億万長者の幸福論 観念をふっとばせ!

PR

プロフィール

モービック

モービック

コメント新着

デジタル女将@ 学ばせて下さい 催事で、壱岐もの屋の商品を販売している…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
旋風脚@ いそぎ中継す!!!! http://kuruma.koreikura.net/5m6cyxt/ …

お気に入りブログ

過去の友人を切り捨… New! よびりん♪   さん

FXにはまったテクニ… AFNfanさん
脱ラット、起業後日記 脱ラットさん
つきのわ堂 あなた… つきのわねこさん
起業準備中の方必見!… ★起業アイデア!さん
上海→佐賀うまいコー… 上海→佐賀コーヒーソムリエさん
気楽にまじめにある… わがままFP上ちゃんさん
思う心があれば、ネ… 仙古堂さん

フリーページ

●億万長者の幸福論


このサイトの経過説明


1.師を見つける


ロバート・アレン


時間・エネルギーの節約


教えを請うメンター4タイプ


師を持つことの効果


2.仕事観を確立する


実力とは


直感の活用法


現実を見ながら理想を追求


マーケティングの切れ味


月を見て、考える


一流と二流の違い


一流とは


仕事の報酬とは何か?


なぜ働くのか?


才能を活かす義務


ハッピー社員


働くことがイヤ???


会社を興す


ビル・ゲイツ


映画監督


2種類のコイン


松下幸之助


成功者の行動決定


5%


世の中はお金ではない!?


お金よりも大切なもの!?


3.人生観を確立する


1人で生きるつまらなさ


生まれてきた目的


地球が天国になる話


大業を成す人


心掛け


天下の世話


ミハイル・ゴルバチョフ


究極の欲求


ツキは扁桃核の能力


4.幸せを自分で定義する


億万長者の幸福論


世界一幸せな民族


離陸と着陸


ブルジョア・ボヘミアン


富と財を築く


ゲーテ


ジョーゼフ・アディソン


エリック・ホッファー


吉田兼好


5.成功を自分で定義する


「人生の成功」の定義


受け取ることの重要性


2つの成功の原理


半年後は、、、


日本人の成功感覚


ブライアン・トレーシー


アインシュタイン


成功の皮肉


成功者とは、何か?


成功哲学実践の心構え


自分の定点を知る


なりふりかまわず稼ぐ


お金持ちって


価値観をしぼりこむ


成幸者とは


35歳までに1億円


まず小金持ちになる


小さくいびつな一歩


自分の頭で考える


6.健康観を確立する


身体は資本


貝原益軒


7.結婚観を確立する


億万長者の離婚率


富を生む4つの理由


相手を幸せにする幸せ


ジューベール


8.パワーサークルをつくる


周りの人に応援される


こいつ助けてやろう


こいつ助けてやろう 2


2番目を手放す


責任を引き受ける


スティーブ・ジョブス


天下無敵


ゲーテ


王の資格


3人


友だちを持つこと


社会を変える最短距離


大将のいましめ


9.次世代に何を教えるか?             


友達の意味


有能なマネージャー


.


●億万長者の読書論・勉強論


マティーニをつくるには


TVが役に立たないわけ


セネカ


徹底的に勉強する


転機の時に出会う本


富貴を求むなら


的をしぼりな


●好きと仕事の非常識な関係


「好き」のエネルギーの限界


今、自分に必要なものを


才能と我


●商人の道


●WEB進化論


ムーアの法則


チープ革命


グーグルの本質


富の分配メカニズム


インターネットの真の意味


「善」の部分を直視する


オープンソース


ネット世界の3大法則


第一法則


第二法則


第三法則


世界政府


5つの革命


筋肉系から神経系


羽生善治さんの言葉


高速道路の先の大渋滞


高速道路の整備の意


高速道路の終点


新しい生き方


●宇宙船地球号


●帝王学(リーダー学)


●ジパング・ボディシステム


バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2005年10月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


●今日は友人のホームパーティに呼ばれて参加してきました。

●最近、頻繁に 「交流会」 というものに参加しています。

●以前はセミナーに良く参加していました。

●その後の懇親会がとても面白かった。

●それは今でも変わらないのですが、それと同時に今は「交流会」というものに出ています。

●と、言ってもですね、別にどこかの「異業種交流会」に出ているのではなく、ある方が開いている 「誕生日会」 に出るとか、そこで出会った人から ホームパーティ に呼ばれて行ってみるとか、そういう交流の場のことです。

●これがとても面白いのです。

●特に、20代で、社会に出て2~3年たった今の若者達の話を聞いているととても面白いし、刺激になるのです。

ニュータイプ 、と私は呼んでいますが、彼らの考え方などは、確実に次の時流をつくる芽のようなところがあります。

●そして、彼らと同い年の時の自分なんかと比べると、しっかりしているなぁ~と思うところも多々あります。


●例えば、現在、私はある成功者の下に弟子入りをして、働いていますが、その成功者がやっているセミナーは、 起業と、自分ブランドをつくること 、の2本立てです。

●その仕事をやっていて、またかつその成功者が凄いカリスマだったりすると、ついついその世界に浸ってしまいますが、若い人間と話していると参考になる意見、というのがたくさんある。

●例えば、今の 「起業」ブーム

●なぜ、そこまで「起業」「起業」と言われているのか?

●昔の、英会話や資格ブームと同じく、踊らされている人がかなりいるのではないか?

●「今の時代は、信念が弱い人にとっては危ない時代かもしれないですよね」 とはある若者の言葉です。

●「起業もいいけど、本当はもっと他に向いている人もいるだろうし、そういうことを分からない人間も多いでしょうね~~。」

●そんな話を聞きながら、実は現在「起業家」向けセミナーをやっている私としてはなるほど、よく分かっているな、と。

●その辺のことはうちの成功者もよく分かっていて、例えば、昔の自己啓発や成功セミナーというのは、「お金持ちになること」がとにかく目的であった。

●でもこれからは違う。一人ひとりがUSP(自分独自の強み)を発揮する時代だ、と言い、ただの自己啓発から「自分ブランド」をつくる方向へセミナーをシフトしている。

●これはこれで、まあ間違っていない方向性ではありますが、その辺のことは今の若者はとっくに分かっていて、いとも簡単に飛び越えていきます。

●つまり、これからは、もっともっと「自分らしく」「自分の個性を発揮して生きる」ということがカッコイイ、ということがどこかで分かっていて、無意識にそれを求めている。

●また例えば、一昔前は、とにかく神田先生の「実践会」がブームになったことがありました。

●「私も実践会入ってます」と言えば、かなり相互理解がとれたりしました。

●でも、今の若者に、神田先生、と言っても既に古い感じがするし、もともと神田先生は「日本の中小企業3000社」の会員をメインターゲットに会員ビジネスとして成功された方ですから、やはりあるカテゴリーにはカリスマだけど、他では違う、という面があります。(これは決して悪い意味ではなく、ビジネスでは理想的だと思います。)

●「他では違う」というのは何か?と言えば、例えば、今の20代には、もう、「ちょっと違う」となります。

●それに、我が成功者が主催しているセミナーの懇親会も、だいたいもう、キーマンや来る人脈、というのが固定化されていて、要はいい意味で言えば、「同じ価値観を共有している人達の集まり」ということで、強力なラポール(相互信頼)が組めるのですが、また別の意味では、広がりがない、とも言えるのです。(つまり、起業に関心のある人間しか来なかったり、全く正反対の価値観を持っている人と出会う、ということがないわけです。)

●まあとにかく書ききれませんが、(笑)大いに刺激を受けているのです。


「偉くなって、出世して、金持ちになって、それはいいけども、そのために自分の世界が狭くなったり、広がりが無くなったり、自分らしさを失っていくのは嫌だよね」 みたいなところが今の若者にはある。

●でもまた一方の現実として、ある分野を究めていくには、「捨てること」、代償が必要である、というのも事実。

●そうなると、以上の2つの前提条件から導き出される結論は、 自分の好きなこと、(というと、言い古されていて少し陳腐に聞こえるけれども)、自分が代償を払い、仮にそれをやることで別の部分で失うものがあっても耐えられるもの=耐えられる満足感を自分に与えてくれるもの=“好きなこと”、を見つけそれに生きること 、ということになるのかもしれません。

●その辺のことは、今の若者、特に社会に出て2~3年の女の子、なんかは敏感です。

●どういうことか、と言うと、そういう人を「カッコイイ」と思い、憧れたり、接近しようとしたりする、ということです。(つまり、平たく言えば、そういう人が「モテる」、ということですね。)

●今の時代というのは言うまでもなく「情報化社会」であり、巷には様々な情報があふれています。

●それら多くは、高速情報処理スキルや、読書の習慣、そして自己投資を惜しまず、情報にお金をかける覚悟があれば学ぶことができます。


●でも人と人との出会いや、出会いによって、自分の考えや価値観がブラッシュアップされていくこと、というのは、中々独学独習だけでは得られません。


●人との出会いによる自分自身の更新(アップデート)が、実は一番大きなレバレッジだよな、とつくづく感じている今日この頃であります。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月13日 01時40分19秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: