全959件 (959件中 1-50件目)
1973年8月25日、15日から始まったジョンの4枚目のソロアルバム「マインド・ゲームス」の17回のミキシング・セッションのうちの5回目がニューヨークのレコード・プラント・スタジオで行われた。この日は「アイ・ノウ」の制作です。曲の最終的なミキシング・セッションの完成は8月29日で、アルバム全曲を終えたのは9月14日でした。ジョンは攻撃的で毒舌なところもあり時には人が驚くような行為をしたようです。その理由のひとつにミミおばさんに厳しくされたのもあるのではないかと思います。だからヨーコとも別居生活もする羽目となり、反省する時もありました。この曲でもヨーコに対して謝っているのです。そうです。これはヨーコへのラブソングなのです。https://www.beatlesbible.com/1973/08/25/mixing-i-know-i-know-john-lennon/https://en.wikipedia.org/wiki/I_Know_(I_Know)https://wayakuyougakuiroiro.blogspot.com/2019/06/i-know-i-know.html
2025年08月25日
コメント(0)

1902年8月16日、伊豆諸島の鳥島を訪れた定期船により、噴火の痕跡と125人の島民がいないことがわかった。この島にはアホウドリがいたので、八丈島出身の実業家玉置半右衛門により1887年から捕獲され、禁止となる1933年まで推定1,000万羽も乱獲された。その当時残っていたのはたった50羽だった。江戸時代にたくさんの船が鳥島に漂着しているが、その理由は黒潮の大蛇行の影響があるらしい。その中にはあの有名なジョン万次郎もいた。1975年には吉村昭の長編小説『漂流』がサンケイ新聞で連載された。1981年には同名の映画が公開されている。https://www.benricho.org/G_Gadgets/whatday_today/index.phphttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B3%B6_(%E5%85%AB%E4%B8%88%E6%94%AF%E5%BA%81)atday_today/index.phphttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%82%E6%B5%81_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)
2025年08月16日
コメント(0)

ビートルズの初のハンブルグ遠征の前、固定のメンバーはジョン、ポール、ジョージとスチュアート・サトクリフの4人だった。この時点では臨時のドラマーしかいなかった。1960年8月6日、土曜日に定期出演していたグローブナー・ボールルームの仕事は地元住民の苦情でキャンセルとなったため暇になり、彼らはモナ・ベストが経営するカスバ・コーヒー・クラブに出かけた。そこで解散寸前のブラックジャックスのピート・ベストがドラムを叩くのを見た。ビートルズはピートにハンブルグ遠征の話を持ち掛け、金曜日にオーディションを受ける同意を得た。そして、金曜日の8月12日になったわけですが、同じ日にポールは8月8日にリヴァプール・エコー紙の求人広告欄に載っていた「ドラマー、若い、ひま」とメッセージを載せた匿名のドラマーに返信していました。内容は水曜の夜にビートルズのドラマーのオーディションをするという提案でした。それが書かれていた手紙は、2011年に発見された。マージーサイドのブ―トルで開かれたフリーマーケットでコレクターが50ペンスで買った本に挟まっていたのだ。最終的には2011年11月15日のクリスティーズオークションで34,850ポンド(55,000ドル)の値が付いた。https://gejirin.com/beatles/history/1960/19600812_letter_drummer_audition.htmlhttps://gejirin.com/beatles/history/1960/19600806_ask_petebest_join.html
2025年08月12日
コメント(0)
1967年8月11日、ビートルズはアメリカの有名な写真家リチャード・アヴェドンに1968年1月9日版のアメリカの雑誌「ルック」に掲載する写真を撮影された。アヴェドンは、その前にマリリン・モンロー、その後には宇多田ヒカルも撮っていた。https://www.beatlesbible.com/1967/08/11/beatles-photographed-by-richard-avedon/ https://share-photography.com/american-photographer/
2025年08月11日
コメント(0)
2023年7月にブログを書いてる最中に、我が家にだいぶん前から掛けてあった物が引力で自然に落ちてしまったことを書きました。そういうことがその前にも1回あったのでそのことを書いておきたいと思います。その時落ちたのを感じたのは2回目と違って庭でした。今の家に来てから随分長い間、車を入れる時は頭から入れていましたが、ある事故のニュースを知ってからはバックで入れるようになりました。その頃はまだ頭から入れていました。車をいつもの場所に停めてからドアを開けるまでの間か開けて外に出てドアを閉めた後かに何かが落ちたような感覚があったのです。家のコンセントがある枠の部品は、なぜか微妙に傾いて真っ直ぐに取り付けていない箇所が多かったのですが、状差しを掛けてある柱の横にあるコンセントはちゃんと取り付けてあったと思います。家に入ったら、大きい、たぶん木製の状差しが落ち、コンセントに差し込んであるプラグを直撃して、その枠が斜めになってしまっていたのでした。その状差しは、もうかなり前に叔母の旦那さんからもらった物でした。当時、自分は大きくて重いのに対して、それをつるす紐はやけに細いなぁと思ったのでした。
2025年07月02日
コメント(0)
戦争が終わったことを知らずに約30年間ジャングルで生活していた元日本兵の横井さんはグアム島から1972年に日本に帰ってきた。小野田さんは1974年にフィリピン・ルバング島から。その他にも戦争が終わっているのに沖縄の伊江島の木の上に2年間、隠れていた日本兵が2人いたということを自分は知ったのです。この話は映画化されています。演じるのは少尉役を堤真一さん60歳、新兵役を山田裕貴さん34歳です。ここで思ったのは、実際の2人は当時35歳と27歳だったので堤さんには申し訳ないですが、少尉役を42歳位の俳優にすればリアリティが増したのではないかということです。
2025年06月17日
コメント(0)
「きょうのビートルズ」は1965年です。映画にもまた出演が決まり、それに合わせて2月15日には5番目のアルバムのセッションが開始されました。最初に録音されるのは例によってジョンの作品です。「涙の乗車券は」その日のうちに録音が済みました。この時点では映画のタイトルも未定で撮影も始まっていません。そして4月9日にはイギリスで9番目のシングル「涙の乗車券」B面もジョン作の「イエス・イット・イズ」が発売になりました。映画のタイトルが決まり4月13日に「ヘルプ!」もまた1日で録音を終えています。6月14日にはポールの代表曲となる「イエスタデイ」他全3曲の録音がありました。6月16日にはジョンが書いた2冊目の本「A Spaniard The Works」に関してのラジオ・インタビューに本人が答え、BBCラジオで7月3日に放送されました。この時ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』が大好きで年に1回くらい読んでいることを明かしました。ジョンが書いたその本はほとんどの読者に高評価でした。https://beatlesdata.info/chronological/1965.htmlhttp://www.beatlesinterviews.org/db1965.0616.beatles.htmlhttps://www.amazon.co.jp/Spaniard-Works-John-Lennon/product-reviews/1782115412/ref=cm_cr_arp_d_paging_btm_next_2?ie=UTF8&formatType=current_format&pageNumber=2
2025年06月16日
コメント(0)
1966年4月28日、ビートルズの7枚目のアルバム『リボルバー』の2曲目の収録曲ポール作の「エリナー・リグビー」の録音がEMIの第2スタジオで午後5時から午後7時50分まで行われた。楽器演奏は8人のスタジオ・ミュージシャンで4本のヴァイオリン、2本のヴィオラ、2本のチェロ。ビートルズのメンバーは楽器の演奏は誰もしていなかった。ポールがプロデューサーのジョージ・マーティンに主張したのは「イエスタデイ」でやったように音をつなげて演奏するのではなく、音を短く切って演奏する方法により弦楽器のサウンドが甘ったるくならないようにするということでした。そしてポールのもう一つの要望がヒッチコック監督の映画『サイコ』のストリングスの要素も取り入れてほしいということです。この録音に際しまたもやビートルズは破天荒なことをやりました。エンジニアのジェフ・エメリックの説明によれば、「弦楽四重奏(この曲は結果的には弦楽八重奏になった)は伝統的に弓がすれるサウンドが聞こえないように、約1メートルの高さに設置されたマイクでレコーディングしていたが、ポールの指示により楽器にマイクをわずか約3センチの距離に置いて録音された。」ここで私は思い出しました。『ホワイトアルバム』でポールのソロ曲で印象的だったのは、ギターの弦を指で弾く音がよく聞こえる曲があったなと。そうです。きっとポールはもともと飾り付けたような音よりもっと素朴な音が好みだったのです。だからゲットバックセッションというプロジェクトは生まれたのではないでしょうか。しかし演奏者は嫌がりました。当時の録音技術ではよい演奏のとこだけを抜き出して繋ぐということはできず最初から最後まで完璧に演奏することが求められます。マイクを近づけることは些細なミスも露呈してしまうということなのでしょう。このポールのアイデアで、8人の演奏家がテイクごとに椅子を後ろに滑らせるので、テイクごとにそこに行ってマイクを近付け直さないといけないという苦労までしなければならなかったのです。https://www.beatlesbible.com/1966/04/28/recording-eleanor-rigby/https://beatlesdata.info/7/02_eleanorrigby.htmlhttps://abbeyroad0310.hatenadiary.jp/entry/2024/08/30/220000
2025年04月28日
コメント(0)

1964年4月23日、ジョン・レノンは初めて書いた自分の本を記念した文学の昼食会に招待された。自分がスピーチすることを知らされてなかったみたいで二日酔いだったジョンは短い言葉でその場をしのいだようだ。https://www.beatlesbible.com/1964/04/23/john-lennon-attends-foyles-literary-luncheon/
2025年04月23日
コメント(0)
goo blogサービスが11月18日に終了することをきょう知った。4月16日からデータの引っ越しの作成ができるらしい。他に面白いことがいっぱいあるので当然の成り行きだ。
2025年04月15日
コメント(0)
ジョン・レノンの父アルフレッド・レノンはイギリスでビートルズが有名になってもそれが自分の息子だということを知らなかった。そのとき彼は、ミドルセックスのハンプトンコートにあるホテルでキッチンポーターとして働いていた。誰かが新聞に載っているジョンの写真を彼に見せて、関係を尋ねたようです。1964年4月1日、アルフレッドはジャーナリストとロンドンのアーガイルストリートのNEMSのオフィスに現れました。1968年にジョンはハンターデイビスに「まるで彼が死んだようだった」と語っていることからもわかるようにジョンにとっては死んでしまっていると同然のような感覚だったのだろう。ジョンが父親に最初に言った言葉は「何が欲しいのか」だったのです。面会はジョンがオフィスを出て行ってくれと父親に言うまでのたった20分間でした。そんな親子関係でしたが、アルフレッドが1976年4月1日に亡くなった時点ではもうジョンとは和解していました。https://www.beatlesbible.com/1964/04/01/john-lennon-reunited-father-alf/https://fuguja.com/alfred_lennonhttps://www.youtube.com/watch?v=AduMyrCTew8
2025年04月01日
コメント(0)
2013年9月22日の記事が昨日読まれていたのでその続きを書きたいと思った。今そのおばが住んでいるのは2016年に亡くなったおじが住んでいた家だ。おばはそのおじに飲ませるビール代まで借りに我が家にやってきたこともあった。2021年には別のおばが亡くなったが、そのおばのことで老人ホームに行ったりと面倒も見ていた。ややこしいのは、老人ホームに行く前はひとり暮らしをしていたが、その前は長男と同じ家に住んでいた。去年の8月におばと1対1で話をする機会があった。おじが亡くなった9日後に母にサインをもらいに家に来たときは、書類を私は見ていなかったので、そのことを聞いてみた。しかし、まるで覚えていないようで、「忙しいから」と言って充分に話を聞けず、「10月になれば」ということで約2か月後にまたおばの家に行った。そして、11月の祖母のちょうど命日におばが家に来たので、そのことを私が思い出して話したら本人はまったく認識していなかった。その後またおばの家に行った。まだ金融機関からおじ宛の郵便物が来ていて、通帳もおじがどこかに持って行ってると言っておじとおばふたりとも預貯金は把握していなかったので、自分が預貯金を調べてみると言ったら賛成してくれた。ということで、多くの必要な書類を得るために、郵便局と役所のあいだを何回か往復しなければならなかった。手続きが済み、おじの貯金が残っていることが判明したので、あとはおばともう一人の兄弟の実印とサインをもらうだけだった。報告を兼ねておばの家に行ったけれど、おばは何故かサインすることを拒んだ。そこで私はその書類を置いて家に帰った。家に帰ったらすぐにおばが来て、勝手に家に上がって寝ている母のところに行きその書類を突き返した。その書類にはまだ母の実印を押して住所が書いてあるのみで他の欄(払戻金を入金するため番号や名前を書く欄など)には何も書いていなかったのに。
2025年02月22日
コメント(0)
1964年2月7日早朝、ビートルズはロンドンのヒースロー空港にいた。空港は大混乱だった。イギリス全土から何千人ものファンが集まったために、警官の大群が長い鎖で腕をつないでいた。ジョンの妻シンシアも記者会見場に来ていたようだ。ジャーナリストから見つかりジョンと一緒に写っている写真を求められた。シンシアはそれにジョンが同意したことに驚いた。いつものジョンはジュリアンとシンシアが人目につかないように注意を払っていたからだ。シンシアは周りの勢いに流されジョンが同意したと思った。エプスタインとニール・アスピナル、マル・エヴァンス、そして数十人のジャーナリストや写真家も同乗したパンアメリカン航空のボ―イング707は午後1時20分にニューヨークのJFK空港に到着した。記者会見に臨んだが、この時点でまだ彼らをどう扱ったらいいかメディアはわからずにいた。 https://www.beatlesbible.com/1964/02/07/beatles-american-invasion-begins/https://www.udiscovermusic.jp/stories/the-beatles-landed
2025年02月07日
コメント(0)
ビートルズの解散はポールが1970年4月10日にグループを脱退することが「デイリー・ミラー」紙で報じられたことで公になった。しかし、地位と名誉を得て会社まで経営していた音楽グループの解散をたった一人のメンバーの意思だけで他のメンバーはもとより世間も許すはずがなかったのです。だからポールは裁判まで起こさなければならなかった。ビートルズの4人が解散合意書にサインを済ませたのは1974年の12月でした。正式に解散した日は1975年の1月9日とされています。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%95%A3%E5%95%8F%E9%A1%8C
2025年01月09日
コメント(0)

1969年の12月頃にはジョン・レノンはビートルズの活動への興味はほとんどなくなっていたようです。そのことが、自分と全く関係のない殺人犯に関する「イギリスがハンラッティを殺したのか?」という映画を製作する記者会見に出る羽目になったのでしょう。12月10日アップルの記者会見ではハンラッティの両親とジョンとヨーコが写真に収まっています。その40分の映画の上映は、最終的に1972年2月17日にロンドンのセント・マーティン・イン・ザ・フィールズ教会の地下室で行われたようです。1961年にイギリスで発生した殺人事件で決定的な証拠がなかったが、有罪となったハンラッティは翌年には死刑となりました。イギリス人の多くはハンラッティが無実であると信じていました。しかし、2001年になってDNA検査により冤罪ではなかったという結論がでました。ハンラッティの死刑は1949年のイギリスのエヴァンス事件という冤罪事件があったことで、多くのイギリス人の注目を集めたのでしょう。そして、イギリスの死刑制度廃止に繋がっていったのだと思います。 https://jacyou.com/society/yosuke/1126648/why-john-lennon-and-yoko-ono-met-with-the-parents-of-a-convicted-murderer/https://dangerousminds.net/comments/the_murderer_whose_reputation_john_lennon_worked_to_restorehttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
2024年12月10日
コメント(0)

1933年11月12日にスコットランドのネス湖でヒュー・グレイという人物がネッシーを撮影した写真は間もなく地元の新聞に掲載された。海外のUMA研究家がその写真を解析したところ、水しぶきの向こうに犬の頭部と思われるものが複数確認された。その研究家の推測では、愛犬のラブラドール・レトリーバーを湖に放して木の枝を投げ入れ、それをキャッチさせくわえて泳いでるところを撮影したというものです。そして翌年にあの首長竜に見える有名な写真が1934年の4月にロンドンの産婦人科医によって撮られました。…が、1993年11月にクリスチャン・スパーリングという人物が死の間際に告白。写真はトリックで義父が首謀者となり、おもちゃの潜水艦に30cmほどの首の模型を付けたものを撮影したと言うのです。医師という社会的地位を利用して偽証を依頼したのです。エイプリルフールでやったらしいですが、世界的な話題となり引くに引けなくなったそうです。何十年間もこんなに世界中をだまし続けた話が他にあるでしょうか?ネッシーの目撃例が1933年以降に飛躍的に増えたのにはちゃんと理由がありました。ネス湖周辺の道路がその頃整備されたのと、同年5月に湖畔でホテルを経営する夫婦の目撃談が新聞報道された4日前にネッシーと特徴が共通する竜脚類が登場する『キングコング』がスコットランドで公開されていたからでしょう。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BChttps://topview.jp/index.php/1933%E5%B9%B411%E6%9C%8812%E6%97%A5-%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%8C-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC-%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E6%92%AE%E5%BD%B1-1-20427https://tabi-labo.com/301777/wdt-nessie-got-photos
2024年11月12日
コメント(0)

1963年9月6日ビートルズの2枚目のEPがパーラフォンレーベルから発売された。「ラヴ・ミー・ドゥ」のドラムはリンゴ・スターではなく、アンディ・ホワイトが演奏したバージョンだった。
2024年09月06日
コメント(0)

いかだや葦の船を使って無謀な冒険を繰り返したヘイエルダールでしたが、1970年、遂に蘆の船でカナリア海流に乗り大西洋横断が可能なことを立証したのです。船名はラー2号。今度の船大工はボリビアのチチカカ湖から招かれました。ラー号と同じモロッコから出発し、カリブ海のバルバトス島まで到達しました。この航海では、国連に報告する海洋汚染のサンプルを採取しただけではなく新しい試みを実践しました。有名人となれは多くの人々に影響を及ぼすことができます。平和の伝道師でもあるヘイエルダールは、狭い船の中でも人種、国籍、宗教など違っても協力して仲良く暮らせることを実証しようともしました。ちなみにラー2号には日本人のカメラマンも同行しました。これでもまだ冒険を終わらせないのがヘイエルダールの凄い所です。今度は1977年に、海上を経由した貿易と移住でパキスタンとインド西部に存在したインダス文明とメソポタミアとが結びついていた可能性が有ることを立証するための航海でした。全長18メートルの自身最大のチグリス号はイラク(旧メソポタミアのチグリス川とユーフラテス川が合流する場所)で建造され、ペルシャ湾を通りパキスタンのカラチを経由してアラビア海に出た。紅海に向かおうとしたが、アフリカの角(海上交通の要衝で政情は不安定)のジブチに到着した時点で戦争の影響を受ける。無言の抗議なのか、チグリス号は1978年4月3日にジブチの海上で燃やされました。こうして143日間で6800Kmの航海は終わったのです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%ABhttps://www.kon-tiki.no/en/heyerdahls-expeditions/tigris-1977-1978
2024年08月23日
コメント(0)

1947年にポリネシアの住人の起源は南米にあると論文で発表したヘイエルダールは、学会の反対にもひるむことなく実証しようしました。彼は1948年には漂流航海の模様を本にした『コン・ティキ号探検記』を発表します。なんと、その本は62か国語に翻訳され、2000万部以上のベストセラーとなりました。ドキュメンタリー映画『Kon-Tiki』も作られ1951年のアカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞しています。そして、1964年にはその功績に対して王位地理学会から金メダル(パトロンズ・メダル)を贈られました。でもこういう人は称賛されると調子に乗る?のかもしれません。本もベストセラーとなり冒険に必要な元手も十分に手にしたでしょう。1969年にはアステカ文明(1428年頃から1521年までの約95年間北米のメキシコ中央部に栄えた)はエジプト文明と類似しているからエジプトからの移民が作った文明であると考え、古代エジプトの葦船に大西洋を渡ることができることを証明しようとしました。船は古代エジプトの図面と模型に基づいて設計され、エチオピアのパピルス葦(カミガヤツリ=紙蚊帳吊)が使われた。ヘイエルダールを含めた7人の乗組員は、モロッコのサフィからカリブ海を目指し、数週間で6000km以上航海したが残り数百kmのところで船はバラバラとなり、乗組員が救出された。この時の船大工はチャド湖から招請され船名がラ―号でした。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AB
2024年08月21日
コメント(0)

1947年4月28日に一羽のオウムを連れたヘイエルダールとそのチームはコンティキ号の出航102日目の8月7日トゥアモトゥ諸島のラロイア環礁で座礁した。無神論者だったトール・ヘイエルダールはノルウェーでトール・ヘイレルダールと妻のアリソン・リンとの間に生まれた。母親がダーウィンの進化論に強い関心を持っていたことから動物学に興味を持った。オスロ大学では動物学と地理学を学んだ。1937年にはポリネシアのファツ・ヒバ島を訪れ現地人と同じ暮らしをした時にポリネシア人の南アメリカ起源説を思いついた。彼はいくつかの孤立した太平洋の島のグループを訪問して地元の動物の起源を研究していたようだ。1955年から56年までイースター島の石像を調査して南アメリカとの関係がさらに深いと確信した。1947年当時ポリネシアの島々の住人の起源は謎だった。ヘイエルダールとそのチームはインカ帝国時代に使われたであろう南米のバルサ材やその他の地元の材料でいかだの船を作り、ペルーからイースター島への航海に挑んだのだ。南米大陸の太平洋側にはフンボルト海流という強力な海流が流れているので、いかだではポリネシアへの貿易風に乗ることは困難でフンボルト海流を超えるまでは曳航船が使われた。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AB https://sailingsiesta.hatenablog.com/entry/2022/12/12/194459
2024年08月07日
コメント(0)

1965年の7月23日、ビートルズの10枚目のシングル、ジョン作曲の「ヘルプ!」とB面のポール作曲の「アイム・ダウン」が発売された。(アメリカは7月19日、日本は8月15日)曲名に!が付いているのは「助けて」だからとずーっと思っていたけど元々は違っていたようだ。この曲は彼らの主演映画のタイトルにもなっている。監督はリチャード・レスターで、映画は仮タイトルが「ビートルズ2」だったが「HELP」にしたいと思っていた。しかし、著作権の問題でそれは登録されているので使えないことが分かった。リンゴが「Eight Arms To Hold You」というタイトルを思いついたけれど、きっとそれじゃビートルズっぽくなかったのでしょう。あまりに彼らが忙しすぎたが故のその頃の心境を、そのままタイトルにした方がぴったりはまっていたのです。後でどうしても使いたいのなら!マークを付ければ大丈夫ということが分かったのです。昔、自分が生命保険に入るときに営業員から働いている会社名を書類に書くとき、○○会社が会社名の後になるのか先になるのかと聞かれたのを思い出しましたが、同じような意味なんでしょう。https://noname420.seesaa.net/article/473131027.htmlhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97!_(%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%9B%B2)
2024年07月23日
コメント(0)

ある程度の年齢の人ならそろばんを持った芸人のトニー谷という人を知っているだろう。あのそろばんを使った芸はもともと坊屋三郎のアイデアだった。あの明石家さんまも真似をしたことがあるのを見た記憶がある。子供の誘拐事件は昔多くあったが、彼もまたその被害者になっていた。本名は大谷正太郎。芸能界時代はその本名さえ偽っていて谷正にしていた。しかし、嘘をつく理由はちゃんとあったのだ。お笑い芸人として生きていく為に、自身が育った複雑な家庭環境や生い立ちは妨げになると考えてのことだろう。自分の過去の一切を封印したのだ。それは有名人になった後、少年時代の遊び友達に呼びかけられても「人違いでしょう」と答えたり、軍隊時代の戦友の訪問に門前払いを食わせるなど徹底していた。誰にでも愛想を振りまく明石家さんまとは正反対の対応だ。1949年に日米野球のためにサンフランシスコ・シールズ(1903年から1957年までメジャーリーグ傘下のAAAに所属していたアメリカのプロ野球チーム)軍が来日した時の歓迎会の司会者がスケジュールの都合で出られなかった。そこでトニーが司会の代役となり芸人デビューとなった。世間にジャズブームが来てジャズコンサートの司会に引っ張りだこに。その後は東宝の専属の芸人となり1953年には出演映画が20本だった。なんと、E・H・エリックと岡田真澄兄弟もトニーによって発掘された。しかし、トニー谷の芸風はテレビ界では受け入れられなかったようだ。そのことが、1955年7月15日に起きたトニー谷長男誘拐事件に繋がったらしい。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BAhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC%E8%B0%B7
2024年07月15日
コメント(0)
きょうはラロ・シフリンの92回目の誕生日です。ちょうど、金曜ロードショーでトム・クルーズの「ミッション:インポッシブル2」を見ていたら、ラロ・シフリンと書いてあって、たしか「燃えよ・ドラゴン」の音楽の作曲家だったと思ったので、調べてみたら、スパイ大作戦のあの有名な音楽もその人だったとわかった。でも、ウィキペディアにはその名前は記述されていません。前作の「ミッション:インポッシブル」は1996年のアメリカ映画で監督は「キャリー」「殺しのドレス」のブライアン・デ・パルマ監督でした。設定がテレビドラマシリーズ「スパイ大作戦」「新スパイ大作戦」の続編だったので、その音楽が使われたんだと思う。ちなみにこの映画はクルーズ/ワグナー・プロダクションズ(1992年設立)の第1回作品でトムは初めて映画プロヂューサーになって自ら監督を選びました。1996年の興行成績は第3位で批評家の評価もよかったようです。「ミッションインポッシブル2」のオープニングでイーサン(トム)が崖を登るシーンが気になりました。やっぱり命綱なしというのはありえなかったようです。画像処理の技術で何もないように見えるんです。それでもセーフティネットはされてなかった。(映画を見る限りそれをするのもまた困難に思えます。)しかし睡魔が襲ってきたので、途中までしか見ませんでした。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%B3https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3:%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%ABhttps://xn--68jza6c6j4c9e9094b.jp/category27/entry239.html
2024年06月21日
コメント(0)

まずはじめに、今日はサー・ポール・マッカートニーの82回目の誕生日です。2007年に書いた記事で、1963年6月18日にジョン・レノンがポールの誕生日に喧嘩した話をより詳しく書いてみようと思います。叔母のジニーの家にはシャドウズも招かれていたようだ。ビートルズが登場する前から活躍していたロックバンドが玄関から入ってきたのだ。ブライアン・エプスタインの片腕トニー・ブラムウェルにポールは「信じられない」と言った。(略)そのあと起こったことでポールはどういう心境になったのでしょうか。ピート・ショットンがトイレから戻ったらお祝いがお通夜みたいになっていたのだ。ジョンに殴られたキャヴァーン・クラブの司会者ボブ・ウーラーが床に伸びていたのは、ジョンとブライアン・エプスタインがスペインに休暇に出かけたのをからかったせいだ。事件から42年後のシンシアの伝記には「私は大急ぎでジョンを家に連れて帰った。」と記され、ジョンにひどいことをウーラーが言ったことをジョンから聞いたのを覚えているとシンシアは主張。他の人々は(略)ウーラーが「おい、ジョン。ブライアンとスペインで何をしたか教えてくれよ。みんな知ってるんだぜ」というようなことを口にしたと語っている。決着はジョンがウーラーに200ポンド支払い謝罪したことでついた。https://kingfish.hatenablog.com/entry/2024/03/19/193315 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%BA
2024年06月18日
コメント(0)
2004年4月8日、カタールのテレビ局「アルジャジーラ」が武装集団から送られてきた映像を放送しました。当時イラクのサマーワには自衛隊が駐留していて前日に日本人3名が誘拐されたのだ。「サラーヤ・ムジャーヒディーン」と名乗る集団は自衛隊の撤退を要求したのでした。日本政府は自衛隊を撤退する考えがないことを表明。10日になり、小泉純一郎首相は人質の救出に全力をあげるように指示しました。その3人の人質の中の2人はドキュメンタリー映画に出演しましたが、映画好きらしいフォト・ジャーナリストは、出演しなかったそうです。それよりこの人のフェイスブックで知った西川美和監督の映画、役所広司や長澤まさみ出演の『すばらしき世界』が面白そうです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E4%BA%BA%E8%B3%AA%E4%BA%8B%E4%BB%B6https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A1%E5%B1%B1%E7%B7%8F%E4%B8%80%E9%83%8Ehttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E7%BE%8E%E5%92%8C
2024年04月08日
コメント(0)
ビートルズのライブの音源といえばほとんどが、女性の絶叫とかが入っていて演奏そのものがまともに聴けないものが多い印象ですが、去年の4月3日にオンエアされたテープは素晴らしいものでした。前に福山雅治が観客を男性だけにして開いたコンサートがあったと自分は記憶していますが、ビートルズも観客がほぼ男性だけのライブをしていたのです。バッキンガムシューのストウ・スクールは名門男子校で、リバプール出身のデヴィッド・ムーアがエプスタインに連絡して、1963年4月4日に、この学校での公演は実現しました。尚この人は、小売りとサッカー賭博会社リトルウッズを所有していたムーア家の出身ということです。公演の録音は、オープンリールテープレコーダーで、その日のステージマネージャーだった15歳のクラスメイトのジョン・ブルームフィールド。この日は、ビートルズを知る生徒はどのくらいだったのか、その頃の彼らのライブにつきものの悲鳴一つ聞こえず、演奏も落ち着いてリラックスしている雰囲気です。彼らが意図的に演奏を変えているようにも聞こえる気がする。ラジオ番組でしかやったことしかないと思っていた曲もここで聴くことができます。素晴らしいのは「ラヴ・ミー・ドゥ」で新しいバージョンかと思う位、初めて聴くようでした。何より驚きなのは60年前に15歳の学生がレコーディングしたと思えないほど音質が良く鮮明なことです。https://www.beatlesbible.com/1963/04/04/live-roxburgh-hall-stowe-school-buckingham/https://www.musicradar.com/news/the-beatles-stowe-school-bootleg-recordinghttps://www.loudersound.com/news/the-beatles-live-stowe-school-1963
2024年04月04日
コメント(0)

1940年3月28日に、内務省がディック・ミネとかに芸名の変更を指示したのはわかりますが、藤原釜足も変えなければならなくなったのは、とばっちりとも言えるのではないでしょうか。藤原鎌足が皇室の忠臣でもじった芸名なのがその理由みたいです。この人は黒澤明の映画に数多く出演してます。その中の「隠し砦の3悪人」で千秋実との農民のコンビが「スター・ウォーズ」のC-3POとR2-D2のモデルになったという話は有名です。この作品は第9回ベルリン国際映画祭で監督賞など受賞しています。ちょうど朝のテレビで両親が教師という上白石萌音(26歳)が出ていて、偶然なのか映画「夜明けのすべて」が第74回ベルリン国際映画祭のフォーラム部門で正式出品されていました。そして、コメニウスという人は1592年3月28日が誕生日の教育学者です。両親を若い時に亡くしたコメニウスは1618年5月23日、こちらもちょうど26歳ですね。ボへミヤでの残虐行為を目撃し、深く悲しみ悩んだ結果、この狂気から抜け出せる方法が子供に与える新しい教育だけであるという考えが芽生えたのです。当たり前と思っていた同一年齢・同時入学・同一学年・同一内容・同時卒業という仕組みは、コメニウスの学校教育の構想からだったんです。それどころか、女子にも男子同様の能力があるだけではなく、しばしば男子よりも優れた能力があると主張し、女子教育の必要性を説きました。人々がすべての知識を共有することで、戦争が終わり、ヨーロッパが一つになると考えました。ジョンとヨーコと同じような考えを持った人はその何百年も前にいたのです。他にも世界初の子供のための絵入り百科事典を書いた人でもありました。https://www.nnh.to/03/28.html https://yoakenosubete-movie.asmik-ace.co.jp/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%87%9C%E8%B6%B3
2024年03月28日
コメント(0)

1967年3月21日、ロンドンのEMIスタジオ(アビー・ロード スタジオ)ではポール主導で「ゲッティング・ベター」と「ラブリー・リタ」の制作が進められていた。どちらもポールの曲だ。基本的にポールが好きで受け身だったジョンはポールが提案した「サージェント・ペパーズ~」の企画も受け入れていた。だから同じ曲のバッキング・トラックを100回以上録るポールの好きなようにさせていたんだろう。この日は多くの訪問者が来ていた。ノーマン・スミス、ピンク・フロイド、ディック・ジェームス、ピーター・ブラウン、1957年7月6日にポールをジョンに会わせたアイヴァン・ヴォーン、ビートルズの伝記を書くことを依頼されたジャーナリストで作家のハンター・デイヴィスだ。ハンブルグ時代から酔客を相手に深夜に及ぶライブを行っていたビートルズは薬の力に頼ることが常習化していたのだろう。ジョンはリバティ・オブ・ロンドンで買った小さな銀のアールヌーボー様式の薬箱を持ち歩いていた。さまざまな薬の中にLSDも含まれていたようです。ジョンはどうやら間違ってそれを大量に飲んだようです。スタジオのジョンが具合悪そうにしていたので、何も知らなかったプロデューサーのジョージ・マーティンは新鮮な外の空気をジョンに吸わせようとファンがいない屋上に連れて行ったのです。もうジョンは仕事を続けられる状態ではなかったので、今度はポールとマル・エヴァンスがジョンをポールの自宅に車で連れて行きました。https://www.beatlesbible.com/1967/03/21/recording-mixing-editing-getting-better-lovely-rita/https://faroutmagazine.co.uk/john-lennon-nearly-fell-off-the-abbey-road-roof/
2024年03月21日
コメント(0)

1971年の2月22日、19日のイギリス発売につづきアメリカでポール・マッカートニーの初めてのシングル「アナザー・デイ」が発売された。アルバム「ラム」のセッション中にレコーディングされたこの曲はニューヨークでフィル・ラモーンと仕事していたとき、シングルにいいと初めて思えた曲だった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4https://popups.hatenablog.com/entry/2020/09/01/070625
2024年02月22日
コメント(0)
将棋で藤井聡太8冠に挑戦している菅井竜也8段ですが、残念ながら王将戦第4局も、このまま藤井王将がミスしない限り、負けると思います。まだ2日目午後になったばかりですが、失着だったのではないでしょうか。素人でもわかる3四飛という馬と金の両取りがあります。たぶん藤井王将はそう指すんじゃないでしょうか。もし、そう指さなかったとしても自分は勝ちと予想しています。
2024年02月08日
コメント(0)
きょうの出来事を見て驚いた。なんと昔、列車の燃料にガソリンが使われていたということです。そのせいで1940年1月29日、大阪でとんでもない事故が起きています。西成線列車脱線火災事故です。その事故には戦争も関係しているので憎むべきはやっぱり戦争ということです。あまりにも怖すぎるので誰もそれを語ろうとはしなかったのでしょう。https://kyounani.net/d0129/
2024年01月29日
コメント(0)

今年1回目のビートルズは1963年です。1月26日、彼らは2か所でショーを行いました。1回目はチェシャー州マックスフィールドのクイーンビクトリアストリートにあるエルリオダンスホールのエルリオクラブでした。2回目のショーはスタフォードシャー州ストーク・オン・トレントのグリーブ・ストリートにあるキングス・ホールで行われました。ホールのバッグステージでは、ヘレン・シャピロのために「ミズリー」を書き始めました。しかし、結局その歌は彼らのデビュー・アルバムに収録されました。ここで彼らは1回だけ、アメリカで2週続けてナンバーワンになったアメリカのグループ、ルーフトップ・シンガーの新曲「ウォーク・ライト・イン」を演奏しました。ちなみにその曲の次に1位になったのは日本でも有名なポールとポーラの「ヘイ・ポーラ」でした。この曲はもともと1929年にキャノンのジャグ・ストンパーズによって録音された。1959年にコンピレーションアルバム「ザ・カントリー・ブルース」に収録され、1962年12月に発売されたこの曲の別バージョンの「ウォーク・ライト・イン」が1963年に世界的なヒットになりました。そしてこの日はBBCのラジオ番組『サタデー・クラブ』に初めて出演した1月22日のセッションも放送されたようです。 https://www.beatlesbible.com/1963/01/26/live-el-rio-macclesfield/https://www.beatlesbible.com/1963/01/26/live-kings-hall-stoke-on-trent/https://en.wikipedia.org/wiki/Walk_Right_In
2024年01月26日
コメント(0)

自分がビートルズを聞き始めた頃、ほとんど曲名でメロディーを想起することはできなかった。それに、おそらくポールが一人で作った曲ということなども知らなかったと思う。なので、レコード店で一番最初に買った彼らのシングル盤は、聞いたことのあるタイトルを探したと記憶している。それが「イエスタデイ」で彼らのレコードの中で一番かけたのではないだろうか。一つの歌が人生を変えてしまうということもあるだろう。1980年1月16日、ポール・マッカートニーはウィングスの日本公演のために来日しましたが、税関でマリファナが発見されたため大麻所持容疑で逮捕されました。連行された東京・中目黒の麻薬取締官事務所にはビートルズの曲を合唱するファンも集まった。取り調べが終り勾留のために警視庁に移送するときはファンに取り囲まれ身動きが取れなくて、機動隊まで出動するほどだった。そしてポールは奇しくもそこで、ビートルズが旅公演をやめるきっかけともなったフィリピンで事件を起こした受刑者と翌日に出会うのです。過激派のメンバーだった若者に通訳を頼み、ポールが出所する前日に「五房」にいた受刑者は数メートル離れた「二房」にいるポールに歌を歌ってと叫んだのです。2人の留置係が走ってきて受刑者に注意しましたが、ポールは「イエスタデイ」を歌ってくれたのです。留置係もきっとポールの歌を聞きたかったのかもしれません。世界的に有名な歌手の歌をナマで聴ける機会なんてそうないのです。留置係はそれを止めませんでした。当然、留置場内は拍手喝さいが沸き起こり、「アンコール!」の合唱でポールはアカペラで4曲歌いました。https://ameblo.jp/hiro300-0826/entry-12784608477.html https://www.tapthepop.net/live/35395
2024年01月16日
コメント(0)
2日の毎日新聞に本の紹介でちょうどマゼランに関する本のことが書いてありました。大野拓司という人の本にはスペインに生還したのは35名と書いてありました。ウィキペディアでの人数と17名の差がありますが果たしてどちらが本当なんでしょう?マゼランは世界1周をできずに途中で亡くなりますが、マゼラン海峡や銀河、ペンギンなど多くのものに名を冠されています。それだけの偉い人物だったようです。ポルトガル北部のポルト近郊で下級貴族の親に生まれた彼は1492年、ポルトガル王ジョアン2世の1458年生まれの王妃レオノール・デ・ヴィゼウの小姓としてポルトガル宮廷に入り、コロンブスの新大陸発見やポルトガル人のバスコ・ダ・ガマのインド航路発見を知り航海への興味が膨らんだのでしょう。1500年頃からポルトガルは次々にインド洋へ艦隊を送り出し、1505年にはインド洋の覇権をポルトガルのものにしようとポルトガルの貴族フランシスコ・デ・アルメイダの20隻の艦隊が出発しました。これに希望して加わったのが初航海となる25歳のマゼランだったのです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%B3https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BC%E3%82%A6https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%80
2023年12月05日
コメント(0)

今まで自分は「コロンブスの新大陸の発見」の意味をよく分かっていなかったんです。きょう11月28日は1520年にポルトガルの探検家マゼランが太平洋を発見した日です。太平洋と名付けられた理由は、天候が良く平和な日が続いたことからだということを知りました。1490年のマルテルス図を見ると、アメリカは独立した大陸ではなく、東アジア東端の半島として描かれています。マルテルス図とはコロンブスが最も影響を受けたと考えられている地図で、ドイツの地理学者ヘンリックス・マルテルスが作った世界地図です。この地図ではアフリカ大陸の南端が随分広くなって、かなり東側まで広がっており、漫画のクッキングパパのあごを連想しました。作者のうえやまとちさんですが、人物像がペンネームを4回変えているなど、かなり面白いです。マゼラン自身は1519年に5隻の艦隊を率いて総勢約270名とスペインを出発して南アメリカ大陸のマゼラン海峡を発見し、1521年にフィリピンで戦死しましたが、残された艦隊が1522年に世界1周を史上初めて達成しました。スペインにたどり着くことができたのは、たったの18名でその中にイタリアの航海者アントニオ・ピガフェッタがいた。マゼランの航海計画を知ったピガフェッタは乗客として同行できるように交渉したが、難航した。しかしマゼランの信頼を勝ち取り乗り込むことができた。ピガフェッタは出航以来毎日欠かさず日記を付けていて、世界1周目前にアフリカのヴェルデ岬諸島の現地人に曜日を確かめたら、1日早まっていた。地球を西回りに1周したので当たり前のことですが、ピガフェッタが地球1周による日付のずれを実感した最初の人となったのです。https://kyounani.net/d1128/ https://www.chizu-seisaku.com/w_map/columbus/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%88%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%81%A1https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%BF
2023年11月28日
コメント(0)

きょう10月24日は1986年に『ミュージックステーション』の放送が始まった日。司会者はずっとタモリだけという記憶だったけど、意外にも初代の司会者は関口宏だった。視聴率の低迷などで、タモリが司会するようになったのは1987年の4月3日で初めは演歌歌手が多く出演していたが、1988年ごろから演歌歌手の出演が減少していたらしい。https://kyounani.net/d1024/
2023年10月24日
コメント(0)
きょうもジョン・レノンのラスト・インタビューからの話題です。最初ダコタハウスでインタビューを受けていたジョンですが、1980年12月当時ヨーコの過去の作品のリミックスとニューシングル「Walking on Thin Ice」の仕上げをしていたので、ニューヨークのウエスト44番街にあったレコード・プラント・スタジオへと場所を移しました。そこでは、またヨーコとツアーや深夜番組に出たり、ローリングストーン誌の表紙を飾るのを楽しみにしていたジョンがいました。『ダブルファンタジー』の前に出したアルバム『ロックン・ロール』ではジョンが1961年のハンブルグツアーの際に撮影された写真が使われていますが、その写真がジョンの脳裏に深く刻み込まれるようなとても大きな意味を持つこととなったようです。『ロックン・ロール』の収録が終りに近づいた時に、ジョンは「これでレコード・プラントともおさらばだ」と叫んだけれど、内心は「本当に別れを告げてもいいのだろうか?」とも思っていた。数年経ってレコーディングを止めたんだなと実感して、そのカバー写真を思い出し、かなり後になっても思い返すようになったと言います。ジョンが自分が国外で暮らすことを予言した占い師がいたことも、アメリカの入国管理局ともめている最中に思い出します。ジョンにはイギリスを離れる理由などなかったのです。それなら、どうしてジョンはアメリカに行くことになったのでしょう?そこでまた調べてみると、1971年9月にヨーコがニューヨークで個展を開いたのがきっかけのようです。結局のところ、ジョンはヨーコと知り合わなければアメリカには行くことはなかったのしれません。https://rollingstonejapan.com/articles/detail/33538/7/1/1https://hiroshigeartdairy.blogspot.com/2015/05/yoko-ono-one-woman-show.htmlhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)
2023年10月04日
コメント(0)
きょうもジョンのラスト・インタビューからの話題です。ビートルズの3枚目のシングルは1963年4月発売の「From Me to You」ですが、この曲のタイトルはNME(ニュー・ミュージカル・エクスプレス)の記事「From You to Us」に由来しています。ところが、NMEのレヴューで、その曲が「ビートルズの標準以下」と言われました。ジョンはその批評を絶対に忘れないと言っています。曲作りについて、ジョンは「10曲ほどはパッと閃いて作れたこともあったけれど、ほとんどすべてが拷問のような苦しみの中から生まれたものだ…。曲作りの時は毎回。これはゴミだ…。」とか言いましたが、自分たちからすれば、例えば「浮気娘」(Run for Your Life)はそんなに悪い曲とは思えないのに、ジョンはビートルズ時代で最も嫌いな曲と語っています。要するに、ジョンはレベルが高いのです。だからこそナンバー1をとることもできたのです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%BChttps://rollingstonejapan.com/articles/detail/33538/3/1/1https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E6%B0%97%E5%A8%98
2023年10月02日
コメント(0)
きょうはジョン・レノンが亡くなる3日前の1980年12月5日、9時間以上に及ぶローリングストーン誌の未公開だったインタビューの翻訳記事を見つけたのでご紹介します。このインタビューの内容は1981年第1号に掲載される予定でしたが、編集者のジョナサン・コットはジョンの死亡記事に差し替えました。そのインタビューのテープ起こしもすんでいなかったが、2010年12月に米ローリングストーン誌がインタビューの全文を公開していたとのことです。ダコタハウスの一室のソファでヨーコがアルバム『ダブルファンタジー』の由来について教えました。前年の春にジョンとショーンが3週間のバケーションでバミューダ諸島にいる時、ヨーコはニューヨークで仕事を整理していました。ジョンはヨーコに電話をかけショーンを植物園に連れて行ったときに「ダブルファンタジー」という花を見かけたことを伝えました。ジョンが後に語ったのは「2人の人間が同時にひとつのイメージを頭に思い浮かべると、不思議なことが起きるという意味に捉えた」ということです。ジョナサンが「読者に、あなたが今着ているものを伝えたいと思います」と言ったらジョンはニヤリと笑って「僕が文章を作ってあげるよ」と言った。「彼がかけている眼鏡はプラスチック製で青いフレームのごく普通の眼鏡。有名な細いメタルフレームの眼鏡とは全く異なる。あの有名なメガネは973年以降使用していない。コーデュロイのパンツに同じく黒のカウボーイブーツを履いている。1973年にNudie'sであつらえたものだ。上はカルバン・クラインのセーターにミック・ジャガーの破れたTシャツで、1970年位のストーンズのツアー時のものだ。首に掛けられた小さなダイアモンドをあしらったハート型のネックレスは、何年も前に喧嘩の後で仲直りの印にヨーコへプレゼントしたもので、そのあと彼女からある儀式の最中に彼へ返された…こんな感じでどうだい?」 ある儀式とはいったい何だったのでしょう?https://rollingstonejapan.com/articles/detail/33538/2/1/1
2023年09月29日
コメント(0)
昔、長崎の会社で働いてる時に「ふのよかった」と多分パートだったと思う、長崎の高齢の女性は自分に対して言った。太った先輩は「〇〇ばあちゃん」って呼んでた。ふと思い出したのでその言葉を調べてみました。「符が良い」運がいいという意味は自分がそのばあちゃんから教えてもらったとおりだった。ずっと昔からある言葉だ。虎明本狂言の鱸庖丁(室町末 近世初)そうです。能と狂言は日本最古の劇らしいです。現存最古の狂言台本で巻末に1578年の日付がある天正狂言本では打身(うちみ・さしみ。特に鯉または鯛の左側の身。)と出てたのでその話をきょうはご紹介します。狂言にも茶道と同じように流派があるようです。依頼された鯉を買い忘れて、カワウソに食べられたと甥が嘘をついたので仕返しに伯父がスズキをごちそうすると言ってその料理法を長々と語った挙句スズキは包丁という虫が食べたという話です。狂言は能と能の間に行われていました。1985年の黒澤明監督の「乱」ではピーター(池畑槙之介)が狂言のような感じでなんか踊ってましたね。ピーターの出演作って意外と多かったんですね。https://kotobank.jp/word/%E9%B1%B8%E5%BA%96%E4%B8%81-541774https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1_(%E6%98%A0%E7%94%BB)https://wakariyasuku-rekishi.com/archives/772https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%95%91%E6%85%8E%E4%B9%8B%E4%BB%8B
2023年09月21日
コメント(0)
きょうのビートルズは1967年です。8月25日彼らは、前日にマハリシ・ヨギにウェールズ北西のバンガーでの10日間の研修の招待を受け、レコーディング・セッションをキャンセルしてロンドンのユーストン駅から3時15分発の列車に乗った。駅は見物人で満員となった。ジョンの妻のシンシアは警官にファンと勘違いされ呼び止められて一緒に行けなかった。デイリー・ポストのジャーナリスト、イオルワース・ロバーツは大学にビートルズがノース・ウェールズに向かっていることを伝えていた。ビートルズが来たときは何百人もの人が集まり身動きできない状態だった。その夜は約120人がジョン・フィリップス・ホールに押し寄せ、ウェールズ訛りの疑似インド語でマハリシがステージで話をした。ビートルズの宿泊所はダイフルドウィのマハリシの近くで、ミック・ジャガー、シラ・ブラック、ジェーン・アッシャーなど総勢60人ほどのメンバーは、複合施設内の2つの建物のうちのアルンに宿泊した。https://www.walesonline.co.uk/news/wales-news/day-beatles-came-bangor-2081809https://www.bbc.com/news/uk-wales-41044309https://en.wikipedia.org/wiki/The_Beatles_in_Bangorhttps://nostalgiacentral.com/blog/the-beatles-in-bangor-august-1967/
2023年08月25日
コメント(0)

自然は人々を癒してくれるけど、その反面、命を奪うことさえあります。この事件も自然を軽視した人々にもたらされた災難だったんでしょう。きょう7月24日に起きた出来事に、1989年に北海道大雪山系の旭岳(2291m)で遭難事件というのがありました。その日の午後、黒岳から旭岳に向かう途中で行方不明になった東京都の男性2名を捜索していた北海道警察のヘリコプターは旭岳南方で、白樺の倒木で作った1篇5mのSOSという木を発見し、その2名をそこから、2、3㎞北で救助した。しかし、その木文字を作ったのは彼らではなかった。そこで警察は25日に周辺を捜索したところ、木文字の付近から、動物に嚙まれた痕がある人骨の破片とカセットテープ4本にテープレコーダー、リュックやお守りを発見した。人骨は医科大学で鑑定され、男性か女性かの判断をする腰部分の骨の痛みが激しく、本当は女性ではないのに女性だと鑑定されていた。27日に再生したレコーダーに入っていたテープには若い男性の声で「SOS、助けてくれ~」と2分17秒間、録音されていました。28日にはまた人骨と三脚、男物のバスケットシューズが発見される。SOSの木文字は国土地理院の地形図作成のため林野庁が1987年9月20日に撮影していたが、気付く人はいなかったようだ。遭難した原因に考えられるのが、登山ルートには「金庫岩」と「ニセ金庫岩」という二つの似たような岩があることです。「はげじいのつれづれ備忘録」を見ると金庫岩とニセ金庫岩は共に9合目にあります。遭難者はこのニセ金庫岩を目印に下山し池塘(湿原の泥炭層にできる池沼)周辺で身動きができなくなった。遭難地点の上側斜面は横倒しに生育するささ原で上からは侵入しやすいが、下からは上りづらいし、下側は崖になっている。実際、遭難が発覚した数日後に、現地を取材した報道機関も遭難現場から脱出不可能になった。「ゴト」これを書いてる最中に部屋の外で何か音がしたので、出て見ると、何十年もかかっていた飾り物が自分の重みで部品を残して途中から落ちていたのでした。自分の家でそんな音が聞こえるような経験はこれで2回目なので、機会があれば1回目のことも書きたいと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/SOS%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-232743https://newsee-media.com/sos-jiken#:~:text=1989%E5%B9%B47%E6%9C%8824%E6%97%A5%E3%80%81%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E7%B3%BB%E3%81%A7%E8%A1%8C%E6%96%B9%E4%B8%8D%E6%98%8E%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F2%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%94%B7%E6%80%A7%E7%99%BB%E5%B1%B1%E8%80%85%E3%81%AE%E6%8D%9C%E7%B4%A2%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E8%AD%A6%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%81%E6%97%AD%E5%B2%B3%E3%81%AE%E5%8D%97%E6%96%B9%E3%81%AB%E5%80%92%E6%9C%A8%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9FSOS%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,%E9%81%AD%E9%9B%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E7%94%B7%E6%80%A72%E5%90%8D%E3%81%8C%E3%81%93%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A8%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%97%E3%81%A6%E5%91%A8%E8%BE%BA%E3%82%92%E6%8D%9C%E7%B4%A2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%80%81%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E6%95%B0%E3%82%AD%E3%83%AD%E9%9B%A2%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%9C%B0%E7%82%B9%E3%81%A7%E7%84%A1%E4%BA%8B%E7%94%B7%E6%80%A72%E5%90%8D%E3%81%8C%E6%95%91%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82https://kikifly.exblog.jp/15373181/https://re-seikatsu.com/travel/asahidake2/
2023年07月24日
コメント(0)
NHKの『チコちゃんに叱られる』という番組について、何でも分かってしまえばいいとは思わないので、自分が見たいと思った疑問の時だけ見るようにしています。この前の「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」の答えで、番組では「海底が水圧でカチカチだから」ということですが、間違ってるようです。この番組でそういうことを聞いたのは初めてだったので、書いておくことにしました。京都大学大学院の元准教授の堆積学専門の成瀬氏はツイッターで「岩石の圧密は岩石自体の上載過重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない。」さらにわかりやすい説明を短くまとめると、「深海の高い水圧で岩石の隙間がなくなるということはない。番組でカップ麺の容器を使った場面は、容器に含まれる空気が圧縮されるからで、最初から水を含んでいる深海の岩石とは全く関係がない。地表で水がしみこむのは、地下水位が地表面より低いため。」他の人の意見では、海底の堆積物は軟泥で、数百、数千万年単位で積もる堆積物の荷重で脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結する。水圧は全く関係ない。ということです。この放送で自分が思ったのは、深海ではとてつもない水圧がかかるのでそのことに誰も疑問を持たなかった、ということにあるんではないでしょうか。https://news.yahoo.co.jp/articles/1a5a6c81dabbf69fdd7c0af2cc670058a72ab501
2023年07月21日
コメント(0)
きのうのビートルズの記事は1968年のことでしたが、7月11日に何が起きていたかを調べたら、偶然にも1968年は週刊少年ジャンプの創刊号の発売日でした。増刊号を除いてその年は11号までで、1969年は28号まででした。「ハレンチ学園」や「男一匹ガキ大将」は知っていましたが、ジョン・レノンのソロアルバムの邦題?に似た「父の魂」というのが連載されていたようなので気になって調べてみました。貝塚ひろしの野球漫画で1971年の44号まで連載されて、コミックスも刊行されています。主人公の乳児期から始まり、高校野球チームのエースとなり甲子園で優勝した直後までの物語です。月間少年ジャンプではプロ野球編が連載されています。ちなみに「巨人の星」は週刊少年マガジンの連載で1966年の19号から1971年の3号までです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%98%9Fhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%B6%E3%81%AE%E9%AD%82https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E9%80%B1%E5%88%8A%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97_%E6%AD%B4%E5%8F%B2
2023年07月11日
コメント(0)

ジョン・レノンに関しては理解できないことが少なくないですがその一つに、シングルとして発表する曲なのにスローテンポで出そうとしたことです。「ヘルプ」もそうですが、「ヘイ・ジュード」のB面となった1968年の7月10日に録音が開始された「レボリューション」の時もジョンは同じ考えでした。しかしポールとジョージはその理由などで同意しなかったので、前日にテンポを上げてやることになりました。しかしビートルズの凄い所はアルバムに「レヴォリューション1」として収録できて、2018年に発売されたスーパー・デラックス・エディションで「レボリューション1(テイク18)」のタイトルで聴けるところです。1987年にはナイキがCMソングで使ったため、(当時はビートルズの曲の権利を所有していたマイケル・ジャクソンとレコード会社に楽曲使用料が支払われていたが、メンバーとオノ・ヨーコへの許諾がなかった)メンバーとアップル・レコードから「商品の宣伝に加担するつもりはない」と裁判を起こされました。それでもCMは約1年放送され「Air Revolution」というバスケットシューズが発売された。ナイキとアップル・レコードが和解したのは1989年11月でした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3_(%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%9B%B2)#cite_note-27
2023年07月10日
コメント(0)

また約2か月ぶりとなりましたが、きょうのビートルズは1966年です。フィリピンのマニラ公演から一夜明けた7月5日、彼らが起きてルームサービスに注文した朝食が待っていても届きませんでした。マルがフロントに行ってみても、マニラホテルの従業員は誰もいませんでした。もはやホテルの従業員にとってもビートルズは普通のお客以下になっていたのです。その朝フィリピンの人気テレビ番組の司会者ボビーはマニラホテルのスイート402号室のテレビの前に座っていたエプスタインとジョージ、ポールにインタビューをしています。ジョージは「ここに来たいとも思わなかった」と最初から本音を言いましたが、ポールは「誰も怒らせたくないし、特にこの国に来たのはただ歌いたかったからなんだ」と騒ぎがこれ以上大きくならないような言い方をしました。ポールは前日にホテルを抜け出してマニラを散策していたのです。だから他のメンバーよりもフィリピンの実情を把握できていたのでしょう。見出しに『無礼だ、無礼だ!』と書かれた地方紙を指さして、ポールは「ああ…誤解だ」とつぶやき、マネージャーから固く口止めされていた、政治と宗教の話をインタビュアーに逆に質問してしまったのです。そのうちジョンが部屋に入ってきて言いました。「フィリピンについて学ぶべきことがある。まず、ここからどうやって脱出するかだ」ジョンはポールのように議論するより一刻も早くフィリピンから抜け出したかったのでしょう。それでもマニラ国際空港まで運転手はちゃんと自分の仕事をこなしたようです。やはり、ビートルズのファンは彼らのことを信じていて空港に帰る道中、手を振って彼らを見送っています。デイリーミラーの報道で空港の支配人がビートルズへのセキュリティはないと警告したとのことですが、このまま帰らないわけにはいけません。エスカレターも使えない状況で重い機材を運んだうえに、暴徒に追い回されエプスタインとマルは蹴られるなど、命からがらのようにして飛行機に乗り込まなければならなかったのです。この時のマネージャーは搭乗予定のインド行きの飛行機にも目を向ける必要があったのでした。KLMオランダ航空862便がビートルズを乗せないまま離陸してしまうかもしれないという懸念が生じたのです。しかし、エプスタインはパイロットに直接連絡を取り懇願して事なきを得たのです。この公演にはヴィック・ルイスも関わっているので機会があればまた書きます。 https://www.beatlesbible.com/1966/07/05/the-beatles-leave-the-philippines/https://abbeyroad0310.hatenadiary.jp/entry/2020/08/07/220000
2023年07月05日
コメント(0)
![]()
きのうのテレビ「仲里依紗の長崎フリータイム」でザボンのスムージーが出てきました。黒村ひさし(ロバートの秋山)とのコンビが面白くてまた見てしまいました。そしてきょうたまたま「発祥の地コレクション」を見ていたらザボンの発祥地も載っていました。ザボンは文旦の別名らしいです。日本にもたらされたのは「発祥の地コレクション」のホームページでは寛文7年(1667)にジャワから長崎に漂着した唐船の船長(周九娘)により櫨草拙に伝えられ西山神社境内で栽培したのが始まりで、鹿児島の阿久根市立郷土資料館の「文旦の由来」の説明書きでは安永元年(1772)に中国広東の商船が台湾から長崎に向け航行中に暴風に遭い、倉津港に避難してきた。船長の謝文旦が2個の実を贈ったということです。https://840.gnpp.jp/zabon/https://kagoshimawalk.com/local-history-museum/post-259/セイカ食品 ボンタンアメ 14粒 ×10個賞味期限2023/11/09anno 1989 仲里依紗写真集 [ 神ノ川智早 ]クイック・ジャパン(vol.98) CAUSE TO BE NOW HERE. 吉高由里子&仲里依紗【公式】ロバート秋山プロデュース! 体ものまねTシャツ BOTY 忘年会 新年会 宴会芸 梅宮辰夫 秋山竜次 ブラック プリントTシャツ S/M/L/XL 半袖 メンズ 芸人 お笑い ドキュメンタル 鉄板ネタ 誰でもできる 人気商品 定番人気 瞬間芸 余興 披露宴 二次会 送料無料【売れ筋】
2023年05月17日
コメント(0)
![]()
1996年の5月10日に難波康子さんという方がエベレスト登頂に成功した。とここまではよかったのですが、そのあと遭難してしまいました。その前後含めて春の登山シーズン中に12人も亡くなられています。翌年にはその事件がロバート・マーコウィッツ監督の「エベレスト 死の彷徨」として映画化されました。しかし、あまりにも悲惨なテーマでもあるのである人の批評では「人に勧めることに責任とれない」という評価になってました。1997年には「タイタニック」が作られているので、そのことがきっかけになって作られたのでしょうか?他の監督作には「ロングウェイ・ホーム」や「ふたりだけの微笑」「トワイライトゾーン最終章/ロッド・サーリング・スペシャル」がありました。ちなみに「トワイライト・ゾーン」は1959年から1964年まで放送されたアメリカのテレビドラマシリーズで司会者はロッド・サーリング。そして1983年にはあのスピルバーグやジョージ・ミラーが1エピソードずつ監督した「トワイライトゾーン/超次元の体験」も公開されました。https://ja.wikipedia.org/wiki/1996%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%99%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E5%A4%A7%E9%87%8F%E9%81%AD%E9%9B%A3https://ameblo.jp/yuuqyu/entry-11520056200.htmlhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3_(1959%E5%B9%B4)トワイライトゾーン/超次元の体験 [ ヴィク・モロー ]【中古】 マッドマックス2/(関連)マッドマックス,メル・ギブソン,ブルース・スペンス,ジョージ・ミラー(監督、脚本) 【中古】afb【中古】ふたりだけの微笑 映画パンフレット
2023年05月10日
コメント(0)
![]()
約2か月ぶりの「きょうのビートルズ」は1969年です。5月8日の日付けの契約書に ジョン・レノンが、アレン・クラインをビートルズのビジネス・マネージャーに正式に任命することが書いてあるようです。契約書というものは、何かと小難しい感じがしてじっくり読みたい気はしません。ポールだけクラインをマネージヤーにするのを反対していましたが、ジョンはクラインを信用していました。契約書の内容はクラインやポール以外のメンバーに有利なものになっている印象です。私がこの契約書の内容を大まかにわかる範囲で解釈しました。「3年間ビートルズの総収入の20%がクラインの会社のABKCOに支払われる。」これには4つのの例外が付け加えられます。そのうちの3つはアップル・レコードに関しては、総収入に対しての手数料は10%。マーチャンダイジング(消費者の要求する商品を適正な数量・価格・タイミングなどで提供するための企業活動。)は25%。ジョージとリンゴによる、または代理としての出版の手数料は10%。「アップルレコードは将来の合理的な旅費をすべて支払い、当社の要請でロンドンに滞在するABKCOの全職員に住居を提供する。」「アップルレコードはABKCOがこれまでに負担した合理的な旅費と生活費をすべて支払う。」「アップルはABKCOの手数料からDavid Platz(ドイツ生まれのイギリスの音楽出版社。音楽ビジネス経営者であり、主要な独立系音楽出版社であるエセックス・ミュージックを設立し、率いていた。)への出版手数料を差し引くこと。」ジョンがどうしてクラインのことを信用したのかということが重要なこととは思うのですが、「直接会ったことがなくても自分のことをよく理解してくれている人間には、自分を任せられるはずだ」とはいかにもジョンが言いそうなことじゃないですか。https://www.beatlesbible.com/1969/05/08/john-lennon-signs-contract-appointing-allen-klein-beatles-business-manager/https://rollingstonejapan.com/articles/detail/36828/1/1/1https://en.wikipedia.org/wiki/David_Platzレット・イット・ビー スペシャル・エディション[スーパー・デラックス] (完全生産限定盤 5SHM-CD+Blu-ray) [ ザ・ビートルズ ]
2023年05月08日
コメント(0)
![]()
ウルルン滞在記は昔放送されていたテレビ番組です。ネットで配信されていたのです。司会は徳光和夫と相田翔子。回答者が石坂浩二、鈴木蘭々、高樹沙耶、清水圭。現地に行ったのは辻香緒里。1999年と2007年に出演したそうです。狩りをするとき予備の矢を尻に挟んでいる。男も女も素っ裸なのに口の中に穴をあけてそこに棒を通しエジプトの王のように垂らしている。信じがたい話だが、お互い喧嘩をしないらしい。だからこそ自分はこの部族に興味を持ち調べてみたのです。ヤフー知恵袋にこのアマゾンのゾエ族についての質問がありました。その先住民族は多夫多妻制で、生まれた子供は皆で協力しあって育てる。すると小さな集落で異母兄弟が普通に結婚してしまうので、集落全員が近親者となり「血が濃い」状態になり遺伝上の問題がでないのでしょうか?とかいう質問でした。自分もそういう風に考えていましたが、どうもそれは違うようです。ベストアンサーの方の答えの一部です。「血が濃いという状態になるということにそもそも嘘がある。夫婦お互いの遺伝子の相似性が高くあることはあっても、遺伝子の内容そのものが劣化するわけでも、品質が低下するわけでもない。ただ相似性が高くなることで一部の疾病に対しての免疫だけが弱いと言ったことはあります。優性遺伝と劣性遺伝についてわかりやすいのが血液型で、A型の親とO型の親で、子供がA型ばかりだとすると、これはA型が優性でO型が劣性だから。これは別にA型が優れていてO型が劣っているわけではない。優性となる遺伝だからよいもので劣勢だから悪いわけではない。」その次の回は的場浩司がタコツボを持って登場しました。今度の司会の女性の方は高橋由美子でした。https://aoiro5.com/tsujikaori-2972https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336965583【中古】 世界ウルルン滞在記Vol.3 玉木宏 [DVD]【アウトレット品】世界ウルルン滞在記 Vol.2 上地雄輔【DVD/ドキュメント、環境ビデオ(BGV)】【中古】世界ウルルン滞在記 向井理 カンボジア編 2007&2011 ディレクターズカット版 / 向井理【出演】【中古】 世界ウルルン滞在記 Vol.9 つるの剛士/つるの剛士 【中古】afb【中古】DVD▼世界ウルルン滞在記 7 阿部サダヲ▽レンタル落ち【東宝】【中古】世界ウルルン滞在記 Vol.12 優木まおみ [DVD] [DVD]世界ウルルン滞在記 VOL.10 溝端淳平 / ドキュメンタリー (溝端淳平)【中古】 世界ウルルン滞在記 Vol.11 安田美沙子 [DVD] [レンタル落ち]【中古】 世界ウルルン滞在記Vol.1 小栗旬 [DVD]【中古】 世界ウルルン滞在記 Vol.8 佐藤隆太 [DVD]【中古】世界ウルルン滞在記Vol.5 藤原竜也 [DVD] [DVD]【中古】 世界ウルルン滞在記Vol.6 山本太郎 [DVD]
2023年04月17日
コメント(0)
全959件 (959件中 1-50件目)


