あ  さん

>表面しか見れず子どもと罵るあなたの方が少し反省してください 男性の説得はそれからです
-----
まず簡単に自己紹介をしていただけますか。
そうでないと「あ」さんの言葉をどのように解釈したらいいのかが分かりません。 (2012.02.24 21:28:51)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すべて、お楽しみさ… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.01.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月16日のブログに対してマシュマロさんから


>すごく辛いのだそうです。そういう話を聞く事自体、苦しくなるのだそうです。そういう方もいるのですよね。私は苦しくても挑む事が出来ましたけれど・・・これはどうしたものかと思っているところです。男の人には酷なのかな・・・


というコメントを頂き、それに対して私は「この問題に関してはあまり男女差はないのでは・・・」というようなことを書いたのですが、この件に関して少し付け加えておきます。

お母さんたちのワークをしていると、「結婚前はあんなにも話が合って、気が合っていたはずなのに、子育てをしているうちにどんどんずれてきて、最近はどうしてあんな人と結婚したんだろうと思うんです」という言葉を聞くことが時々あります。

これはご主人が悪くなったのではなく、お母さんが成長してしまったからです。

お母さんは妊娠、出産、子育てを通して「逃げることが出来ない苦しみ」を引き受けなくてはなりません。

愛するわが子のために前向きに苦しみと向き合うのです。

また、食べ物のこと、心とからだのこと、人間関係のこと、政治のことなど色々なことを学ぶ必要も生まれます。

だから、お母さんたちは、結果として子どもを育てている過程で成長してしまうのです。

でも、この時、嫌々やっている人、出来るだけ手を抜こうとしている人、「何で私だけが」という被害者意識が強い人は成長しません。



そして最近は、この逃げようとするお母さんたちが増えてきたようです。子育て支援関係の人たちも同じように言っています。子育て支援の場に来ると、子どもをボランティアさんに預けっぱなしで子どもと関わろうとせず、自分は隅の方で1人で携帯をいじっている人がいっぱいいるそうです。

このようなことを書くと、「お母さんにも息抜きが必要なんだからいいじゃないか」と言う人もいるのですが、でも、だから子育てが苦しくなってしまっているのも事実なんです。

保育ボランティアさんは遊びをいっぱい知っています。多くの子どもと関わっているので遊び方も上手です。ですから、お母さんも一緒に遊べば、お母さんはそこで保育ボランティアさんから遊びや、子どもとの関わり方を学ぶことが出来るのです。また、その場で遊んだ遊びを知っているので、家に帰ってからもその遊びをすることができます。

そうすると、次第に子どもと過ごす時間が苦痛ではなくなり、時には楽しくなっていくのです。

でも、「やっと解放された」などと思っていると、いつまでも苦しみが続くのです。

それでも、お母さん達はお父さん達より多くを学び、修行せざる負えない状況にあるのは事実です。また、子育てを通して自分自身の「育ちなおし」も出来てしまいます。だから苦しいのですが、だから成長してしまうのです。

でも、お母さんたちにその自覚はありません。だから時間と共に相対的にご主人の問題点が見えるようになってしまうのです。

それに対して、男の人は「子育てはお前に任せた」と言って、逃げようとすれば逃げることが出来る位置にいます。そのような人はいつまでも子どもの時の意識のままで大人になることが出来ません。

男の人には大人になるための生理的な通過儀礼(イニシエーション)がないのです。だからこそ、昔は意識的に様々な通過儀礼(大人になるための儀式)を作って伝えてきたのです。

割礼をしたり、ライオンと闘ったり、バンジージャンプをしたりというものもみなその大人になるための通過儀礼です。

それは多くの場合苦しみを伴いました。女の人が生理的な痛みによって大人になるのと同じように、男性も大人になるためには痛みが必要だと考えたのでしょう。



また、社会的な「男なんだから」「大人なんだから」「お父さんなんだから」という束縛も弱くなりました。今でも「お母さんなんだから」という束縛は強いですが、それに対して「お父さんなんだから」という束縛は昔ほどではないように思います。

だから余計に大人になることが出来る女性と、大人になることが出来ない男性の差が大きくなってしまったのです。

でも、女性も科学や社会システムの発達とともにその痛みや苦しみから逃げることが出来るようになりました。痛いのが嫌とか、体形を崩したくないという理由だけで、帝王切開や人工乳による子育てを選ぶ女性もいます。

「一日中子どもと居るのがいや」というだけの理由で、仕事を探し、子どもを保育園に預ける女性も増えています。

それとともに大人になることが出来ない女性も増えてきました。



そのような意識のお母さんは成長しません。そして成長しないお母さんの子どももまた成長しません。お母さんが向き合ってくれないからです。

実は子どもの成長とお母さんの成長はセットになっているのです。

今では、大人になることが出来るかどうかは一人ひとりの意識のあり方にゆだねられています。

男性でも、父親であることから逃げずにしっかりと家族と向き合い、家族を守る覚悟をすることで大人として成長することが出来ます。

女性もまた同じです。

マシュマロさんが昨日
夫もかなり辛い子供時代だった事は何度も聞いているのですが。夫と子供との関わり方を観ていて、つい口出ししてしまったり・・・ここから脱する方法は信じて見守るしかないのでしょうか。

とコメントを書き込んで下さいましたが、これはご主人の自覚の問題ですから何とも言えません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.19 09:00:43
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
忠武飛龍  さん
男性は「逃げたい」と「逃げないといけない」の二つがあると思います。

過酷で「午前さま」が当たり前だった日本の就労形態。今の「高級官僚さま」とか「大企業エリート」も、いまだそうですよね。
身を削り、心身がぼろぼろにまるで、「会社・職場」に生気を吸い取られる。
その上に、昔日なら「給与が少ない・家庭サービス」といわれたら、心身がギリギリで、子育てなど難しいです。
男親を「子育てに参画させない」ようにする社会であると思います。

あと今の父親の多くが、まともに「父親」「父性性」と応対できた訳でないですし、「手本」もないし、「教科書」もない。「子育て」は結構心身を消耗する仕事ですが、給与・職を全うするためには、できないし・・。現状では「家庭の生活を保障する経済的所得を得る」のが、男性の役割になってますから、それに専念して逃げてしまう。
その男性の父親たちも「父業」を捨てて、会社に依存した生活をしてました。強制の面も大きいですが。それが「手本」となってしまうので「打つ手」がわからない。

>男性でも、父親であることから逃げずにしっかりと家族と向き合い、家族を守る覚悟をすることで大人として成長することが出来ます。

お金を稼いだら「父親」になれた時代だったのです。
でもその「経済」が危うくなると、「稼ぐだけの父親」など「濡れ落ち葉」になってしまう。

家庭を守るのは、「お金を稼ぐ」だけでは無い。のですが・・。それも大きいし大きすぎるように思いますが。

愚痴っぽくてすいません。

再見! (2012.01.19 10:10:30)

Re:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)   
マシュマロ さん
頷きながら読ませて頂きました。ありがとうございます。
母親は成長せざるを得ない。そう思いました。
私は、陣痛の真っ只中で、まさに「この痛みは自分の中にあるんだから逃げようがないんだ」と思った事を思い出しました。子育ては覚悟の連続なんですね。
女の人と、男の人の役割、というものを昨日考えていました。女の人は「なぜ生きているのか」と考え、男の人は「どうやって生き残るか」と考えるのかな・・・なんて、違っていたらすいません。男の人は家族を守る事を精一杯する中で、「明日はどっちだ」の時に、生きている意味を考えてしまって明日寝込んでしまったら、家族もろとも共倒れになってしまいます。そういう意味では忠武飛龍さんのコメントにも通じるかもしれません。でもやっぱり、子供の目には「逃げる父親」しっかり見抜かれているはずです。それで子供が大きくなってから、「お前らを養うために俺は逃げる事しか出来なかったんだ」なんて言う(笑)私なら言えません。私の目には私の両親はそのように映っています。だから不幸そうに見えます。子供にとって親が不幸そうに見えることぐらい嫌なことはありません。

夫には私と同じ事を強要はしませんが、私の選んだ旦那様だと信じ誇りを持って・・・時々チクチクやっていこうと思います(笑)だって、向き合う事は恐ろしいし苦しいですが、その後に、こんなに軽やかな生き方が出来ると分かってしまいましたから!
(2012.01.19 11:00:03)

Re:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
Miki☆彡  さん
私はかなりいい年で、独身です。
最近やっとわかってきたのが親とのことをひきづっていたのだということ。アダルトチルドレンって運が悪い人達だと思っていたら、なんと、私はかなりなところにいた事がわかりました。

今日の記事で、父が逃げまくっていたことがばれてる!って思った事もありましたが、母も一緒に逃げていたし、当時、逃げ切れたんだなって思いました。
泣きたいような笑っちゃうような話です。

>親子とも大人になれない。

まさしくそうだと思います。今も、かなり苦しい状態でおります。でも、この状況がわかったので、これから高齢の母と大人になるというより、私だけでも大人になりたいと思いました。

忠武飛龍さんのおっしゃる男性の置かれた立場もよくわかります。社会が悪いのだ!もそうですよね。
たぶん・・・
少しずつでも、夫婦も親子も歩み寄って、向き合って、相手の想いを感じてあげるようにしていくだけでも心の在り方が変わって、社会も変わっていくように思います。何かをするかしないかじゃなく、想いをわかり合うことをちょこっとだけでも・・・
シングルの戯言かもしれませんね。

これからの子供達が、ふと気づくと、とてつもなく生きづらい人生の中でもがき苦しんでいる、なんていう未来はない世界にしたいですね。コレ、もうたくさんです。笑 (2012.01.19 17:22:16)

Re:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
忠武飛龍  さん
ふと思うのが、私も未婚でわからない部分が多いですが、男性は「父業」から「逃げている」という感覚が「意識上」では無いというか感じてないと思われます。

「俺がこれだけ仕事しているのに!」
と。
まあ確かにそうですし、感謝すべきでしょう。
ですが、あまりに「外」に意識が向いていて、家庭のことが思考にあまりなくなっているように思います。
その上に周囲の同性や上の世代も同性も似たようなことが多いので女性に「逃げている」と言われると「逆切れ」{当人は当然の怒りと思っている}します。

ですが、社会も、最近までは家族もそれを「許容」してきたように思います。

でもそうは言っても「逃げれない」のです。

会社や村が「家族」を守ってきた時代は過ぎ去ろうとしてます。

結論は旨く書けないですが、それだけ人間として「自立・自律」の意識が大事で、それが「家族を守る」ということとつながると思います。

再見!


(2012.01.19 20:35:35)

Re:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
モアイ2463  さん
子供が生まれたから
"父親"
になるのではなく
根性を入れて、覚悟して
"父親になる"
のです。

母親は赤ちゃんを産もうと決めた時に
覚悟を決めている、と思うのです。

私も
子どもは勝手に大きくなると思っていましたが
どこかの時点で腹を据えて"父親になる"決断をしました。

けどこんな事はだれも教えてくれないし
本人がまず気付く必要があると思います。
(2012.01.21 04:52:36)

Re[1]:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
森の声  さん
忠武飛龍さん

>家庭を守るのは、「お金を稼ぐ」だけでは無い。のですが・・。それも大きいし大きすぎるように思いますが。

そんなに深刻に考えなくてもいいと思います。

要は家族が共同体としてつながり合うことができるように家族と関わればいいのです。

「お父さんはこうじゃなくてはいけない」などという定義はないのです。 (2012.01.21 09:40:59)

Re[1]:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
森の声  さん
マシュマロさん

>夫には私と同じ事を強要はしませんが、私の選んだ旦那様だと信じ誇りを持って・・・時々チクチクやっていこうと思います(笑)

基本はここなのでしょうね。 (2012.01.21 09:42:03)

Re[1]:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
森の声  さん
Miki☆彡さん

>これからの子供達が、ふと気づくと、とてつもなく生きづらい人生の中でもがき苦しんでいる、なんていう未来はない世界にしたいですね。コレ、もうたくさんです。笑
-----
だからこそ、まず自分自身で育ちなおしをして、自分が幸せになるために努力する必要があるのでしょうね。

(2012.01.21 09:46:28)

Re[1]:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
森の声  さん
忠武飛龍さん

>「俺がこれだけ仕事しているのに!」
>と。
>まあ確かにそうですし、感謝すべきでしょう。

問題はお母さんもまた同じように思っていることです。 (2012.01.21 09:47:37)

Re[1]:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
森の声  さん
モアイ2463さん
>子供が生まれたから
>"父親"
>になるのではなく
>根性を入れて、覚悟して
>"父親になる"
>のです。

そう、その覚悟が必要なのですよね。 (2012.01.21 09:48:17)

ずれを感じてらっしゃるかたは多いんですね!  
りえ さん
「ずれ」てるのはうちだかと思いました。笑。
うちは「稼いできてやってるんだから」みたいな態度でふだん何もしませんが「子育てや家事への評価」はします。
何もしないのはいいんですが、評価だけはやめてという戦いも、オットがめちゃめちゃ胆汁質なので今のところ受け流している毎日です。
落ち着いてよく見ると、責任からの逃避、というのはオットだけでなくオット母もまさにそうで、「じぶんのせい」と言う言葉をすごくいやがっていて、親子の喧嘩では「どちらのせいか」という論点になっていて、あぜんとしている最近です。
でも「おこちゃま的」な大人って確実に増えていますよね。社会全体としてみた時に、感謝できなくて”被害者”になってしまうところがこわいなと思います。 (2012.01.22 09:44:57)

Re:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)  
あ   さん
色々と違いますね
まず、女性の脳は15歳、男性は20歳まで成長することが分かってますから、女性よりはるかに大人です
また、仕事をする上で「めんどくさいから」もろもろの理由で逃げる方は極少数ですし、ましてや自分の責任を取れないなんて人はほとんどいますん 町中で人とぶつかれば謝るし、社会性の面で大きく成長、経験しているのです
女性はプライベートと仕事を分離できない非効率的な脳ですが男性は分けられるのでプライベートに関して子どもに見えるだけです
表面しか見れず子どもと罵るあなたの方が少し反省してください 男性の説得はそれからです (2012.02.24 20:05:18)

Re:ずれを感じてらっしゃるかたは多いんですね!(01/19)  
森の声  さん
りえさん

>落ち着いてよく見ると、責任からの逃避、というのはオットだけでなくオット母もまさにそうで、「じぶんのせい」と言う言葉をすごくいやがっていて、親子の喧嘩では「どちらのせいか」という論点になっていて、あぜんとしている最近です。

現代社会は複雑になっていますから、「責任」が見えにくいですよね。 (2012.02.24 21:27:23)

Re[1]:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
森の声  さん

Re:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)  
あ   さん
森の声さん
私がどういう立場であるかによって私の発言の解釈が変わることはないと思うのですが (2012.02.24 21:38:34)

Re[1]:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
森の声  さん
あ  さん
>森の声さん
>私がどういう立場であるかによって私の発言の解釈が変わることはないと思うのですが
-----

それは「あ」さんの考え方です。

「あ」さんは私に向けてメッセージを書いて下さっているのですよね。

それなら私に分り易く書いていただけますか。

そうでないとご返事できません。 (2012.02.24 22:10:47)

Re:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)  
あ   さん
森の声さん
どうして解釈が変わるのか説明していただけますか?
・女性の脳は最終的に男性の脳と比べて子ども
・女性に比べて社会的な面でも大人
・男性は効率的だからプライベートで社会性を出さないだけ
これらから男性が子どもであるというのは間違いです
問題は、あなたがこれに気づかず子どもだというレッテルを貼ってることです
間違いなのに子どもだと言うのは失礼ですよね
ですからまずあなたがそこを反省しなければならないということです (2012.02.24 22:21:11)

Re[1]:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
森の声  さん
円周率あ  さん
>森の声さん
>どうして解釈が変わるのか説明していただけますか?

本文の方に書かせていただきました。 (2012.02.25 07:15:04)

Re:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)  
あ   さん
森の声さん
本文と言いますと、この日記の本文ですよね
該当箇所を抜いて頂けませんか?説明になっているところが見つからないので (2012.02.25 11:42:10)

Re[1]:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)(01/19)  
森の声  さん
あ  さん
>森の声さん
>本文と言いますと、この日記の本文ですよね
>該当箇所を抜いて頂けませんか?説明になっているところが見つからないので
-----
全文が説明です。

部分だけを見ず、視野を広く持ってください。

「象とはどのような生き物なのか」ということを一言でいうことはできません。

生態学的、解剖学的、進化論的、形態学的、また人間との歴史、ほかにも様々な視点から語られるとき「象とは」ということが分かります。

それらすべての話を自分の中でつなげることによってしか「象とは」ということは分らないのです。

真実とはそのようなものです。

また、私は現代の教育システムや現代人の生き方に関しては否定的ですが、その中で必死になって生きている人たちを否定はしません。

男性の問題も非難、否定したのではなく「このままでは苦しくなるよ」ということを言っているだけです。

分らないところは「分らない」、おかしいを感じたところは「おかしい」と言ってくださればお答えします。
(2012.02.25 14:48:09)

Re:「成長する女性と 成長しない男性」(子育ては修行である)  
あ   さん
森の声さん
それは説明になってないですよ?象の件は本質がはっきりしないからです
視野が狭いのはあなたではないのですか?何故解釈が分かれるのかの説明は、あなたが本質を定めてますからわざわざ多角的視点で見る意味がない それとも、あなた自身の発言なのに本質を定めておらず、説明が出来ないから話を抽象的にしているのですか?
このままでは苦しくなる、と男性は子どもだ、は全然違いますよ
子どもという言葉を使うということは成長しなさいという意味があるのでしょうが、既に成長してることは前述しました 子どもではなく効率的なのだとね
これらを見る限り、あなたにはどうも感情的に文を書いてるような箇所が見受けられますね 勘違いなら申し訳ないですが、感情的に社会を語るのは論理的であるより間違いを引き起こす可能性がありますので注意された方がよろしいかと (2012.02.25 20:24:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: