …
ちびとと@ Re:卒ない日常。(01/12) 年が明けてから早いもので、明日は小正月…
ちびとと@ Re:最近、元に戻そうとして(11/07) まほたいさん、お久しぶりです。 『なん…

プロフィール

まほたい

まほたい

カレンダー

Sep 26, 2010
XML



 「表題に内容」を記述するようにしていきます。


この前は彼岸こと”お墓参り”であったので、週末は小事の目白押し

ますは例年の作業。ゴールドクレストの剪定。

前回は昨年の4月の11日 。(倒木事件が発生した後の剪定です。)

トップを4.2Mと定めてしまった為に、若木のしなやかさがなくなり、木
として本来の剛性がアップしつつあります。


剪定前。(いわゆるデブちん。です。)

0926_01.jpg

剪定後。(余り変わらないような気もしますが、横目で見ると透いてい
      るので風通し良し。です。)

0926_02.jpg


ゴミ袋2つ丸々でました。一応、今後来襲するであろう台風に備えてです





1F東側の階段部分の方開き窓の部分に漏水発生。おそらくは開口部
の出隅のクラックから誘発してサッシュに垂れ込んでいると推測。

0926_04.jpg

0926_03.jpg

シンナーで清掃後、シリコンシールを打ちました。

翌日の今日現在、アレだけ降っていて今は水は差していません。(実はこの
「雨漏り」って発生ヶ所を突き止めるのが非常に難しいんです。水路の回り
こむ様子が壁の隠蔽部分だからね。

プロでも雨漏りは、作業を難航させる1つの問題でもあります。





最後は今年 3月13日に稼動を始めた雨水タンク の点検です。(半年点検。)

0926_06.jpg


夏は猛暑で、そんなに雨も降らなかったのでしょうがないのでしょうが、主に降った
日は以下の通り。3月13日~9月26日。(日間25mm超のみ抜粋。)

0926_07.jpg



貯水率のデータは日々とっていないので何とも云えないが、事・クルマの洗車
には向いているし、花々の水やりもほぼ賄い、事終えている。

初期のゴミを含んだ雨をスルーし、本格的な雨を貯水する方式 はこのWEBを
参考
にした。

ただその初期のゴミがフロートの役目を果たすボールの間につっかえたりすると
本降りになってもスルーしてしまうため、ボールの上側と、分水器の手前にフィ
ルターを設置。


半年後のフィルターはこんな様子

0926_05.jpg


まあ、極々自然のものだからこんなものだろう。

一応念のため、フィルターは2重の2箇所⇒3重の2箇所とした。

雨水は基本蒸留水なので本来はキレイなはずだが、風雨になり地上に着く前
に様々なゴミを抱えるようだ。


この日の諸作業はこんな感じ

では平日の日々へ戻ろうとするかいなぁ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Sep 27, 2010 09:20:02 AM
コメント(0) | コメントを書く
[DIY・ハウジング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: