碧山窟

PR

プロフィール

ヤマトカケル

ヤマトカケル

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:巣立ちのマトリックス(01/17) generic cialis bijwerkingenside effects…
http://buycialisky.com/@ Re:◆衣替えと中華一番!・・◆(06/05) brand vs generic cialiswhere can i buy …
http://buycialisky.com/@ Re:「ノビル」★食べた?(04/07) lily icos cialiscialis soft withoutcial…
http://buycialisky.com/@ Re:◆Change like the Moon◆(05/18) effects of viagra and cialisdifferences…
http://buycialisky.com/@ Re:トラちゃんは眠る(01/15) classifed ads for cialiscialis vs viper…
http://cialisees.com/@ Re:巣立ちのマトリックス(01/17) pill cutter cialis soft uksubaction sho…
http://cialisda.com/@ Re:◆衣替えと中華一番!・・◆(06/05) cialis flomax andbetter viagra cialisq …
http://cialisvu.com/@ Re:「ノビル」★食べた?(04/07) generic cialis from canadacialis lesion…
2007年01月09日
XML
テーマ: 心の病(7259)
カテゴリ: ネオエデン
「民主主義が正しいとは限らない。だから少数意見を尊重するのが民主主義の基本だ。」

おぃらと中国語の出会いをつくってくれた人。
そして「知恵」の恩人であることは「里山を買おう」シリーズに書いておいた。

バブルの頃、長安から日本の大学に来て夜のバイトをしてるねぇちゃんと「筆談」できたのはうふっ。あの人のおかげなんだよねっ。お陰さまっ。笑・
要するに英語の配列で漢字を並べるとなぜか通じてしまったのだわっ。

我名姓大和名駆・・

ありっ。こんなカッコいい名前だっけ・
世界平和みたいだなぁ。



あっそうそう。民主主義の話だった。
「民主主義に神は宿らない」をみつけてくれた水亀屋さんしかとうけとりましたのでろくろ首になっててねっ。

*

唖然としたのは、初級シスアドの問題も解けないで「率」を論じている今日の朝日新聞だった。
「・・・という現象がある。これを定量的と捕らえて数値化できるか。定性的なものとして思想で解釈するべきか。」
「モノサシ探し」の文化の現場からという3だよ。
本来、「定性的」な現象を「定量的」に見せかけて何になると書きたいのか。
おぃらは言っておく。
「民主主義に神は宿らない。そして数値にも宿らない。」
そしてもうひとこと。
「民主主義とは頭をよせて悩むためのシステムである。」


実は定性的なものを定量化したみせかけで「欲」を誘うなら寒いぜっ。

*

そうして官僚は予算を食い尽くすために頭をひねり、欲望の制御を教えられなかった子供たちはゲームのように「殺人」をする。
殺人した子供は裁かれるが、「カオナシ」の欲で食い尽くす官僚は裁かれない。
痴呆公務員よ、藤沢に学んで「切れっ!」



数学を解くとは、「開放」である。

まずは、広大なる「無」を持て。
そしたら、あらゆる現象、へんげ、活動を、「無」という世界に開放する。
万華(まんげ)註:「アレでないよっ」に展開すると「法則」やら「数値」が現れる。
おぃら、式を見ると暗記しないで「生物と美との関連」ばかり考えていたから、2.3.2.3.だったんだ。

そいで、数値化されて「優秀」とされた人たちはこの世界を「開放」しているだろうか。

なぜか数値化された「優秀」な人は「税金」を貪るために「数値化」を利用している。
マスコミのあっぽもだっ。
本来は「定性的」なことを数値化してはいけない。その罪はマスコミにもある。
責任者が誰も居ない。「人柱」が無いと工事や宣言はできないんだ。古代から。
饅頭の語源からもういちど万華を考えてみっ。
「数値」のお馬鹿がわかるから。

*

「開放」したら「作業」が始まる。
この国が「芸術」を金額でしか評価できなくてバブルの頃、印象派の二流品を高額で買っていたことは、記憶に新しいでそっ。

ところが、「おかめ」と「ひょっとこ」の踊りは・・
もうわかってでそっ。

「開放」への道が。

「タキイ」という種苗屋さんがいて台湾とコンタクトをとりはじめた少年だったおぃらは、タキイのたしか千葉大学だっけ。
そのセンセイが伝統芸能の「祭りと踊り」を女性の取材の人だったかそれとも研究室の誰だったか忘れたが、伴って「見」たという。

そうしたら、「おかめ」と「ひょっとこ」がラブゲームを「出会い」からはじめて最後は、はぁはぁ、ぜぃぜぃ、の「ウタマロ」鑑賞会になったと言うんだ。
そいで教授の頬にはビンタの手形が赤く残り、伴った女性は去り、マジックが現れた。

「福の神」は「拭くの神」。
まぐわぃの祭りのあと「ステージ」から汁を拭いた「紙」(神)がごしごしの後、散らされる。人々はその紙を奪い合う。
なぜなら、その紙を種にかざすと勢いのよい発芽になるというからなのだ。
嗚呼、古代より障害者を愛する知恵よ。
そのために生きていられる。
更にまぐわいの汁にパワをみつけた人々に感謝っ。
そして「祭り」によって「労苦」「悲惨」「絶望」は新たなる命にインテグレーションされる。

*

おぃらがその話を知ったのは12歳以上15歳未満だったっけ。

数学が2.3.2.3.だったおぃらだけど確実に彼は評価してくれた。
ある日、数学の先生はおぃらが一時間で作った公式をクラスで「開放」した。
それはΣとは何かという、ことだったよ。
教室はうぉぉ~。と揺れておぃらは嬉しかった。
残念だけどその本質は「恋愛」のため忘れてしまったんだ。


数学の和算の「無」と「図象の展開」そして「数値化するは一部」というトリニティーでもういちど、記事を書き直しなさい。朝日さん。笑・

そして、実はあなたが書いたそれは「呪いからの開放」の模索なのだと言っておく。
数学は思想の「部品」である。しかし、確かな部品である。
心に無辺の「さしがね」を持ってだよっ。
なんちって・・笑・

微妙に納得したらクリックですっ。!!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月09日 22時27分48秒
コメント(2) | コメントを書く
[ネオエデン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: