PR
カレンダー
セイオの給水口に採取した魚が1匹☆になって張り付いてるました。(どうも餌の奪い合いに負けたようです。やせ細ってました。)
さて、初めてイソギンを飼った訳ですが、さっぱりわかりません・・・
設置場所よりガラス面に移動してました。
昨日は昼間から閉じて、口からなんか出てたし。(餌はあげてませんので、ヤバイ!?と思いました・・・)
それを魚がつっついてるし。
2時間後には8割方戻ってるし。
今日は帰宅時には満開だったのが、ふと見てみると半分くらい縮んでるし。
今(AM2:00)見てきたら完全に閉じてるし。
カクレペアは全く見向きもせず、むしろ近寄りもしないし。
ま、一応蛍光灯でも可ということと、カクレがよく入るって事でシライトを選びましたが、長期飼育となるとそこそこ難しいといわれてますね・・・
ちょっと水流が強いかな?とは思ってるので、予算の都合がつけば障害物(ライブロック)を追加して水流を拡散しようと思います。
あと、ライブロックについてたサンゴイソギンはよく移動してます。光を求めてライブロックの上に集まりつつある感じです。
水中を浮遊していたのもいましたが、無事ガラス面に張り付いてました。
こっちは大きさ1cm~2cmって感じで、大きくなりそうな気はしません。
それはそれで増えたら面白いかな。
ポンプ+リフジウム大掃除 2008/11/26
いかんいかんと思いつつも・・ 2008/09/27 コメント(1)