1

パパが買ってきた一冊の本新潮社出版の「赤ちゃん学を知っていますか?」産経新聞の生活面で連載中の記事を集めた本内容は、日本や外国での最先端の赤ちゃん研究を紹介しているイングリッシュベビーサイン講師育成講座を受講中の私赤ちゃんの能力について、ますます興味がわいてきたところ王子のお昼寝タイムを狙い、数日かけて読んでみた その中にハッとさせられた記事がある赤ちゃんとテレビについての研究テレビが赤ちゃんに及ぼす影響についての研究が始まったらしくまだ科学的結論は出ていないみたいだが、非常に興味深い内容だった私が気になったところを少しだけ紹介したい■■ 赤ちゃんの早い段階からテレビ、ビデオを 長時間視聴していた幼児について見られる特徴 「表情が乏しい」「コミュニケーションがちぐはぐ」 「体の動きがぎこちない」「視線が合わない」■■ いま子育てをしている親たちの多くはテレビ世代 当たり前のように、テレビに“子守り”をさせて ビデオに“教育機能”を求めているのでは…と指摘する私もその一人ビデオは見せてないものの、NHKの子供向け番組に“子守り”をさせていたまた、こう書いている■■ 大人の目にはいかに内容がよいものでも 赤ちゃんには一方的なものであることに変わりはない 子供は人間とのやりとりの中で育つ ビデオは赤ちゃんに個別の反応はしてくれない■■ テレビやビデオが即悪い、と言ってるわけではない 長時間見ることで、親子のコミュニケーションを 図れなくなることが問題まだ話せない赤ちゃんとサインを使って会話をし親子の絆を深めたいと思って始めたベビーサインテレビに育児を頼っていては意味がない!!深く反省し、私なりに生活パターンを変えてみた★ テレビを見せる時間を決め、なるべく親子で見る (テレビが一方通行にならないよう、子供に話しかけながら)★ テレビをつけたままお昼寝しない★ 絵本を読み聞かせする時間を作る (ベビーサインを使って)こんなの簡単!と思うかもしれないが実践してみると、私としてはけっこう大変今まで自分自身が、いかにテレビ漬けの生活を送っていたかよ~くわかるこの本を通じて、自分自身の生活を振り返ることができた。これから王子を育てていくうえでたくさんの障害にぶつかり、乗り越えていかなければいけないそんな時、親子のコミュニケーションが取れていれば救われることも多々あるだろう私は、ベビーサインが親子のコミュニケーションツールのきっかけになると信じているだから今日も、サインを使って王子との会話を楽しんでいる
2006年11月03日
閲覧総数 4
2

面白いテレビがあると、ぐっと集中して周りの音が聞こえなくなるママ気がつけば、魂が抜けたように口をぽか~んと開け、一時停止状態そんなママのアホ面を見たパパは、「おい」と一喝はっと現実の世界に戻り、しばらくするとまたまた宙をさまようママ先日、盛り上がりを見せた世界陸上(うちだけ!?)体育会系上がりのママだけに、スポーツとなると血が騒ぐテレビの前で感動の涙は当たり前、声を荒げて応援してしまう日本の陸上と言えば、やっぱりマラソン「欽ちゃん?」(24時間テレビの影響)と質問する王子をよそにテレビにしがみついて見入ってしまう今回もまたまたパパに注意されてしまったそれは男子100m決勝のVTRゴールの瞬間を何度も何度もスローで放映する瞬間(選手が頭を前に出し、順位を争ってるあれ!!)いつものようにアホ面をしたママの頭が、選手と一緒に前に出ているらしい確かに自分でも気づいたが、時すでに遅し「大丈夫1回だけならともかく、VTRが流れるたびに動いてるよ」「選手になったつもりで走ってるの」苦しい言い訳も通用せず、パパの標的になってしまったでも、これってママだけじゃないと思うドラマに夢中になって、主人公と一緒にうなづいたりしない?まぁ、ママに勝るアホ面を見せる人はいないだろうが・・はぁ・・、気をつけようっと
2007年09月06日
閲覧総数 2