見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2020.12.10
XML
カテゴリ: その他埼玉県内


街じゅうレトロ建造物だらけ、ワクワクしますな
10月上旬に行った秩父シリーズ、 まつり会館 グルメ に続いて「街歩き編」です!
(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)
この日は、秩父神社前の「番場通り」にある、パーラーコイズミでお昼を食べ
秩父まつり会館に寄ったあと、この辺りを起点として
西武秩父駅周辺までぐるっと歩いて、また秩父神社付近まで戻ったよ。


番場商店街の街路灯、これを2年前に見て気に入って
ここを散歩したいな!と思ったのだよね
「敢えて事前にほとんど調べず」行き当たりばったりを楽しむ(^^)
たぶん過去に、観光系サイトや人様のブログ等で拝見した筈の場所も
とても頭に入りきっていないので(笑)
まっさらに近い状態で、何もかも新鮮






コイズミ近くにある、この2つの建物。

上が 「小池煙草店」 ですか。
下の 「大月旅館別館」 は、白×ピンクに塗り直しているのが斬新


そこから脇道をちょっと覗くと、何とも味のある建物。
よくぞ令和まで生き残ってくれました!的な雰囲気。
食堂「パリー」、ここも文化財じゃん。


昭和のオッサンが好きそうなメニューいっぱい
後で画像検索したら、オムライス食べてる人が多いね。




ひたすら南へ向かう途中、写真載せきれない建物や
帰り道にゆっくり…と後回しにした場所がありつつ、
とりあえずはパン屋さん「ラパンノワールくろうさぎ」を目指し…
やや静かなエリアに入り込むと、街路灯が変わった(^^)
そして視界が開け、武甲山が目に入る。


「かわいそうな山」って言われてたな…


西武秩父駅南側の踏切より。
渡ってすぐの所で、12年ぶりに自分でくろうさぎパンを買いまして~
あとは駅東側から、北へ戻りますか…


ここが秩父夜祭りでの名所・団子坂か。
ここを、屋台を引いて上がるのは大変だね(^^;



めちゃくちゃイイ匂いが漂ってきてたわ~(^^)


団子坂のところから踏切を西へ渡り、
ちっちゃな駅舎の「御花畑駅」脇をすり抜け~


そういえば、街のあちこちに
祭り屋台をかたどって中に小さなオブジェのある
こういう案内板がいっぱいあるよね。


ここからは往路と同じ番場通りに戻り…
さっき気になったお寺に立ち寄っていこう。

ちなみに今年は地元で、彼岸花を撮りそびれたので
これが今年唯一の彼岸花写真かも(^^;




ここは慈眼寺というのだね。
お目当てはべつに、彼岸花ではなく








この彫刻!
通りがかりに視界の隅に入っただけで「おっ!」と思ったけど
これは…この精巧さは、近くで見ると半端ない
人物・動物・植物などがびっしりと複雑に絡み合って、奥行き感もあり…
柱や扉の模様も、洗練された美しい仕上がりですな
寄ってみてよかった(^^)


通りへ戻りまして~。
屋台庫だ。中が見たいよ


ちょっとだけ、県道73号(本町通りと呼ぶのかな)へ出てみる。
ここは藤色の街路灯が可愛い(^^)


右の古民家は、秩父ふるさと館&お蕎麦やさんですか。
左のお菓子屋さんは名前を知っていて、行きたかったんだけど
ちょうど定休日なのよねん。




この道は「本町」交差点を境に、北は県道299なのね。
街路灯もここから変わり…
これまたお洒落で、番号入りとは珍しい(^^)


横道を覗くと、定番のこのタイプもありました~。


おおっ!ファミマが茶色い。
景観に配慮、ですかね(^^)








最後に、秩父神社もさらっと。
2年前にも寄ったし、工事中でもあるので、少しだけね。
…って、工期長いね!
しかも聖天様の修復と同じ、小西さんだ。
これは仕上がりが楽しみですな(^^)

こんな感じの、10月の秩父散歩でした。
今月もう1回行きたかったけど、問題発生で当面無理~(^^;

●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.12.10 10:57:32


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: