森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.11.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ここまで対話の大切さについて書いてきました。では、子どもたちはその対話能力をどのように育てているのだと思いますか。

言葉が出来るようになってからだと思いますか。

違いますよ。それでは手遅れなんです。

そもそも対話能力がない子は学習能力もないわけですから、言葉を覚えることが出来ないのです。

幼い子どもたちは生まれてからすぐに問いかけを始めます。
先日は、「対話は聞くことから始まる」と書きましたが、幼い子どもたちも問いかけることで対話を始めるのです。

それはまず「泣く」という行為で始まります。
赤ちゃんが泣くのはお腹が空いたり、具合が悪いときなんですが、それと同時にお母さんへの問いかけでもあるのです。
そこにはお母さんの反応への期待があるのです。


お母さんは気付きませんが、赤ちゃんは泣くという行為を通してお母さんと対話しているのです。ですから、赤ちゃんが泣いても無視していると赤ちゃんは対話を始めることが出来なくなります。

機械的に決まった時間に、決まった量だけミルクをあげている場合も同じです。そこには対話がないので赤ちゃんは対話を学ぶことが出来なくなってしまいます。すると赤ちゃんは孤独になってしまうのです。
人は赤ちゃんでも大人でも対話がない生活では孤独になるのです。

また、おっぱいをあげていても、お母さんがテレビを見ていたり、携帯をやりながらでは対話は生まれません。

対話が生まれなければ子どもは対話能力を育てることが出来ません。それはつまり学習能力の低下という形で現れます。

学習能力が育っていなければ尻を叩いて塾に通わせても無駄です。
心の傷を増やすばかりです。

ですから、学力を上げたかったら対話から始めるしかないのです。
日本の教育システムではその対話を無視しています。


続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.18 06:52:39
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「赤ちゃんの対話」(対話の始まり(11/18)  
モアイ2463  さん
先日6ヶ月の赤ちゃんを抱っこしました。

心で話をすると
通じているものはあると
実感できます。

(2008.11.19 06:05:17)

Re[1]:「赤ちゃんの対話」(対話の始まり(11/18)  
森の声  さん
モアイ2463さん


>心で話をすると
>通じているものはあると
>実感できます。
-----
赤ちゃんとの対話は楽しいですよ。 (2008.11.19 07:12:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: