1

hatch bakery ハッチベーカリー。北海道から沖縄(石垣島まで)いろんなパン屋さんを訪問して一番好きなパン屋さんの一つです。もう一軒挙げるなら、エグ・ヴィヴかな?請川シェフ、いつも素晴らしいパンを有難うございますシェフ紹介の記事を見つけました。 http://kusuro.com/ukegawa_201503/ナッツ、ゴボウリング、フロマージュフリュイは外せません惣菜系も絶品BLT、牛ほほの赤ワイン煮込み、キッシュスイートもこんなに!ハッチベーカリーさんと魚介とワインKさんがあるので釧路通いを止められません。
2015.12.06
閲覧総数 897
2

銀河伝説煌めく天空の宿 天の丸 名古屋のマリオットアソシアで贅沢なホテルライフを楽しんだので、 東三河にもこんな所がないか探しみつけたホテル 元は会社の厚生施設だったのを、高級リゾートに改造したそうです 107号室だったかな? ベランダに24時間入れる露天風呂がついていました 蒲郡市が見渡せる位置なので、e-mobileやWiMAX がつながり お気に入りのニュージーランドワインを飲みながらまったり ベランダの外は見事な夜景 素晴らしい三河湾の眺めでしたこのホテルの自慢が2つ 展望風呂(4F=屋上と、1Fにもあります) そして天体写真 4F 屋上にある室内風呂 4F 屋上にある露天風呂************************* 天体写真家の藤井旭(ふじいあきら)氏ってご存知ですか? このホテルの廊下、広間、部屋は、藤井旭氏の写真館となっています 40年前の天文ファンにとって氏の「天体写真の写し方」は、バイブルの1つ 写真店に頼んでKODAC 103aEなんて米国から取り寄せていただき、 わくわくしながら写真をとっていた中学生時代が懐かしいです お馴染み オリオン大星雲 夏の銀河 土星*************************** 1Fにある展望大浴場 朝食(バイキング) はんぺんやメヒカリ、アジと地元の食材が旨い 丁度春休みの学生合宿を引き受けていて、 風呂やレストランが少々キャパシティーオーバーだったのが残念 しかし、東三河で上質な宿を目指して努力している所ががあるのを知って嬉しかったです このブログページは、ホテル宿泊体験記のページに収録します
2013.04.08
閲覧総数 1022
3

岡山市郊外の山すそにある 茶寮・あずみ乃 にランチにゆきました。窓からハラハラと舞う桜の花びらが蝶のように見え、雰囲気抜群でした。塩釜焼きの貝の蓋を開けると、貝と野菜のハーモニー。お造りは、サザエ、カンパチ、ウニ、サヨリ。サヨリの甘さが光りました。海老しんじょの美味しいことったら。ソラマメをサヤごと焼き、筍の山椒味噌焼きは季節感満点春野菜の苦鍋も素晴らしかったです。鯖の味噌煮も絶品でした ご飯、味噌汁も専用に炊かれたもの。朝採り苺、サクラの和菓子とお抹茶も見事でした。これだけのシチュエーションとお料理の質を考えると、1名5250円の料金設定は安いと思います。
2009.04.09
閲覧総数 865
4

ホテルラヴニール美瑛に宿泊 JR美瑛駅と隣接し、同じ建物内に道の駅びえいが入っています 景観に配慮してか、2階建 211号室 広々したツインルーム バス・トイレも広々 窓からの景色 二階建てなので見晴しは良くありせませんが、 近くの建物の間から大雪の山々が顔を出しています 朝食バイキング 品数は多くないですが、蒸かしたジャガイモが美瑛らしい ツインルームのシングルユース、1泊朝食付きで8000円とやや割高 門限は23時でそれ以降はインターフォンで守衛さんに開けてもらうシステム 施設はスタイリッシュで広くて便利 ただ、お役所的サービスって感じもあります 昔、美瑛駅の南隣にあったヤマサホテルの方が道草には似合っていたかな このブログページは、ホテル宿泊体験記のページに収録します
2013.06.07
閲覧総数 614
5

福島→伊丹は初搭乗です機体は、ボンバルディアDHC8-Q400福島空港を離陸雲の上に顔を出した富士山が見えてきました。北アルプス北部と富士山プロペラ機は巡航高度が低く、山が近いです。ずっと雲の上フライト夜景が見えたと思ったら、三河湾と渥美半島が見えていました。右奥は知多半島プロペラ機でゆっくり夜景を楽しむのも中々Goodですね!
2014.09.19
閲覧総数 495
6

国際線ターミナルから国内線ターミナルまでの3.4kmを歩き、このブログにレポートしました。羽田空港で時間待ちすることが多いため、空港ターミナルからジョギングしたいと思ってのことです。今回、実際に国内線第1ターミナルから空港外までジョギングしてみました。国内線第1ターミナルよりスタート、途中寄り道しながら大師橋まで7.6㎞で折り返しました。上図はその片道を示したもので、往復計14kmを走りました。<羽田空港第1ターミナル1F 外に向かって右の端>トイレで着替え、コインロッカーに荷物を預け出発混雑しているためターミナル右端からのスタートがお薦めスタートして1分 振り返りターミナルを撮影すぐに旅客機誘導路の下をくぐるトンネルに入りますトンネル出口にある階段を上った所。ここを左折 (右折すると第2ターミナル方面へ)前出の階段を上り、このカーブを自然に左折、先に見えている橋を渡ります。 なお左折せず真っ直ぐの位置にモノレール新整備場駅が見えてました。 橋の上から左にこれから通る国道357のトンネルが見えています。橋を渡り切りUターンしてトンネルへトンネルを抜けると、左は多摩川、右にモノレール多摩川沿いこのまま空港外へ走ろうと思ってましたが・・・前回スタートした国際線ターミナルを過ぎたところに右折で第1、第2ターミナルの案内板があり、信号で右折。もしかしたら滑走路直下のトンネルを通って国内線ターミナルまで戻れるのかと期待したのですが・・・「この先 歩行者自転車 通行止め!」の看板がっかり多摩川沿いの道に戻りひたすら外へ「空港入り口」のバス停 旧穴守稲荷大鳥居も見えています大鳥居をくぐり、弁天橋を渡り空港外へハゼ釣りを楽しむ人がチラホラ多摩川堤防をさらに進みます大師橋ここで引き返し計14kmのジョギングでした。寄り道しなければ信号を通過することもなく走れ、ここまで往復13km、景色も環境も素晴らしいコースです。走り終えてJALのサクララウンジのシャワーブースへ。 JAL利用でないとシャワーなしと思っていましたが、空港内や周辺でシャワールームを解説してるページを見つけました。機会があったら利用してみたいと思います。
2018.10.26
閲覧総数 780
7

1年ぶりに鞆の浦にやってきました。瀬戸内海に突き出した岬の保養地で、すぐ沖に仙酔島があります今回もホテル鴎風亭に宿泊前回のブログ記事302号室 リビングこのホテルには露天風呂付きの部屋が3室のみあり、前回は301号室、今回は隣の302号室で趣が異なります。ベッド洗面室 ここを出ると露天風呂洗面室を出ると露天風呂付きテラスがありますテラス奥からみた所 中々快適ですテラスからの景色9F屋上にも露天風呂 絶景です 屋上露天風呂の脇には、展望休憩室もあります中々豪華なホテルですが、ここの真骨頂は海の幸の食事です長くなりましたので、次にUP致します
2014.10.26
閲覧総数 2358
8

成田空港で、中部行き国内線に乗り換え預けた手荷物も一旦受け取って、カウンターで預け直しここも混んでいたので、JGC会員専用カウンターを利用できて助かりました成田空港国内線サクララウンジで休憩他の空港のサクララウンジよりも飲み物食べ物が充実していました機体は、Boeing 737-800富士山を上から眺めることができました南アルプスの景色も絶景こうして、1週間のカナダスキーツアーを終了しました実は出発前、健康状態も思わしくなく、中止しようかと迷いましたが、今行かねば一生行けずに終わると思い、不安一杯で強行出発しました。そういった意味でも、道草にとって貴重な体験となりました。写真のとっても重い旅行記になりましたが、 読んでくださった皆様、本当に有難うございました。次回から通常ブログに戻ります。
2012.03.27
閲覧総数 13
9

新千歳空港温泉 空港内の4Fにあります。新千歳空港内には、エアターミナルホテルがあります。何度も経営が代わり、三井アーバンホテル新千歳空港、ホテルコムズ新千歳空港から改称されましたが、10回以上泊まってこのブログでも何度もレポートしてきました。新千歳空港温泉ができた時、温泉内にホテルができたことは知っていたのですがいつも満室で泊まれずにいました。今回、新千歳空港温泉の部屋を早くから予約して泊まってみました。上の図のように、客室がたった11室しかないため予約がとれなかったのですね。全てツインルームで、シングルユースで泊まると1名朝食付き7000円でした。もちろん、滞在中は朝8:00までいつでも温泉利用可能です。また、レストランはAM3時まで利用できます。なお、サウナのような利用で大部屋のリラックスチェアで寝るなら1泊1500円、若い方はこれでコスト削減もOKではないかな?天候で飛行機が飛ばない時などは利用する人が多いのかな?409号室 ツインルームトイレ夜通し入れる大浴場があるので、バスはありません。窓からの景色は駐車場朝食バイキングリラックスルームには大量のマンガ単行本があったり、コーヒー等はいつも飲み放題。予約が散りにくいのが欠点だけど、便利さは満点ですね。
2016.03.02
閲覧総数 1114
10

このところ忙しくて、中々ブログ更新に至りません。古い記事になってしまいました。今回の北海道ツアーでは、ANAクラウンプラザホテル千歳に2泊.千歳全日空ホテルの時代には泊まったことがありますが、名称が変わってからは初宿泊です。ホテルはJR千歳駅から700mと徒歩圏内。新千歳空港から無料送迎バスが運行しており、これを利用。本当は札幌2泊の予定でしたが、1カ月前の時点でホテルがありません。楽天トラベル、じゃらんnet、Yahoo!トラベル、一休.com等、時々利用するホテル予約サイトで札幌どころか千歳や小樽のホテルも満室!残っていたのは、カプセルホテルと超高額スイートルーム(7万円)のみ。道草の泊まった9月5日、サッカー日本代表 対 ウルグアイ戦が札幌ドームで開催されたためと後で判りました。そこで海外の予約サイトを検索したところ、2泊できるサイトはなく1泊ずつ予約9月5日は、expedia.comで予約9月6日は、パリのホテル予約でお世話になったホテルホテル.comで予約。海外予約サイトにも少しずつ部屋を確保しているのでしょうか?さて、チェックイン時自分の住所・電話番号が、米国・ワシントン州の知らない住所になってました「ワシントンからですか?」なんてフロントで尋ねられてビックリ!これは予約サイトエクスペディアの住所電話番号のようです。予約サイトの問題か、ホテル側の問題か不明ですが、料金は事前カード引き落としだし、海外サイトからの予約は、もしトラブルがあると嫌ですね~1泊目 313号室ダブルルーム2泊目 314号室ツインルーム部屋からの景色 夜 千歳駅方面部屋からの景色 昼 千歳駅方面西、支笏湖方面最上階11Fにあるバーラウンジ「アストラル」シャンパーニュを飲みたかったのですが、グラスでは無理おりしもニッカウイスキーキャンペーン中で竹鶴21年をロックで菱食バイキング パンコーナーいただきます驚いたのは、コインランドリーもあったことANA系のホテルでみかけたのは初めて洗濯コース600円、洗濯+乾燥1000円と良いお値段ではありました。靴の乾燥コーナーもありましたタイエアラインのパイロット&アテンダントさんが大勢宿泊されていましたANAクラウンプラザホテルは、釧路でも再々利用しますが、良いホテルですね。
2014.09.05
閲覧総数 427
11

釧路町の別保公園でランチを楽しんだあと、森の中をドライブしようかと 車を走らせると、釧路町森林公園の看板発見 全く知識がなかったのですが、食後の腹ごなしに歩いてみることにしました この季節はハンターが野生動物を狙っているので、北海道の森は危険 11月30日クローズとなっていたので、まだ開園期間 森林公園ならハンターもいないだろうし、熊もいないもよう 整備された山道をずんずん進みました モミジの落ち葉 紅葉時期にくれば、素晴らしかったでしょうね 山道には、こんな素敵な鹿が待ち受けていました こいつは、ウサギかな? もちろん、エゾ鹿はお約束の如く 澄んだ空気 美しい森 1~2kmと思って歩き始めましたが、森の美しさにひかれズンズン奥へ 公園のコースを逸脱してしまい?こんなゲートも突破、 夕暮れに追われ不安になりながら5km程のウオーキングになりました 釧路で時間が余ったとき、また一つ来たいスポットを見つけちゃいました 釧路町森林公園HP
2012.11.16
閲覧総数 1021
12

随分遅くなりましたが、ブログを再開します。3月の北海道旅行の続きです。3月7日、半年ぶりに根室訪問釣の様子を見ようと根室港へ行って見ると、流氷で埋まっていました。北海道根室市緑町1丁目 グリーンビル根室には、日本最東端のワインバー ワインハウス サリーがあります。美人ソムリール・ノムリエさんのお店ですキンコパスタご結婚のお祝いワインを持って駆けつけたつもりが、自分で飲んでしまうという失態を犯してしまいました。ノムリエさん、大変失礼致しました。改めて、ご結婚おめでとうございました。ワイン好きの皆様、素敵なソムリエールさんに会いに行って見てください。<ワインハウス サリー> 北海道根室市緑町1丁目1番地 グリーンビル2F TEL 0153-24-8470 日曜休み 18:30~24:00ノムリエさんのブログ http://ameblo.jp/sommelier/
2011.03.07
閲覧総数 195
13

高校生留学の記事執筆の最中ですが、このブログは道草の日記として書いていますので通常ブログに戻ります。留学の記事も並行して書いて行きます。留学の記事のみ見たい方は、留学カテゴリーで見て下さい。****************************************午後、岡山県の牛窓にあるホテル・リマーニにお茶にゆきました。岡山にある数少ないお洒落なリゾートホテルここだけ異次元でエーゲ海に来た雰囲気?ヨットセーリングのサーヴィスなども!ケーキと珈琲もgoodホテルから山に上がると牛窓オリーブ園。前掲に前島 後ろに小豆島 桜も咲いて美しい景色でした。
2015.04.13
閲覧総数 365
14

海保の巡視船停泊場所は釧路川河口とばかり思っていたのですが、ANAホテル14Fの部屋から中央埠頭の方へ出入りする巡視船を見つけました。デジカメで撮って拡大してみると、 入港(左)はPL02「えりも」 出港(右)は PLH01「そうや」でした。ランニングがてら、中央埠頭に行ってみると「えりも」が停泊していました。そうへ巡視船「そうや」が戻ってきました。海保マニアになりつつある息子に携帯でTEL。「えりも」は、ヘリポートあったでしょ? 格納庫がないからPLなんだ。「そうや」は、海保唯一の大型砕氷船で流氷の海で閉じ込められた船舶の救出に大活躍の巡視船なんだよ。 だって。着岸時、船首甲板でカウボーイのロデオの如く綱をグルグル回している人が見えます。 拡大して撮影していると、投げました! こんなに離れているのに見事に埠頭に投てき。 地上部隊が拾い上げ綱を手繰ってゆきました。こんなに大きな巡視船でも、人力で綱を投げるのですねぇ。
2009.04.06
閲覧総数 162
15

苫小牧で断然No.1のホテルグランドホテルニュー王子に泊まってみました。プールやトレーニングジムも完備している大変豪華な16階建てシティーホテルです。シングルルームも豪華で広いです。部屋の照明を落とせば夜景も見事です。ただ、安いプランでの宿泊のせいか、低い5階の部屋だったのが残念。バス、トイレも立派。夜、最上階のレストランに行ってみました。16Fからの夜景も見事。 安いコース料理を頼み、グラスワインを楽しみました。ハウスワインにはペンフォールド社のワインが選ばれていて、コストパフォーマンスは良かったです。朝、窓から見えた景色は延々と続く王子製紙の工場。苫小牧は王子製紙の町、このホテルも王子製紙の経営。山にはうっすら雪。朝食はバイキング形式。まずまずの品揃えでした。施設、設備、スタッフの対応ともトップクラスの高級ホテルだと思います。客が少なく、レストランでは地元のおばちゃんが大声で騒いでいてホテルの人が気の毒になってしまいました。機会があったらまた泊まってみたいホテルです。 このページは、ホテル宿泊体験記に収録致します。
2009.12.10
閲覧総数 438
16

今回の札幌では、KITA HOTEL(キタホテル)に2泊 1泊シングル朝食付きで、金曜日が4700円 土曜日が9300円 このホテルの名は、20年近く前から知っいました。 当時から黒川雅之氏の設計と「日本一の朝食」を売り物にしていて 一度は泊まってみたいと思っていたホテルでした シングルルーム バス・トイレは今一つ 調度品が少々古く、トイレを流した水が止まりにくかったりします ウオッシュレットになっていないのもマイナスポイント 朝食会場 バイキング形式 さすがに宣伝通り質の高い内容で、種類も豊富でした ホテルの朝食としては最高レベル 沢山食べてしまいました このブログページは、ホテル宿泊体験記のページに収録します
2013.06.01
閲覧総数 314
17

西焼津セントラルホテルを出発新幹線の高架をくぐります西焼津駅の東側でJRをくぐります瀬戸川河畔に到着ここを左折して瀬戸川右岸の堤防を上流に向かいます堤防は、涼しい風が吹き抜ける最高のランニングコースでした。堤防上に、海から5000mの表示がありました。逆方向で海に向かうのも魅力ですね。途中でみかけた無人市売られていたのは、なんとメダカ♪瀬戸川の支流・内瀬戸谷川を渡り、引き続き瀬戸川堤防を走りますこの看板が堤防沿いに本当に沢山並んでます。この堤防で唯一残念だったのが、出会った犬散歩のほとんどの方が糞を放置されていることでした。こんな所に金比羅山!瀬戸川沿いに道がなく迷って行ったり来たり。やっと藤枝グランド辺りに出ました。内瀬戸谷川沿いに戻って行きました内瀬戸谷川は所々道が沿ってなく、草道の所もあります。瀬戸川との合流部から今度は左岸を走りましたが、右岸の方がお勧めです。迷いながら走ったため、約15kmの道のりに1時間48分もかかりました。超ノロノロでしたが気持ち良いランに大満足でした。今回のコース
2016.10.21
閲覧総数 698
18

大好きな北海道の自然の中で、一番気がかりなのがこの光景。雪の上の赤や黒の点々は、捨てられたゴミの山です。今回の旅でも再々目にしてしまいました。北海道の方言に「ゴミを投げる」(捨てるの意)というのがありますが、文字通り、周囲に投げてきたのかなと思います。北海道の人口は、現在約550万人。2030年までに100万人減少が予想されています。道草は、昨年夏と今回の旅で歌志内市、上砂川市に滞在しました。最盛期に比べると人口が10分の1に減少、65歳以上の高齢者が40%に達するそうです。衰退してゆく町の侘しさや厳しさを肌で感じてきました。ジョギング中に「こんにちは」と挨拶すると、出会う人皆が笑顔で返事をくださる心暖かい街。コンビ二の女主人から、「頑張っていますから、この街を応援して下さい」と真顔で声をかけられる街。多くのお年寄りが炭鉱勤務のために「塵肺」を抱える旧炭鉱の街。「塵肺」労災補償を打ち切られるのを恐れて、肺癌を治療せず手遅れにしたお年寄りの話。胸につまるようなお話を沢山聞きました。この1年間に4回海外の観光地を訪ねて歩きました。台湾で出会った台湾人ガイドさん、そしてケアンズの白人のガイドさん、2人とも、「一番美しくて食べ物も美味しいところは日本の北海道」と話していました。確かに世界的にみても、北海道は最も美しく魅力的な土地の一つかと思います。今後日本がどんどん衰退し、発展するアジアの中で埋もれてゆくことは避け難いと思います。でも、北海道は日本で一番豊かな地方になり得ると道草は想っています。その理由は、 1)農業の振興 世界的に食料は逼迫しますから、農業の経済状態は復活します。 2)北海道がアジアのスイスになる 今後間違えなく日本はアジアの中で没落して行きます。 現時点でも中国人の多くが日本人よりもお金持ちです。 彼らが最も行きたい観光地に北海道がなってゆくと思います。北海道が良い方向に行くために一番大事なことは教育と思います。美しい自然に対するマナー、外国語等々・・・民度が低い住民に海外からのお客はもてなせません。「夕張にカジノを作ろう!」 なんてもっての他です。必要なのは箱物ではなくて、人材なのに・・・(旅行中、知事が夕張カジノ構想を推進という記事を見て悲しくなりました)なあんてね、北海道が大好き思い入れがいっぱいで人生のかなりの部分を北海道で過ごす道草、ついつい熱くなっていっぱい書いてしまいました。かもい岳温泉、人の良い親切な従業員ばかりが勤務していました。でも、教育がなされていない素人サービスのため不愉快を無数に味わいました。プロの仕事ってのは、人柄やその時だけの頑張りでは全くカバーできませんよね。現在の北海道の置かれた状態とダブって見えました。
2008.03.30
閲覧総数 21
19

道草の両親は2名とも画家でしたが、父は20年前に他界 母も80才を越え、両親の絵を将来どうするべきかが悩みです 今回、母の絵の画集を作ることになり、製作を美術系出版社の求龍堂に依頼 編集の方とカメラマン2名を招いて岡山のアトリエで撮影となりました プロのカメラマンが撮影する現場を初めて見ました 照明だけで500W×2個 エアコンをつけても追いつかず暑かったです 編集の方もカメラマンの方々も、大変誠実そうな上に洗練されている人達で このような方々にお会いできただけでも企画して良かったと思いました <小丘> 道草も横からコンパクトデジカメで1枚パチリ 本ができたら、また紹介しますね
2013.07.13
閲覧総数 565


