見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2023.09.03
XML
カテゴリ: 熊谷市イベント


​奇跡の光景だ、この地で梯子乗りが見られるとは​
8月5日の「めぬま祭り」、今年は特別に鳶さんによる梯子乗りも披露されたよ。
※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。

あれは「熊谷うちわ祭」1日目早朝、神輿渡御を追っかけていた時のこと。
ご一行のなかの顔見知りさんが
「今度、めぬま祭りで梯子乗りやるから。
でも暑いし鳶の人数集まるか不明だし、たぶんチャチャッとやって終わりかな。」
ええええっ!マジですかーーーー!!!
それは何とレアな!
チャチャッとでも何でもいい、こりゃ嬉しすぎるし絶対に見逃せない


そして当日。
妻沼の見慣れた風景、向こうにはめぬま神輿会軍団…という状況下で
本当にいるよ熊谷鳶さん。梯子もあるよ。
聖天様の御開扉関連行事で、纏振りは来てくれたことあるけど
今回は梯子で、いつもの熊谷鳶さんの半纏で、組頭のおとっつぁん達も来てる。
鴻巣・加須・高崎の鳶さん までいる
ちょっとーー!そんなん聞いてないよ!
何ということだ。とても平常心を保てないわたくし(^^;


そんなこんなで、始まりましたよ!
まずは、さわた本店辺りから纏を先頭に行列。


組合長さ~ん、騙されたよ。
こんなに盛大じゃないですか~~(笑)






今回、めぬま祭り自体に、思った以上に人が集まっていて
沿道の見物人さんが多いのが嬉しい。
いつもお正月の出初めの時は、意外なほどギャラリーが少なくて
せっかく物凄いことやってるのに勿体ないな~と思うので(^^;




めぬま祭りで言うところの「お祭り広場」は、県道341号の
「妻沼」交差点(ローソン前)。
ここに梯子を立てまして…


1人目はやっぱり、熊谷鳶さんですな。






真夏の梯子乗りは、あまりに蒸し暑いと
汗ですべる心配もあると聞いたけど(だから夕刻にしたようで)、
いつもように、難なくキマりました~


なのでやっぱり「腹亀」から「肝つぶし」に移るところで
「ああああ~!」の声(落ちそうに見えるので)が多かったな(^^)
そして、目の前にいたお子ちゃまが 「おちたらしぬんだよ。」
ははは、キミよく知ってるなぁ










2人目も熊谷鳶さん、見慣れた安定の技。








鴻巣さんと、加須さんも上がったよ!
どの御方だったか、もうわからなくなっちゃったけど

それと、熊谷では見られない技もあったり。








熊谷鳶さん、3人目もピシッとキマりまして~




鴻巣さん2人目。
そういえば、もう10年くらい経つと思うけど
鴻巣の梯子乗りは、現地で見たことあるよ(^^)








そろそろ終わっちゃうかと思いきや、まだまだ続く。
熊谷、今度はあのお兄さんですな。


梯子は、こうして下でガッチリ支えられてま~す。








高崎さん 、2枚目写真の瞬間…
どれだけ全身の筋力使うことやら。ひえ~(^^;
で、どうやらこれで終了。


最後は、木遣り唄と手締め。
素晴らしい妙技の数々、まさかの妻沼で見られて本当にありがたや
そして真夏の梯子乗り、何事もなく終わってよかった。


退場する最後の最後まで「この光景ありえねぇ~!」と感激しっぱなし。
皆様お疲れ様でした、幸せをありがとう
もしかしたら、秋に妻沼の別の行事でも…
という話を聞いているのですが…実現すると良いな(^^)


さて。ここからは、いよいよ「めぬま祭りといえば!」の
練り込み囃子 の時間ですね! 続く。

●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明 コチラ
●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.03 19:49:13
[熊谷市イベント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: