森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.09.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ノアさんが「分かり合う」という事についてのコメントを入れてくださったので、今日はその事から書いていきます。

どうも日本人には「誠意を尽くして話し合えば分かり合える」という信仰があるようです。これは「精神一到何事か成らざらん」という言葉とも共通する考え方です。また、23日に寅さんがブログで書いていた以下の日本軍の考え方とも通じています。



戦争というものは、勝ち目があるからやる、ないからやめるというばかりではない…
勝利を信じて開戦を決断するのだ…
日本軍が必勝の信念を抱いて作戦すれば、必ずや勝利は我が手に帰する…
勝算の有無を問題にする前に、まず必勝の信念を抱け…
それが武人たるものの心がけだ…
ただいえることは、勝利はこれを信じるものが勝つ」


どうも日本人は「相手や状況に合わせる」という考え方が苦手なようです。子育てでも「子どもというものは厳しく育てればいいのだ」とか「褒めて育てればいいのだ」というように方法を固定して、それを信念として頑張っている人がいっぱいます。それは「抱っこ法」でも「シュタイナー教育」でも同じです。
何でもかんでもすぐに「信念」にしてしまうのです。そして、その信念が持てないと「自信がない」といいます。

そして、その信念で失敗してしまうと今度は「なんだっていいんだよ」「あれはだめだ」と正反対に方向転換してしまうのです。
「自由に育てたい」と放任育児をしていた人が、子どもが思い通りに育っていないのを見て今度は管理育児に切り替えるようなものです。

何でもいいことなんかないのです。それはただのデタラメです。でも、だからといって形が決まった正解もありません。そもそも自由に変化する相手に対して固定された形で対応しようとすること自体が間違っているのです。だから、戦争でも政治でも日本は独自的な戦略を取れないのです。いつでも自分の論理だけで動いて、その思考パターン、行動パターンが固定してしまっているので手玉に取りやすいのです。

昔から日本人は組織の中に組み込まれた生活をしていました。自分で役割を選ぶことは出来なくて、役割は与えられるものでした。そのような生活で求められることはただ言われた通りに働いて役割を果たすことだけです。そして、何か困難に出会った時でも、思考と行動の自由がないのですから精神論で乗り越えるしかなかったのでしょう。

中国で生まれた孫子の兵法に「敵を知り己を知らば百戦危うからず」という言葉がありますが、日本人はこのように合理的に考えることが苦手なんです。いつでも自分の都合を優先した「ワンパターン」なんです。


そして、それで失敗すると簡単にひっくり返ってしまいます。昨日まで「鬼畜米英」と叫んでいた人が、あっというまに「平和主義者」に変身するのです。

ただ、方法は固定しない方がいいのですが、理念は変えない方がいいです。「何のために」ということです。
平和のために、子どものために、という理念です。
方法を固定してしまうと押しつけになります。すると「平和のために」という目的を遂行するために戦争することになってしまいます。

「理念」を遂行するためならその方法は自由自在でいいのです。
でも、問題は「方法」は持っていても、そのしっかりとした「理念」を持っていない人が多いのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.26 07:36:48
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: