全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
ちょっと疲れて,現実逃避したいあなたへ 優しい気持ちになれますように… 私は何度聞いても泣けます “オーダーメイド” アルバム『アルトコロニーの定理』★:.*∴☆:*・・━━━━━━━━きっと僕は尋ねられたんだろ生まれる前 どこかの誰かに「未来と過去 どちらかひとつを見れるようにしてあげるからさどっちがいい?」そして僕は過去を選んだろう強い人より優しい人になれるように なれますようにと『思い出』って何だか分かるように続けて誰かさんは僕に言う「腕も脚も口も耳も目も心臓もおっぱいも鼻の穴も二つずつつけてあげるからねいいでしょう?」だけど僕はお願いしたんだよ「口は一つだけでいいです」と僕が一人でケンカしないように一人とだけキスができるように忘れたい でも忘れないこんな想いを なんと呼ぶのかい少し不機嫌な顔のその人はまた仕方なく話しはじめた「一番大事な心臓はさ両胸につけてあげるからねいいでしょう?」またまた僕はお願いしたんだ「恐れ入りますがこの僕には右側の心臓はいりませんわがままばかり言ってすみません」僕に大切な人ができてその子抱きしめる時はじめて二つの鼓動がちゃんと胸の両側で鳴るのがわかるように左は僕ので右は君の左は君ので右は僕の一人じゃどこか欠けてるように一人でなど生きてかないように忘れたい でも忘れないこんな想いを なんと呼ぶのかい胸が騒がしい でも懐かしいこんな想いを なんと呼ぶのかい「そう言えば 最後にもう一つだけ『涙』 もオプションでつけようか?なくても全然支障はないけど面倒だからってつけない人もいるよどうする?」そして僕はお願いしたんだよ強い人より優しい人になれるように なれますようにと『大切』って何だか分かるように「じゃあ ちなみに涙の味だけども君の好きな味を選んでよ酸っぱくしたり 塩っぱくしたり辛くしたり 甘くしたりどれでも好きなのを選んでよどれがいい?」「望み通り全てが叶えられているでしょう?だから涙に暮れるその顔をちゃんと見せてよさぁ 誇らしげに見せてよ」「ほんとにありがとうございました色々とお手数をかけました最後に一つだけいいですか?どっかでお会いしたことありますか?」 (野田洋二郎作詞・作曲)《送料無料》RADWIMPS/アルトコロニーの定理(CD)RADWIMPS『オーダーメイド』RADWIMPS.jp オフィシャルウェブサイトおしゃかしゃま 凄いです!!
2009.03.26
コメント(0)

3月14日,立川市で開催された抵抗する勇気 日米交流ツアー 「アメリカばんざい」上映とお話の会 に行ってきました.この映画とこの催しをご存知の方は殆んどいらっしゃらないかもしれません.--・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・-- ★ 映画「アメリカばんざい」 ★監督 … 藤本幸久インタビュアー … 景山あさ子ナレーション・プロデューサー … 小林三四郎撮影 … 栗原良介/中井信介音楽 … 川端潤配給 … 森の映画社/太泰2008年 日本 120分 カラー ビデオ「Marines Go Home 辺野古 梅香里 矢臼別」の藤本幸久監督が,アメリカ海兵隊のブートキャンプに参加した後に戦地へ送られた若者たちを追うドキュメンタリー.入隊する若者のほとんどが貧困層出身であること,そして多くの帰還兵がホームレスになっている現実を映し出し,アメリカ社会の闇を観る者に訴えかける.格差社会が進行する日本も,同じ道を歩むのではというメッセージもこめられている. (パンフレットより)--・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・-- 漠然とした知識で見ていた事が,とてつもなく大きな問題だったのだと知りました.自由で豊かで美しく見えていた世界は表の顔で,裏の顔は,日本で言う「勝ち組」を支えるために,人権・人生・命を捧げもがき苦しむ,将来に希望を持って志願した若者の存在がありました.地球上の何処に生まれたかによって,その後の人生の大方は決まってしまう理不尽さ,アメリカも例外ではないことを改めて知ることができました.そして,ここ日本も同じ道を突き進んでいるということを感じないわけにはいきません.高校生の男の子が目を輝かせ,卒業後は入隊して(貧困で実現できない)進学と職業に有利な資格を手に入れたいと語り一方では入隊後,訓練をしている青年達の目が悲しげで輝きなどないのが対照的でした.今まで志願する側や送り出す親の側の意識が低いのだと思っていましたが,実は,教育現場を始めとするリクルートを操作する大きな力が存在しているのでした.来日された3人のお話は,とてつもなく大きなモンスターに立ち向かう信念に心打たれ,大学生のディアナさんが,世界中の同じ思いの人々と手を取り合っていきたいと日本に来て思えたという言葉に,私もこれを機会にこれからは視点を変えて世の中を見ていきたいと思いました.歴史を作っているのは一部の選ばれた人達じゃなく,この時代を生きている私達.だから,できるだけ沢山のことを見たり感じたり考えたりしながら目を逸らさず今私にやれることを無理せずやれる形で関わりたいと思っています.--・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・---・☆・-- ★「抵抗する勇気」日米交流ツアー 今後のスケジュール★3月19日 岩国3月20日~22日 沖縄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆☆☆ポチッと1クリック1円の寄付をありがとうございます ☆現在,コメント停止中です.ご了承ください.何かありましたらホーム左下のフォームよりお気軽にメールくださいませ
2009.03.18
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


