全167件 (167件中 1-50件目)
その前が、2018年7月なので、使用期間は約3年半。そもそもJISの規格では10年の性能を確保されてる訳なんだけども、クルマも年寄り。おまけにオルタネーターもリビルト品なものだから、前のバッテリー装着で13.4ボルト(2.23V/セル 全て新品の約3%落ち)なモノだから。早めの交換としました。補充電を半日かけて、その後交換して再度計測。すると13.61V(発電電圧はバッテリーの内部抵抗及びあらゆる電装品の電気抵抗に、比例するので)新車のような13.8Vとまではならなくとも、少々のリカバリーに、相成りました。
Dec 3, 2021
コメント(0)
そもそもコノ手の発注そのモノが私の本業でもあり、長年建設現場の仕事を生業としているからこそサッサと片付けて収めました。下、ビフォー。上、アフター。作業時間10分ほど。動作は快適でっす(笑)
Dec 1, 2021
コメント(0)
試験運用から本格運用を初めて既に8年。 最初のパネルが2008年製だから、既に10年は経過しておる。 バッテリーも、当初は産業用途の260Ahだったが、いわゆる非常用使いなので、今ではそんなに気を使っていない。 と、言うことで今日では安価なトラック・バス用の130Ahのスターターバッテリーを使っている。 コレはスターターなので容積計算は20%の5時間換算。 詰まりは、130×20%×5で、成り立っている130Ahなので、ざっくり300ワットで都合5時間という処か。 まあ手入れは、補充液位たが、一応比重を計測しておいた。 コレね。もう設置してから3年経ってるの。 まぁまぁ良いコンディションとして記録しておきます。
Oct 17, 2021
コメント(0)
通勤はチャリンコになって、早くも10年位経過しとる。 タイヤ交換と、ペダル交換と、二回目のブレーキシューの交換。 距離にするとどの位走ってんのかな??
Jul 16, 2021
コメント(0)
軒並み日照りの良さが仇になって、植樹してから丸17年程で、遂に枯れてしまった。 写真は横倒しの状況。結局身丈で言うと8メートル位まで育った。 年輪は歳を表すとしているが、輪数だけ数えると、実年数の倍位の数があるよね。 伐採に際して、完全に枯れるまで半年余り時間をおいて、カラカラになったとこで、手のこ一本で切り倒した。 取った杵柄と言うか、日々バイオリンを、やってるおかげで、半日余り数にして150回位の枝払(ノコ曳き)は筋肉痛にもならずに、結構な進み具合で、作業を完了した。 あとは、地ならしし直して次なるモノを植樹せんとならんな。
Jan 10, 2021
コメント(0)
この一ヶ月。在宅ワークを含め、時間の使い方に気を使って過ごしている。 同じ場所でも、「在宅ワーク」と「お休み」は全く使い方が異なるので、要はその辺のしっかりした線引きが出来ていればよろし。 と。言うわけでこのゴールデンウイークは“ともかくあらゆる入出力先が全て閉まっているので、マトモ“と言う部類なら、バイオリンの練習位なもの。 で、連休明けに(オンラインショップで発注してたモノが)色々やってきて、お休み故に早速交換した。 まぁ、見てくれはジャマニーと書いてあって高級感あるけども、実質3千円しない普及モノ。 ある程度日があがったら早速試奏だなぁ(笑)
May 9, 2020
コメント(0)
時間はあるが、カネがない。 は、 学生時代の頃のフレーズ。 暇がないが、時間はある。 が、 今年のゴールデンウィーク。 詰まり寄せてやってきたまとまった時間があるのに、ほとんどの施設(イベント系)は閉鎖。 やってるの。スーパーとコンビニ位。 百貨店。モール。専門店は全て閉店。 景勝地や観光地も閉鎖。都内でも殆どの駐車場が閉鎖。公園も閉鎖。 それぞれの地方な方々は完全に拒絶反応で、自身が所有する地所の管理すら出来ない有様。 そんなんで〜イエのコモノの修理をやってみた。 元々あったとな。こんなヤツ。 メーカーはコレでもドイツ製。クロマチックハーモニカ。 長年の放置でバルブが固着し、リードも固着。 ソレを1つ1つカッターの刃先で割いて、バルブは替えが無いので、プラの付箋を代用。 午前中費やしてやってみたけども、低音のファとレが出ない。 これ確認するのに、基盤を外すの、クギなんだよな〜 気を取り直して後日またやることにした。
May 4, 2020
コメント(0)
毎日欠かさず流行りモノに終日付き合ってられんので、今日は違うネタを。 昨今私としても50の手習いとしてバイオリンを始めた。 今で丁度8ヶ月程。程度の程とは如何やることかと言えば、読譜は一応こなし、童謡や俗に言う知られてる曲(トンボのメガネ、富士山、夕焼け小焼け)位なら不自由なく弾くことが出来るようになった。 やってる人なら判るだろうけども、第1ポジションのト長調辺りである。 でも。ヒトって余りにも一つの事に固着すると必ずやスランプという壁があって、そのような時に気晴らしとして、本位ではないが楽しめる楽器を幾つか保有する事になってきている。 その中で、まぁ遊びではあるが中々音色の良い部類で ポケットサックスというのがある。 モノはこんな感じ。 ミニサックス ザフーン ポケットサックス ABS樹脂製 マウスピースキャップ/リード/バッグ付き 初心者対応 (Bb) 見た目はまるっきり小学生のリコーダーだか、音色は中々にして、いい感じなのである。 で、その音源たるや、リードという竹の板を加工してそのシビアな事に閉口している 厚さは同じ1.5ミリで(写真ではわからんかな) 右、古いの。左、新しいの。 右。古いの。左。新しいの。 もうまるっきり音が変わるのには参ってる。 −−−−−− コレ。今までのパーツ(例えばキャブレターのジェット類や、バイオリンのコマ、ランタンのノズル類等)とは比較にならない程、様子が、変わってしまう。 ノギス等の計測器では値は同じなのに。 いやもはやビックリであるよ(笑)
Apr 11, 2020
コメント(0)
遂に給湯設備の核。「給湯器」が壊れた。パッケージ(前カバー)をばらして、目視・点検した処、長年の使用によって銅管と燃焼ユニット・過給機及び、電磁モーターの諸機器の接続部分の至る所から水もれが発生している模様。こういうの。銅管自体の経年劣化で継ぎ目の部分のパッキンが緩くなってるためで、使用すると給湯器内の筐体の中に水が充満して水位が上がり、エラーコード190を吐き出して止まってしまう。(190は内部2次側電子機器の短絡)DIYで直しても良いのだが、こういう熱を伴って、まして水と電気をも使う複合機器は、ヘタすると熱割れの被害拡大したり、水圧制御のパッキンとかの漏水拡大あったりして・・・手を加える前に、新規に一掃する事にしました。モノの入荷が来週早々。手は職人さんにお任せして・・・ここ数日は山小屋式(お湯をストーブで沸かせて身体を吹く。)みたいな事で凌ぎますわ(笑)
Dec 20, 2019
コメント(2)
この事柄に関する記事も既に10年を経過しようとしています。当時はそれこそ基幹のパネル。発電量と効率のノウハウ。そして、連装系にするか独立系にするかその辺のセレクトと、発電規模と消費電力のバランスの兼ね合い。そういうモノすらままならない知識の習得から始まり、物理的大きさ(設置できる)許容の範囲。と色々思案して考えた結果の運用。そんな事でもう既に10年。起こったことは、俗にいう「生モノ」なバッテリーを交換。コレは昨年年末に一斉に処分した。処分先はココ。は基本数百円からキロ30円で引き取ってもらえる。------その後、考えたこと。インバーターはやはり正弦波が良い。できる限り電気の質は(波形のきれいな)お上品な方が殊更モーター関係には動作が安定する。そういう事からココはメルカリやらオークションと、思ったが今日ではネットシュッピングの方が確かなモノをゲット出来る事もあって、今回はココから調達した。今では、蓄電池と検索すると商用の民生の蓄電池が沢山出てくるが、コレはそれ。お値段もそれなりに構えたモノになるので、数年~5年サイクルで交換する事を念頭に入れると、通常の鉛バッテリーをチョイスする事にした。ポイント5倍 2000円クーポン発行 正弦波インバータ 12V 100V 1500W インバータ 純正弦波 可変周波数 インバータ 50Hz 60Hz 定格1500W 瞬間最大3000W 12V-110V DC12V→AC110V パワーインバーター 災害対策 地震・防災用品(SPI150)価格:26784円(税込、送料別) (2019/1/25時点)楽天で購入10年運用してきて、バッテリーは必ずしも「ディープサイクル」である必要はなく、普通の自動車用のスターターバッテリーでも十分に用は足りる。運用のコツはいわゆる”ディープサイクル”にしないで、”スワローサイクル”にして運用すればよい。具体的には、ディープサイクルの場合、蓄電池のカットオフ(遮断する電圧は10.5V程コレは満容積の(83%位の容量)だがこの値を11.4V位に設定すれば(90%)にすれば、1回のサイクルこそ時間は短くなるが、蓄電池そのものを痛めなくて済むことになる。)今回は今までの260AH/20Hをコストケチって115AH/20Hとした(130F51※トラック用のバッテリー)これは5H容量だと92AHコレで約1万円なので、コスパ的にはよろしいという事で、実際の使えるモノはLDKとキッチン廻りの全ての電灯を丸2日使える用になった。------今後はパネルの価格等に依るが、パネル追加して24Vのシステムを追加しようと思う。基本を昇圧するのはその方が電源管理に気を使うことなく、流れる電流も半分になるからでそういう観点からも、更新はそのうちかな。
Jan 25, 2019
コメント(2)
あれだけ毎年やって来た、末むすめのプランター菜園。 遂に高校って、事で自主的にはやらなくなった。 聞いてみても「やらん」と言うから、放置して草ボーボー。 で、コッチが2週間連続でヤマなんぞ入っていたら、今度はねぇ。家内が苗木買ってきてしまった。 こうなるとやらん訳にいかんので、 土の改良から手をつけて、既存の土のネギリと、大いなる堆肥と、石灰と、肥料をコネコネして、いつもの6本植とした。 コレ。成果のカギかが、ミツバチさんにあるので早くそういう時期にならんかな~~。 と、待ちわび望んでおる。 この行事も、かれこれ12年程。さて、今年はどんだけ?かな??ってね(笑)
May 27, 2018
コメント(0)
この前の日曜日。買ってきた苗が活性化する前に、ちゃちゃっとやっておかないとならんな。と思い、やっておいた。----既存のキウイを引っこ抜き。写真は、ムシ喰いで芯枯れしたキウィの断面。そこに、今度はこれ。今更なれど思うのは、このムシ。もしかしたら、買ってきた激安の土にあるのでは???と思ってみたりもするが。。。。ともかくも、次なるステップに進むべきだと思い、やっておりま~すっ。
Mar 22, 2018
コメント(0)
近年業界では電力自由化に伴い浸透しつつあるメーター形式「スマートメーター」概要はオンライン制御で、供給電力を事業者側のサーバーで供給の有無を管理できるという優れモノ。メリットは何と言っても、現地へ赴いての検診作業が一切無くなり、いわゆる経費の大幅削減になる。----処が、私の業界(特に直接には係らないのだけども)新築の集合住宅を引き渡した後に、賃貸借契約の物件で入居者が退去(つまり入れ換わり)になっている間に、スマートメーターだと電源を切られてしまい、ガス給湯器の凍結防止のヒーターの動力がない為に機器が破損するという事案が発生している。道理は原始的に、管理会社が実際の退去した部屋に赴き、予め水抜き作業という地味な作業をしなければならないのに、スマートと称するメーターの為に、現地に行かなくて済むという効果のおかげで実質上の被害を被る。という訳の変わらん状況があるのだな。まあ、元を正せば地道な作業の中には絶対端折れないモノがあって、そういう事を端折ってはならない。という好例である。------因みに、スマートなメーターは遠隔でメーター内の電磁弁を閉じるので、部屋内のブレーカーを上げても、電力を供給する会社がオングリットにしないと何時まで経ってもオフグリットのままである事に留意しないといけない。スマートなのは結局、供給会社の側の都合ばかりで、コッチのエンドユーザー側には管理され自身の采配が少なくなった。と考えるべきであろうねぇ。ココで、注目しているのは消費電力が供給量をひっ迫する時に供給会社の都合で電力を制限できるという事。だ。コレって一歩間違えればかなり深刻な状況になると思えるのだが、平穏な庶民には良く知られていないのは如何なものか?と思っております。
Feb 17, 2018
コメント(2)
事の序に、ミニトマトを購入して。以前、末むすめがやっていたようにやってみた。6本なので、収穫時期には確実に20パックは収穫したいねぇ(笑)
May 3, 2017
コメント(0)
植栽いじっていて、ホースを切り回していたら。見事にコックが自然破損した。そこで交換。以上、備忘録。
May 3, 2017
コメント(0)
この前、ドンキーに行ったときに、見かけたのでケースで買って交換してみた。消費電力比(白熱球と比べて)で10:1なので、引っ越した時に比べそのままだと10分の1という事になる。買値1個500円だから、1KW/h⇒30円として、我が家はこの手の電球18コあるので、40WX18=720W1日3時間稼働とした場合で、2160Kw/h(一年間で788.4KW/h⇒23652円)買値が9000円なので、4か月半で元をとる計算になるな。まあ、この位の単価になったからやる気になったのが、きっかけ。そんな感じですな。
Mar 23, 2017
コメント(4)
先週の出来事で、ウォッシャーパン(洗濯機を受ける排水トラップのある板)で、洗濯の際に排水がオーバーフローして床に水があふれるといった現象が発生。で、早速。取り外して排水経路を確認。特段目詰りなんか無かったので、一応再取付して、排水を確認し経過観察とした。そしたら、その翌々日。同じような現象が発生したので再度取り外し。そもそも目詰りはなく、一応の為に排水パイプ詰りのワイヤーで再確認。でも問題そのものはなさそう・・。それでも洗濯槽に満水状態から排水を開始すると・・・ウィッシャーパンの予備槽にめい一杯の水が張ってきて(この容積は12L)それに加え、オーバーフローする水の量が(タオルの濡れ具合から)推定1L程。という事は満水時に60Lなので、そこからのオーバーフロー(排水しきれない水)が22%程あるという事になる。------そもそも、この排水は竣工時は洗濯機から直結であった。でもその繫ぎであると、洗濯機そのものの振動が床と排水パイプに直接的に干渉して4年後位に排水パイプが破断。このままではマズイと考え、排水のモレを防止する意味でウォッシャーパンを設置した次第。設置した当初は問題なく、ほぼ毎日の洗濯にも水の溢れも皆無。処が、ここんとこ数日のうちに上記のような状態。ということは時間当たりの排水量が増加(洗濯機自体の内部抵抗が少なくなった)か、もしくはウォッシャーパン(排水パイプの内部抵抗が大きくなり)の排水能力が減った。かのどちらかが考えられる。で、一応パイプそのものは(今後こういうトラブルはないと想定して)永久接合にしているので、トラップ(マンション仕様なので、トラップ内がダブルベロになっている)を1枚外して様子見。テスト排水ではパンそのものにも水が浮き出ない状態なので、排水はしっかりできていると考えている。------同じ流れでも、空調と水流れではその抵抗値は液状だけあって、全然異なる。基本排水は自然落下の傾斜路を自己流入的に流れるので、その内径にこびりつくゴミ等によって、大きな抵抗になるんだ。と改め実感している。実質、床下はVU75なので、今度はもっと太いパイプで結線したいと考えている。まあ、そんな事で、備忘録。
Mar 21, 2017
コメント(0)
我が家のDIYでは一番地味でありながら、効果の程がてきめんな「雨水タンク」。何故かと言うと、実際に、外構の散水栓を使う事が年に1・2度になったきりで、植栽の水やりはほぼ完璧な使用頻度でこちらを使っている。そもそもの動力元は、完全なる大気圧の「ローマ式水道」同じ理屈なのでコレと言ったポンプやらという機器は一切使っていない。理屈はタンク内の大気圧600mm/径2つの圧力で、メーター用穴9mmと取り込み口13mmの横引き10mを引っ張ってきている。それは置いといて。この週末に点検行ったら・・・見事に基台が朽ちる様子が伺えた。基台の天端はウレタンコートを施している「パネコート」12mm×2。その下に矢板32mmとなっている。新規完成の頃。(時は2010年2月21日。)この下が本日の写真。基部のCBが若干数ミリ沈み込んでいるのが伺える。(※この辺は常に300Kg×2の荷重がかかるので、そういう応力に耐え切れないのだろう)ウレタンコートも7年でこの有様では、ちょっと方策を練らねばならない。きっと基部の水仕舞いと水勾配を考えれば良いのだろう。以上、備忘録です。
Feb 12, 2017
コメント(0)
この週末は発注していた鍵がやってきていたので、交換作業をしてみた。内容的にも備忘録を含め、列記。予見的に既存の。専用粉とかエンピツの芯とかでやっていたが改善なし。で、直接メーカーでも良いが、お高いのでネット通販を直自宅ではなく、支店配送にしていただいた。やってきたモノ。シリンダーそのものは取り外しに30秒。既存との比較。取付け2分で完了。こういう手合いのモノは。仕組みは簡単で構造は堅牢。コレに限るねぇ。
Jan 22, 2017
コメント(0)
ここんとこ、すっかり体調を崩して、マトモに通勤すら出来ていない処へ。今日、散髪屋さんへ行って来たら、思いっきり「頭の後頭部見て、痩せたね。」と言われて愕然としている。--------そうは云っても、いつまで経っても凹んじゃいられんという矢先に、今度はまたまた35歳と言う若さで逝かれた方が居て、(コレは明後日お通夜。)何か、まるで廻りが憑りつかれたんじゃ???と思える位。であるんだよ。まあ、それはそれで・・・。もう一週間近く経過した、その後の補修したストーブ。どうなったか?というと・・・。何とも”絶好調”あんな取付きにくい。ゴワゴワのセトモノ。まして強烈な熱に晒されるのに。全然OKぇなんです(笑)マジにスゲーわっ。と感心しています。ホント。
Nov 20, 2016
コメント(2)
過日、そのまま捨ててしまおう。と思っていた、セラミックガスストーブ。コレの”使い勝手の良さ”は、狭いところでも全然OK。暖かさの範囲こそ狭いけれども、その運搬性、機能性は今日の現行モデルより全然良い。(後日、現行モデルとの比較をアップする予定。)で、そのまま月日が経過して・・・。薪ストーブの耐熱セメントでセラミック部を補修することを思いついた。で、購入したのがコレ耐火セメントガスケット用 (チューブ) ≪暖炉・薪ストーブ・ペレットストーブのお店≫ 薪 ストーブ・関連用品( 薪ストーブアクセサリー など)はニッチで!RUTLAND(ラトランド/ルトランド)社製[ ファイヤーサイド fireside ]価格:1327円(税込、送料別) (2016/11/16時点)でやってきたので、さっそく補修をしました。まず現状の把握。で、来た部材。完全に乾燥したセラミックに結構密着して補修(セメントと言う品名だけれども、どっちかというとシール材に近い感覚。)セメントを付けた断面。最終的なフレームには、合わせて落とし込むようにします。落とし込み完了。養生時間は24H以上必要だけれども、数時間後、試し点火。コレで暫く使えるか???様子見でもある。
Nov 16, 2016
コメント(2)
ほぼほぼ今の時間迄で、 換気扇のダクトキャップの清掃。(ダクト内のクリーニング)を3ヵ所。 エアコンのドレインホース菅(経年でパテが剥がれている)にパテ埋め3ヵ所。 以上。備忘録 相変わらず、コイツが中々作業を進めさせない(笑)
Aug 27, 2016
コメント(0)
この週末も、またまた空梅雨っぽいので、せっせと作業を進めます。この外部面の雨晒しの所だと皆、ウッドデッキ用(例:セラカンバツ材)とかそういう部材を選ぶ様ですが、私は敢えてそうしません。理由ですが、この既存仮設パーゴラ。建ててから6年経過しているのですが、色目こそ”くすんでボロボロ”ですが、部材はしっかりしておりそのままの経年劣化を考えると、また10年後に意匠性変えてやっても良い。と考えています。で、前日。家人達の意見を取り入れた結果「木目をそのまま生かして。」との事だったので、同じステインでもクリアーとしました。(先週に1回。で、前日に2回目。当日、3回目と塗っていきます。)しかし、3回塗り工程は非常に手間食う割には、メリハリある見栄え変わりがしませんねぇ。いわゆる”こだわり”の世界で、こういうの。兎に角やっても、直射日光の数年晒しには全然かなわないような気がしています。----で、前の日に塗装工事やっておき。----当日。(写真に撮っておけば良かったのですが、まずは現状のレベル出し。)ココは、光学の(高額ともいうなぁ。)計測機器なんか無いので、古来の「水盛管」を使います。いわゆるバカ棒なんか無いので、トレッキングポールで代用っ。(笑)基本レベルを既設の花台にして、追っていくと・・・。・基準点を±0として、 ・真北方面は、△46.5の5%勾配(という事は、柱方の手前は△44.5。奥は△48.5)・真東方面は、1.75パーミルの勾配。(つまり柱方の芯で△5.0)・とい面の斜め方向で、+3.5の上がり基調(コレは以前やった石床のレベルの不陸がある)そのまま建てると、最大8センチ程の段地ができてしまいます。(水勾配にして1.5%の傾斜になってしまう。)という事です。このままだと組み方出来ないので、今回は柱方の寸法で調整してしまっています。(※通常の工法は基礎で水平を出していくのが普通です。ですが、今回の趣旨(どうせまた壊して今度はルーフバルコニー)みたいな事を考えていますので、単純に柱側で調整しています。)--------次に、桟木の部分を斜めカットしていきます。コレは前段で、「黄金比」をヒントに寸法を割り出していきます。(基本比は1:1.618)仕口部にステインを大急ぎで塗りたくっていきながら・・・。----今度は、ココが加工の核心。大梁部に、桟木のほぞ(欠き込み)を刻んでいきます。(コレは絶対失敗出来ない)、有効38mm(彫り込みは理想ではそこから0.4mm狭くする)(名刺1枚分)墨付けして、芯々415ピッチで刻んでいきます。----で、ココらでランチ。(長女の手配でメシが食えます。ありがたい・ありがたい)まず、既存の仮設パーゴラの柱を撤去。一時的にロープで吊るします。組上げ作業は、基準点の(既存花台から初めて)ココは花台に抱かせるカタチなので、完全に固定。そこから、東面の柱を立てて、大梁を掛けます。一番厄介な、5%の傾斜のついた場所に2mmの段差を付けて柱を作り、(基本段差がある柱底面なので完全自立)同じ要領で、もう一方を建てて、大梁掛けて・・・。最後に、一本一本、欠き込みある溝に桟木を落とし込んでいきます。(クリアランスがほぼゼロ(というよりかきつい)ので、上から充て木入れてセットハンマーで叩き込みます。)そんなこんなで日が落ちる前に何とか終わりましたよぉ。(最後の方は長男も自発的に手伝ってもらい、助かりましたよ)--------この日の作業で一番面倒だったの・・・は・・・。既存の仮設パーゴラに設置した仮設ネットに絡んだキウイの蔓を外すのが非常に苦労した(笑)そんな処がオチですねぇ。でも、コレ。補強の燧や、中桟を一切入れていないので、垂直方向にはかなり耐力ある(私がぶる下がっても全然OKな)のですが、水平方向に(体重掛けて思いっきり)押すと揺れるので、(考えはまとまっているので、)補強は意匠性を崩さないように後日入れておこうと思います。
Jun 27, 2016
コメント(5)
この週末は、完全に雨と読んでいたので、おやすみモードだったのですが、曇り&晴れなので、夕方から始めました。 特に長モノの大梁部は替えが効かないので、3回塗りとしています。 このまま養生を1日置いて、明日雨降らなければ、組み上げ作業としたいですねぇ
Jun 26, 2016
コメント(2)
今日。いきなり事のついでに材料を買いにやってきた。長モノで5メートルなので、買う先が決まってしまう。そんなんで今日もおしまい。そこから、ひょんな事で素晴らしき展開が・・・まあ、こういうのは歓迎すべきかなぁ
Jun 19, 2016
コメント(0)
梅雨の時期なので構えておったら、すっかりカラっ梅雨。肩すかし食らった状態で、モンモンとDIYを進めております。まずは、植えてから全く育たないキウイにしびれを効かせ、いい加減仮設⇒本設へ移行しようとパーゴラつくりに。手始めは図面引きと何時もの部材拾いから。最大寸法が16fとなるので購入先も限られます。続いて、通勤の足。ミニベロのペダル交換。長年使っているので、いい加減ヘタってきた。コチラは単純な交換作業なので、そのままチャカチャカと進めます。以上、DIY備忘録です。
Jun 11, 2016
コメント(4)
半月程前から、ちょくちょくとコモノの更新を行っている。以下備忘録のために、やったモノは・・・・プランターの側面再塗装と、一部植替え。・百日紅の剪定。と周囲の雑草の除去。・長男のPCに関して、周辺機器の取り換え(グラフィックボードとCPU)・クルマの小電球のLED化。--------そんな事柄の中で、久々に細かな納まりで、長男のデスク(これはPCを更新していた時に、当時はちょうど良かったデスクが、体躯が数まわりも大きくなって手狭になった事に気づいて)私が造作をする事になった。まず、いつもの拾いから。奥行き有効で700なので、当初は両端5mmづつ逃げて690とすれば・・・。と考えていたが、同面で700mmの切り出しで通すことに。元々仕上げている無垢の板厚みが30mmなので、下支え12mmの構造材(結局、お安いパネコートとした)に。アンコ材に9mmの針葉樹合板の端材。それに仕上げにこれまた端材のフローリング材(12mm)と充てて、同じレベルとしました。※当初はシナ合板にウレタン仕上げとしたかったのですが、どうせ長男もこの先、自宅のデスクで勉強なんて数年限りの事(殆どが塾の自習室か、図書館でやっているので)で、そういう目線でやっております。それらに付け加え、一応支柱として2X4での柱を隅において自立も視野に入れて仕上げました。(計算上、耐加重は100Kg程)----コレも、先々週同様、「こんなに大掛かりになると思っていなった」ので、取りかかりの写真は無しっ(笑)という事で、下支えの12mm構造材に、隅柱を取り付けた後から。上裏からの見上げ。パネコートなので、一応ウレタン塗装があります。その後、既存の無垢材にレベルを合わせるために、アンコ材9mmX2を入れます。この辺は、全く隠ぺい部分になるので、コースレッドも乱打ち。(本来の床なら、「床鳴り」防止にシーリング材(←コレは私独自の仕様)やら、パテ材等で”面で受けるべき”な処を”点で受ける”のが気になるが、まあ、用途が用途なのでそのままっていう事で・・・(コスト削減)最後に、仕上材のフローリングを突き合わせて、終了。となる訳ですが、ココは釘頭が見えないように、隠し釘を使います。(ネタがないので、その使われ方をご披露)フローリングも本来は最終の止めに使うのですが、ココは4点止め。まず、その打つ面に合せ、かなづちの凸面で釘頭のマーカーまで打ちこみます。で、マーカーのレベルになったら、そこで止めてマーカーごと釘頭を跳ねればおしまい。--------面材の向きは違いますが、色目そのものが同類なので、まあそんなに目立ちません。そんなんで、掛ったコストも3千円ちょい。(まあ、手頃な作業(予め板材のカット加工を全て完了して持ち込んだので超・ラクチンでした。)で、この日の作業は終了です。※因みに、私は職人さんではありません。が、元請け故に建築に関する全ての工種を20年近く見てきています。よってそのモノマネが一応、非効率的ながら出来るわけですねぇ(笑)。
Jun 6, 2016
コメント(2)
この週末は、久々の完全なる休日なので、時間を見て、ノンビリ過ごし、マッタリカビバラのように長風呂に浸かったり・・・と自由奔放に過ごしている。で、2日目の日曜日は、あまりにもタルみ過ぎて、月曜日から始動できないとイカンので、チビッとDIYで補修をした。過去に、アプローチの笠木部分に、プランターの肥料を置いておいたら、チッソ成分が雨掛かりの雨水と反応してガルバニウム鋼板が錆びてしまった。(まあ、本体は亜鉛鋼板なので、芯の部分には腐食していない)見た目正面玄関の見え掛かりなので、補修をした次第。段取り八分。というが、その錆が外壁面にタレ跡を着けていたので、そこまでマスキング巻いて。写真を納める前は、こんな大がかりにならない。と思っていたので・・・下準備のケレン作業後から撮影。下塗り・中塗り・上塗りの三工程。ついでにその周囲の幅木もやっつけた。平面にダマがあるのは、数年前にやったキャンテ手摺塗装の時にあった余った塗料を使ったから・・・。まあ、趣味の自宅はそんなモノでも十分に収まる。明日からまた本業じゃ・・・(笑)
May 29, 2016
コメント(2)
もう晦日だよ。今年もあと1日。そんなんで、お子らの要望やらの小事をやっておしまい。長女が目新しいモノを買ってきた。試にやってみると、コレが面白い程「よく取れる」ちょいと汚いけれども、コレで布団1枚分。の成果。便利というべきか、(布団干しをさぼる)モノグサというべきか。まあ意見はそれぞれあるだろう。参考までに、ココで買ったようです。【メーカー公式ストア2年保証!】【大人気限定カラー】【送料無料!】レイコップ LITE[ライト…価格:21,384円(税込、送料込)
Dec 30, 2015
コメント(0)
この日から、家人達全員でバタバタと諸作業。そんなうちに、脱衣ルームから床に水が落ちていると・・・。(今では体力的にOKな)長男と、洗濯機&乾燥機のASSYごと動かして、パンを確認。すると確かに、水が落ちているだが、コレは2013年の10月に、完全に永久接合で破水する訳がないような構造に変更している。(ゆくゆくナナメ式や、そういうのに交換することを考え、脱着式にしていたのだが、タビタビの破水で、もうそういう事が起きないように永久接合にした。)で、も実際には床が水浸し。仕方ないのでパンの下をはがして確認。するとその原因は、排水トラップに長い髪の毛やら、ヘヤピンやら髪を留めるゴムなんかが詰まり、排水漏れを起こしていることが判明。正直言って、長い髪の毛はホント面倒。排水系統にトラブル起こす一番の要因になっている。で、チェックしていくうちに、給水側のジャンクション部分から水漏れも発見。コマと上部パッキンを交換し。トラップ大掃除して、動作確認。またコレで数年はOKだと思う。
Dec 29, 2015
コメント(0)
つい数年前。お風呂の詮をDIYして実際に使用し、不具合もなかったのだけれども、製品自体が生産中止になってから12年経過し、そろそろ部品の供給も無くなるような気もしたので、予備的見地からメーカーに直接手配して購入した。1個950円というから、また壊れた時がウン年後として、ヘタして10年も持てば、そりゃ生産中止から20年も経過するのでその頃には「絶対ない」と判断し2個発注した。最近。家の構成部材でも「動くモノ」(クレセント・詮・トビラのラッチ等々)は段々その交換時期がやって来ているような気がしている。この前DIYで加工した詮より、やはり純正の方が開放値の幅が広いせいだろう。湯船の中のお湯を抜きとる時間がかなり短縮された。----コレから、交換時期として危惧されるもの。何と言っても「給湯器」次に「バス乾燥記ユニット」で、ガスレンジ台。そんな感じか。----竣工して13年目に入っている我が家。外壁こそ1度はやっているけれども、2度目は塗装工事ではなく張替でいきたいねぇ。そんな事も頭に入れていないといかんぜよ。持ち家は・・・。
Dec 7, 2015
コメント(0)
いやいや、暑っつい中。汗だくになりながら、細かなリペアをやっていました。手始め。クルマのリベット補修。あっちこっちにガタが出るのはこの類のモンが弾けてもしくはぶっ飛んで無くなるからで。結局5カ所を取り換えてビビリの予備的補修。(コレも日なたのバカ暑い中なのでそのまま水風呂に直行。)で、よく見てみたら、UBのエプロンの隙間なんかモロにカビだらけ(>
Aug 9, 2015
コメント(2)
いわゆる”コレッ”といったテーマが無い日である。まあ、こういう日も中々ないので、思いついた事柄をジャンジャンやっつけます。まず、気が付いたこととして・・・。洗濯機の洗濯。この辺は最近”まとめ”みたいな結論を急いている時には非常に便利なのがあるので、酸素系漂白剤を1Kg投入して手順通りに進めます。んで、長女が「私から奪った自転車のグリップがべたつく)経年劣化のべたつき)」と文句を言う(本来なら自身のお小遣いでやれ)ので、さっさと交換。自転車はバイクのように固着していないので交換は非常にラクチン。お次には、各所物入れ・クローゼットの乾燥剤(湿気とりぞうさんみたいの)の交換。この辺のコレクションコーナーもそろそろ整理せんと・・・。数にして36個の交換。前回の交換は11月3日なので、約半年。←コレは備忘録。まあ、こんなんで一日終了。であります。
Jun 14, 2015
コメント(0)
前回の剪定が2年前のちょうど今頃。前回の日記↓↓↓続けてDIY備忘録。(クレスト剪定作業編。 6/8(土)分) ---いい加減、強力な生体の勢いにコッチが負けそうな気配。植樹してから10年余り。そう・・・。コッチの体力が不安なんですよ。3Mの脚立に登るのは訳ないのだけれども、要素的には俊敏力と瞬時反射神経。かろうじてボディバランスのみは昔のまま・・・。そんな感じか。まあ、そんなんで半日かけて、コレが。こうなった。詰めたのは高さ1.2m程。刈り取った量はゴミ袋4つ。(これだけ詰めて4つとは少なくなった。樹勢が衰えた証。)でも、コレで1年はOKだと思います。
Jun 13, 2015
コメント(0)
表題のとおり、今更ながらなのですがこういう事をしてみました。そもそものデータからすると、簡単に記述すればLEDと蛍光灯の消費電力の管理がそんなにない為に、白熱灯から蛍光灯にする場合はイニシャルコストと消費電力の差異に対して見合うのに、LED電灯はそもそもの売価が余りにも高い為に、その対価を吸収するのにエライ時間がかかる。というものでした。処が、最近の電気料金の体系が、再エネルギー対策費用と、原発の影響もあって購入している電力価格の単価が高い状態が継続しています。(ここ1年位は32円/Kwhです。)そこに、昨日に近くのディスカウントストアーが店舗改装の為にLED電球等を見切って販売していて(概ね全ての商品500円/コ)その為に今までボトルネックだったイニシャルコストの問題が解消された為に、一気にLED化。と相成りました。このイニシャルコストの差異分が解消されれば、白熱灯を基準とした回収率も非常に部留まり良く。こういう価格で販売するのが本当のエコだと思っております。(ホント表面だけエコと称して、お高い値段で売ってメーカー及び販社がボッタくるって、正直スマートじゃないです。)あとは、このLED化した照明の寿命の実効がどの位か???の検証が必要だと思っております。それについては後日、しかるべき時が来たらレポートしますね。
May 18, 2015
コメント(0)
稼働して約5年。データ収集しても効率の余りの悪さと、動作する騒音・経年による破断・破損の危険をいつも伴う事から、一応稼働停止としました。(太陽光発電とアース接続が共有になっているので検討した後に)時期が来たら解体作業としたいです。
May 5, 2015
コメント(0)
この家。竣工後丸々10年経過して、本体の保証っていうのも遂に潰えてしまった。ココ。暫くお手入れしていない為に、細々した部分で不具合が発生。日々使いこなす洗濯機。コレ、バスポンプはアッセンブリーで交換したのだけれども、この前から家内が動かない(動作しない)旨を言われて、テスターで検針。すると通電OK。モーター部の焼け無し。って事で結局洗濯機本体からの配電板の接点がいかれたか。配電部(コレは内部でDC12Vにしている)がダメになったか。その辺の作業になると、ちょっと面倒なので後日改め。(乾燥機を下ろし、本体をひっくり返して内部を診ないといかん。)-----ついで、階段室から1F廊下への手元スイッチが接点不良で電灯が点かない。(正確にはたたき方で点いたり点かなかったりする。)新築当時に、家内が電灯のスイッチは「松下のコスモスイッチが良い。」(コレ。その前の供給公社型の都民住宅なんかに居たので、ヘンに知識を持ってしまっている)私的にはこんなんでもOKなんだか・・・。昔・エイギョー時代に・・・。”当時は青島知事の時代でして、地価のお高い敷地にマジメに働いているサラリーマン所帯が都心に住めない。という問題を解消すべく平成4年~16年までの時限立法で年々都が家賃を補助する。オーナーには優良な建物に対して利子補給する。っていう特優賃(特定優良賃貸住宅)政策を推進し、その中に手元スイッチの仕様としてコスモを指定していた経緯がある。”諸々・・・・。まあ、そんなんで体裁の良い”コスモ”だけれども、やっぱ垂直方向に押し→入る。押し→切れる。ってやっぱ接点不良を起こすねぇ。そんなんで、新規に付け替え。因みに、スイッチ類は基盤そのものを交換すれば、が、でも、にもなる。(その逆もしかり。)簡単にできるので、お部屋の模様替えついでに雰囲気替えるのにも良いかも?知れません。
Jul 15, 2014
コメント(2)
昨日の日記の内容は、もうロイターやらブルームバーグなんかには掲載されていますね。まあ、後は事の成り行き次第ってとこでしょう。-----で、書きそびれた今週日曜日のDIY(コレは備忘録)と諸々・・・。まずは、今年の東京マラソンもあと残すところ30日位。流石に長女も焦りがあってか半ば強制的に練習をしています。(これから毎週です。)ノソノソですが、本人はその気ですなぁ・・・。そんなんで、前半はで終了。-----で、後半は小技なDIY。我が家は竣工10年経過。このような事から、やっぱり”ゴム”な部分が劣化しがち。今回はUB(ユニットバスの湯船の栓を交換)買ってきたもの。旧・既存と新品のモノ。このままではつかないので、サンダーで切り出し加工。サンダーの回転は機械仕掛けだけども、充てる方はハンドメイド。今日現在、問題なく動作しているので、コレでよしっ。としたい。
Jan 28, 2014
コメント(2)
家内のセンスでこんな感じに模様替え。なかなか良い感じソース先はコチラ↓楽天ランキング1位100回以上入賞のグリーンセットと不動の人気を誇るナチュラルガーデンのコラ...価格:1,999円(税込、送料別)そういうのも悪くないなぁ。年末への模様替えでした。
Dec 27, 2013
コメント(4)
もう、今年もあと十数日。ここにきて「まぁだ仕事じゃ。」とかのさばっている「ガツガツ型」と、本業終了モードで「マッタリ型」の2つに分かれているんだろうね。一応、イヤープレートのお手入れから着手。これも、在庫はおろか。オークションなんかでも入手困難になりつつあるので、まあ、貴重という意味ではある意味あるなぁ・・・。続けて、例年恒例のサッシュのスチーム洗浄。この途中で、末むすめの学校参観へ。数時間中断。帰宅後、ランチ。そして・・・。続けて、隣地側の下屋の清掃。そんなこんなな作業で、一日終了になりました。
Dec 14, 2013
コメント(2)
先月11月の20日から初めた、メンテ作業。終了したので記述を残しておきます。使用用途別に列記。まず、子供部屋2つにトイレ。廊下。に使用中の・・・。AGM-55Ahを2つ並列。それに補助としてB24L-36Ahのあがってそのままリサイクルのカーバッテリー。から着手。設定は(全て、再生停止の水準を1室(2.45V)116%で実行。※コレはディープサイクルバッテリーの終了点と同じ。)・AGM ラベルなし。⇒2日と11時間。(うっかりカメラお忘れ。)・AGM ラベルあり。(こっちは健全。さすが世界の名品AGM 製造5年位では全然劣化なし。)⇒50分程。(同様にしてカメラなし。)・あがったカーバッテリー(B24L)⇒4日と16時間28分。----ここから”仮設”の配置へ。AGM2つをリビング用へ転化。B24Lを子供部屋へ。※この状態だと、3Fなんかフル点火すると15分位しか持たない(笑)。そりゃそうだろ。全て灯すと270W位。22Ahってことは5H容量で36Ah(36Ah×20%=7.2A。7.2A×12V=86.4W)なんだから、その3倍超の負荷かけりゃ、瞬く間だろう。スターターバッテリーなので、あまり深く使い込むと再生不可能な為、保護回路を10.5V(1室1.75V(83%))→12.0V(1室2.0V(95%))にセーブ。その時は、商業電力と手動で切り換えても良い(リビングはリレー回路で自動切換。)が、一週間位なのでそのままデスクスタンドでガマン・ガマン。----この間、リビングの260Ahバッテリーを解体(6V×2なので、)1つづつ。メンテナンス実施。・260Ahマイナス側。(取り込み負極側。)⇒4日と12時間20分。・260Ahプラス側。(取り込み正極側。)⇒8日と23時間56分。----------AGMは密閉型なので確認できないが、開放型は比重を確認。比重は結果良好となって一応は復活。気になるのは、基本負極側が、負担大きく再生に時間かかると思っていたのだか、結果は正極側に時間がかかった事。並列繋ぎは、一番調子の良い端子から取り込みを行うのが良く、ヘタレたバッテリーはサブとして繋ぐ。のが基本のよう。--------全て、メンテを終了した。自家発電機器。今では調子よく稼働中である。以上、メンテ作業備忘録でした。
Dec 13, 2013
コメント(0)
何だかんだと言って、ほぼ1週間経過する「太陽光発電」システムのメンテ期間。現在、MFの密閉型のシールバッテリー2つと、過去にバッテリー上がりで廃棄寸前だったモノを復活させたクルマのバッテリー1つの合わせて3つで稼働中。机上の公称値は55Ahが2つと36Ahが1つなので、単純計算で146Ah。いつも稼働している3FはAC100Vで265W。リビングで495W。という消費量から昇圧係数を90%として改めると、2時間持つかどうかの充電容量。まあ、仮設なので、暫しのガマンっすね。-----しかし、クルマ用等の一般流通品に比べ、商業用のバッテリーは性能高いのは良いのだけども、性能に比例する鉛の比重が半端なく大きくて・・・まあ、重もっっていうヤツです。8年前の昔、新車についていたバッテリー。(46B24L)重量はコレ、6室で総重量10.6Kg。1室辺り1.77Kg。次にPCサーバー保守用のAGMの55Ah。総重量16.4Kg。1室辺り2.73Kg。最後に6Vで商業用バッテリー260Ah。これが6Vだから、総重量が68.4Kg。1室辺り11.4Kg。このホンチャンのバッテリーを3Fから1Fへ降ろして、また持ち上げるのがカッタルイのなんのってUBで丸洗い。この作業。もう歳とったらできんなぁ。(バッテリーの手掛りがないので、重さの割に苦労します。)まあ、修復完了まであと1週間程かかる見込みなので、この後の作業はまた日を追ってレポします。
Nov 27, 2013
コメント(0)
ここで記載しているシステムはいわゆる「山小屋とか僻地で使う独立系」のお話です。”オレぁ”。シ○ープの500万円のシステムっ!!どーだぁ!!みたいな成金主義でも自慢主義ではありません。単純に「技術はお遊び」の信念から”ありのまま”をリアルに記述しています。-----昨日は、特に用向き無いけども、いわゆる”おさぼり”。こういう日記って正確には2005年7月にコミュニティが盛り上がってそのまま付けていて、一旦そのサイトが閉鎖。で、その当時のお仲間さんに連れられて、楽天さんにお引越し。当時の方々は皆どうしているものか???。日記閉鎖している人。この世に居ない人。未だに継続している人。実に様々だけども、時間はドンドン容赦なく進んでいきます。実にはやいモンです。こうして、日記自体アップしている事柄も様々でしょうが、所詮一個人。事柄は万物処か、偏りが明白になってきていますね。時機にコノ日記も淘汰されていく事でしょう。まあそういう時には穏便にしたいものです。-----さて、リアルな動きから幾つかあれど、継続しているモンからご報告。私の所帯は自己完結系の太陽光発電(独立系発電)を稼動させてから、グロスで990日。ネットで950日。(ちょうど試験期間が40日なんだね。意識した事なかった。)開放発電量は350W。公称50Wパネルを並列に5枚。モジュール SYSM-50 当時は16,200円/枚(定価)が、今日では7500円/枚 になっている。チョイスした理由は、パネル一枚の大きさと重量。(搭載式でなく架担式であるため、重量に気を使った。)取り付け位置とブラケットの納め方。全てを検討した結果です。一応、充電量は、2011/4~2012/9までの1日辺りの最大充電量は90Ah。無い時は1Ah位。コレって最大90Ahで100V昇圧(ロス85%として)950wの電気1時間分位。ウン百万円もする連結系の発電量には全く及ばない。(かたや数キロワット。コッチは0.5Kwにも満たない。)でもね、実際に運用していて、子供部屋(6畳間2つとトイレ・廊下)の電灯は完全に年間フリー。リビングも半分フリー。バッテリー容積からして満充電で冷蔵庫位なら1日半。節約効果は月・2千円程。イニシャルコストは6年程で回収。(フツーの太陽光発電は20~30年位。)-----で、そういうシステムでも唯一の欠点が、バッテリーの劣化。お試しで購入したDIYの装置が結果・効果絶大な事から、順次装置をばらして、バッテリー サルフェーションの除去。AGM-55Ahのひとつがヘタっていて、丸々2日と11時間。もう1つは50分で終了。今現在、昔のクルマであがってダメになった36Ahにパルス掛け。その後、本命の260Ahを2つする予定。これで、暫しまた復活すると思うぞっ。
Nov 21, 2013
コメント(0)
今日は夜中起こされて、そのまま8時始業で21時頃まで、色々やっておりました。手始めに、非常時倉庫の整理整頓。非常用の飲料水を全て入れ替え。それに合わせて、非常時の火器燃料も入れ替え。(写真は、水80L(概ね1週間分。)にレギュラーガソリン18Lにホワイトガソリン36L。)品出ししたついでに、棚を追加作成し・・・。作成前。作成後。造作そのものより、既存のモノの片づけが大変。--------で、その後は、必要な部材なんかも見つけて・・・。ウォッシャーパンの取り付け工事。既存の直付けのトラップを生かして、できるだけ躯体をいじめないようして、新規にパンとトラップを納めます。ビフォー。下端はバタ角。乾燥機と洗濯機を除けて、室内の墨出し。で、予め刻んでおいた木下地を設置。釘で固定。トラップと排水管の収まりを確認して・・・。接続します。アフターの写真。で、洗濯機を設置して。乾燥機を設置して。ついでに、動かなかった乾燥機の電源回路を復旧し、接点不良も解消し。全て元通りに使えるようになりました。この時、既に20時過ぎ。職人さんなら9000円の残業代ですね。(やっぱ手間になりません(笑)。)まあ、こういう一日も良いと思います。
Oct 26, 2013
コメント(0)
もう、木曜日でもある。木曜日にも係わらず、週末のお天気(気象状況)すら、意見というか見解が分かれている。あんなタダの自然現象でさえ数日後に起こる事すら、マトモに予報できない。(それも素人の集団ではなく、資格(基準を何処に置くかによって変るけども)を持ったいわゆる”勉強”している方々である。こんな単純な事ですら明確に分からないのだから、殊更・「景気が上向いている。」なんて事は、”ウソ八百っ”とまでは言わんとも、2年後に2%等という、戯言は程々にしたほうが良い。と真摯に思うぞ。さて、週末はそんなんで、ハッキリしないお天気。確かに台風なる足音の響きが遅い故に如何ともしがたいのだろうね。--------家内の要望もあって、新築以来未済工事であった「ウォッシャーパン」についてチョット記述。我が家の新築当時に”衣類乾燥機の規格そのもの”が変る諸情報もあって、当時の640×640と750×650のどちらにするかを決めかねたまま、直付けでやっている。最も、広い敷地ならこういう水モノ。屋外の軒下(正確にはランドリールーム)に設置するべきなんだろうけども、我が家はUB(ユニットバス。ついでに書くけどユニットバス=既製品という事。)の横にランドリーを持ってきた。理想的な配置は、”天日干しするテラス”の横に”ランドリールーム”と”(アイロンかけする為の)クリーニングルーム”、それに”ウォークインクローゼット”の3室を設けるのが良い。(コレに10坪ほど裂ければ、理想的住居)でもUBに乾燥機をビルドインしたがためにUBの横に洗濯機。となってしまっている。まあ、いい加減「パン付けてよ」って事で、横引きトラップと共に発注しておきました。で、来ました。モノ。☆SPG 洗濯機防水パン 樹脂タイプ 【PW-640】☆サヌキ SPG 洗濯機防水パン 樹脂タイプ ...価格:4,800円(税込、送料別)横引きトラップは下端からパンの収まりまで4寸できれいに納まります。週末はちょこっとした大工仕事になりそうです。
Oct 24, 2013
コメント(2)
お陰で植栽の散水とクルマの洗車はこの天水(雨水)で賄って、なんと3年と6ヶ月いい加減「底浚い」をしないと・・・。と常々思っておりました。そこへ本日台風さんの襲来。コレは今日しかない。と思い断行。ふた開けて、様子見。ニオイこそ無いけど、見た目エライばっちい。底へ排水ポンプ接続し、せっせと揚水。掻き出しながら、接続部へ水道を繋いで逆流経路で上水を追加→浚い→追加→浚い を繰り返し。新規の天水で、配管部を洗浄。お陰で見違えるように綺麗になりました。まだまだ暫くは安定稼動が望めそうです。
Sep 16, 2013
コメント(2)
2年前から始めた自家太陽光発電。お陰で”電灯”は、ほぼフリーなんだけど、幾らフリーといっても自ずから限界はあって、その費用対効果は(実績)月々2千円位になっている。更に、そのコスパの効果も昨年に引き続き、低下し続ける訳でもなく、その費用と更に捻出しようと、電気料金の体系を変えてみました。21時~翌9時まで料金単価が約半分と言うもの。東京電力⇒半日お得プラン。---------早速シュミレーション。(単価は2013年7月・東京電力WEBより抜粋)今までは「従量電灯B」(契約は50A)基本料金1,365円最初の120kWhまで(第1段階料金) 18円89銭/kWh 120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 25円19銭/kWh 上記超過(第3段階料金) 29円10銭/kWh を、基本料金1,260円昼間時間 最初の70kWhまで(第1段階料金) 27円59銭/kWh 70kWhをこえ170kWhまで(第2段階料金) 36円79銭/kWh 上記超過(第3段階料金) 42円49銭/kWh 夜間時間 一律 12円24銭/kWhグラフにすると・・・こんな感じ↓↓↓。(青の四角は我が家の消費水準範囲)つまり、1ヶ月間で1万円超の電気代を払っている家庭は、夜間消費率40%と低めでも、その上昇はわすか。半々を越えるとお得感の貢献を得られる事になります。方法は、申し込みするだけ。工事費はタダ。我が家は電気家計簿のデータ蓄積あるので、そこから比較・検討しても、正直微妙な処(夜間消費する電灯がフリー故に尚恩恵を受けづらい)ですが、旗手して今回の処置に踏み切りました。メーターが、こうなり、変わりました。効果の程は如何に。少なくとも半年後位の経過は必要ですね。
Jul 23, 2013
コメント(2)
先日(といっても3・4日前)まで元気だった我が家の”キウイフルーツ”。ちょっと様子が変だ。と思ったら、すでに時遅し。やってしまいましたよ。このマタタビ科の植物。メチャ水切れに弱いんですよ。折角3年もかけた時間が既にムダ。先日あわてて給水40L程しましたが、今日も進行具合はますます悪くなるばかり。樹形もツル科なので深く根が進行するかと思いきや、地上に這うような形になるらしいので、自前の自作プランターの形とは相反するのですなぁ。容量も380Lあるので”十分っ”と思い、せっせと作成したのですが、今度植える種類を考え直さなければならんようです。嗚呼・・・もったいない・もったいない。(何が?って、時間ですよじ・か・ん・)コレね。やり直して収穫得るころにゃ、私ゃヘタすりゃ50代でっせ。全くいい歳して、失敗したもんだ。さぁて、今度は何にしようかなぁ。(あんまりでかくならずに、手間食わないモンが良いなぁ。)
Jul 6, 2013
コメント(0)
この日は午前中、家内と学校公開に参加。その後、家内は長女のコンクール。私は家内の命を受けて、外壁シールの作業に引き続き、今度はシンボルツリーの剪定。コレね、いつもは5尺の脚立に立っての自立作業なんだけどね。コレもお隣のご好意で足場借りての刈り込み作業。段取りとして、下部養生とクリスマスイルミの撤去。コレが思った以上に手間が掛かります。(何たって2系統がこんがらがっているからね。)で、お隣さんのキャンテに架かっているブラケット足場にヒョイヒョイと・・・。コチラはH4.5mの”ゴールドクレスト”(これでも途中で主幹を切って成長を止めています。)我が家に来た頃は身丈90cm位だったのにね。側面を刈り込むだけでなく、水平方向に漉いて、バシバシハサミを入れ込みます。この作業も結局3時間ほど・・・。末むすめが切り込んだ残骸を桟木で突っつき落す落す。(この8尺の桟木。普段はヒマワリを横取りしにくる”ワカセホンセイインコ”を撃退するに末むすめが愛用しているやつです。)で作業終わったら、45Lの袋に目一杯5袋。見事スリム?見た目は余り変わらない。(が、重さからすると20Kgはシェィプアップしたかなぁ?)そんなんで作業終了とほぼ同時に家内から連絡あって、次なるイベントへ推移していくのでした。
Jun 14, 2013
コメント(0)
先週の土曜日にやったDIYの備忘録です。お隣の改修工事に合判して、仮設足場が存在する間にとっととやってしまおうという考え方。となると、お天気良くて余り暑くもなく、雨上がりの後の影響も無い内に施工しちゃおうという魂胆で進めます。勤め先の関係部門から安全帯(ヤマでいうハーネス)を拝借して・・・。シーリング材料(2本)とテッポウ(道具)を持参し、チャッチャと登ります。高さは12m。やや高度感はありますね。目に付いた箇所にせっせとシーリング打ち。パテでしごいて進めます。東面と北面。2面方向を約3時間程で終了。後は実際の改修工事を発注するまでの期間をコレで凌ぐ予定でいこうと思っております。
Jun 13, 2013
コメント(4)
全167件 (167件中 1-50件目)