森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すべて、お楽しみさ… かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.10.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本来、テレビやゲームといった遊びは子どもの成長に必要なものではありません。人類がそのようなものを手にしたのはつい最近であり、さらには、世界レベルで考えたら、今でもそのようなものに囲まれて育っているのはほんの一部の子どもたちだけです。

ですから、「有害かどうか」の判定は難しくても、「必要なものではない」ということだけは確実に言うことが出来ます。

では、時代や文化を超えて、子どもの育ちに必要なものは何かというと、
・しっかりとした母国語の学び --- これを失ったら全てが台無しになります
・幼児期のスキンシップ --- 一生を通しての精神の安定に必要です
・仲間との遊び --- 助け合うことや社会性を学ぶため
・大人に受け入れられること --- 自分の人生を肯定する感情を育てるため
・様々な大人との関わり --- 世代を超えて伝えられてきたことを学ぶため
・多様な体験を通して学ぶこと --- 工夫する能力を育てたり、現実世界を生きて行くための智慧を学ぶため

・役割の体験 --- 社会性や、客観的な意識や、責任感などを学ぶため

などです。そしてこれらは、有史以来、子どもたちの育ちから失われたことはなかっただろうと思います。そのようなことは、今でもジャングルの奥地などで暮らしている人たちの生活文化を調べれば分かることです。

簡単に言ってしまえば、それらは子どもたちが「一人前の大人」に育つために必要な学びです。そして、子どもたちが「一人前の大人」に育つことが出来なくなってしまった社会は間違いなく崩壊します。

子どもには「社会」というものを維持できないからです。

でも、ここで問題が起きます。

テレビやゲームの「子どもの育ちに対する直接的な害」に関しては諸説ありますが、間違いなくテレビやゲームは、これらの「子どもが大人になるために必要な学び」を子どもたちから奪ってしまうということです。

では逆に、子どもたちはテレビやゲームから何を学ぶことが出来るのかというと、テレビからは様々な知識を学ぶことが出来るかも知れません。でも、「テレビから学んだ知識」はクイズ番組や試験の時にしか役に立たない知識です。それらは「生活」とつながった知識ではないからです。

「ゲーム」に至っては、ほとんど何も学ぶことが出来ません。ゲームは純粋に「刺激を得るための道具」に過ぎないからです。

しかも「ゲームの刺激」は生活の中の刺激よりも遙かに強いため、ゲームの刺激になれてしまうと、現実生活の中の刺激に対しては鈍感になります。そして、ゲームがないとすぐに退屈するようになります。

それだけゲームが楽しい、と言うことなのですが、過度に楽しすぎるのです。そのため依存症を引き起こしやすいのです。

子どもの育ちには、「やり過ぎたら飽きてしまう」程度の楽しさで充分なんです。「いくらやっても飽きないような楽しさ」は子どもの興味を閉鎖的にし、子どもから「現実」を奪ってしまうのです。



実は、そのようにして遊びが変化していくことも非常に重要なことなのです。

ちなみに、「ゲームで遊ぶことでコンピュータの使い方が上手になる」と考えているお母さんたちがいますが、それは全くの誤解です。ゲーム機はコンピュータで作られていますが、ゲーム機は「ゲーム機」に過ぎません。

私が、コンピュータと関わり始めた30年前のコンピュータは、コンピュータの知識がないと使えないようなものでしたが、現代のコンピュータはそれが「コンピュータ」であることを感じさせないような作りになっているのです。だから幼稚園児でも使いこなすことが出来るのです。

幼稚園児でも使いこなすことが出来るということは、その程度の学びしかないということでもあります。

続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.25 08:14:36
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「テレビとゲームと子どもの育ち」(10/25)  
みっこ さん
息子が6年生で5年間待ってやっと手にしたゲーム機で経験した事ですが、夏休みの出来事でした。

朝からご飯も食べず始めたのですが、私も様子を見たくて
何も言いませんでした。

すると、昼ごはんの時にも食卓に来ず夕方までやり続けました。

そしてぼ~っとした顔で「今何時?」という息子に私は
呆れながらそんなにも楽しいものなのかと思いつつ
どこかで子どもを信じていて心配にはなりませんでした。

その日以来、ゲームは昼間楽しんで仲間との関係も良好。

ゲームをする時に、妹などはすぐリセットしようとすると
「リセットするな!頑張れ」という言葉でした。

乗り越える力、耐える力のある息子はゲームからも何かを
学べたとは思っています。

それは遊ぶ力をそれまでに育てていたからこそだと思いますが。 (2012.10.25 18:02:07)

Re[1]:「テレビとゲームと子どもの育ち」(10/25)  
森の声  さん
みっこさん

>それは遊ぶ力をそれまでに育てていたからこそだと思いますが。
-----
私もそれが大きいと思います。

5年生以降から始めるのなら、脳の形成にそれほど大きな影響を与えないと思います。
(2012.10.25 21:20:20)

Re:「テレビとゲームと子どもの育ち」(10/25)  
ソナタ さん
 悩んだとき、度々訪問させて頂き、参考にしてきました。
こちらの記事とは関係ありませんが、何か道しるべだけでも頂きたいと思い書いております。
 娘のことですが、クラスのイベントのリーダーになり、最初はとても張り切って頑張っていたようです。しかし、リーダーなんだからちゃんとやれと、かなり陰口を叩かれるようになり、辛いと言ってリーダーをやめたいと、学校に行くのが辛いと言います。娘はどちらかというと、はっきりとやめてと言えないタイプです。私は、リーダーに立候補したこと自体が、素晴らしいと褒めたのですが、実際学校での状況を見ていないので、的を得たアドバイスができません。
 私が責任者だった頃のことを話して聞かせたのですが、状況が違うせいかピンとこないようです。
何とか娘に、この状況を乗り越えてほしいと思っています。
(2012.10.26 00:31:32)

Re:「テレビとゲームと子どもの育ち」(10/25)  
ソナタ さん
続きます。
このような状態のときは、どんな言葉をかけてあげれば良いのでしょうか。
娘には、これを乗り越えてほしいと思っているのです。 (2012.10.26 00:36:09)

Re[1]:「テレビとゲームと子どもの育ち」(10/25)  
森の声  さん
ソナタさん

> 娘のことですが、クラスのイベントのリーダーになり、最初はとても張り切って頑張っていたようです。しかし、リーダーなんだからちゃんとやれと、かなり陰口を叩かれるようになり、辛いと言ってリーダーをやめたいと、学校に行くのが辛いと言います。娘はどちらかというと、はっきりとやめてと言えないタイプです。私は、リーダーに立候補したこと自体が、素晴らしいと褒めたのですが、実際学校での状況を見ていないので、的を得たアドバイスができません。

今の時代珍しい娘さんですね。素敵です。

ただ、今の子どもたちは依存心が強いのです。だからリーダーシップの強い子がいないのですが、そのような子がいるとみんなが依存してくるのです。

そして、自分の役割や責任は果たさずに要求ばかりしてきます。そして、要求が満たされないと文句を言ってきます。

たぶん、娘さんはそのことに疲れてしまっているのでしょう。

>何とか娘に、この状況を乗り越えてほしいと思っています。

無理をさせないで相談相手になってあげて下さい。
リーダーは相談する相手もいなくて孤独なんですから。

そして娘さんの意思を尊重してあげることです。 (2012.10.26 09:04:10)

Re:「テレビとゲームと子どもの育ち」(10/25)  
セージ さん
子どもとゲームのこと、最近の悩みの種で、とても参考になります。
いつもありがとうございます。

うちもテレビもほとんど見せず、ゲームも買ってやらないので、まわりからは子どもがかわいそう~と、天然記念物扱いです。

でも、子どもも友達のつきあいもあるし、10歳ぐらいになれば与えることもと考えていたんですが、今年、下の子を出産、その子への影響を考えると、与える時期を悩み中です。

ほぼ毎日のように友達の家へ行き、ゲームをしています。
公園へ行ってもゲームです。
家へよんでも、ゲームがないと退屈のようでよそへ行ってしまいます。

みっこさんのように、子どもを信じて心配しないようにしたいのですが。 (2012.10.26 13:51:51)

Re[1]:「テレビとゲームと子どもの育ち」(10/25)  
森の声  さん
セージさん

>みっこさんのように、子どもを信じて心配しないようにしたいのですが。
-----
同じように、ゲームを持っていない仲間を見つけることが出来るといいのですけどね。 (2012.10.27 08:37:56)

Re[2]:「テレビとゲームと子どもの育ち」(10/25)  
セージ さん
そうなんです。でも3年生ともなると、男の子はほとんど持っています。そして放課後に自由に遊べる子が少ないです。

私の小学生時代もゲームはありましたが、外遊びの方が楽しかったです。(夫に「女と男では違う」と言われましたが…。)

でも今回の記事(26日の記事も)で、我が家の方向性が見えてきました。ありがとうございました。
いつも読ませてもらって考えるヒントをもらっています。 (2012.10.27 16:24:22)

Re[3]:「テレビとゲームと子どもの育ち」(10/25)  
森の声  さん
セージさん

>(夫に「女と男では違う」と言われましたが…。)

実際、脳の働きが違うようです。 (2012.10.28 17:19:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: