森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2022.05.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子どもの体力の低下が止まりません。

スポーツ庁が調査したところ、それでなくても近年低下傾向であった子どもの体力が、コロナ下での「家から出ない、仲間と遊ばない、いつでもマスクをしている」などの自粛生活によって、更に激しく低下してしまったようです。

auWebポータルの記事 には

中学生の「持久走」の数字はもはや老人なみ

とまで書いてあります。

詳しい数字は、「ニッセイ基礎研究所」の 「コロナ禍における高齢者の体力・運動能力の低下」 というHPに出ています。

子どもだけでなく老人の体力の低下も著しいようです。老人は体力維持のために運動が必要だったのに、それを奪われてしまった結果です。
子どもの場合は、運動によって一番体力が増加する成長期に運動を奪われてしまった結果です。

子どもの行動の動機は、楽しいか楽しくないかだけです。子どもは義務感では行動しません。大人は健康維持のためにストイックに、一人でもコツコツ運動することが出来ますが、子どもは楽しくなければ運動しないのです。

そして、子どもが積極的にからだを動かす一番の動機は、仲間と遊ぶ楽しさを得るためです。鬼ごっこはものすごく体力を使いますが、あれは体力増強のためにやっているのではなく、楽しいからやっているだけです。仲間と一緒に楽しく遊んだ結果、子どもの体力が育っていくのです。

成長に必要な活動だからこそ、大人にとってはしんどいことでも子どもたちは喜んでやるのです。そういう本能が働いているのです。


それは高度経済成長以来続いてきたことですが、コロナ対策で、更にそれが徹底されてしまったのです。

体力が低下すると、気力が萎えます。意思の力も集中力も低下します。疲れやすくなります。そして、ちょっとからだを動かす活動をしただけで、かったるい、面倒くさい、疲れた、などという言葉を連発するようになります。
これは中年以降の大人達と同じ状態です。

子どもたちの老人化が始まったのです。

教室で子どもたちを見ていても、最近の子はすぐに疲れてしまいます。積極的に行動しないし、積極的に考えないし、常に受け身的です。ちょっとノコギリを挽いただけで、「疲れた」、「腰が痛い」などの言葉を発します。からだもものすごく固いです。

この傾向は、高度経済によって人々の価値観や、生活スタイルや、子どもの遊びが変化した頃から始まったのですが、30年ぐらい前から「子どもたちのからだの変化」に気付き始め、それを警告する人も出始めました。
そういうことを書いた本もいっぱいあります。私もいっぱい持っています。「人間になれない子どもたち」(清川輝基著・2003年刊)というどぎついタイトルの本まであります。

でも、経済優先、大人社会優先の価値観に染まってしまった大人達は、その警告を無視しました。

そして、このコロナ下でその流れがさらに加速しました。そして、子どもの体力が老人並みに低下してしまいました。自分の頭で考えずに、真面目に国や医者やテレビの言うことに従っていた大人の管理下にいた子どもほどその傾向は強いでしょう。

でも、私の周囲を見ていると、国や医者やテレビの言うことに支配されず、自主判断で自由に行動していた大人に守られていた子は、それほど体力が低下していません。

老人化してしまった子どもたちは、色々な面での成長が止まってしまう恐れがあります。老人と同じように、新しいことに挑戦する意欲も萎えてしまうからです。

新しいことに挑戦する意欲が目覚めるためにも、体力が必要なんです。
だから、新しいことに挑戦し始める思春期の子どもたちの体力が一番高くなるように、成長の仕組みが出来ているのです。


でも今、その一番体力が必要な時期の子どもたちの体力が老人並みになってしまっているのです。



コロナ騒動はやがて通り過ぎます。でも、自粛という名目で大人が子どもから奪ってしまったものは、この時期の子どもの成長に必要なものばかりでした。
その結果、自粛に伴う「心とからだの成長に対するマイナスの影響」はコロナが去った後でも続きます。一生続くでしょう。


今更、「知らなかった」などとは言わないで下さいね。国や医者やマスコミのせいにしないで下さいね。彼らは、自分たちの職務を果たしただけですから。

「親の職務」と「国や医者やマスコミの職務」は全く違うのです。そんなこと、ちょっと考えれば誰にでも分かることですよね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.10 09:00:44
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「子どもの体力低下が止まらない」(子どもの老人化が始まった)(05/10)  
日々わくわく~ さん
お久しぶりです 
おっしゃる通りでです
このブログのおかげで私の周辺は元気元気です  (2022.05.10 10:22:03)

Re[1]:「子どもの体力低下が止まらない」(子どもの老人化が始まった)(05/10)  
森の声 さん
日々わくわく~さんへ

お久しぶりです。
日々わくわく~さんの過去のコメントを見たら、最初の投稿が2012年でした。
長い付き合いです。有り難うございます。 (2022.05.10 13:51:25)

Re:「子どもの体力低下が止まらない」(子どもの老人化が始まった)(05/10)  
めげぞう さん
お散歩で毎日たくさん歩いたり、身体を使う遊びをたくさんして、子どもは小学生になりました。

GWは、森の中へ水晶を探しに出かけました。崖登りしながら水晶探しです。
森の中は自然の遊具で溢れていました。

でも、そんなことしている人ってラストサムライかもしれません。笑 (2022.05.10 16:21:37)

Re[1]:「子どもの体力低下が止まらない」(子どもの老人化が始まった)(05/10)  
森の声 さん
めげぞうさんへ

>ラストサムライ

かっこいいですね。でも、仲間がいないと寂しいですよね。 (2022.05.10 17:10:28)

Re:「子どもの体力低下が止まらない」(子どもの老人化が始まった)(05/10)  
かなころん さん
やはり今年入園してきた3歳児は体力が無く、自分で支度をしない、足腰の力が無く排泄の自立もできてない。そして、、、コミュニケーションが決まった大人(保護者)だけで、とても関係作りに時間がかかります。保護者の方からのコミュニケーションの仕方も一方的な要求が高くて驚くばかりです。 (2022.05.10 20:48:00)

Re[1]:「子どもの体力低下が止まらない」(子どもの老人化が始まった)(05/10)  
森の声 さん
かなころんさんへ

困ったことに、これからそういう子ども、そういう大人が増えていくでしょうね。

(2022.05.10 21:19:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: