>そして、人が自分の人生を生きる上で心の支えになるのは「客観的正解」の方ではなく、「納得できる正解」の方です。

自分の人生に納得して死を迎えたい、どういうふうに生きたか、自分が納得できる生き方だったら、死ぬことにも気持ちよく納得がいくだろうと思っています。死ぬ時に「生きた(生き切った)」そう思いたい。

心から喜べる出来事に出会うたびに私は、「これをするために生まれてきたんだ」と思えます。というか、どんな出来事に対しても、そこに「喜び」を見出せた時、ここに生きている実感と共に、ここに生まれてきた意味も感じているような気がしています。

子育て中に、「死んでしまいたい」そう思ってすごく苦しかった時、「苦しいのは生きたいと思っている自分がいるからなんだ」とはっと思ったことがありました、「生きたい」と言っている自分の声を聞けた時、なんで苦しかったか分かったような気がしました。その時嬉しかったのです、死にたいほど苦しい状況にも関わらず、嬉しかった、不思議な感覚でした。 (2012.12.24 04:36:49)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すべて、お楽しみさ… かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.12.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「人はなぜ生まれてくるのか」というのはなかなか難しい問題ですが、もっと突っ込んで「私はなぜ生まれて来たのか」というのはもっと難しい問題です。

もちろん、この問いに対する「客観的正解」はありません。

でも、その本人が「納得できる正解」はどこかにあるはずです。

そして、人が自分の人生を生きる上で心の支えになるのは「客観的正解」の方ではなく、「納得できる正解」の方です。

でも、「客観的正解」なら科学者や哲学者が見つけてくれますが、「自分が納得できる正解」は自分で見つけるしかありません。

そのためには多くのことを考える必要があります。

自分の短所や長所の中にその答えが隠されているかも知れません。

自分が喜ぶこと、幸せを感じること、やりたいことの中に答えが隠されているのかも知れません。

本を読んだりテレビを見たりしたときに、強く心が動かされるようなことの中に答えが隠されているのかも知れません。



そして、それは必ずあるのです。
そのサインとつながらない「自分が生まれて来た意味」は観念論に過ぎません。

これは、「自分には価値がない」、「自分など生きていても意味がない」、「死にたい」と思っている人でも同じです。

何かを作ることに喜びを感じることが出来るなら、そこにその人が生まれて来た意味があるのかも知れません。

空の青さや道ばたの花に感動することが出来るなら、そこにその人が生まれて来た意味があるのかも知れません。

「ありがとう」と言われて喜びを感じるなら、そこにもその人が生まれて来た意味があるのかも知れません。

美味しいものを食べて喜びを感じるなら、そこにその人が生まれて来た意味があるのかも知れません。

苦しみばかりでそのような喜びや楽しみとは無縁な生活を送っている人でも、「何で自分はこんなに苦しむんだろう」と考えているなら、その苦しみには意味があり、その苦しみと向き合うのが「その人が生まれて来た意味」なのかも知れません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.23 09:19:29
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


「私が生まれてきた意味、幸せの意味(12/23)  
Aloha さん
こんばんは。今日の詩とお話の会行けなくて残念でした。


でも、朝ごはんの時にさえが「今日は休むよ。ポランに行くと疲れちゃうから。みんなで遊べないもん。ボールプールで遊びたいな、ママと」と言ったのです。
それを聞いた主人は「そうだな。じゃ、そうしよう。」

ただそれだけの会話に私はすごく驚きました。
でも、そこに幸せがありました。
多分、ただそれだけの事でいいんだなということがわからなかった。

「見ていない」のは私だったのです。
素敵な育児をしているママ達を見ては情けなくなり、落ち込んだり、工作不得意で萎縮したり、シュタイナーを取り入れようとしては強引になったり・・・なんだか可笑しいですね。

昨日も公園で「みんなに配るビービーダンを拾う!!」と張り切っていた娘に「???」。

「変身する飾りを探すんだよ~~」と突っ込みをいれた私。
めげない娘は「ママ~走ろう~~」とせがむ。
結局、松林の中をぐるぐる走って笑って終了。。
私が素敵だなと思っている育児ではなく、さえは自分のやりたい事がちゃんとあり、それに寄り添ってくれることを願っているんですね。
そして、さらに世界を広げるべく手助け的な遊びが出来ればいいな。

私は、子どもと砂で遊ぶとき、自転車をこぎ夕焼けを見るとき、自然の中で走り回る子どもを見るとき、ご飯を食べる笑顔を見るとき、家族で山にいるとき、絵本を読み聞かせるとき、家族でお風呂に入るとき・・・
日々の何気ない毎日に心から幸せを感じます。
生きる意味、それは愛する家族と一緒にいることかもしれません。。
穏やかな時間の流れで生きいきたい。

こんなに子どもと過ごす毎日が楽しいのに、どうして仕事に復帰することができようか。
そんなの初めからわかっていたのに、多額のローンを組んでしまった私たち・・・

考えようによっては、待ってくれてる仕事もあるなんて最高なのかもしれないけれど。

私の幸せはもうここにある。

決めるのは自分。
人生という物語の主人公は私。
どんな道を歩くかも自分で決められる。

自分が見えてないのは、見たくないからなのか・・
それとも決断する勇気がないからなのか・・・

考えてもわからないので、幸せだと感じるものにつながっていきたいな。 (2012.12.24 02:14:19)

Re:「私が生まれてきた意味」(12/23)  
マシュマロ さん

Re:「私が生まれてきた意味、幸せの意味(12/23)  
森の声  さん
Alohaさん

>自分が見えてないのは、見たくないからなのか・・
>それとも決断する勇気がないからなのか・・・

>考えてもわからないので、幸せだと感じるものにつながっていきたいな。
-----

Yさんは「からだ」と向き合うといいですよ。 (2012.12.24 09:08:38)

Re[1]:「私が生まれてきた意味」(12/23)  
森の声  さん
マシュマロさん

>子育て中に、「死んでしまいたい」そう思ってすごく苦しかった時、「苦しいのは生きたいと思っている自分がいるからなんだ」とはっと思ったことがありました、「生きたい」と言っている自分の声を聞けた時、なんで苦しかったか分かったような気がしました。その時嬉しかったのです、死にたいほど苦しい状況にも関わらず、嬉しかった、不思議な感覚でした。
-----

今、この言葉を聞いて欲しい人と、メールのやりとりをしています。 (2012.12.24 09:10:29)

Re[1]:「私が生まれてきた意味」(12/23)  
日々わくわく~ さん
マシュマロさんへ

私も次女と一歳三ヶ月の孫がいて、いつもマシュマロさんのコメントに目が止まっております。
女性は出産のとき神がかり的な体験をしますね。
子どもの誕生を、命懸けでする体験 十分味わってくだいね。

先日もコメントしたいなと思ったのですが、多分貴女の母親世代なので気後れして…。


>>そして、人が自分の人生を生きる上で心の支えになるのは「客観的正解」の方ではなく、「納得できる正解」の方です。

>自分の人生に納得して死を迎えたい、どういうふうに生きたか、自分が納得できる生き方だったら、死ぬことにも気持ちよく納得がいくだろうと思っています。死ぬ時に「生きた(生き切った)」そう思いたい。

私は貴女と全く同じこと思って、体験して今納得して毎日暮らしています。
納得しないと苦しくなるし、不思議に自分らしくしか生きられないのです。

子どもは、自分で人生を選んでいくし、楽しんでいるのを、そばで見ていて、母は母の選択があり、私の人生の選択は私だけの固有のもの、私の中でOK悔いないわ~です。

若かった母や父を結婚前は否定して、親のやってくれたことを自分も体験して、かつて若かった未熟な相手を許すことは、未熟なままの自分をも許すことですね。

今この時、私は父母に感謝して、産んでくれてありがとうございます。
子供たちに対して産まれてくれて本当によかったありがとう。
回り道を楽しんだ人生だったよ~。
時に一緒に歩いてくれたね楽しかったよと、今の感情のまま逝くでしょう。寂しくなんてないんです。  
父母は今も私のそばで守ってくれているのを感じます。これが親子のつながりと思っています。

父母といっぱい交流して、枯れるように亡くして、人の死にいく姿を見せてくれてありがとう。
父の死に目には遅れましたが、見舞いに来た自宅の孫と私を間違えて、「また○○子のところへ遊びにいくからな」と言い残してくれました。
親は死ぬまで子どもの親、逆もまた…人間というもの。
あ~あの時本当の自分を出すことをあきらめないでよかった。


人間のこと一緒に学ぶ仲間として、これからもよろしくね。


(2012.12.24 13:41:25)

日々わくわく~さんへ  
マシュマロ さん
日々わくわく~さんこんばんは

>先日もコメントしたいなと思ったのですが、多分貴女の母親世代なので気後れして…。

そうだったんですか、私の母は60代です、わくわく~さんからコメント頂き嬉しかったです、こうして思いが繋がることが出来て嬉しいです。ありがとうございます。

私はこちらのブログで時々、実母の事をああだこうだと死ねばいいだのひどいこと好き勝手に言っていますが、

それが本当は大好きから来ている事は自分でも分かっています。

分かってはいますが、自分なりの納得の行く過程を通り、たどり着きたいのです、いつか自然と許す気持ちになりたい。母を(きっと自分のことも)許せる自分になりたい。

それで時々膿みの様に出てくる感情がまだありまして、こちらに素直にコメントさせていただいていました。そうすると前に進めるのです。こちらのブログにずいぶんと甘えさせてもらっています。読み苦しいところあったらすいません。

>子どもは、自分で人生を選んでいくし、楽しんでいるのを、そばで見ていて、母は母の選択があり、私の人生の選択は私だけの固有のもの、私の中でOK悔いないわ~です。

本当そうですね、最近、母に対する気持ちが大きく変わってきました。二人目を妊娠してどんどん変わってきている感じです。お腹の赤ちゃんに感謝なんです。

ずっと、「なんでそういう生き方をするの」と母に対して不満を持っていた、その思いは私が子供を持ってから日に日に増していきました。私は納得いかなかった、母の生き方は、私は全く理解できなかったし、「もっとこういう生き方をしたらいいのに」と思っていました。私は母に、自分の納得のいかない思いを押し付けていたんだなあと思いました。今は、「母は母なりの、母の生き方というものをしている」そう思えるようになりました。

>父母は今も私のそばで守ってくれているのを感じます。これが親子のつながりと思っています。

私もそういう気持ちに近づいていっています。嬉しいです。母を感じる時に、生命として繋がっている感覚のほうが最近強くなってきて、苦しくなくなってきました。

不思議ですが、私の気持ちが変わってきて、実際に私と母の関係も良い方に最近変わってきました。

自分の素直な気持ちをそのまま感じる事は時に怖いし苦しいけれど、どんどん自分の素直な気持ちの蓋を開けていく事が出来て私は嬉しいです。我が子と、素直な本当の自分で向き合いたいと思ったから。自分が変わる勇気は我が子からもらいました。

>人間のこと一緒に学ぶ仲間として、これからもよろしくね。

ありがとうございます、こちらこそよろしくお願いいたします。 (2012.12.26 00:44:22)

こころがつながって嬉しいです  
日々わくわく~ さん
マシュマロさん

気持ち受け取ってくださりありがとうございます
まだ、コメントするのも慣れなくて、苦労しています。
年齢は団塊世代です。

私は人間のこと知りたいが非常に強いひとです。

森の声さんに毎日ブログで教えていただいていることに感謝して素直に気持ちを出すよう努力しています。
書きながら鏡のように自分へのメッセージでもある気がしています。


>自分の素直な気持ちをそのまま感じる事は時に怖いし苦しいけれど、どんどん自分の素直な気持ちの蓋を開けていく事が出来て私は嬉しいです。我が子と、素直な本当の自分で向き合いたいと思ったから。自分が変わる勇気は我が子からもらいました。

森の声さんもおっしゃるように子どもから教えてもらうこと多いです。

>>人間のこと一緒に学ぶ仲間として、これからもよろしくね。

>ありがとうございます、こちらこそよろしくお願いいたします。

ほんとによろしく
(2012.12.26 10:10:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: