英語表現・ことわざメモ ~奪取・英検1級編~

英語表現・ことわざメモ ~奪取・英検1級編~

PR

Calendar

Profile

なぼむし

なぼむし

Comments

なぼむし@ Re:参加します!(07/19) tokieさんへ こちらにコメントを頂戴し…
tokie@ 参加します! 今日は既に7月25日、4日も遅れてしまいま…
なぼむし @ happy01233210さんへ happy01233210さん、こんにちは。 ブログ…
なぼむし @ masumasu.さんへ masumasu.さん、こんにちは! 驚かせてし…
なぼむし @ sshizuさんへ sshizuさんへ びっくりさせて本当にご…

Favorite Blog

あそびのカレンダー ときしの。さん
Potato☆Momの英語ノ… Potato☆Momさん
フクメン英語塾(TOE… フクメン英語塾塾長さん
英語の学び方いろいろ ビジネス英語講師 戸田博之さん
This Girl's Life k3ikoOoさん
2010.09.09
XML
皆さん、こんにちは。

記事読みクラブ、第3回目を迎えられることができました。
多くのみなさんに興味を持っていただいて、本当にうれしいです。
はじめるまで本当に不安でしたが、皆さんから温かいお言葉を頂戴して、ますますやる気に燃えだしています。

どうかこれからもよろしくお願いします。

(課題のペースにつきましては、現在調整中です。 ヴァーチャル英語部 の「記事読みクラブ」は月に3回、10日、20日、30日に記事発表で行きたいと思っていて、そちらとの兼ね合いを考えているところです。もうしばらくご不便をおかけします。)



今日の課題は、日本の教育問題についての記事からの引用です。

The textbook debate mirrors one in the U.S., where new Common Core State Standards for math and English adopted by 37 states aim to strike a balance between teaching content and how to use that knowledge in everyday life and unify different state requirements. In both countries, sliding scores on tests such as the Programme for International Student Assessment, or PISA, given every three years to 15-year-olds around the world, have helped drive changes in educational guidelines.

Japan fattens textbooks to reverse sliding rank
The Associated Press 6 September 2010

今回も以下の問題に取り組んでください。

・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)


余談ですが、今回の記事、英検スピーチで教育問題に特化していた私には、ウホウホとなるような表現がゴロゴロ見つかりました。
英検1級受験を予定されている方には、ぜひお勧めしたい記事です!

ではでは、今回もよろしくお願いします。



記事についての意見交換は、 ヴァーチャル英語部 内の「記事読みクラブ」にて♪







にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.09 14:44:14
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


読みました。  
sshizu さん
記事読みました~。
前回のコメントへの返信もありがとうございます!!
コンマの用法、なぼさんがおっしゃってる関係代名詞の非制限用法は今回の文中", where...." のことですか?(後ろにコンマはないけど)

今回の英文も難しいです…。特に私は教育問題に疎いので日本語訳がかなり怪しいものになりました。
分からなかった箇所は、
・unifyの主語が分からない(aim to と繋がってる?でもそれならand to unifyになるのか?う~ん…う~ん…)
・後半のsliding (scores) の訳し方が分からない。
(スコアをスライドすることって?)


アメリカの教科書問題と世界の学力テストがどう繋がってるのかよく分からなかった(おいおい…)

というわけでなんとか訳はしたものの文全体の意味が分かりませんでした。情けない。。

解説楽しみにしてます。 (2010.09.10 19:02:14)

手ごわい英文でした。  
たんぽぽ さん
こんにちは。前回参加しそびれてしまいました。(印刷したのであとでじっくり読んで答え合わせしようと思います)
今回の記事、わたしも教育関係に興味があるのと1級受験のためにも、すごく参考になります。

今回の英文、私も日本語訳は日本語としてどう考えても不自然なものになりました(汗)

手こずった個所は、

The textbook debate mirrors one in the U.S. あれ、動詞はdebate?mirrors?と悩みました。でもmirrors のあとにoneという代名詞があるからmirrorsは動詞でThe textbook debateで主語か・・。one =textbook debateか、と解釈しました。それにtextbook がdebate するっておかしいよな・・と。

unifyは、aim to strike と、aim to unifyだと解釈していいのでしょうか?でもその場合はand unify じゃなくてand to unify になるのかな?だとしたらaim to はunifyにはかからないか・・その辺があいまいです。(sshizuさんとおなじところで悩みました)

PISAがなんだかよくわからないので、given every ~ around the world がかかっているからなにか実力テストの一種かな?と。

おなじくslideの訳仕方。テストの点がさがっている、と訳しましたが違う気がする・・

解説をよんですっきりするのをたのしみにしています(^^)

(2010.09.12 10:53:38)

sshizuさん&たんぽぽさんへ  
こんばんは!
お二人とも、早速課題を解いてくださってありがとうございます。
そして、しっかりと読み込んだコメントをいただいて、大変うれしいです。

お二人の疑問箇所にもしっかりと触れて、解答のほうを発表させていただきますね!
(お待たせしてしまい申し訳ありませんが、ブログ更新のほうをお待ちください。今週末を予定しております。また解答を発表した際には、つぶやかせていただきますね!)
(2010.09.12 21:48:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: