森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.11.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ピアノさん

生きていてくれて有り難う。

ピアノさんと出会えたことを感謝します。

人は出会いによって成長します。その変化は常に双方向的です。人が素直にありのままの自分であろうとするとき、その出会いが起きます。
出会うとはそういうことなのです。

ですから、ピアノさんが私のブログに影響を受けたように、私はピアノさんの心からのコメントに影響を受けました。

有り難うございます。

ということで、色々と考えたので、もう少し話を続けさせてください。

人と人が関わるときに、その関わり方には二つのパターンがあります。
それが「向き合う形」と「共有する形」です。

それに対して、「共感」や「共存」は共有する形です。

欧米文化における人間関係は「向き合う形」が多く、東洋における人間関係は「共有する形」が多いと思います。だから、欧米ではすぐに対立になるのに対して、東洋では対立ではなく共存を目指すのです。(欧米では契約によってその対立を押さえています。東洋では信用でつながるので契約は不要です。)

子育てが難しくなってしまっている人の場合、欧米型の向き合う形で子育てをしていることが多いように感じます。向き合ってしまっているので自分の子どものことしか見えなくなってしまっているのです。そして、その子どもに自分の影を見て自分のことばかり気になるようになり、結局、肝心の子どもが見えなくなります。
つまり、向き合う子育てではお母さんは自分を相手にすることになってしまうのです。そして子どもが取り残されていきます。

子どもが多いときにはそのような問題は起きにくいのですが、子どもが一人だけだとその状態に陥りやすくなってしまうのです。そして、今そのような状態で子育てをしている人が一般的になってきました。

私は、その根底には「孤独」と「不安」があるのではないかと思います。
孤独な人は待つことが出来ません。だから、直接相手と向き合うことでつながろうとするのです。顔が見えないと不安なんです。キリスト教の根底にもその孤独を感じます。それが「原罪」の思想を生み出してきたのではないかと思っています。それは、キリスト教を生み出してきた風土の影響かも知れません。

欧米では「自然」に対してもそれをやっています。自然との関係の中で孤独と不安を感じていたのでしょう。だから、「自然」を人間に合わせようとするのです。子育てでは子どもを大人に合わせようとします。

私は、欧米文化の根底に「孤独」と「不安」を感じるのです。だから、絶対神を求めるのではないでしょうか。

でも、東洋ではその逆に人間が「自然」に合わせようとしてきました。子どもに大人が合わせようとしてきました。だから一般的に子どもに寛容だったのです。

でもそれ故に、東洋では機械文明が発展しませんでした。だから、絶対神も生まれず、客観的な視点に基づく科学や文化も生まれませんでした。




遊びにもこの二つのタイプの遊びがあります。
じゃんけんやゲームのような遊びは「向き合う遊び」です。
わらべうたのような遊びは「共有する遊び」です。

そして今、子どもたちはこの「共有する遊び」を遊ぶことが出来なくなってしまいました。すぐ、対立しようとするのです。お母さんとの関係をそのまま遊びの場にも持ち込もうとしているのでしょう。

そんな時、スポーツならルールという「契約」があるので、対立は回避されます。だから、今の子どもたちはスポーツなら遊ぶことが出来ます。でも、ルールがないわらべうたのような遊びでは遊ぶことが出来ないのです。




おままごとも「共有」する遊びです。ピアノさんは共有する遊びでも向き合おうとしてしまうのでしょう。だから、どうしていいのか分からなくなってしまうのです。

続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.29 09:16:18
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: