森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すべて、お楽しみさ… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.01.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日の「NHKスペシャル ヒューマン なぜ人間になれたのか」をご覧になられましたでしょうか。

番組の中で言われていたことの多くは、いつも私が言っているようなことです。そして私は、子育ての場においても、教育の場においても「なぜ人間になれたのか」という視点をもって、20万年前と同じ状態で生まれてくる子どもたちとかかわる必要がある、ということを言いたいのです。

大人たちはその20万年の歩みをすっ飛ばして、いきなり「現代」を教え込もうとしますが、それは家作りにおいて、基礎も、土台も、構造も作らず、いきなり外装から作り始めるようなものです。

でも、そのままでは外装を固定する構造がないため、接着剤で外装と外装をくっつけて見かけだけ整え、ごまかしています。それは映画などのセットのようで、一見本物のようですが、中身がありません。そのため、ちょっとした衝撃ですぐに壊れます。

また壊れなくても、使い物になりません。

人と人のつながりを大切にし、自分の感覚で感じ、自分の頭で考え、自分の意志と責任で行動出来ないような人は、奴隷やロボットのような仕事はできても、「人間としての仕事」が出来ないのです。

その「人間としての仕事」の中でも一番難しいのが「人を育てること」です。これが出来れば人間として一人前です。これが出来なければ半人前です。

なぜなら人間は「人を育てること」をつなげて「人間」になってきたのですから、人を育てることが出来ない人はその流れに入ることが出来ないのです。そういう意味での「半人前」です。

そして当然のことながら、「人を育てる」ことは「お金を稼ぐ」ことよりももっと高度で難しいことです。



その一番大きな原因は、子育てや教育や社会などの場で、常に子どもたちを比較し、競争させていることです。

子どもを比較し、競争させてはいけないのです。それをやってしまったら子どもたちは「人間らしさ」を育てることが出来なくなってしまうのです。

比較や競争で育てることが出来るのは「個人的な能力」や「労働者として働く能力」だけであって、「人間」としてつながりの中で生きる能力ではありません。

でも、現代社会は「個人的な能力」や、「労働者として生きる能力」が高い方が、高い収入を得ることが出来る社会です。だから、親たちはみんな子どもを追い立てて「個人的な能力」を育てようとしたり、「立派な労働者」にしようとしているのでしょう。

でも、だから社会全体が崩壊しかかっているのです。社会をつないでいた「人間としての心」が崩壊しかかっているからです。そして、社会が崩壊してしまったら「個人的な能力」や、「労働者として生きる能力」は全く価値を失ってしまいます。

つまり、私たちは私たちが乗っている木の枝を幹から切り離そうと、一生懸命ノコギリで切っているようなことをやっているのです。


人はつながりのなかで人間らしく生きている時生き生きとしていますが、つながる喜びを感じることができない生き方をしていると、どんどん無気力になるのです。

人間は本能的に「つながり」のなかに自己実現を求め、「つながり」のなかでの自己実現に幸福を感じる生き物です。それは子ども達がどんなに時に喜びを感じているのかをよく見ていると分ります。

何かが出来た時、いいことがあった時、子どもは「ねえねえ、見て」とか「ねえねえ、聞いて」とお母さんのところに来ます。一緒に喜んでほしいからです。

そして一緒に喜んでくれる人がいるから、それがまた喜びになるのです。どんなに頑張っても、どんなに素敵なことがあっても、一緒に喜んでくれる人がいないと、やがてそういうものに喜びを感じなくなってしまうのです。

本来は、子育てもまたその「自己実現」の一つの形なのです。なぜなら「子ども」を通して「共に喜ぶ仲間」を得ることができるし、「自分が生きてきた証」を残すことも出来るからです。そのことが分っている人は子育てにも喜びを感じることが出来ます。

まったくの会社人間で、子育ては全部お母さんに任せて、自分はただお金を稼ぐだけの労働者として生きているお父さんは、定年退職後自分が生きている価値を失うことになります。



もう、一緒にいる価値がなくなってしまったからです。お父さんとしては「今まで食わしてやっていたのに裏切られた」と思うのでしょうが、「お金を運ぶだけの人」が、お金を運ばなくなったら必要なくなってしまうのは当然のことです。

これはまた、子どもを追い立てているお母さんも同じです。子どもを追い立てているお母さんは「追い立てる」という行為の中に自分の居場所を見つけています。そして、「私が追い立てないと子どもは何もしない」と思い込んでいます。

子どもはその押し付けから逃げようとするか、反抗するか、従順に従って依存するようになります。

そして、子どもが逃げたり反抗すれば、「こんなにも苦労して育ててあげているのに・・・」と言います。でもそれは「食わしてやっているんだから」というお父さんの論理と同じです。

子どもが従順に従うようになるとお母さんは満足します。でもその結果、子どもは「自分」を失い自己実現の道が閉ざされます。だから苦しくなります。



ただ問題は、子どもを追い立てているお母さんは、一見「子どものために一生懸命になっている立派なお母さん」に見えてしまうことです。お母さん自身もそう思い込んでいるのでしょう。

だから厄介なのです。

ここにも競争意識が働いています。お母さんが自分自身を他のお母さんと比較し、他の母さんたちに競争意識を持っているから、「自分」を失い、人間らしく生きることが出来なくなってしまっているのです。

それもまた、幼いころから比較され、競争に追い立てられてきたことによって学習してしまった反射行動です。

ちなみに、「子どもを受け入れる」ということは、子どもを他の子どもと比較しない、競争させないということでもあるのです。

決して、言いなりになることではありません。

そしてまた、「自分を受け入れる」ということは、自分を他の人と比較しない、競争しないということなのです。

比較してしまったらそれだけで受け入れていないことになるのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.23 14:37:46
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)(01/23)  
マシュマロ さん
>ただ問題は、子どもを追い立てているお母さんは、一見「子どものために一生懸命になっている立派なお母さん」に見えてしまうことです。お母さん自身もそう思い込んでいるのでしょう。だから厄介なのです。


私はこの「厄介な」家庭で育ちました(笑)
様々なトラウマ、思考の癖がついてしまいました。
大人になって気付き、乗り越えるまで本当に大変です。

今のこの世の中、競争社会なのに甘やかしていては子供が大きくなってから苦しくなるのでは、と親は不安に感じ、恐れ、このような子供との関わり方になってしまう方が多い気がします。用は、親自身の不安、恐れがそのまま子供に伝わってしまっている。

親が「自分が同じくらいの子供だった時、親にはなんて言って欲しかったか?」と自分に問うた時がチャンスだと感じます。そして子供と共に一緒に成長しなそうと思えればいいんですよね。

なんで子育てが苦しんだろう、なんで同時に自分の親がこんなに嫌いなのだろうと思っていた時、「毒になる親(スーザンフォワード著)」という本を友人に勧められ読みました。

過干渉、コントロールが強かった子供時代によって出来上がった心の殻がパリンと割れて、中から本当の気持ちが溢れてきて大変でした。読んでいてキツイ本だな~と思いましたが。自分と向き合う「きっかけ」となった本でした。 (2012.01.23 09:41:05)

Re:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)(01/23)  
三日月 さん
ときどき、「ぬくもり」や「温かさ」がないなあ、と思うことがあります。言葉や集まりの雰囲気の中に、そういうものを感じないときがあります。「仲がいい」とか、「よく集まっている」とか「付き合いが長い」、そういう事と、「ぬくもり」や「あたたかさ」が、正比例していないんですよね。

私は、悲しさや悔しさから、競争意識が、もりあがったりするときが、ときどきあります。不安からも、競争意識は出てきます。たくさん、行動して、たくさん、失敗して、たくさん、くだらないことで、笑って、たくさん、人と楽しさや喜びを共有していきたいな、と思います。


(2012.01.23 11:10:24)

Re:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)(01/23)  
忠武飛龍  さん
競争しか、「勉強をする」動機がない人が、競争・恐怖で、子供を教育する。

競争といっても、所詮は人の社会の一時期の基準での話し。
価値観・基準などコロコロ変わる。

美味しい酒は、寝かさないと出来ません。

果実も、熟すまで待たないといけません。

その辺を忘れて「すっぱい」人生を送っているように思います。

再見!
(2012.01.23 12:37:12)

Re:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)  
松山 さん
理想論かも知れませんが、現実にしていく事は可能なお話を致します。
まずは、親と子が仲良くする事、唯それだけ。他人以上に!!
だって、この広い宇宙の中の塵にも満たないちっぽけな地球で、大切な生命を両親から頂いたという意識の足りなさがとっても大きいと思います。
そこに感謝せずしてどうして、お腹から出たあとの地上での生活で上手くやっていけるでしょう?!続きは後で
(2012.01.23 12:59:52)

訂正  
マシュマロ さん
誤:そして子供と共に一緒に成長しなそうと思えればいいんですよね。

訂正:
そして子供と共に一緒に成長し直そうと思えればいいんですよね。

です。失礼しました。
(2012.01.23 13:00:35)

Re:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)  
松山 さん
親子共々他人以上にお互いに思いを尽くし、愛育み合い成長して行く生き方をする事が、どんな大学を出る事より、どんな会社に入る事より、人生を最高に素敵な嬉しい人生にする最優先の事だと思います!!
そして、親は子供を叱る事より、その子の個性を見いだしてよく褒めて上げる事です!!!
私は、全くその逆の生き方をして来ました。親が初めから嫌いで、会話のキャッチボールが上手く母や父とできなかった。自己逃避で、母より曾祖母の方に親しさを求めてました。
でも、一つの大きな真理に気付かせて頂いた事をきっかけに変わって来ました。
親が私を生んだと言うのは事実ですが、私が親を選んで生まれてきたと言う真実に気付かせて頂いたんです。
普遍的な成長と言う人生の目的の為に!!
人生のゴールはお金持ちになる事でも、素敵な女性や男性と結婚する事でも、名誉を築く事でも、出世をする事でもないのです。
どの道人間は死ぬのです。生きる為の生き方以上に大切な事に気付いて毎日を何時死んでもいいように、今の今を、新鮮に「有り難い、なんて有り難いんだ」と、当たり前の事は決して当たり前ではないんだと心から腑に落として生きれたら、その人の人生はどうでしょう?!
とっても嬉しい人生になると思います!!
他者評価獲得競争は生きる上で避けて通れないのは事実です。しかし、それ以上 に自己評価獲得競争にエントリーして生きる方はいませんか…?
誰もが、自分が自分自身を宇宙で一番素敵だと思う自助努力を毎日やれる日々を送れたら、その人生とっても最高だと思います!!
どんなに、ツラい事も、私の中の邪の心の、その写し鏡と全ての事に徹頭徹尾やるのです。
この最高にナルシストだった私が、人と口が聞けなかった人間が、今では見違える自分自身になった!!!
「今を、私が」と言う自分と他人を峻別する線引きを時間を極力短縮してやって生きる生き方の実践を、私はおすすめ致します。m(_ _)m (2012.01.23 21:38:41)

Re[1]:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)(01/23)  
森の声  さん
マシュマロさん

>読んでいてキツイ本だな~と思いましたが。自分と向き合う「きっかけ」となった本でした。
-----

そう、「良薬は口に苦し」です。 (2012.01.24 13:43:53)

Re[1]:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)(01/23)  
森の声  さん
忠武飛龍さん
>競争しか、「勉強をする」動機がない人が、競争・恐怖で、子供を教育する。

>競争といっても、所詮は人の社会の一時期の基準での話し。
>価値観・基準などコロコロ変わる。

>美味しい酒は、寝かさないと出来ません。

>果実も、熟すまで待たないといけません。

>その辺を忘れて「すっぱい」人生を送っているように思います。

>再見!
-----

なかなか表現がうまいですね。 (2012.01.24 13:49:34)

Re[1]:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)(01/23)  
森の声  さん
松山さん

>まずは、親と子が仲良くする事、唯それだけ。他人以上に!!

そのポイントが

>そこに感謝せずしてどうして、お腹から出たあとの地上での生活で上手くやっていけるでしょう?!続きは後で
-----
ということですよね。

親子仲良くは、まずお母さんが子供に「生まれてくれたこと」を感謝することからなのでしょうね。 (2012.01.24 13:53:05)

Re[1]:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)(01/23)  
森の声  さん
松山さん
>どの道人間は死ぬのです。生きる為の生き方以上に大切な事に気付いて毎日を何時死んでもいいように、今の今を、新鮮に「有り難い、なんて有り難いんだ」と、当たり前の事は決して当たり前ではないんだと心から腑に落として生きれたら、その人の人生はどうでしょう?!

こんなにもあたり前のことをみんな見ないようにして生きているのですよね。

それは自分の目的地を知らないで歩いているのと同じですよね。 (2012.01.24 13:57:28)

Re:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)(01/23)  
あーやん さん
初めてコメントします ^ ^

子どもを追い立てないこと・・・

とても大切だと思いますが、小2の息子は、宿題・明日の用意・習い事の練習(バイオリン)を自分からすることは無く、やらねばならないことよりも、目の前にあるやりたいことを選んでしまうので、追い立てずには生活が成り立ちません。

放っておけばご飯も着替えも取り掛からず、やりたいことに集中してしまいます。
発達障害(アスペ&ADHD)のせいもあると思いますが。。。

現在、通級指導教室に週1で通っているので、相談しながら
叱らずに済む工夫(事前告知⇒褒める⇒乗せるシステム)をする毎日です。

自己肯定感を損なわぬよう、叱りながらも「そんな君が大好きだよ」のメッセージは忘れないように心がけています。

(2012.01.25 23:51:13)

Re[1]:「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために)(01/23)  
森の声  さん
あーやんさん
>とても大切だと思いますが、小2の息子は、宿題・明日の用意・習い事の練習(バイオリン)を自分からすることは無く、やらねばならないことよりも、目の前にあるやりたいことを選んでしまうので、追い立てずには生活が成り立ちません。

本文の方にご返事させていただきました。 (2012.01.26 08:49:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: