森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.07.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
青森から帰ってきました。青森はこちらより幾分涼しく夜などは過ごしやすかったです。
初日は黒石市という財政破綻寸前の街でした。町を歩くとシャッターが降りたままのお店がいっぱいで、町も全体に活気がなく寂しい感じでした。
会場となった会館の隣にある文化会館(?)は維持できないので閉鎖したと言っていました。市民活動の拠点になるべき文化会館のような施設を閉鎖してしまうのですから、もう先は見えています。

一方、翌日は五所川原市というところでここは一転して大型店舗が軒を並べて活気のある町でした。ホテルのすぐ周囲にもエルムというイトーヨーカ堂の巨大な店舗、ヤマダ電機、ケーズ電機、スーパー銭湯、などなどほかにも大きなお店がいっぱい並んでいました。

それで黒石市の人はここまで買い物にきてしまうらしいのです。それでよけいに黒石市がさびれてしまったようです。

それで宿も初日と翌日とでは天と地の差があったのですが、その初日の夕食を食堂で食べているときテレビで“中学3年生の女の子が父親を刺殺した”というニュースが流れていました。

それでまた例によって、成績がよく、友達もいっぱいいて、明るくて、家族とも仲がよくて、問題行動などなくて・・・というように非の打ち所がない子どもで、テレビに出てくるコメンテイターの人たちも一様に“訳が分かりません”というようなことを言っていました。

その後の取り調べで、お父さんに“勉強しろと言われてイヤだった”とかいうような証言が流れてきましたが、そんなのどこの家庭でも普通にあることですから本質的な原因ではありません。
どうですか、みなさんは分かりますか。実は、この今の子どもたちの問題の深刻さは大人の視点、大人の価値観から見ていたら決して分からないのです。



大人たちは一生懸命に子どもたちに子どもの価値観を捨てさせ、大人の価値観に適合するように“しつけ”という名目で調教しています。これは、親だけでなく社会全体でやっていることです。今の日本の社会は子どもらしさを認めない社会なんです。そもそも“文明”と“子ども”が共存すること自体が難しいのです。子どもは本質的に1万年前からほとんど変わっていない原始的で素朴な心とからだで生きているからです。

今では子どもは生まれる時から“子どもとしての主張”を否定されています。
自然分娩では胎児は自分が生まれる時を自分で決めているといいます。その時が来たら“もういいよ”という合図を母胎に送るらしいのです。すると陣痛が起きます。でも、今では病院のスケジュールに合わせて無理矢理押し出されてしまいます。

また、胎盤も時期が来れば自然に出てくるのに無理矢理引っ張り出すので出血がひどくなり母胎を傷つけています。赤ちゃんの肺から水を吸い出すのも同じです。

うちの子は、上の二人は普通の病院で普通に産まれましたが下の二人は水中出産でした。3番目は片桐助産院で(故)片桐先生に取り上げてもらいました。
4番目は自宅で斉藤先生立ち会いの元、子供用プールの中で産まれました。斉藤先生は茅ヶ崎近辺で熱心に活動をしているユニークな先生です。“立って産んでも、座って産んでも何で取り上げてあげるよ”と言ってくれた先生です。

うちは全員破水してから産まれてきているので、上の二人も病院のスケジュールに合わせなくて済んだのですが、下の二人の時には全くお産に対する考え方が変わっていました。それは、“子どもを産む”ではなくて“一生懸命に産まれて来ようとしている赤ちゃんを大人がサポートする”という形のお産だったのです。
ですから、赤ちゃんの主体性を大事にして大人たちは待って、受け止めるのです。

病院で産まれるとすぐに肺の中の水を機械で吸い出しますよね。あんなこともしませんでした。
3番目の時、水の中に産まれた赤ちゃんを取り出したら、水鉄砲のように自分の力で鼻や口から水を吹き出しました。吸い出す必要なんかなかったのです。それに泣きません。泣いたのはへその緒の“ドクドク”が止まるときでした。自力呼吸の必要が生まれたからでしょう。

へその緒を切るのも、“ドクドク”という脈動が止まるまで待ってから切りました。そして、待っていたら自然に胎盤が降りてきました。だから、出血も少なくプールがピンク色になった程度です。


ちなみに4番目の時にはへその緒が巻いていて大騒ぎしていたので、よく覚えていません。
それでも、斉藤さんがすぐに異常に気づいて対処してくれたので大事に至らず、今では元気に遊び回っています。

このように、子どものからだの中にはちゃんと自分を成長させるメカニズムが働いているのです。ですから、大人がそれを感じてうまくサポートしてあげていればちゃんと子どもは自分らしさのバランスを保ちながら自立していくのです。それは生まれた後からの成長でも全く同じです。

子育てはまずその子どもの成長力を信じることから始まります。大人の価値観で子どもの成長をコントロールしようなどと考えてはいけないのです。

昔は、大人たちが忙しくて子どもに構っている暇などありませんでした。また、多くの大人が、基本的に心と体が元気であればそれ以上を子どもたちに望むこともありませんでした。子ども同士を競争させる必要などなかったからです。


なぜなら、 子どもには競争することの意味と価値が理解できないので、放っておいたら競争しないからです。 子どもの本能としては“みんなと一緒”の方がうれしいのですからそれは当然です。

子どもが自分の成長に必要なものを学んでいるときにはアメもムチも必要がありません。自分の成長に必要なことを学んでいるときには学ぶことが楽しくて仕方がないからです。そして、それお子どもは“遊び”という形で学びます。
叱ったり、怒鳴ったり、ご褒美をあげたりしなければやらないようなことは子どもの成長には必要のないものばかりです。
でも、今本当に必要なものは与えず、子どもの成長を阻害するようなものばかりを子どもに押しつけています。

そのように育てられている子どもは自分を主張することが出来なくなります。しっかりとした“自分”というものを持っていない子は自分を主張することが出来ないのです。また、不安ばかりが強くて自信がないからです。大人に反抗することも出来ません。“ノー”と言えないのです。ですから、嫌なときには“無視をする”という手段を使います。

学級崩壊も無視から生まれます。昔、“ツッパリ”という子どもたちがいた時代には子どもたちは先生たちに面と向かって反抗していました。でも、今の子どもたちは反抗しません。言うことを聞いてしまうのです。他にどうしたらいいのか分からないからです。そして、言っていることが分からない時、言葉に従えないときには“分かりません”とは言わずに無視します。すると結果として学級が崩壊した状態になります。

今、先生は“言うことを聞かないのなら家に帰りなさい”などと子どもを叱ることが出来ないそうです。そんなことを言ったらほんとに帰ってしまう子が珍しくないからです。

ですから、学級が崩壊しているクラスの子でも一人一人はみんな素直でいい子なんです。学級崩壊状態でも先生に反抗などしないのです。ただ、無視するだけです。“無視”という穏和な形で処理することで自分も先生も傷つけないようにしているのかも知れません。

今、「友だち地獄」(土井隆義著/ちくま新書)を読んでいますが、ここにも“ノーと言えない子どもたち”の姿が描かれています。
みんな“いい子”を一生懸命に演じているのです。

そして、ある時“本当の自分がいない”ことに気づくのです。
ノーと言えない子どもがその相手から逃げるためには相手を殺すしかないのです。

と、いろいろと書いていて日米関係に似ているな・・・と感じました。
日本はアメリカの“いい子”から抜け出せませんからね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.07.22 15:32:16
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


友達地獄  
ままきゃん さん
私も、先日、読みました!
土井先生の講演会にも行きました。
「友達地獄」の本よりも、講演会の方がわかりやすくて、今の子ども(10歳以上ぐらい)の現状がわかりやすかったです。本は、少し、哲学的だったり、論文的だったりしていたように思います。

そして、日ごろ、森の声さんが、ブログで危惧されていることを、よく似た目線で語られていてもいました。

最近の子どもたちは“同質”の中で育ち、“同質”でつるんでいて、その息苦しさな中で風穴を開けたくていじめのようなものが内部から、生まれる、とおっしゃってました。“異質”のものを排除していった結果の出来事でもあり、大人の態度にも問題があることもおっしゃってました。防犯対策の考え方についても、それらの視点から詳しく話してくださいました。

これだけ“良い子”の事件が続いているのですから、森の声さんにTVに出ていただいて、
少しでも多くの方に今日のブログの内容のようなことを知っていただきたいとも思いました。

特に、新刊本やパソコンでのブログアクセスなどには縁遠い年配の方や教育関係の方にも是非、こういった内容のこと、現実を知って頂きたいとも思います。


(2008.07.22 09:02:03)

マスコミに  
科学寅  さん
ままきゃんさんに、同意します。
マスコミは、クイズ番組もいいですが、こういう本質的なことに、焦点を当てる報道をして欲しい。

森の声さん、ぜひ、ご出演を!
みなさん、運動をしましょうよ。 (2008.07.22 09:41:05)

成長力  
シャオカオ さん
>子育てはまずその子どもの成長力を信じることから始まります。
>大人の価値観で子どもの成長をコントロールしようなどと
>考えてはいけないのです。

肝に銘じたいと思います。

娘を助産院で出産した時のことを思い出しました!
生命力を味わいました。繋がりを持っていました。
人間は素晴らしい存在ということを・・・忘れていました。
成長力を信じると、見方、感じ方ががらっと変わりますね。 (2008.07.22 22:28:24)

おかえりなさいませ  
みけ猫 さん
青森は涼しかったのですね
おかえりなさいませ です

子供本来の力を信じて 育てる
今はこんなことが難しい世の中に
なってしまいました。

ブログを拝見していて
久し振りに片桐さんでのお産のことを
思い出しました。
素敵なサポートをされたことを。

(2008.07.22 23:30:22)

「ノー」は無理です・・・  
ミツオ さん
お世話になっています。意を決してのコメントです。

「ノー」と言うのは今でも正直難しいです。
風通しの悪い子ども社会は尚更でしょう。
母親には気を許せるので遠慮無しで言えますが・・・感謝すべきですね。
そして「ノー」と言えない代わりに「無視」をするというのも
よくわかります。
私には「無視」は内へ向かう反抗です。憂鬱質の特徴ではないですか?
傷つかないずるいやり方ではありますが・・・。
(先生の意図してるものと、ずれているかも?)

思春期の年頃が、かなり危ういなというのも
自分の記憶をたどると感じます。
あのモヤモヤ感というか、閉塞感というか・・・
紙一重な子は少なくないのではと思います。
今は大人でもそうかもしれませんね。
せめて反抗=叫びがほんの少しでも違う形で現れていたら、それは必要な尊重すべきことだったかもしれませんよね?
やりきれないです。 (2008.07.23 00:36:42)

Re:「ノー」は無理です・・・(07/22)  
森の声  さん
ミツオさん
>お世話になっています。意を決してのコメントです。

有り難うございます。

>思春期の年頃が、かなり危ういなというのも
>自分の記憶をたどると感じます。
>あのモヤモヤ感というか、閉塞感というか・・・

みんな自由になりたいのだと思います。
自由になりたいのに自分には自由になるための能力が育っていない、私はお父さんに自由を奪われてきた。お父さんがいる限り自分は自由になることは出来ない・・・。

そういうことなのでしょう。 (2008.07.23 05:01:39)

Re:友達地獄(07/22)  
森の声  さん
ままきゃんさん

>特に、新刊本やパソコンでのブログアクセスなどには縁遠い年配の方や教育関係の方にも是非、こういった内容のこと、現実を知って頂きたいとも思います。
-----
有り難うございます。
でも、私の言っているようなことは分かる人には分かるのですが、分からない人には分からないのです。

特に、分かってしまうと自分を否定しなければならなくなってしまう人たちは無意識的にこのような考え方を避けるのです。
人は自分が聞きたい言葉しか聞こうとしないのです。
だから難しいのです。 (2008.07.23 05:05:23)

Re:マスコミに(07/22)  
森の声  さん
科学寅さん
>ままきゃんさんに、同意します。
>マスコミは、クイズ番組もいいですが、こういう本質的なことに、焦点を当てる報道をして欲しい。

>森の声さん、ぜひ、ご出演を!
>みなさん、運動をしましょうよ。
-----
有り難うございます。
以前、朝日新聞に文章を送って新聞に投稿しようとしたことがあります。
そうしたら返事が来て、“確かに書いていらっしゃるとおりだと思います。でも、正しい、というだけでは記事にすることは出来ないのです。”という良心的なご返事をいただきました。

ベネッセの人もそう言っていました。(ベネッセの仕事をしたとき担当の人が正直に言っていました。)
需要と供給で成り立っている社会では需要が多い意見の方が大切にされるのです。

そういう社会だから子どもたちも苦しくなるのですけどね。 (2008.07.23 05:12:16)

Re:成長力(07/22)  
森の声  さん
シャオカオさん
>娘を助産院で出産した時のことを思い出しました!
>生命力を味わいました。繋がりを持っていました。
>人間は素晴らしい存在ということを・・・忘れていました。
>成長力を信じると、見方、感じ方ががらっと変わりますね。
-----
大人の視点ではなく、成長したい子どもの視点に立つと言うことですからね。 (2008.07.23 05:13:34)

Re:おかえりなさいませ(07/22)  
森の声  さん
みけ猫さん

>ブログを拝見していて
>久し振りに片桐さんでのお産のことを
>思い出しました。
>素敵なサポートをされたことを。
-----
野菜などは野菜が喜ぶ環境を与えてあげれば生き生きと育ちますよね。
でも、子どもは子どもが喜ばない環境の中で育てられています。これでちゃんと育ったら不思議です。
(2008.07.23 05:15:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: