南風一の世界

南風一の世界

2025/09/30
XML
カテゴリ:
  灯りの消長   南風一

明治時代にローソクからガス灯へそして電灯へ
灯りが置き換わって行ったときも
人々の心境とはこんな感じだったのかなと想像する

小さい頃から慣れ親しんだ蛍光灯だったが
いよいよ2027年を持ってパナソニックが蛍光灯を
製造しなくなる

世の中は中村修二氏が青色発光ダイオードを発明したことで
電球色や昼白色のLED電灯が実用化されることとなった
お陰で30年前には当たり前だった蛍光灯の住宅電灯が


今朝はリビングのシャンデリア型のドーナツ蛍光灯の一つが切れたので
電灯器具をLED形式へ交換することにした
30年前に住宅を建てたときは電灯器具は住宅備品として込み込み価格だったので
費用のことは特に気にもかからなかったけれど
この度LED電灯へ交換するときは
さすがにシャンデリ型LED電灯への交換には随分値が張ることを知った

仕事を退職したことだし
65歳になって見栄を張る必要もなかったので
量販店で決算処分価格のLEDシーリングを買ってきた
お陰でLED電灯を安価に購入できたし
今後の電気使用代も半値以下に下がるだろうと思う


勘違いしていたようだったが
LED電灯の明るさを見て
特に文句も付けなかった

昔は高価であった蛍光灯のシャンデリア型電灯器具は
取り外した後、分解して破砕ゴミとして出すことにした

仕方がない

明るさと安価さ
そして省エネルギーという触れ込みで
世の中も家庭も丸く収まるのかな?
今後はLEDが切れたら電灯器具全部の交換となるから
果たして安価と言えるものかどうか?
寿命は長いと言うけれど
私の寿命は20年続けば良い方だし

(詩集の宣伝)
「青春17切符+1」3月26日発売。
購入は、

こちらからどうぞ
詩が良かったと思う方は
人気blogランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/09/30 03:05:47 PM
コメント(0) | コメントを書く
[詩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: