全464件 (464件中 1-50件目)

去年、白いアガパンサスを2つ買った。 ひとつは地植え、もう1つは鉢植えにして寒い冬を乗り越えた。 地植えは蕾なし。 鉢植えは順調に蕾が上がってきた。 でも中々開花してくれない。 太陽の光を待っているのかな。
2019年07月04日

アストランティア 増えてほしい花の一つです。 植えた場所が悪かったのか、中々増えません。 毎年、ほかの植物に負けてしまうかと心配していながら、 植え替えのタイミングを逃しています。 今年こそは植え替えしたいなぁ。
2019年06月13日

クレマチス ジャックマニー ジャックマニーという名のクレマチスです。 いつのまにか消えてしまうクレマチスが多い中、 生き残ってる強い奴です。 ジャックマニー系とビチセラ系、テキセンシス系は、かなり優秀で毎年咲きます。
2019年06月10日

キツリフネ ぶら下がって咲いています。 種ができて、触れると弾けて種を飛ばします。 やたら増えすぎる傾向にあるキツリフネ! 要注意な山野草です。
2019年06月08日

ヤマアジサイ 七変化 綺麗な青色♪ 買った時は真っ青だったのだけど、 少しピンクがかってきました。 挿し木で増やした方のはピンク色♪ 土のせいかな?
2019年06月07日

クレマチス ジャンフォプマ 存在感のあるクレマチスです。 花はたったのこれだけ。 沢山咲かせるための術を知りたいですね。
2019年06月04日

クレマチス 銀河 クレマチスの寄せ植え? ちょうど良いボリュームにまとまっているような感じ? ワイルドストロベリーとビオラの種が落ちて放置しておいた結果です。 こんなのがひとつくらいあっても良いですね(*^_^*)
2019年06月02日

白いジギタリス 今年はにょきにょきと4本蕾が上がってきました。 ちょっと間延びしてる感じ? 花をよ〜く見てみると毛羽立っています。
2019年05月31日

テイカカズラ 花は、小さなクリーム色です。 今年も甘い香りが漂い始めました。 蔓性植物で、たちまち大きくなりました。 秋から冬にかけては紅葉します。 タネがとんでもなく大きいのにはびっくり!
2019年05月30日

オダマキ ピンクペチコート 今年はとても良く咲いてくれました。 フリフリが本当に可愛いんです! 庭がパッと明るくなりました(o^^o)
2019年05月29日

オダマキ ブルー系 4号 フリフリ?なオダマキが、今年初登場! 我が家で交配された新品種かな? 残念なことに写真がこれ一枚しかありません。 もっと写真撮っておけば良かった。
2019年05月28日

オダマキ ブルー系 3号 綺麗な青紫色です。 かなり前に、国華園で50円種というのがありまして、ブルーとピンクを買いました。 で、ブルーのそれがこれです。 今もあるのかな?と見てみたら今は75円種というのが有りました。 オダマキの種は沢山採れるので、欲しい方には分けてあげたいくらいです。 (1号2号3号というのは、私が勝手にそう呼んでいるだけです。)
2019年05月27日

オダマキ ブルー系 2号 八重のおだまきです。 アクイレギア クレメンタイン ブルーという名称です。 もう何年も前に、よくわからずに買ったら八重のオダマキでした。 鉢植えと地植え、どちらもコンパクトで ほかのオダマキのように大きくならないのが良いですね。 オダマキは寒さにも強くて、自然消滅することもない丈夫な宿根草です。
2019年05月25日

オダマキ ブルー系 1号 正式な名前はわかりませんが、ブルーというか紫色のオダマキです。 光の加減で蕾は綺麗なワイン色してぶら下がっています。 地植えはやはり勢いが違いますね。
2019年05月22日

オダマキ グリーンアップルズ 蕾の頃は淡いグリーンなのだけど、咲き進むと白い花が美しい。 青リンゴみたいな蕾も可愛い。 グリーンアップルズ、良い名前だわ。
2019年05月21日

矮性フロックス 先日、すずらんをいただいた時にひょろりとした草が一本だけ混ざって我が家にやってきました。 ポットに植えといたらこんなに綺麗な花が咲きました。 真っ白な花で、ほのかに香りもします。 正式名称がよくわからず、 調べてみたら有りました(*^_^*) 株張りがとても良いようですね。 草花の苗/フレグランスフロックス・ホワイトパフューム3.5号ポット フロックス ディバリカータ ‘ホワイトパヒュー ム’
2019年05月16日

スイートアリッサム ほんのりピンク(*^_^*) 春になると盛りが良くなり匂い(臭い)もキツくなってきます。 ↑ 次はこの左下で咲いてる星型のお花を紹介します。
2019年05月13日

かすみ草 コペントガーデンマーケット 秋に種まきして、氷点下の冬を乗り越えました。 寒さにはかなり強いみたい。 可愛らしい花をいくつも咲かせて揺れています。
2019年05月12日

ヒメウツギ ぷっくりとした楕円形の蕾が可愛い♪ 一週間であれよあれよと咲き進み この花が満開になると、もう直ぐ夏がやって来るんだなぁと思います。
2019年05月11日

アリウム トリケトラム 忘れた頃に気付くと咲いている。 クリスマスローズの葉が茂る頃に出てくることを覚えておこう。 白に緑色の筋が初夏の装い(*^_^*) 白い花特集、もうすこし続きます♪
2019年05月11日

スノーフレーク♪ すずらんに似ているから、別名すずらん水仙 そろそろ終わりのようなので切り花にしてみました。 また来年もよろしく〜♪
2019年05月09日

ネモフィラ スノーストーム♪ 種がこぼれてあちこちで咲いています。 笑ってるような顔の花を見ると 幸せな気持ちになりますね( ◠‿◠ ) にこにこ笑顔をありがとう!
2019年05月08日

先日訪れたオープンガーデンで、すずらんをいただきました。 早速花が咲きました。 すずらんの花咲く様子は本当に可愛らしいです。 株の外側に花が咲くのよ、とオープンガーデンの奥さまが教えてくれたとおり、 花茎は株の外側から伸びて花が咲いています。
2019年05月07日

今シーズンの新色 咲き始めはブルーで、だんだん紫色に変わっていきます。 サカタのタネ ビオラ ソルベXPトゥルーブルー
2019年04月25日

お久しぶりです(o^^o) 2019年の春の花が続々と咲き出しましたので、 一日一花こちらに記録として残します。 プルモナリア 綺麗な青い花です。 プルモナリア 'ブルーエンサイン’
2019年04月24日

今シーズンのシクラメン 昨年に引き続き買ってしまったショコラ ガーデンシクラメンは寒さに強いらしいけれど、 こんなにも寒いと やっぱり室内の方が良いよね(*^_^*) って言うか… 外では凍ってしまうよ。 にほんブログ村
2018年02月08日

久しぶりに再開します。 ほんと気まぐれで申し訳ないですが、 あまりにも綺麗すぎるので(*^_^*) ひとつずつ順番に咲くオリヅルランの白い花 休日には太陽の光を浴びて 正面だけでなく 横顔も清らか(*^_^*) 咲き終わった所にまた蕾が… 今年は花茎が二本 昨日は珍しくふたつ同時に開花 嬉しいね。 すみませんが、 少しの間コメント欄閉鎖させていただきます。
2018年02月07日

ビチセラ系のエミリアプラター 地植えだと生育旺盛ですね。 これだけ咲いてくれるとやっぱり嬉しいものです。
2017年06月12日

ビチセラ系 のクレマチス ミセス T ルンデル 派手さは感じられず、どちらかというと地味なピンク色 置き場所を変えてあげたら今年は花付きが良くなりました。 下向きで咲いているので、しゃがみ込んで見上げるようにして撮影
2017年06月12日

クレマチス テキセンシス系 プリンセス ダイアナ とても綺麗なショッキングピンクです。
2017年06月08日

クレマチス ビチセラ系 ソダーテイヤ 今年もまた咲き出しました! えんじ色に近い赤紫色に緑色の筋が所々入っていて、 毎年たくさんの花を咲かせてくれます。 地植えにして正解♪ だけど誘引が下手すぎてザンネン。笑 誘引って難しいです。
2017年06月07日

クレマチス 銀河 しょぼいけど花は美しく咲いています(^-^)
2017年05月30日

インテグリフォリア系 ベンダーソニー 新しい花が生まれる♪ そんな表現がピッタリです!
2017年05月29日

ダッチアイリス 正式名称は忘れました(^_^;) こんな所でいつの間にか咲いていました。 何年ぶりかしら? 久しぶりのご対面でした。 今日は病院なのですが、 四時半に診察券出してまだ呼ばれないのです(。-_-。)
2017年05月17日

赤ちゃんチューリップ レディージェーン これも原種なのかな。 これ一本だけが、もう何年も毎年咲きます。 たしか… のっぽの赤ちゃんチューリップとか言うネーミングだったような気がします。 4月21日撮影 すらりと細身。憧れるなぁ。笑 また来年も出て来てね!
2017年05月17日

ムスカリ マウントフット 4月18日撮影 綺麗な水色のムスカリ。 頭が少しだけ白くなっています 雪をかぶった富士山のよう。 残念なことに白が消えかけているものも。 また来年もよろしく!
2017年05月17日

うの花が咲きました。 別名 姫空木(ヒメウツギ) いただいた挿し木が順調に育ってくれました。 地植えにすればもっともっと大きくなるのだろうけれど、 あえてコンパクトに育てていくつもりです。 雨に濡れて透き通るような美しさです。
2017年05月17日

原種チューリップ ブライトゼム サカタの野放し球根です。 昨日 今日 消えてしまう球根が多い中、生き残る強い奴。 さすが原種です! しかもブライトゼムだなんて、 名前からして強そう。 こちらの左上の蕾もブライトゼム
2017年04月26日

はなにら 又の名は、アイフェイオン いままさに満開! 色もいろいろ♪ 今夜は三連続投稿です。 もう一ついけるかな?
2017年04月26日

黄花カタクリ この場所が最適な環境なのか、消えることもなく毎年出てきて 花が咲かない年もあったけど、ここ数年は毎年可愛らしい黄色い花を見せてくれています。 今年は花茎が4本立ち上がり、 花が六つ咲きました。 カタクリは分球して増える事はほぼ無理っぽいので、 今回は花がらを摘み取らず種ができるか放置しています。 調べてみたところ以下の様に書いてありました。 タネまき:開花まで6~7年かかりますが、一番効率的にふやせる方法です。 初夏に果実が少し黄色くなり始め、先が割れたら、すぐにタネを回収し、とりまきします。タネを乾燥して保存することはできません。親株と同じ用土にまき、苗床を乾かさないように管理すると、翌春に緑色の糸状の葉が出てきます。雑草と間違えて抜かないように注意しましょう。親株同様に肥料を施し、3年目くらいの8月から9月上旬に個別の鉢や地面に植え替えます。葉が2枚になったら開花します。 分球:非常に順調に成長している株ならば、子株がつくのでそれを分けてふやします。適期は植え替えと同じです。ただし、日本のカタクリは球根でふえる力が弱いので、分球ではめったにふやせません。 との事なので、 種ができたら埋めておこうと思います。
2017年04月26日

すずらん水仙 又の名はスノーフレーク 拡大したら黄緑色のテンテンが見えました。 可愛いのぉ〜 あちこちでぶら下がるように咲いています♪
2017年04月26日

冬場は地中でじっと耐えていて 春になると芽を出して 3月26日 ひと月もしないで 青い花を咲かせるプルモナリア 美しい青色です。
2017年04月22日

こんばんは。 私の中ではこのビオラは定番かな。 ビオラ フルーナR ライトブルー リースは、咲き終わった花を摘んだら花がなくなってしまったので、また咲きそろったら。 追記 4月21日金曜日 リースのビオラの花がまたモリモリしてきました。
2017年04月15日

リースにしたビオラが満開となりました! ビオラ F1ソルベ ピンクウイング 明日はお隣さんの紫のリースのビオラをご紹介します。
2017年04月14日

おはようございます。 春が来ていろいろな花が咲き始めました。 しばらく間が空いてしまいましたが、 また一花ずつ載せていきます。 これはふきの花。 土曜日、白河関に行った時に咲いていたものです。 まじまじと見たのは初めてだけど、 こうして見ると可愛らしい花ですね。 苦味が隠れてるとは思えない。 ふきのとうの天ぷらは、ほろ苦くて早春の味。 美味しかったな。 ごちそうさま。
2017年04月11日

こんにちは。お久しぶりです。 今日は春らしい陽気ですね。 しばらく家を留守にしていた間に江原ビオラが咲きました。 開花したのは、22ポットのうちの4ポット。 まだ蕾が開きかけのものや、蕾さえ出てきてないものも有ります。 寒い中おつかれさまー。 もうあと少しの辛抱だね。
2017年02月20日

パンジーは中輪のものが好き♪ このタネは、さわやかなソーダ系と『よく咲くすみれミルクセーキ』の混合。 よく咲くすみれミルクセーキも買ったのにな。 種を買う時に、どうも同じような色あいのものばかり選んでしまう(^_^;) サカタのタネ パンジー よく咲くすみれ カラーパレット ソーダラテ
2017年01月14日

あけましておめでとうございます。 今年も細々とやっていきますので よろしくお願いします(*^_^*) その後のニゲルの様子です。 12月25日 クリスマスにもお正月にも開花は間に合わず。 1月6日 まだまだ恥ずかしそうにしてる。 って、本当は寒いだけなんですが( ̄▽ ̄)
2017年01月08日

やぶこうじの花が咲いたのは6月中旬頃でした。 前年の赤い実がまだ残っていましたo(^▽^)o 今年も赤い実たちはかくれんぼ。 なので葉っぱをかき分けて写真撮ります。 これもまた増やそうと思えばいくらでも増えてしまう植物。 重宝に寄せ植えのアクセントとなりました。 更に、赤い実はミニチュアのお正月飾りににも利用できましたo(^▽^)o やぶこうじ 勘違いしてずっとチェッカーベリーだと思っていましたが、 他の方のブログ見て、やぶこうじだと知りました。 双子ちゃんのママさんどうもありがとう。 さて休憩終わり。 掃除が終わらないf^_^;
2016年12月30日

ビオラ F1ビビ ヘブンリーブルー ブルーのビオラです。 ブルー系と言うと紫や薄紫が多いけれど これは紫でも薄紫でもありません。 ヘブンリーブルーと言う西洋朝顔があるけれど そのヘブンリーブルーの色とは全く違います。 リース仕立てのヘブンリーブルー ちょっと渋めのシルバーブルーに惹かれます。 タキイの種 ビオラ F1ビビ ヘブンリーブルー
2016年12月27日
全464件 (464件中 1-50件目)