森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2007.05.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は”絵本を読んでください”と書きました。


絵本の読み聞かせは確かに大切です。親子のコミュニケーションやふれあいのきっかけになったり、また子どもがお話と出会い、イメージを広げ、さまざまな遊びのきっかけになったりするからです。
でも、当たり前ですが読み聞かせは本がないとできません。
それと読み聞かせではお話はお母さんからではなく本からやってきます。
それを共有することで親子の対話も、共感も育つのですが、でも、本当に子どもを支えてくれるのは直接お母さんから流れてくるものの方なんです。
子どもの育ちには、本やメディアからではなく、直接人から流れてくるものとの触れ合い、出会いが絶対的に必要なんです。
それは、人として大切なことは人からでないと伝えることが出来ないし、また子どもも受け取ることが出来ないからです。

お母さんから伝えられるから、そして人から伝えられるから子どもにとって「おかあさん」がそして「人」が大切な存在になるのです。


でも、今のお母さん達は自信がないせいか自分で語ろうとはしません。
しつけ絵本を使うというのもその現れでしょう。
ダメなものはダメと自分で言えばいいのに、それが出来ないのです。そして、”ダメ”と教えなければならない場面ではただ怒るか、くどくどと説明するばかりです。

他に、子どもの心に届く形で自分の想いを伝える方法を知らないのでしょうか。でも、怒るという方法では子どもにお母さんの気持ちは届きません。
”だめだって何遍も言っているでしょう”と怒鳴ったところで、子どもには通じないのです。

なぜ、子どもにお母さんの言葉が届かないのか分かりますか。
それは、怒るからだけではなくお母さんが普段から自分の言葉で子どもに語りかけていないからなんです。

楽しいこと、うれしいこと、不思議なこと、面白いこと、そういう話をいつもお母さんから聞いている子どもはお母さんの言葉に耳を傾けることができます。そういう親子の関係ができあがっているからです。
でも、お母さんが「あれしなさい」、「これやっちゃだめ」、「速くしなさい」、「なんであんたはいつもそうなの」、「ダメだっていったでしょ」などという言葉しか言っていないと、子どもはお母さんの言葉を聞かないようになっていきます。聞きたくないことばかり言われているからです。
逆の立場で考えたら当たり前のことでしょ。

また、説明ばかりしていても子どもには理解できません。

子どもは「ものがたり」で理解するのです。
そして、「説明」は「ものがたり」の反対です。
ですから、理解できなくて当然です。

そして、「子どもが聞いてくれない」と訴えて来るのですがそういう人の言葉は私だって聞きたくありません。結局、伝えたいのではなく、支配したいだけなんですから。
(怒るのも、説明するのも結局は相手を思い通りにしようとする事ですよね)


そんなこと自分の言葉で子どもに語るべきことなんです。お母さんが自分の言葉で語ることだから子どもに届くのです。

素話というのは別に誰かが作った名作を覚えて語ることだけではないのです。
お母さんが感じたこと、考えたこと、伝えたいこと、思い出したことを一つの「お話」として自分の言葉で語ることも素話なんです。
かっこよく言えば「創作素話」ですが、それはちょっとした慣れで、誰にでも、どこででも簡単に、かつ楽しくできることなんです。

でも、どうも多くのお母さんがそれを「創作素話」としてではなく、くだらない「作り話」受け取ってしまうようなのです。

ということで中途半端ですが明日に続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.17 06:04:43
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: