全36件 (36件中 1-36件目)
1

ニッポノサウルス・サハリネンシスNipponosaurus sachalinensis鳥脚亜目・ハドロサウルス類体長4m白亜紀後期写真:福井県立恐竜博物館ニッポノ…と言うぐらいなので、もちろん日本産の恐竜である。そして日本人が初めて研究した恐竜である。日本竜とも呼ばれる。ボクは日本の恐竜と言えばフクイラプトルが好きなので、この子はいつもないがしろである←この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/31
コメント(0)

ケラトサウルス・ナシコルニスCeratosaurus nasicornis獣脚亜目・ケラトサウルス類体長4.5mジュラ紀後期写真:福井県立恐竜博物館ネタが尽きてきたからケラトサウルス類が2連続だよ♪でも、撮影した場所は千葉県と福井県なので全然違います。なんとこの恐竜もアロサウルスと間違われていた。しかし研究が進み、新たな恐竜として扱われるようになった。アロサウルスよりも鋭い歯、鋭い爪をもっており、攻撃力は高かったかもしれない。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/30
コメント(0)

3日目、鹿児島旅行最終日は桜島を冒険してきました。岩肌むき出しのその山は、火山好きのボクにはたまらない景色でした。ボクは恐竜の他に、宇宙・水族館・火山も好きです。!!!!!噴火しました!ボクの目の前で桜島が挨拶してくれました←感動です!!感動しました!初めて噴火と言うものを目の前で目撃してしまいました。感動のあまりボクは涙しました。桜島では恐竜にも会えたので、せっかくなので食べてもらいました←
2013/08/29
コメント(0)

鹿児島旅行2日目は、いよいよ目的のイプシロン打上を見ることです。ボクはロケットの打ち上げを見るのは初めてなので、妙な緊張感でした。朝早く出たおかげできれいな朝焼けの桜島に見送ってもらいました。打ち上げが見える肝付町も張り切っています!!ロケットの打ち上げには文句なしの晴天にめぐまれました!!素晴らしい。さぁいよいよ打ち上げです。見学会場の内之浦漁港も盛り上がってます。しかし打ち上げ直前、ナイスポジションで見ようと堤防に上りました。すると高いところが苦手なボクは動けなくなりました。お恥ずかしい、相方にずっと励まされてました。さぁ怖くても打ち上げは上を見れば大丈夫!!イプシロンこーい♪…・・・・・・・・・打上中止…なんと!!鹿児島まで見に来た打ち上げが中止になりました。会場ではカウントダウンが3,2,1,0!!までいったにもかかわらず!みんながみんな????でした。残念でしたが失敗ではなく延期なので、また次回、上がってくれることを祈ります。打ち上がらなかったので内之浦周辺を観光しました。きれいで少し壮大な高田の滝に出会いました。自然のエネルギーを感じます。岸良海岸に来ました、きれいすぎる砂浜と水が、まるで別の惑星に来たかのようなそんな不思議な感覚にさせてくれました。最後はこの素晴らしい太平洋を抱いてしめます←
2013/08/29
コメント(0)

2泊3日の鹿児島旅行に行ってきました。目的はイプシロンロケットの打ち上げを見に行くことです。ですが、まずは初日に行ったかごしま水族館について書きます。かごしま水族館は入場料1500円の期待できる水族館です←最初は黒潮大水槽のジンベイザメが出迎えてくれました。優雅に泳ぐジンベイザメはかっこよさと癒し系を備えた強者です。南西諸島の海エリアではかわいいお魚に出会いました。アオバスズメダイというこのお魚はかなり気に入りました♪モンガラカワハギです。ボクのお気に入りのお魚の一つです。背中にはヒョウ柄、水玉模様、白と黒のこのセンス、素晴らしい。チンアナゴ…じゃなかった、ウツボです。チンアナゴの様な体勢でいたのでそう呼びました。後ろにはタマカイと言う大きな魚が映ってますね♪中央にタマカイが映っていますね♪ツノダシとハタタテダイの違いを思い出せない。わかりにくいですが小さいタツノオトシゴがいます♪タツノオトシゴが乗ってますwwこの子の名前が知りたいです。誰かの稚魚かな?最後は世界最大の淡水魚、ピラルクです。いつもその大きさに圧倒されます。かごしま水族館にはお魚たちとの新しい出会いが沢山あって嬉しかったです。水槽もきれいで良かったです。
2013/08/29
コメント(0)

カルノタウルス・サストレイCarnotaurus sastrei獣脚亜目・ケラトサウルス類体長8m白亜紀後期写真:千葉中央博物館(特別展:ティラノサウルス-肉食恐竜の世界-)カルノタウルスは目の上の飾りが特徴的で若干アロサウルス感があるが、頭骨を見れば違いがわかる。映画【ダイナソー】では「カタノサウルス」と名前を変えて登場。映画の中では12m級で登場し、恐怖の悪役肉食恐竜として脚光を浴びた。映画【ロスト・ワールド】では透明になる、まるでカメレオンのように。もちろん架空の設定である。アニメ【恐竜キング】では主人公の恐竜のパートナーとして登場し、今度は正義の味方として脚光を浴びた。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/29
コメント(0)

アフロベナトル・アバケンシスAfrovenator abakensis獣脚類・メガロサウルス科体長8m白亜紀前期写真:千葉中央博物館(特別展:ティラノサウルス-肉食恐竜の世界-)アフロ!?アフロヘアーなの!?違います(・。・;大腿骨より脛骨が長いのが特徴です。つまり太ももよりすね毛の部分のが長かったという意味ですね。このことから速く走れない肉食恐竜として知られています。だけど歯が鋭いので、柔らかい肉をきれいに切れたのかな?この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/28
コメント(0)

スキピオニクス・サムニティクスScipionyx samniticus獣脚類・コンプソグナトゥス類体長25cm白亜紀後期写真:千葉中央博物館(特別展:ティラノサウルス-肉食恐竜の世界-)今まで紹介してきた中で一番小さいですね。この化石には何と内臓や筋肉などの化石もついてる。非常に珍しく貴重な化石です。この化石の子は幼体で、成体になれば2mはあった可能性もある。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/27
コメント(0)

ズケンティランヌス・マグヌスZhuchengtyrannus magnus獣脚類・ティラノサウルス類体長11m白亜紀後期写真:恐竜王国2012 in幕張メッセこれまた2009年に発見されたばかりの恐竜。ティラノサウルスの新しい仲間です。中国で発見されました。頭骨の特徴から手が小さいところまで、ティラノサウルスと何が違うのかボクにはわかりませんが(笑)いつか違いが分かるようになりたいです。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/26
コメント(0)

フアシアオサウルスHuaxiaosaurus aigahtens鳥脚類・ハドロサウルス類体長19m白亜紀後期写真:恐竜王国2012 in幕張メッセ世界最大のハドロサウルス類発見!!2008年に中国で発見された比較的新しい恐竜。足と尾を使って三脚立ちをしたと考えられていたため、このような骨格展示になっている。基本的には四足歩行だが、前足が短いため、ダッシュする時は後ろ足のみで走っていたと考えられている。幕張の恐竜展で一番目立っていたのですが、かっこわるい←名前もフアシアオサウルスと、言いにくい。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/25
コメント(0)

ステゴサウルス・ステノプスStegosaurus stenops鳥盤類・剣竜類・ステゴサウルス類体長:6.7mジュラ紀後期写真:恐竜王国2012 in幕張メッセ結構有名だよね?ステゴサウルス!この子の特徴は何と言っても背中の剣。これには血管が通っていた跡が残ってあり、体温調節の役割を果たしていたと思われる。もしかするとこの部分にだけ羽毛が生えていた可能性もある。さらにこの背中の剣は個体差で大きさや形が様々で、異性を魅了するディスプレイにもなっていたと思われる。さらにさらにこの背中の剣は、ゴジラの背中のモデルにもなっていたといわれています。そして写真の後ろに、ボクの好きなアロサウルスが映っています。アロサウルスVSステゴサウルスこの続きはまた詳しく書きます♪この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/24
コメント(0)

ディロフォサウルス・シネンシスDilophosaurus sinensis獣脚亜目・ケラトサウルス類体長5.2mジュラ紀前期写真:福井県立恐竜博物館映画【ジュラシックパーク】では、エリマキトカゲのようなエリマキがついており、さらには毒液を吹きかけてくるというシーンがあるが…この二つは架空の設定であって、実際はエリマキも毒液もない。大きな特徴は頭の飾り物。この骨の部分はもろい骨だったため、トサカであると即決されたらしい。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/23
コメント(0)

フクイラプトル・キタダニエンシスFukuiraptor kitadaniensis獣脚類・アロサウルス上科体長4.2m白亜紀前期写真:福井県立恐竜博物館さぁ日本の恐竜だよ♪そして日本を代表する肉食恐竜でもあります。福井県で発見されてこの名前が付きました。ボクの好きなアロサウルスの仲間ですが、アロサウルスよりも進化型で、より鋭い爪、より速く走れる足を持っています。ボクは恐竜好きなので知っているんですが、一般的に日本産の恐竜がいること自体知られていなくて、ちょっと寂しいです。しかもフクイラプトルの名前を出すと、笑われます。しかも福井県すら知らないと言う人もいます。福井県は恐竜好きには聖地のような場所です。みなさん覚えてください。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/22
コメント(0)
化石図鑑10ページ目記念ブログ恐竜絶滅今からおよそ6550万年前、それまで陸上を完全に支配してきた恐竜は絶滅してしまいました。きっかけは直径10キロの巨大隕石でした。直径10キロと言えば…うん、デカイ。隕石は今のメキシコのユカタン半島に、チクシュルーブ・クレーターとして爪痕を残している。隕石の衝突が直接絶滅に追い込んだわけではない。隕石衝突の影響で、巻き上げられた噴煙は地球全体を包み、太陽光は完全に遮断されました。光合成ができなくなった植物達は枯れ、草食恐竜達は絶滅していきました。その恐竜を餌にしていた肉食恐竜達も餌をなくし、絶滅していきました。当然恐竜だけでなく、当時の生き物たちはほとんど絶滅してしまいました。しかし最近の研究では恐竜は鳥の祖先と言われています。つまり鳥に姿を変え、今も恐竜は生きているのだとも考えられます。あまり知られていませんが、恐竜絶滅のしばらく後、巨体な鳥達が多様化する時代がやってきます。きっと恐竜たちが鳥となって、また陸上最強生物の座を奪いに来たのかもしれません。その当時はすでに哺乳類が陸上最強生物として君臨していました。しかし現在、哺乳類は5488種いるのに対して、鳥類は9990種も確認されています。きっといつか、鳥に進化した恐竜達の時代がやってくるのかもしれないと、ボクは期待しています。
2013/08/21
コメント(0)

ティラノサウルス・レックスTyrannosaurus rex獣脚亜目13m白亜紀後期写真:千葉中央博物館(特別展:ティラノサウルス-肉食恐竜の世界-)記念すべき10回目を飾るのは、ティラノサウルス。この写真の化石は「パーフェクト・スタン」と言う。ティラノサウルスについて今さら何を語ればいいのか。最初に興味をひかれ、一番有名で、そして最強の恐竜。2012年にはティラノサウルス類でも羽毛が発見され、獣脚類はいよいよ鳥の祖先で決まりなのだろうか。ティラノサウルスは寿命が約30年。10代が成長期で、20歳までの10年間で体重が10トン成長したといわれている。前面に目がついていたため、空間認識力に優れていて、獲物までの距離を正確に測れていたという。もう一つの特徴としては噛む力。人間は奥歯1本の噛む力が100キログラムなのに対して、ティラノサウルスは6トンにもなる。ほっぺの内側噛んじゃった…大惨事です。ちなみにボクの好きなアロサウルスは900キログラムです。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/21
コメント(0)
![]()
できてから初めてスカイツリーを真下から見ました♪さて、こちらも初めていく水族館♪行きたい行きたい♪と、思いながらもなかなか行く機会がなくようやく来れました♪ボクの好きなオトシンクルスが出迎えてくれました♪下向いてる黒い子がオトシンです♪これまたボクの好きな…むしろうちの水槽で飼おうか悩んでるレッドテールブラックシャークですwシャークって付いてるけどナマズの仲間です♪すみだ水族館の水槽はめちゃくちゃきれいです。魚たちが草原の空を飛んでるかのように見えます♪家の水槽もこれぐらいにできたらいいなwこの子名前なんだっけ??クダゴンベ♪綺麗なチェック柄のこの子はよく水族館で見かけますよねw岩場や枝によく隠れてます。見つけましたw大好きなニシキテグリです♪相変わらず探さないと見つけられないレアキャラでしたwチンアナゴの…なんですかこの子たちは!めっちゃ気性が荒かったですw噛みあいっこしてましたww水族館の後はプラネタリウムに行ってきました♪GEMINISTAR III ジェミニスター3です。メガスター以外で見る初めてかな…そんなことないかw最後は夜のスカイツリーです♪ソラマチの近くに500円でどんぶりが食べれるお弁当屋さんを見つけて、謎の魚がいる川の近くで食べました♪途中カミナリ鳴り始めて怖かったw
2013/08/20
コメント(0)

トゥプクスアラ・ロンギクリスタスTupuxuara longicristus意味:精霊系統:翼竜類・タラッソドロメウス類翼長:4m時代:白亜紀前期写真:恐竜王国2012 in幕張メッセ色んな翼竜がいます。プテラノドンやケツァルコアトルなど。そんな有名な翼竜よりも、魅力を感じさせたのがトゥプクスアラ。この独特なトサカと空洞のバランスがボクには魅力的です。ただ、この子にはいよいよ歯がないので…もはや顔のデカイ鳥です。ペリカンです。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/20
コメント(0)

パキケファロサウルス・ワイオミンゲンシスPachycephalosaurus wyomingensis意味:厚い頭を持つトカゲ系統:周飾頭類・堅頭竜類体長:5m時代:白亜紀後期写真:福井県立恐竜博物館よく頭をぶつけ合うイメージを持たれているこの恐竜は!実は頭をぶつけ合うと骨が脱臼してしまうのではないか?仮に頭をぶつけ合うのであれば骨がもっと丈夫でないと!でも頭をぶつけ合う事が出来るほどの筋力があるのでは?もし頭をぶつけ合う行為がないならこの頭はトサカでは?この頭をぶつけ合うフレーズはきれいにまとめたのでは?何だ頭をぶつけ合うように不愉快に整列したこの文章は!この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/19
コメント(0)

アリオラムス・レモタスAlioramus remotus意味:異なる技系統:獣脚類・ティラノサウルス科体長:6m時代:白亜紀後期写真:恐竜王国2012in幕張メッセゴビ砂漠で発見された恐竜。ティラノサウルスよりタルボサウルスに近いと言われている。鼻の頭がボコボコしているのが特徴で、トゲトゲしたトサカが付いていた可能性がある。個人的にはアリオと言われるとショッピングモールが思い浮かぶ。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/18
コメント(0)

デイノニクス・アンティルロプスDeinonychus antirrhopus意味:恐ろしいかぎ爪竜盤目・獣脚亜目・ドロマエオサウルス科体長2.7m白亜紀前期写真:福井県立恐竜博物館デイノニクスは元々ヴェロキラプトルと同じだと思われていた。現在はそれぞれ別々の恐竜とされている。映画【ジュラシックパーク】に出てくる素早く追いかけてくるのがこのデイノニクスだ。足跡などから時速50キロで走っていたとされ。恐竜温血説のきっかけになったといわれている。体長2.7mなら人1人がのるのにちょうどいいのでペット率が高い。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/17
コメント(0)

エオラプトル・ルネンシスEoraptor lunensis意味:夜明けの略奪者系統:獣脚類・エオラプトル属体長:1m時代:三畳紀後期写真:福井県立恐竜博物館エオラプトルは恐竜が誕生した頃の三畳紀後期を代表する恐竜の1つ。さらにその中で最も原始的な恐竜で、「この子はまだ恐竜とは呼べないわ」などと言われてしまう場合もある。頭から尻尾の長さで1mなので、人間と比較すると膝ぐらいの位置でチョロチョロ走り回るイメージで可愛い。恐竜が復活したらペット率が高い。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/16
コメント(0)
![]()
昼間はイプシロンに向けて、旅行会社に予約に行きました♪まぁそこはいいんだけどw夜は家から徒歩15分の位置に打ち上がる…会場自体は激混みでお目当てのお好み焼きも買えませんでしたwでも生実町花火大会の魅力はちょっと離れると空いてるとこw静かな場所でしかも近くでのんびり見れます♪花火の写真って難しいよねwwなかなか綺麗に撮れない…でも花火の手前にある高架線(?)がかっこいい♪さぁ花火の迫力をYouTubeにアップしたよ♪生実町花火大会2013体感しようw
2013/08/15
コメント(0)

ユティランヌス・フアリYutyrannus huali意味:羽を持つ暴君系統:獣脚類・ティラノサウルス類体長:9m時代:白亜紀前期写真:恐竜王国2012in幕張メッセ2012年に新しい恐竜として記載されたばかりの恐竜。中国で発見されたティラノサウルスの仲間である。写真では戦闘中かのように展示されているこの2体は同じ場所で発見され、戦いながら力尽きたと思われるが…この写真の2体はオスとメスで、死が近づく過酷な状況を悟った時に、寄り添って死んでいったという可能性もあるらしい。ボクは恐竜展の音声ガイドでこれを聞いた時に感動しました。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/15
コメント(0)

ヘレラサウルス・イスキガラステンシスHerrerasaurus ischigualastensis意味:ヘレラのトカゲ系統:獣脚類・ヘレラサウルス類体長:3m時代:三畳紀後期写真:恐竜王国2012in幕張メッセ恐竜が現れ始めた初期の頃を代表する恐竜の一つです。他の恐竜達にヘレラサウルスの歯型が多く見つかっていることから、この恐竜は凶暴だったと言われています。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/14
コメント(0)
![]()
何度も来ている大好きな水族館です♪葛西臨海水族園特別展I am TAKO~ツボにはまるタコのふしぎ~葛西臨海水族園(かさりん♪)は定期的に特別展をやってくれる所も魅力です♪今回はタコがテーマの特別展です♪ミミックオクトパス!!こんなの海にいたらビビりますよねwこの模様はイソギンチャクに擬態するようです。名前メモるの忘れたwwいい写真が撮れたのになぁ…かさりんの目玉のマグロの水槽です♪あんなに泡出てたっけ…ここには3m級の巨人マグロがいます。エサの時間…大変なことになりますよwwフェアリーペンギンFairy penguinEudyptula minor体長が40cmとピカチュウと同じサイズのペンギンです♪小型なのでよく赤ちゃんペンギンと勘違いされますがw頭脳は大人!この子はフェンスの近くまで挨拶に来てくれました♪かさりんのペンギンは脱走するから…この子も要注意だな←この日は夜までやっちゃうよ~の日だったので外のテントになんか映し出されていました。なんだこれはw
2013/08/13
コメント(0)

ニジュールサウルス・タクエティNigersaurus taqueti意味:二ジュールのトカゲ系統:竜脚形類・レバキサウルス類体長:9m時代:白亜紀前期写真:恐竜博2011 in国立科学博物館このニジュールサウルスを見た時に初めてデンタルバッテリーと言う言葉を知りました。デンタルバッテリーとは?細かい歯がびっしり生えていて、さらに重なって生えています。食べ物を食べた摩擦で最上階の歯が弱ると、すぐに新しい下の歯が並ぶ仕組みになっています。サメみたいですね♪この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/13
コメント(0)

アロサウルス・フラギリスAlosaurus fraglis意味:異なるトカゲ系統:獣脚類・テタヌラ下目・カルノサウルス類・アロサウルス科体長:12mジュラ紀後期写真:恐竜王国2012in幕張メッセ最初はボクの一番好きなアロサウルス目の上に突起があるのが特徴です。この突起を見るたびに、オシャレさんだなぁって思います。最大で12mと大型の肉食恐竜ですが、平均体長は8mと言われています。ジュラ紀後期…まだティラノサウルスが出てきていないこの時代で、最強の地位を維持していたと思います。乾いた地面では素早く走り、小さな獲物はどんどん捕まえて、大きな獲物は群れで襲い仕留めていたと言われています。この恐竜が気に入ったらアンケートに投票しよう♪アンケート入口
2013/08/12
コメント(0)
![]()
仕事帰りに駅のホームから♪京葉線の新木場駅から見えそうだったので見てたけど、隣の駅、潮見まで行ってみたらもっとよく見えたよwこれは見えたと言えるのだろうかwwビルが噴火してるように見えるw建物が多い東京の花火大会の特徴なのかもしれないけど、ビルに音が反響して恐ろしいことになっていました(^_^;)たぶん…これは7号玉かな♪少し大きかったので見えましたw肉眼ではもっとよく見えたんだけどなぁwキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!お目当の1.5尺玉!!だとおもいますwこれは東京の花火大家では最大の花火です♪音がめっちゃすごかったww来年はもっと良い所で見ようw
2013/08/10
コメント(0)
![]()
看板を見つけて急遽!行ってまいりました♪沼津深海水族館富士登山の疲れが取れてないにもかかわらず…看板を見つけてノリで行きました♪深海のカニさんです♪名前がわかり次第載せます←ヒメコウイカさんです♪写真撮ってたらビックリしちゃったみたいで色が変わりましたwwかわいいですwでも驚かせてごめんねwモンハナシャコ♪カメラ目線で意欲的に撮影に応じてくれました♪タカアシガニのドアップですw近くで見ると怖いですねww深海生物シンデルー達です♪チーム名のとおりお亡くなりになっていますが深海生物らしい迫力がありますwあ、ごめんw真ん中のウミグモは生存確認がとれましたw生きてますwタカアシガニの子供です♪色鮮やかでかわいいですね♪この子もカメラに反応してこっちに来てくれましたw外にあった沼津バーガーです♪このお店は店員さんも雰囲気もいい感じで大好きになりましたww沼津深海水族館の近くにあります♪是非!!行ってみて下さい♪最後は水族館の近くにあった謎の倉庫ですwなんてデザインだwww
2013/08/08
コメント(0)
![]()
まずは富士山!世界遺産登録!!おめでとうございます♪こばゆは今回で2回目の富士登山です♪相方は6回目の強者です!!前回は富士吉田ルートでした、あの時も…上っている最中は地獄だった気がしますが、しばらく経ってから思い返してみると楽しかった錯覚に陥ります。ボクはいわゆる2度登るバカですね♪さぁ♪これから登る富士山です♪車で御殿場口まで向かっている最中です。車から無理矢理撮ったのでわかりにくいですが…シカさんに会いました♪朝早くにボクらが現れたので驚いちゃってました…シカさんごめんね(・。・;さて、御殿場口に到着しました♪ナイス逆光のショットです♪少しだけ雲海も見えます。やる気満々のこばゆです♪登れそうな格好してるでしょ(笑)御殿場市は日本初のスキーの地だそうです。1910年だから…約100年前か!!すげぇ!!さぁて♪それではさっそく出発です♪時刻は朝の6時45分。あ、その前に富士登山について少し語ります。富士山には4つの登山ルートがあります♪・吉田ルート標高差1415m歩行距離15.1km歩きやすい道、沢山ある山小屋、アクセスしやすい、富士スバルラインなど、メリット盛り沢山の一番人気のルートです♪前回登ったルートです♪・須走ルート標高差1750m歩行距離14km6合目までは森林の中を歩ける岩や砂ばかりの富士山には珍しいルートです。8合目からは吉田ルートに合流します。・富士宮ルート標高差1350m歩行距離10km唯一登山道と下山道が一緒のルートです。関西方面からくる登山者がアクセスしやすいです。最短距離で山頂へ行けるのが魅力です。・御殿場ルート標高差2275m歩行距離19.5kmこばゆが今回登ったルートです。山小屋の数が少ないとにかくコースが長い日陰はほぼない魅力は上級者向けなので空いてるって所です♪さて、こばゆは今回が2回目なので、もちろんまだまだ初心者なんですが、なぜ、上級者向けの御殿場ルートを選んだのか。冒頭でも言いましたが、今年、富士山は世界遺産に選ばれました。その影響もあり、他のルートはマイカー規制になりました。つまり、登山口まで車で行けないと言うことです。それはとっても困ります、しかも混んでるのいや←と言うことで、空いてるからマイカー全然OKの御殿場ルートを選びました。※良い子は絶対真似しないでください!!それでは本編に戻ります♪山頂は見えていますが、ひたすらこの火山灰の砂漠を歩きます。この辺は緩やかな登り坂なので楽しいです♪まだ体力あるし♪何より噂通り空いてるのがいいですね♪ちょっと寂しいけど(笑)富士箱根伊豆国立公園!!地名混ぜすぎww何だか登り坂に見えないですね、まだ雲一つない素晴らしい青空です♪雲が発生し始めました。目線よりちょい低いぐらいの位置かな、高山植物がチラホラ見えます。5合目~6合目の間の目印次郎坊ですwトーテムポールじゃないよ♪さっきまで青空だったのに完全に曇りになってきました。富士山は高い山なので、曇りは雲の中です。目の前に雲が迫ってきてます。すぐにまた晴れました♪雲の中はちょっと怖かったです←山頂がまた見えましたがまだまだ長いですよ…相方のリュックにセミさんが付きました(笑)こんな高い所で生活してるなんて立派ですね♪しがみついてからなかなか離れませんでしたwこれ以上高い所に連れて行くのはかわいそうなので置いていきましたw高山植物です♪この子もこんな高い所で生活してるなんて偉いです。しかも周りには岩と砂しかない、頑張ってるね♪この高山植物は【御蓼(オンタデ)】と言うそうです。火山の荒地などの他の生物が生育しにくい場所に真っ先に生育し始めるパイオニア植物だそうです。かっこいい♪ようやく六合目に付きました♪いつの間にか曇りです(笑)標高2830m!!すでに高さは約1,400m登ってきてます!!さて六合目に到着して、まずいことになった。時刻は13時10分!!ここまで5時間半かかってます!!ヤバイ時間かかりすぎ(・。・;初心者には御殿場ルートはまずかったのか…あと体力…かなり消費しています。ボクらは弾丸登山なので日帰りです。ここから頂上目指して下山してたら日が暮れてしまう。だがしかし!!相方の体力と精神力は最強なので大丈夫!!ボクは無茶する人なので大丈夫!!行きます!!※良い子は絶対に真似しないで!!さぁ♪すでに体はボロボロですが、標高3.000mまでやってきました♪ここら辺から余裕がなくなってきたので写真ほとんど撮れてないです…しかし高山植物のオンタデは頑張ってます♪まだいたのかwマジでスゴイなwwとうとう雪まで見えてきました。※8月の日本です。ここら辺からちょっと登るとすぐ息が上がってしまってとても大変でした…あと記憶若干無いです←さぁ♪そして!!相方に励まされながら半泣き状態で(笑)ようやく富士山頂へ到達しました…クタクタです、しかもめっちゃ曇り(-_-;)山頂到達時刻は18時7分!!何と登りだけで11時間半ほどかかってしまいました。ここからさらに下山します。時間かかってたせいか膝の疲れは大丈夫なんですが…ボクは完全に高山病の症状が出ています…頭めっちゃ痛かったの覚えています。高山病は高度を下げないと治らないので、しかたない…下りるか←下っているうちにヘッドランプを付けました。つまり完全に夜ですね…下り始めてから雲が晴れてきました。そこには素晴らしい数の星がありました。相方と二人でリュックをしょったまま仰向けになり、星を眺めて語りました。二人とも宇宙も好きなので、星座の話とか流れ星見つけたりとか人工衛星見つけたりして、楽しかったです♪御殿場ルートの下山道は砂走りと言うのがあります。フカフカの急斜面を駆け下りるので、一歩で3mぐらい進めるそうです♪これがすごい楽しかったんですが…2時間以上砂走りしてると、飽きます。疲れたらまた仰向けに寝て星を眺めてました。天の川も見えるほどの星空は最高でした♪しかもこの時間に下山する人はいないので下山道を貸切です♪この星空と、下界の夜景をみて、さらに相方と二人きりなので、宇宙旅行に来た感覚でした♪それはただのめまいでした!急いで降りないとボクのライフはゼロよ!!ようやく御殿場口まで帰ってきたときには、22時を過ぎていました…合計16時間ぐらいかかってしまいました。御殿場ルートは初心者のボクには過酷すぎる登山でしたが貴重な経験が出来たと思います。ですが、御殿場ルートはしばらく登らないと思いますww来年は富士宮か須走に登りたいな♪御殿場ルート初心者体験は良い子も悪い子も真似しないで!!
2013/08/07
コメント(0)
![]()
本来は富士吉田ルートから富士山に登るつもりでしたが…雨がヒドかったので明日に延期し、富士山周辺を見て廻る事にしました♪まずはなるさわ富士山博物館に行きました♪ここでは富士山の火山の歴史や火山のしくみを勉強できました♪そしてなぜか恐竜に出会いました…暗くてわかりにくいですが…ティラノサウルスが火山に飲み込まれていました。しかも再現されたティラノサウルスはたぶん顔のサイズからいって体長30m級…実在しないモンスターでした(・。・;続いては鳴沢氷穴に入りました♪ずっと行きたいと思っていたのになんだかんだで初めてやってきました♪世界文化遺産登録の旗が反対向いちゃってるのが惜しい。やたらとクオリティの高い地図なんですが…突っ込みどころ満載wそれでは氷穴に入ります♪何だか冷気を感じます…中にはしゃがんで進むほど小さい道もありました。閉所恐怖症の人には無理だと思う。しかも湿っていて滑ります。それでもワクワクさせてくれますね♪万年氷がありました♪ここは湿った地面も凍っているので写真撮りながら滑りまくりでした←そしてめっちゃ寒いw外に出たら溶岩棚に出会いました。押し寄せてくるマグマが一気に冷えて固まるとこうなるみたいです。続いては富岳風穴に入ります♪入口が急な階段なのでいきなり冷気を感じられます。風穴の中にも万年氷がありました。綺麗だけど恐怖も感じますw風穴の外は完全に樹海でした…これが青木ケ原樹海見渡す限り木だらけですが…他に何か写ってますか??西湖コウモリ穴の入り口の建物で木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)に会いましたw西湖コウモリ穴の中です。溶岩の波の跡がかっこいいですねwなんかこう言うスーパー銭湯あるよねw今度は竜宮洞穴です。ここは観光地化されてない穴場です。ただ洞穴の入り口までしか行けないため神様にお祈りするのみです。温度差で雲のようなものが発生していました。夏の森の中なのに虫の声一つしないとても不気味な場所でした…水の神「豊玉姫命」を祭ってあります。昔は干ばつになると近隣の村人たちが西湖をわたってこの竜神に雨乞いの祈願をしたそうです。最後は森の中のMitoです♪あ、ボクの車はミトって呼ばれています♪よろしくね♪
2013/08/06
コメント(0)

夜は河口湖の花火大会に行きました♪いや…正確には遠くから見てました(-_-;)BELLと言うショッピングモール??の駐車場から綺麗に見えたので見てました。花火の写真って難しいよねw何枚も撮ってようやくたどり着く感じwwここで使われていた最大サイズは七合玉かな??結構デカく見えたけど…最後のスターマインはとてもきれいでした♪空気がきれいだからかな←
2013/08/05
コメント(0)
![]()
富士山に登るために山梨県へ上陸しました♪まず登る前に水族館に行きます♪森の中の水族館~山梨県立富士湧水の里水族館~最初はボクの好きなドジョウ♪シマドジョウです♪シマドジョウはいつか、ボクの水槽で飼うつもりですが…こんなに綺麗な子見つけられるかな??このドアップの写真の子はオヤニラミです♪日本の川や湖にいる魚の中ではオサレな子です。エラの所に目のような模様があるのが特徴です。相方にお魚の影が映りましたwwチョウザメです♪キャビアで有名ですね。ここの水槽は水族館に入る前に、水の上から見ることができます♪川を泳いでるチョウザメが見えてる感じで結構好きです♪チョウザメはイケメンですね~♪ヤマメが岩の隙間から顔だしてますwだしたり引っ込んだり可愛かったです♪クニマスです♪この子たちは何と絶滅した!!と思われていました…70年前に、秋田県田沢湖で確認されたのが最後だったと言われていましたが!!しかし!!近年、山梨県の西湖で発見されました!!70年かけて地下でも通ってきたのでしょうか…不思議ですw最後は窓に張り付いたオトシンクルスですwこの子は前にボクの水槽にもいました♪
2013/08/05
コメント(0)
![]()
鹿島神宮の後は大洗水族館に行きました♪ボクが行ったときは夏休み特別企画!!ウルトラアクアワールド!!が、開催されていました♪入口にはでかいウルトラマンがいました♪大水槽の中には80種類2万匹のお魚がいました♪手前に写っているのはシノノメサカタザメ、サメってついてるけどエイの仲間です♪今度はりゅうぐうのつかい♪生きてない標本だけどw相方が好きな深海魚です♪この2.8mもあるりゅうぐうのつかいは、なんと茨城県に漂着していたようです!!綺麗な縞模様のクラゲですが…毒々しいですねwう~~マンボ!の、ポーズとってる最中です。大好きなニシキテグリに出会えました♪手前にいるのはハゼの仲間です。さぁて!!発見しました!!ボクの一番好きなジャックナイフフィッシュ!!ジャックナイフフィッシュ♪しかも2匹並んでかわいく泳いでいます!!大興奮です!!かっこいいですね~♪海で泳いでいてこの子に会ったら溺れますね!ウルトラマン!コーナーにやってまいりました。相方は顔出しNG♪と、言われてしまったので、ウルトラマンのお面かぶせました←腕が伸びきってない所がかわいいですねwこれはなんと!!ふとあごひげトカゲがレッドキングにヘッドロックかけてるじゃないですかwwしかもめっちゃカメラ目線wレッドキングはおもちゃですが…ふとあごひげトカゲは本物です!!こちらはシマネコザメ♪めっちゃオサレな縞模様しています♪2012年に生まれた子供だそうです♪めっちゃ怖い柄したこの子はコンビクトブレニー。ウミヘビに似てますがウミヘビではないようです♪コンビクトは囚人と言う意味らしく。囚人服に似ていることから名づけられちゃいました…。最後は大水槽の壮大な写真。イワシの群れが青空の積乱雲みたいになってます。大洗水族館にはジャックナイフフィッシュにも出会えたし♪レベルの高い水族館だと思います♪帰りは茨城空港に寄って戦闘機見てきました♪
2013/08/01
コメント(0)
![]()
茨城県へドライブに行きました♪目的は大洗水族館ですが、ちょっと寄り道して鹿島神宮へ行きました♪最初は御手洗と言うきれいな水に出会いました♪オテアライじゃなくてミタラシと読みます→御手洗。こんなに綺麗な水は千葉市じゃ見れない←ボクはとても興奮しました(笑)だってこんな砂底もお魚もはっきり見える池は見たことないもん(笑)本当に綺麗です。そこまで続く階段がはっきりと見えます。水面が全く動いていないのも、綺麗に見える要因な気がします。周りの木々が水面に映って素晴らしい景色です。この大木を支えてる柱がちょっと可愛い(?)要石へと続く道です。森の中を真っ直ぐ進む道がきれいですね♪実際は何かが走ってきそうで怖かったです(笑)鹿島神宮の御朱印。御朱印をいただきました♪相方は御朱印帳もしっかりもってます、さすがwこれは森の中にあった看板に描かれていたシカさんです。可愛いでよね♪そして本物のシカさんです(笑)シカさんは体についてる白いドットがオサレですよね♪さて、本殿へ向かう途中の木に、ミツバチの巣があったので、ちょっと観察することにしました。※良い子はマネしないでください!!なぜ巣を見つけれたかと言うと、スズメバチがミツバチの巣を狙っています。危険ですので近づかないでください。と、看板が出てたので、キラーン☆と、思いました←ちょうどボクが見ようとしていた所にスズメバチがやってきました。そこでなんと蜂球が見れました。まずは4枚の画像をまとめたのでこちらをご覧ください。全然まとまってない←何かサイズばらばらだし、何この配置…そんな事より、これが蜂球(ほうきゅう)です!!ちょっとピントが合ってないのは…ビビッて遠くからズームしたせいです←ミツバチがたくさん写っていますね、ここで蜂球についてボクなりの知識の範囲で簡単に説明します♪【蜂球とは?】ミツバチの巣を襲うスズメバチへのミツバチの対抗策です!!スズメバチをミツバチが取り囲んで熱殺するという。何とも恐ろしい反撃技なのです!!ミツバチはスズメバチを囲むようにして押さえつけて熱を発生させます。スズメバチは約46度に達すると死にます。一方ミツバチは約50度近くまで耐えられるため死にません。この熱のコントロール使って天敵スズメバチを倒す技を蜂球と言います。しかしまぁ、このたった4度の差を利用して天敵を倒すとは…ミツバチはスゴイ生き物だと思います。なぜこばゆはこんなことを知っているのかと言うと、むかし【サバイビー】と言うミツバチが主人公のマンガを読んでいたからです。蜂球に興奮しているこばゆに反応してシカさんたちが集まってきました。ボクに鹿球をくらわせるつもりだな←帰りに再び御手洗へ寄りました♪やっぱり透き通った綺麗な池で素晴らしいです。次回は御手洗…じゃなくて大洗水族館について書きます♪
2013/08/01
コメント(0)

2012年11月17日もう懐かしい話ですが、福井県まで行って全日本恐竜検定を受けてきました。結末からいうと2級合格でした♪そして今年、全日本恐竜検定2013は、また11月頃にやるものだと思っていて、逃しました←このブログは9/15に書いています。恐竜検定は8/25だったと今知りました…悔しい…今年の夏休みは仕事も忙しかったしイプシロンロケットの打ち上げとかもあったしあ、イプシロン打ち上げ成功おめでとう♪あと富士登山とかもしてたし…完全に油断していた…受けれなくて悔しいです。次回があったら絶対受けて絶対合格します♪
2013/08/01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()

