森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すべて、お楽しみさ… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.08.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
以前、未熟な母さんの「子供の取り扱い説明書あれば、教えて下さい。」という言葉に対して、「そんなものありません」とご返事しましたが、子どもを理解するための一つの方法として、その「取扱説明書」を書いてみます。

まず、昨日書いた、お店などで子どもが走り回ったり、危ないことなどをしている時にどのように言ったらいいのかということ。

子どもは、「人にぶつかるからやめなさい」と言うと、「だいじょうぶ」と言い返してきます。

「注意しなさい」というと、分かっていなくても「わかった」と言います。

「だいじょうぶ?」と聞くと、全然見通しもないのに「だいじょうぶ」と答えます。

「あぶないから やめなさい」と言っても、「だいじょうぶ」と言い返してきます。

大人は「万が一」を考えて、子どもに説明しますが、子どもは「万が一」ということを考えることが出来ません。それに「やりたいこと」を抑える能力もありません。

ですから、子どもは常に「その場しのぎの言葉」ばかりを言います。

子どもにとっては「自分がやりたいこと」は絶対に「大丈夫」なんです。それがまた、子どもが失敗を恐れずに色々なことにチャレンジする原動力でもあります




それと、子どもは「今やっていること」を停止させられることが大嫌いです。「物語」が終わってしまうからです。

そのため、「やめなさい」と言われると、抜け道を探して「物語」を続けようとします。特に、仲間がいるときにはやめません。むしろ、お母さんの眼をかいくぐりながら物語を続けた方が楽しくなります。

仲間がいると、お母さんの気持ちとは裏腹に「やめなさい」はハラハラ・ドキドキ・ワクワクを効果的に高めてくれる演出になってしまうのです。(イジメの場合でも同じ原理が働いています。)

そのことでまた、仲間の結束も強くなります。

ですから、逆に「見ているから好きにやってもいいよ」と言ってしまった方が止める場合もあります。

また、「ぶつかったらどうするの」などというような、「予測されること」をお母さんがいちいち説明すると、子どもはそれに対して「なんで?」「どうして?」と聞いてきます。子どもは「説明」を「物語」として聞いているからです。だからきりがないのです。

「みんなに迷惑だからやめなさい」と言うと、そのお母さんの怒りに反応して瞬間的に静かになりますが、すぐまた元の状態に戻ります。

なぜなら「迷惑」というものが理解できないからです。子どもはお母さんの怒りに反応して大人しくなるだけです。そしてすぐに忘れます。

そこで困ったお母さんが「ほら、あのおばさんがにらんでいるからやめさい」と言うこともあります。

でも、この方法は使わない方が無難です。他の人への恐怖心を植え付けるだけです。

このような問題を根本的に解決する方法は日常生活の中にあります。それは、お店の中で走り回っている子どもと、そのお母さんの関係を見ていると分かります。



それは、お客の方を見ないで「いらっしゃいませ」「有り難うございました」とロボットのように繰り返しているだけのコンビニなどの店員と同じです。

つまり、そのような日常生活の延長に「お店の中で騒ぐ子ども」「お母さんの言うことを聞かない子ども」が生まれてくるわけです。

だから「騒ぐ子どもをどうしたらいいのか」というマニュアルも、取扱説明書も作ることが出来ないのですが、ただこんな時、子どもが比較的素直に言うことを聞くような表現方法はあります。

それは、子どもの目線にたった説明をすることです。実は「あのおばさんがにらんでいるから・・・」も子どもの目線に立っています。だから、子どもは「だいじょうぶ」も「なんで?」「どうして?」も言ってきません。

昨日も書いたことですが、こんな時は「ここは公園じゃないんだから」というような説明の方が子どもは納得します。




また、公園などで遊んでいてそろそろ帰らなくてはならなくなった時、お母さんが「○○ちゃん、そろそろおうちに帰ろう」というと、「ヤダー」と言って泣き出し、グズをこねます。

子どもはとにかく、「今やっていること」を止められてしまうことが大嫌いなのです。物語が途中で切れてしまうからです。

そんな時は「新しい物語」転換してあげると、子どもはすぐに「古い物語」は忘れてしまいます。

「もう、やめよう」とか「もう、おうちに帰ろう」ではなく、「さあ、今度はおうちで○○をしよう」というような表現をするなら、それは「物語の転換」ではあっても、「物語の中断」にはなりません。ですから、比較的子どもは素直に聞いてくれます。

ただし、それまでの親子関係の問題もありますから、万能ではありません。このような表現の方が子どもは受け入れやすいということです。

「やめよう」ではなく、「さあ、次は何をしようか」と言うことで、子どもはワクワクして物語をつなげていけるのです。

ただし、このような「小手先の方法」はうまくいくことも、うまくいかないこともあります。

なぜなら、その方法が子どもに対してどのように働きかけるのかは、普段の親子の関わり方や信頼関係に関わっているからです。

また、お母さんが自信を持って言うことが必要なのですが、それが出来るかどうかも人それぞれです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.08.01 09:11:08
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: