森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2025.10.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
皆さんは「人間が、人間であるために必要なこと」とは何だと思いますか?

私は、それは「人と人のつながり」だと思っています。他にも「人間が、人間であるために必要なこと」はありますが、その全てが「人と人のつながり」がなければ生まれないし、継承もされません。

「言葉」は、「人間が、人間であるために絶対的に必要なもの」です。「言葉」が、「人間の知能」や「人間らしさ」や「文化や社会」といった「人間にとって一番大切なこと」を支えているからです。ですから、「言葉」が消えたら、これらの全ても消えます。

その「言葉」も「人と人のつながり」に支えられることで存在することが出来ています。そのため、「人と人のつながり」が消えたら「言葉」も消えます。そして今、「人と人のつながり」が希薄になることで「言葉」も消えかかっています。

「若者言葉」のような「仲間うちだけで通じる言葉」は残っていますが、仲間の中だけでしか通用しない言葉は「人間らしさを支える言葉」ではありません。「人間について語ることが出来る言葉」でもありません。
人間が人間らしさを保つためには「人間について語ることが出来る言葉」が必要なんです。「コミュニケーションが出来るだけの言葉」では「人間らしさ」を支えることは出来ないのです。

コロナ騒動の時に「不要不急の活動」として否定、排除された「遊びを含めた、人と人のつながりに支えられた様々な文化的な活動」も「人間が、人間であるために必要なこと」です。

確かにそういうものがなくても「お金」さえあれば現代人は生きて行くことが出来ます。でも、「人と人のつながりに支えられた様々な文化的な活動」が消えたら、同時に「人間らしさ」も消えてしまうのです。そして「人間らしさ」を失った社会は、文化や文明を維持する能力を失い、やがて消えていきます。過去、幾度となくそれが繰り返されて来ました。まあ、次の選挙のことにしか関心がない政治家にはそんなこと「どうでもいいこと」なんでしょうけど。

宗教や、様々な芸術や、物語や、歌や踊りや、食文化、生活文化も「人間が、人間であるために必要なこと」です。でもこれらも「人と人のつながり」が消えたら全て消えます。実際、「人と人のつながり」が希薄な社会に生きている現代人は、そういうことを守ることにあまり関心がありません。

今でもそれらは残っていますが、それらの多くは「生活の場」や「つながり」から切り離されて、お金で買う「商品」になってしまっています。「商品」ですから、生産する人がいなくなれば簡単に消えてしまいます。



私は学生の頃からこの「人間が、人間であるために必要なこと」について考えていました。そして、所属している学科は「物理学科」でしたが、そのことを探るために文化人類学、自然人類学、宗教、芸術、心理学などに関する様々な本も読んでいました。(広く浅くですけど)

私がシュタイナー教育にはまったのも、シュタイナー教育では、この「人間が、人間であるために必要なこと」がしっかりと考えられていると感じたからです。でもだから「時代の流れ」や「現代人の価値観」とは合わないのですけどね。

シュタイナー教育では「自分らしく生き生きと生きる能力」は育ててくれますが、「競争に勝ち抜く能力」は育ててくれませんから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.27 08:44:19
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: