森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すべて、お楽しみさ… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.01.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日から、またブログを再開します。また一年間よろしくお付き合いください。
また、ご希望のテーマがありましたらお知らせください。

それと、いっぱいうれしいコメントをありがとうございました。個々にご返事を書かなくて申し訳ありませんが、ここにお礼を述べさせていただきます。

********************

今は冬です。

広葉樹の葉は落ち、木々に残っている葉っぱの色も深く沈んでいます。これから二月にかけてまだまだ寒くなるでしょう。

でも、光は強くなってきています。日も長くなっています。

「寒くなる」という負の要因と、「暖かくなる」という正の要因が同時に進行しているのです。

秋に葉が落ちるのも、草花が枯れるのも「それで終わり」という意味ではなく、再生への準備でもあるのです。



ですから、葉が落ち、花が枯れても、それを「絶望」と考える必要はありません。

「絶望」は「希望」の種だからです。

でも、葉が落ち、花が枯れることを悲しむ心は大切です。「春になればまた咲くのだからだから」ということを知ってはいても、失われていくものを悲しむ心が人間性の根幹でもあるからです。

今、人類は困った方向にどんどん進んでいます。これは見ようとしなくても、実際に世界中で進行している事実です。そして、それはいつも私が書いていることです。

でも、その中に、まだ小さい種ですが、ちゃんと種が育ってもいるのです。

今私たちに出来ることは一人ひとりがその「種」になることと、また子どもたちを「素敵な種」に育てることです。

その方法は簡単です。

一人ひとりが、生きていること、生かされていること、また支えられていることに「ありがとう」の気持ちを持つこと。子どもたちの心にも「ありがとう」の気持ちを育てることです。

現代人は、競争ばかりに熱心になってしまい、その「ありがとう」の気持ちを失ってしまったから、人と人、人と自然、心とからだのつながりを失ってしまったのです。そして、それが現代文明の崩壊の引き金になっているのです。

他者に対してだけでなく、自分の心に対しても、自分のからだに対しても、自分の命に対しても、自分の子どもに対しても「ありがとう」の気持ちを持つことです。

そうすればきっと再生します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.04 09:35:35
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


RE:「“ありがとう”が世界を救う」  
マシュマロ さん
今年もブログを毎日楽しみにしています。
先生のブログは、毎日私の元気の種になっています。
聖書の中に「草は枯れても 花はしおれても 神の御言葉は永遠に立つ」というのがありますね。素敵です。
見えない何か大きなものに守られている不思議、人間をしてここに生きている事の不思議、色々なものに気付くと感謝せずにはいられません。その気持ちは世界を救う大きなものにつながっていくものだと私も感じています。
(2012.01.04 13:33:41)

Re:RE:「“ありがとう”が世界を救う」(01/04)  
森の声  さん
マシュマロさん
>見えない何か大きなものに守られている不思議、人間をしてここに生きている事の不思議、色々なものに気付くと感謝せずにはいられません。その気持ちは世界を救う大きなものにつながっていくものだと私も感じています。
-----
ありがとうございます。
でも最近、私が書くブログは重すぎないかな、と思い始めています。

(2012.01.05 22:11:46)

Re[1]:RE:「“ありがとう”が世界を救う」(01/04)  
マシュマロ さん
>でも最近、私が書くブログは重すぎないかな、と思い始めています。

先生のブログは、耳が痛いと感じる方や、重いと感じる方がいると思います。理想論だと思う人もいるかもしれませんね。でもそれは真の部分を突いているからだと思います。向き合わない方が楽ですし。この社会は、「本当のこと」知ろうとすると生きづらくなる世の中のシステムだと思います。でも一方で、先生のようにどっしりとした基礎がある方々からの言葉を支えにしたいと思う方も今の時代沢山いらっしゃると思います。それは、今の世の中、「本当のこと」を言ってくれる方は表には出られない仕組みになっているからだと思います。 (2012.01.06 16:54:29)

Re[2]:RE:「“ありがとう”が世界を救う」(01/04)  
森の声  さん
マシュマロさん
>それは、今の世の中、「本当のこと」を言ってくれる方は表には出られない仕組みになっているからだと思います。

最近はネットなどで本当のことを教えてくれる人が増えてきました。

そのような人からの情報を一方的に信じているわけではありませんが、信憑性のありそうな情報もいっぱいあります。

そのような情報をとおしてテレビやマスメディアなどの報道を見ているとあまりに「嘘」が多くて、恐ろしくなります。 (2012.01.08 09:25:20)

Re[3]:RE:「“ありがとう”が世界を救う」(01/04)  
マシュマロ さん
>そのような人からの情報を一方的に信じているわけではありませんが、信憑性のありそうな情報もいっぱいあります。

>そのような情報をとおしてテレビやマスメディアなどの報道を見ているとあまりに「嘘」が多くて、恐ろしくなります。

私もこの数年で、その思いは大きくなる一方です。
そして、ものすごく危機感を抱いています。
このような話は、どんな人にでも出来るような内容ではありません。とても人間関係の誤解を招きやすいですし、「聞きたくない」と一方的に拒否反応を起こす人も沢山います。
それが絶対的に「本当のこと」とは言ってないのに、「何言ってんの?」と話を一方低に遮断させられてしまったり。

確かなのは、私たちが一般的な生活をしている状態では、1つの事柄に関する情報があまりにも多面的では無いことです。1つの事柄に関する様々な情報を机の上に置き明確にした状態で冷静な議論を展開できるような環境ではないということです。間違いなくコントロールはされていると思います。何か1つでも興味のある事柄でいいので、ネットから先に情報を得た上でテレビや新聞を読んだりしていると、だんだん気付いてくるでしょう。みなさんにもそうやって気付いて欲しいと思います。言っても信じてくれないんです。自分自身で気付いた時のあの恐怖を感じた人にしか、この思いは分からないと思います。

やっとこのことを森へ行こうさんに言う事が出来ました。
嬉しいです。きっとこういうことを誰にも相談できずに苦しい人って数年前は結構いたと思いますよ。今はブログやネットでもたくさん見かけますが。 (2012.01.08 23:05:17)

Re[4]:RE:「“ありがとう”が世界を救う」(01/04)  
森の声  さん
マシュマロさん

>嬉しいです。きっとこういうことを誰にも相談できずに苦しい人って数年前は結構いたと思いますよ。今はブログやネットでもたくさん見かけますが。
-----
ネットには様々な問題点もありますが、確実に人間の意識を変えていく力も持っています。

ネットで救われる人もいれば、時には国の変革のきっかけになることもあります。

ただ、ネットはいろいろなレベルでの格差を広げる要素も持っています。

知りたい人には無限の知識の倉庫になりますが、知りたくない人には無意味です。 (2012.01.09 09:56:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: