森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2023.08.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
簡単、便利、合理性、効率を大切にする社会では、子ども達のような非合理的で、非効率的で、非論理的で、感情的で、感覚的で、無駄ばかり多い生き方は否定されています。

生産性ばかりが大切にされ、「楽しむ」ということは否定されています。
勉強においても、「学ぶことを楽しむ」ことよりも「テストで良い成績を得る」ことだけが求められています。そのため、「試験のための勉強」はしても、「自分のための勉強」はしません。まただから、カンニングまでして良い成績を得ようとする子もいるのです。

現代社会では、「いかに生きたか」ではなく、「どれだけ結果を残したのか」という点だけで人間の価値が評価されるのです。
そして、AIは、そういう価値観の人たちが望む「理想の形」なのでしょう。

だから教育の場でも、大人達は子ども達の「人間らしさ」を否定し、少しでもAIに近づけるように客観的に、論理的に、効率的に、合理的に考え、行動することを求めているのでしょう。

でも子ども達はその要求に応えることが出来ません。

だから仲間と群れて遊びたがるのです。


その「人間らしさの育ち」にとって必要なのは、「感覚と、心と、からだの育ち」であって「頭の育ち」ではないのです。

「人間らしさ」が育たないまま大人の期待に合わせて「頭」だけが育ってしまった子は、いくら素晴らしい能力が育っても、その能力の使い方が分からなくなってしまうのです。自分の能力をどう使うのかを決めるのはその人の「人間らしさ」だからです。
実際、その能力を犯罪に使う人もいれば、人を救うために使う人もいます。



またそういう人は自分の感覚で感じ、自分の頭で考え、自分の意志で判断し行動することが苦手です。クイズ番組のように正解を見つけるために考えるのは得意なんですが、正解がない世界ではどう考えたらいいのかが分からないのです。
だから東大を出ていても子育てでは苦しむのです。

「人間らしさ」を大切にしない社会では「精神的喜び」や「精神的豊かさ」は価値を持ちません。人々が求めているのは、快楽と、物質的豊かさと、社会的な成功だけです。
またそういう社会では、「自然」を「資源」と呼び換え、搾取し続けています。自然破壊が起きたのはその結果に過ぎません。
地球温暖化をもたらしたのはCO2ではなく、私たちの生き方なんです。CO2の増加は私たちの生き方の結果に過ぎないのです。

また学校は、「子ども達がそれらを得るための能力」を育てるための場になってしまっています。でもそれは子どもが望んでいる学びではありません。だから、学校に行けなくなってしまう子がいるのです。

では、子ども達の「人間らしさ」を育てるためにはどうしたらいいのかと言うことです。
そこで、創造的な遊びや、表現活動や、様々な芸術的な体験が必要になるのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.02 06:46:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: