PR
カレンダー
追加と言っても微妙に違います。
今、メイン水槽に入っている白いナガレハナ(親の水槽から株分け)の元がウチの水槽に入りました。
理由はですね・・・・・・

死にかけてるからです。
本当はこの枝3箇所からワサワサ出てたはずが、今やこんな姿に・・・・・※ウチに入れる前はこれよりも出ていませんでした。
ウチの水槽のは相変わらずワサワサしてるので、ウチの水槽へ養生しにやってきました。
親の水槽の水質を測ってみましたが、硝酸塩、亜硝酸、PH等はウチと大差ありませんでしたが・・・
違いといえば親の水槽には微生物がほとんどわいていない事くらいかと。
(ライブロックにくっついてきたクモヒトデ等はいますが。)
やはり、微生物ワラワラしていれば、その微生物ををサンゴは食べて栄養にしているんじゃないかと思います。
○追記
購入したミドリイシですが、色落ちしました。(茶色くなってきました)
ただ、ポリプはワサワサ状態を維持できています。
白化は全くしていません。
水温が一時期28.6度(最高記録更新)に達しました。
※深場系なら高水温はNGだろうし、浅場系なら光が必要なはず。
水温は高いし光は弱い(蛍光灯12時間に最後3時間のみネオビーム点灯)。
これでもなんとか持つものなのか・・・
またしても久しぶりの更新 2008/07/01
カタトサカからの触手の正体 2007/08/20 コメント(2)