森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.01.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
“見ることの大切さ”に関しては今までにも書いていることなんですが、今日もまた書きます。
それは“見ること”が非常に大切なのにも関わらず、世間的にあまりその大切さが理解されていないように感じるからです。
みんなやらせることにばかりこだわっているのです。

もちろんやりたいと思った子どもに実際にやらせてあげるのも素敵です。でも、あまり安易にすぐやらせない方がいい場合も多いのです。
それは技術が必要な活動です。
例えば、包丁を使う、コマを回す、サッカーをするというようなものです。

子どものタイプにもよりますが、あるタイプの子はちょっと見て、“何となく面白そう”というだけで“やってみたい”と言います。でも、そういう子は、あまりよく見ていないものです。だから、うまくできません。そしてうまくできなかった時のあきらめも早いのです。
一見能動的に見えるのですが、猫が動く物にすぐ手を出すのと同じでこれは反射であって能動性ではありません。
ですから、そういうタイプの子の場合、あまり安易に色々とやらせない方がいいのです。


そうして子どもと色々話しをしてみて下さい。
そして、“僕だったらこうするな”、“あれ難しそうだね”、“あれどうやるのかな”、“僕に出来るかな”、“あの人すごいね”などという感想が出てくるようならやらせてあげて下さい。

でも、見ているだけではすぐに飽きてしまうようなら、ちょっと体験した程度ですぐにやめたくなります。
見ることが出来る子だけが先に進むことができるのです。
そして、先に進むことが出来るから楽しさが分かってまた先に進むことが出来るのです。
先に進むことが出来ない子はすぐに飽きるのです。

(子育てでも同じです。子どもを見る楽しさを知っている人は子育てにも飽きないのです。)

だから、年齢も大事です。
意識的に見ることが出来るような年齢になるまではただ見せておくだけでいいのです。無理してやらせる必要はありません。

最近、なんでも子どもの要求をすぐに聞いてしまう優しいお母さんが多いのですが、それは子どものためになりません。かえって子どもの可能性を狭めてしまうのです。
お母さんとしては、子どもが色々と好奇心を持って“あれやりたい”、“これやりたい”と言ってくれれば嬉しいのでしょう。それに応えてあげることで子どもの才能がどんどん伸びていくと思うのでしょう。それに応えることが親の義務だとも思うのでしょう。
でも、それは違います。なんにでもすぐに手を出す子はあきらめも早いのです。


欲しいおもちゃがなかなか買ってもらえずにずーっと我慢していた子の方が、すぐ買ってもらえる子よりおもちゃを大切にするのです。


また、逆のタイプの子もいます。
親がやらせようとしてもなかなかやらず。本人もやりたいと言い出さないタイプの子です。
そういうタイプの子は親が一生懸命にやらせようとします。
そして、“他のみんなはやっているのになんであんただけやらないの”と怒ります。


たしかに全然見ようともしていないのならそれを押しつけても無駄です。
でも、やろうとはしなくても良く見ているのならその場から連れ出してはいけません。見て学んでいるからです。
そしてそういう子が時々いるのです。

そういう子は、始めるまでは時間がかかりますが、始めてしまえば簡単に手を出した子より上手になります。ですから、“見るだけでやらないのに月謝を払うのはもったいない”などとは考えないことです。


能動的な意志がない子は技術を学ぶことが出来ないのです。
それは造形でも、歌でも、踊りでも、また算数でも国語でも同じです。


そして、その意志は“見る”という所に現れます。だから、子どもが何を、どのように見ているのかということに関心を持っていて下さい。

でも、ただ待っているだけではなくもう少し能動的に子どもにアプローチすることもできます。
それは“見ること”を誘導するのです。
お父さんと一緒にサッカーを観戦に行ったとします。その時、お父さんが選手の動きを良く見て“あの選手の動きはすごいね”などと子どもに話しかけていると、子どもは見る目が育ってきます。また、あこがれも育ってきます。

また、異年齢のグループなどで、お兄ちゃんやお姉ちゃんがかっこいいところを見せてくれれば子どもは良く見るようになります。あこがれも育ちます。

お料理などではお母さんが楽しそうに包丁を使っていれば、子どもも良く見るようになり、やりたくなります。

これはモアイさんの得意分野ですが、お父さんやお母さんが感動してそれを言葉で表現していると、子どもはそのお母さんやお父さんが感動したことを意識して見るようになるのです。

また、子どもにやらせる前にお母さんやお父さんがやってみて、どんなに楽しいか子どもに伝えているうちに子どもも見る目が育っていきます。

学校の授業でも、子どもが見たくなるように授業を展開すれば子どもはついてきます。子どもの学びは目から始まるのです。

騒いでいる子どもたちに“これなんだ?”と何かを見せると、急に集中しますよ。

このように、子どものからだ育ては見ることから始めるのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.29 13:45:21
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「子どものからだ育て」(見ることの大切さ)(01/29)  
ダージリン さん
何でもすぐに手を出し、すぐに飽きるのが次男。じっくり見てから取り組むのが長男。
おもちゃの欲しがり方や扱いも、お話しの通りなので笑ってしまいました。(ホントは笑ってられませんが)

長男の発達の偏りに気づいたのは2歳前でした。すぐに専門家の療育を受けましたが、夫が不信感を持ってしまいそれきりになりました。
夫の言い分は、「この子は見ている。この目を見ていたら分かる。」でした。

強く興味を持って自発的に手を出したものは、放っておいてもあっという間に習得します。(パソコン、キーボード、ギター、学校の勉強など)
その一方で、洋服のボタンかけ、お箸、お絵描き、作文などは(これらに限らずですが)まともにできるようになったのは、標準(?)よりうんとうんと遅かったです。
母である私は「パソコンなんてできなくてもいいから、着替えやお箸を。」と焦っていました。実際、就園時も就学時も「普通級は無理」と診断されています。
それでも本人は「見て」いました。見ているようには見えないのですが(苦笑)ちゃんと見ていたようです。

 >技術を必要とする活動には能動的な意志が絶対に必要です。
 >能動的な意志がない子は技術を学ぶことが出来ないのです。
 >それは造形でも、歌でも、踊りでも、また算数でも国語でも同じです。

技術だけの押しつけは、本人の反発を買い、却って習得を遅らせたような気がします。
(続きます) (2008.01.29 15:18:05)

Re:「子どものからだ育て」(見ることの大切さ)(01/29)  
ダージリン さん



「何かができるできない」だけにとらわれてしまうと、心の動きや興味の芽生えなど、肝心なことやタイミングを見過ごしてしまいます。
焦りは禁物ですが、本人の気が向いた時に、いつでも手が届く所に用意しておくことは大切かな、と思います。(親の心構えも含め。)
好きなことへの集中力は長所だと思いますが、放っておくと興味の幅が極端に狭まりやすいだけに、必要なものに気持ちを向けさせる努力は怠れませんでした。
それでも10歳過ぎた辺りからは、「好きではないけどやらなきゃならないこともある」ということが自分で分かって来たようです。(ここに至るまでが大変でした。)

最近、これらは障害の有無に関係ないのかも知れないと思うようになりました。
定型に発達している子どもは、偏りが少ないから気づきにくいだけで、親からの押し付けに従順に振る舞えるだけに、自分の意思を封じ込めているかも知れません。
昨今、思春期や大人になって問題が現れるの人が多いのは、そのせいでは?なんて思います。 (2008.01.29 15:18:41)

Re[1]:「子どものからだ育て」(見ることの大切さ)(01/29)  
森の声  さん
ダージリンさん
>夫の言い分は、「この子は見ている。この目を見ていたら分かる。」でした。

素敵なご主人ですね。

>母である私は「パソコンなんてできなくてもいいから、着替えやお箸を。」と焦っていました。実際、就園時も就学時も「普通級は無理」と診断されています。

ははははは・・・
実は私も小一の時、特殊学級に入れられそうになったのです。
仲間だー。

(2008.01.29 18:08:28)

Re[1]:「子どものからだ育て」(見ることの大切さ)(01/29)  
森の声  さん
ダージリンさん

>焦りは禁物ですが、本人の気が向いた時に、いつでも手が届く所に用意しておくことは大切かな、と思います。(親の心構えも含め。)

周囲にないものは見ることが出来ませんからね。

>それでも10歳過ぎた辺りからは、「好きではないけどやらなきゃならないこともある」ということが自分で分かって来たようです。(ここに至るまでが大変でした。)

これは普通の子でもこの頃になると現れる変化です。
だからあまりあせってもしょうがないのです。

>最近、これらは障害の有無に関係ないのかも知れないと思うようになりました。
>定型に発達している子どもは、偏りが少ないから気づきにくいだけで、親からの押し付けに従順に振る舞えるだけに、自分の意思を封じ込めているかも知れません。
>昨今、思春期や大人になって問題が現れるの人が多いのは、そのせいでは?なんて思います。
-----
そう思います。 (2008.01.29 18:10:14)

Re:「子どものからだ育て」(見ることの大切さ)(01/29)  
バイオリンの鈴木メソードが、この辺の理論を確立
してそうですね^^
http://www.suzukimethod.or.jp/01/103/index.html (2008.01.30 08:53:35)

Re[1]:「子どものからだ育て」(見ることの大切さ)(01/29)  
森の声  さん
ジョージ1959さん
>バイオリンの鈴木メソードが、この辺の理論を確立
>してそうですね^^
http://www.suzukimethod.or.jp/01/103/index.html
-----
そうですよね。
実際にそうしないと子どもが生き生きと成長しませんからね。
(2008.01.30 18:50:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: