全4件 (4件中 1-4件目)
1
24日はあな吉さんのお料理教室でした。今回は「菜っ葉のおかず」。私がリクエストしてあな吉さんがメニューを考えてくれました。菜っ葉ってお浸しか、胡麻和えか、煮浸しか、味噌汁の具か・・・そのくらいしか思いつかない私。娘は胡麻和えにしたり、味噌汁に入れれば食べてくれるけど、毎回それでも大人は飽きるな~と。でも、自分ではアイデア浮かばないし。ということで、そんなときは強い味方のあな吉さん。大根葉のクラッカー、刻み大根葉のごまサラダ、小松菜とジャガイモのグラタン、水菜のパスタ、水菜と絹豆腐のサラダ。おまけがパセリのチャーハン。みごとにプレートの上には緑色のおいしそうなものが並びました。娘のハーフランチを頼むかどうか迷ったけど、最近少し食に興味が出てきたらしいく、今まで食べたことなかったものでも「私食べようかな・・・」と言い出したので、追加でハーフランチを頼んだのですが、これが正解。普段はパスタもあまり食べないし、青臭さが残ると嫌がるのに水菜のパスタは「おいしい」って食べてたし、パセリのチャーハンもおいしいといってたし。ほんの少し生野菜が残ったぐらいでほぼ完食。あな吉さんの家の雰囲気やみんなが「おいしいね~」といって食べているので彼女もパクパク食べられるのだと思いました。家でも楽しい雰囲気で食べるのが一番ですね。子どもが食へ興味を持つ近道ですから。大根葉のクラッカーは絶品です。あんなに簡単なのにあんなにおいしいなんて・・・。さっそく作ります。そして、今日はPerfume Audrey ~Smile Mamma隠れ家~での講座「オンナのからだ塾」第一回を行ってきました。日本人のからだにあった食生活の提案や女性の体にやさしい生活のすすめなど・・・。ここでも話したいことがたくさんで時間がなくなってしまいました。はじめての講座だったので、うまく話ができるか心配だったのですが、私は楽しく話ができました。アーユルヴェーダを正確に伝えることは私にはまだできないので、アーユルのお話は導入部分として。来月2月19日月曜日にも同じ内容で行います。ご興味のある方はこちらまでご連絡ください。そして、私の話の後は「箱庭セラピー」なるものをやっていただきました。初めて聞くものなので、いったい何が始まるのかと思っていたのですが、これは対人関係にも応用できそうだし、何よりも「褒めてもらう」ことが心地いいということを改めて感じました。世の中にはたくさん知らないことがあるんだな~と思いながら。
2007.01.26
コメント(6)
14日はあな吉さんの不要品交換会でした。前回初めて参加したときは私ひとりで行きましたが、今回は娘も一緒。娘の目的はスネ子ちゃんと遊ぶこととおいしいものを食べること。私は今回もヘッドマッサージを出店するので娘が途中で飽きないことを願うばかりでしたが、最後までたくさんのお友達と遊んで、マニュキアもしてもらい、絵本もゲットしてご満悦の様子でした。私も3時までと思っていたのが結局5時近くまでヘッドマッサージやってしまいました。たくさんの方とお話しするのはやっぱり楽しいですね。ついつい予約たくさん取ってしまいましたよ。私のお楽しみはelysiumさんにカバラ占いを見てもらいました。今年は土台作りに励み、カラダを動かすといいと言われ・・・肉付きの良くなったからだ、動かさないとダメなのね。2月のあな吉さんのコラボ「ライチさんのストレッチ」申し込んでいて良かった。それと、NO ONE ハルさんからタイパンツ買うことができました。あな吉さんがいつも履いているのを見て「私も欲しいな~」と思っていたけど、なかなかチャンスがなかったので、会えてうれしかったです~。しかも、とっても椿柄気に入りました。旦那がなんていうか心配だったけど、結構評判良かったです。それとたくさんの持ち寄りのお料理の数々。どれを食べてもおいしい~。また次も楽しみだな。そして、15日と17日は「おっぱい講座」でした。少しでも母乳をあげることのストレスがなくなるといいなと思いながら話しているのですが、最後に皆さんが「もっと続けたいと思いました」なんて言ってくれると「よかった」とホッとします。それが一番ですから。何かあったら何度でもいらしてください。あな吉さんのおいしいベジランチとともにお待ちしています。今週は少し忙しいかな・・・と思っていたら娘が風邪をひいてしまいました。間の16日に行った友達の家で突然嘔吐。ノロウィルスかと思ってびくびくしていたけど、お腹の風邪だけですみました。しかも具合が悪かったのは24時間のみ。あっという間に元気になったので良かったけど・・・。ノロウィルスでなくて本当に助かりました。娘の風邪のおかげで先週の後半からゆっくりと過ごしています。やることはたくさんあるので、今日からまたがんばらなければ・・・。
2007.01.22
コメント(6)
昨日は今年初の「おっぱい講座」でした。今回は同じところで生んだという3ヶ月の赤ちゃんを連れた方々、そして私がまかないのお手伝いをしている助産院で生んだ方々とお友達同士での参加者が多くて和やかな雰囲気でした。あな吉さんのおうちはたくさんお日様が入り、昨日は窓から入る日差しで暑いぐらいでした。アパートの1階で日が入らないうちに住んでいる私にとってはうらやましい暑さでした。いつも講座でお話してるのは「母乳のチカラ」ですが、何で私がこんな「おっぱいの話」をしようと思ったのかというと、アーユルの師匠にたくさんの母乳の不思議を教えていただいたのはもちろんですが、「なぜ泣くのか、なぜおっぱいばかり飲むのか、夜中に何度も起きるのは何で?」と、それらのことの裏づけを知っていれば(それがもし違っていても・・・)イライラしなくてもすむのではないかと思ったからです。母乳を欲しがるのは子どもの成長だったり、親子の絆を築くためだったり、ただ、抱っこしてあげていればよかったり、そんなことを少しでも知っていれば、余計なストレスを感じなくてすむし、イライラしながらの授乳でなくて我が子を愛おしく思える授乳になると思ったからです。授乳だけでなく、育児は大変なことばかり。ホッとできるとき、子どもを可愛いと思えるときが少しでも増えたらなぁと。振り返ると自分はいつもイライラしながら授乳をしていたような気がします。アーユルの師匠にアドバイスをいただきながら、少しずつ楽しいものになっていきましたが・・・。はじめからイライラしないで母乳をあげることができたら、もう少し私の育児も違ったものになっていたのではないかと思うと残念な気持ちになりますが、でも、その大変な時期があったからこそ、アーユルの師匠と出会い、母乳の良さがわかったのだから、やはり、我が娘に感謝です。そして、今月から新しい講座をはじめます。東浦和の隠れ家です。アーユルヴェーダを学んできて、一番大切なのは「食」であること、そしてその食も食べたら出す、出すためには消化がよく調理すること、自分の体質に合わせた食事をすることなど、なにより日本人は日本人にあった食生活をすることが大切とわかりました。そして、自分の体に向き合うこと、大切にすることで日々の暮らしが心地よく、若々しく、艶やかに、美しくなっていくのです。私もまだまだそんな生活を実践途中・そして勉強中ですが、途中経過の私のことをみていただいて、自分の生活に取り入れられることがあれば、取り入れていただければと思っています。日本の伝統、忘れ去られていることが多いですが、取り戻すとこれが結構いい感じです。ご興味のある方はこちらまでどうぞ。
2007.01.11
コメント(1)
2007年も8日過ぎました。年末年始と予定はあまりなかったはずなのに、やはりバタバタと過ごしていました。食事も気をつけようと思いつつ、「ハレの日だからね」と毎日ハレの日になってしまい、体重計には乗れない体になっています。頭の中も「ボーっ」としているので、今日から切り替えなくては。去年は健康の大切さと周りの人の支えによって今の自分があることを改めて実感した年だったので、今年は健康に気をつけることはもちろん、去年助けてもらった人たちに恩返しすること、やりたいと思っていることの実現、などなどからだがひとつでは足りないぐらいだけど、がんばってやってみたいと思っています。明日は今年第一回目のあな吉さんとのコラボ「おっぱい講座」。そして14日の日曜日はこれまたあな吉さんのおうちでの「不要品交換会」。私はヘッドマッサージを出展します。去年の秋にはじめて参加したけれど、これが楽しい。まるで学園祭のような、バザーのような。部屋の真ん中に積み上げられた持ち込まれた不用品の数々。そして、その周りには似顔絵・リフレ・占い・ネイルアートにオーラソーマ。全部やってみたい、どれも興味ありのものばかり。一番の楽しみは持ち寄りの料理です。他の人のつくる料理って本当においしい。それが30種類以上もあるんだから、食いしん坊にはたまりません。全種類を制覇するのは時間がかかります・・・。私のヘッドマッサージに来てくれる人がいるかどうか、わからずに参加した前回は少しのんびりしていたけれど、出展者はそんなにのんびりしてちゃいけないことがわかったので、今回は早めに現地に行ってお腹を満たし皆さんの疲れを癒すことに専念します。それでは、今年もよろしくお願いいたします。
2007.01.09
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1