PR

Profile

投資の神様

投資の神様

Calendar

Freepage List


10億円の作り方。


おぼえがき(0km~1000km)


1000km点検時のチェック項目


物欲大魔王2004


1000km点検


おぼえがき(1000km~3000km)


奥多摩ツーリング(04年9月23日)


箱根ツーリング(2004年11月7日)


おぼえがき(3000km~6000km)


物欲大魔王2005


用品インプレッション


おぼえがき(6000km~1万km)


単なる覚書1


単なる覚書(バイク&工具)


通院


おぼえがき(1万km~15000km)


最安値リスト


整備のおぼえがき


Moneyのトラブル


おぼえがき(15000km~2万km)


エンジンオイルインプレッション


TIIDAのおぼえがき


パソコンの覚書


おぼえがき(2万km~2万5000km)


Let’s4のデータ


おぼえがき(2万5000km~3万km)


おぼえがき(料理)


おぼえがき(3万km~3万5000km)


おぼえがき(3万5千~4万km)その1


おぼえがき(3万5千~4万km)その2


おぼえがき(4万km~4万5000km)


おぼえがき(4万5000km~5万km)


おぼえがき(5万km~5万5000km)


行った温泉を列挙してみる


V36クーペの覚書


レシピ


使ったワックス等の評価


V35クーペの覚書


役立たず試乗記 & 今の車


ポルシェ911カレラクーペ


スカイライン25GTターボ


トヨタMR-S


マツダ・ロードスター


アウディTTクーペ


RX-7


レガシーB4(先代)


カローラ・フィールダー


ヴィッツ


マーチ(先代)


デミオ


オペル・ヴィータ1.2


ダイハツ・ミラ(先々代)


スバル・サンバー トラック


トヨタ・コルサ


インプレッサ・スポーツワゴン


シルビア(S14じゃなかったS15だよ)


フォード フォーカス1.6HB


YAMAHA YZF-R6


TIIDAの○と×


VTR250の○と×


雑記


有給休暇の取り方


未払い残業手当ての請求


不当解雇は解雇無効に出来るのか?


仕事の探し方(私みたいな人向け。笑)


労働基準監督署の利用の仕方


PC関連


1号機(Aptiva2196改)製作記


2号機(xw5000改)製作記


3号機(PowerEdge600SC改)製作記


Keyword Search

▼キーワード検索

2013/10/15
XML
カテゴリ: 電子工作



自己電源方式、オートカット電圧可変 ニッケル水素充電池・単セル放電器の製作(気の迷いから)
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/disc/discH.html

電池1本用の部品


回路はこんなふうな配線で


 ブレッドボードはまだ無いので、倉庫に転がってたワニ口クリップで作成。とても放電器には見えない(笑)。洗濯バサミと何でもいいから配線(廃パソコンの中のケーブルとか)を使っても可能だと思う。放電抵抗は発熱するので燃えにくいモノの上に置いた方が良い(私は竹のブラシの柄を切ったものを使用)。

酷い放電器


酷い接点3連発




 さっそく電池を入れる。

爆発するようにseriaのVOLCANOにしてみた


 スイッチは付ける必要が無くて廃配線を短絡させるだけ(パソコンと同じね)。

スイッチならぬ廃配線


 スイッチを入れる前に『気の迷い』の記述に沿って動作確認。

新調したテスターを準備(すでに点灯してるね)


[1]
 満充電か、それに近い状態の電池を電池BOXに入れる。

 匂いも煙も熱も無し。放電中ランプも点かないのでOK。

[2]
 放電抵抗の両端電圧をテスターで測り0Vであることを確認する。

 0VでOK。

[3]
 放電スタートスイッチを押す(廃配線を短絡させる)。
 放電中ランプ(ムギ球)が点灯し、スイッチを放しても点灯が続く事を確認する。

 放電中ランプ(ムギ球)が点灯。廃配線の短絡無しでも点灯。OK。

放電中ランプ(ムギ球)が点灯


[4]
 放電抵抗の両端電圧をテスターで測り、約0.8V以上である事を確認する。
 つぎに電池電圧を測り、放電抵抗の両端電圧との差が0.1V~0.2V程度以下である事を確認する。

 放電抵抗の両端で1.025V。OK。
 電池電圧は1.27V。0.25Vも高い。NGだが、仮組みで電池ボックスの配線は細いしハンダ付けしてないワニ口クリップ接続だからってことでOKにする。

[5]
 半固定抵抗をゆっくりと右に回してゆき、ゲージ上の表示でだいたい今の電池電圧のところを過ぎると放電中ランプ(ムギ球)が消える事を確認する。

 OK。ちゃんと消えた。

[6]
 一旦右いっぱい(100%)まで回し、放電中ランプ(ムギ球)が消えたままである事を確認する。
 半固定抵抗をゆっくりと左に回してゆき、左いっぱい(0%)まで回しても放電中ランプは点灯しないことを確認する。

 OK。問題無い。

 以上のテストがOKなら、基本的には組み立て間違いは無いらしいので、買った部品でOKみたい。

 いろいろやって見たがきちんと動いてた。唯一困ったちゃんなのが、ムギ球の暗さ。よく見れば点いてるが、ぱっと見は分からない。LEDは電圧足りないから付けられないんだけど、ムギ球はちょっと暗過ぎた。動作確認出来れば良いので暗くても確認は可能。

暗いムギ球


 試しに電池2本2.4Vでムギ球を点けると1.2Vよりパワフルに発光した。でも2.4VでもLEDの発光より暗いね。部品買ってくれば昇圧してLED点くんだけど、1.2VじゃLEDは全く駄目でうんともすんとも云わない。どうしよっかな。そのままでも一応問題無い。買ったムギ球は、3.0V20mAの仕様だが1.5V仕様のムギ球に交換するか点滅ムギ球+コンデンサとかで何とか明るくならないかと検討中。

電池1本1.2V駆動のムギ球

電池2本2.4V駆動のムギ球


 動作確認は完了したので、まあいいや。ブレッドボードを手に入れてから考えよう。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/10/15 11:39:10 PM
コメントを書く
[電子工作] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: