PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2003.08.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
みなさん、日本語と英語の一番大きな違いってなんだと思いますか?


英語は基本的に26文字のアルファベットの大文字と小文字を組み合わせて
単語を作り言葉になっています
日本語はひらがな68文字、カタカナ68文字、漢字は数えきれませんね・・・
たしかにそれらを複合で使うことも難しくしている理由の1つですが
もっと大きな理由があります
それは漢字が「表意文字」だということなんです
「表意文字」とはその1文字で意味を表す文字のことです


たとえば「山」や「海」という漢字、書くだけで
それぞれどういう場所のことかがわかるわけです
これは大変なことで、みなさんそれぞれが
文字のイメージを持ってしまうということなんです
赤い色の「山」・・・なんか燃えてそうですね
茶色い色で「海」・・・水が汚れてそう
ty.gif
ちょっとわざとらしいけどこんな感じです
わざわざ左を選ぶ人は少ないでしょう・・・

さて、グラフィックに文字を入れるとします
アルファベットの場合、1文字はあくまでも記号と同じ扱いなので
あまり神経質にならずに様々な表現ができます

いっそのこと「O」の代わりに花丸にでもしちゃうか?
なんてことでも読めるんですね
(アルファベットはシンプルなラインで構成されているので別な図形と置き換えやすい)

これが「東京タワー」だとどうでしょう?真ん中の「タ」の色を変える?
えっ?「タ」にそんな重要な意味があるのかと思われちゃいます

以前大きな文字で「犬」とだけ書いた看板を作ったアーティストがいましたが
ちょうどそんな感じですね・・・

でも、良い面もあるんですね
例えば注意させたい場合日本では黄色地に黒文字で「危」「!」でわかる
ところが英語圏の人には「CAUTION」と書き
その上最後まで読み切らないと意味が分からない
読めない場合や単語として知らない場合は全くわからない
(アメリカで問題になってますね)

ところでタイポデザインで一番優れているのがやはり「書」
レイアウト、かすれ、滲み・・・学ぶこと多いですね
おもしろいことにアルファベットで書をやろうとすると反対に難しい
理由は一緒ですね
かすれようと滲もうと「A」は「A」

※アルファベットは音素文字といい
 ひらがな・カタカナは音節文字と呼ぶ
 違いは1文字だけで発音できるかできないか
 どちらも文字に意味は持たない

ちょっと疑問が・・・
日本では子供に名前を付けるとき
強く逞しく!という願いを込めて剛の字を入れました
とか、美しく華麗な子になんて美や麗やを入れてみたり
とにかくいろいろ悩んで付けますよね
でもアメリカのようなアルファベットのお国では
どうやって付けるのでしょう?
新しい言葉を作ったら誰も読めないし、上のように意味を含めようとしても
形容詞化しちゃって名前じゃ無くなっちゃいますよね
結局昔の有名人と同じ名前とか近所の偉い人と同じ名前って事になるんだろうか?
ご存知の方います?

ちなみにnagooの本名は雅彦 みやびなお子ちゃま・・・

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.01.22 15:02:02
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: