2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日はレクチャーを担当していただいた菅原さんの走りとの相違点と、今回初めて掴んだ「新しい感覚」を書こうと思います。菅原と自分との走りの相違を述べる。前回同様、『シケイン』・『スプーン』『スプーン次の右コーナー』各コーナー毎に検証してみる。『シケイン』の相違…ラインに関しては直線的で、殆ど相違が無かったと言える。強いて言えば、通過する際の横Gのかかり方である。菅原さんはなるべく弱いGでクリアするのに対し、自分の場合は比較的強いG変動によるスライドを抑える走りが多かったように思われた。次回からは、進入時における姿勢・荷重移動を改善する必要がある。『スプーン』の攻略…こちらもラインに関しては、殆ど装置が無かったと言える。相違点としては、アクセルを開けるタイミングだった。菅原さんはクリッピングポイント手前からゆっくりながらアクセルを開けている。あのタイミングで開けられるコーナー進入での姿勢作りを改善する必要がある。『スプーン次の右コーナー』の攻略…やはりブレーキングに相違点があった。十分スピードを殺してから安定的にアプローチする自分の走りに対し、菅原さんはブレーキングで前加重の姿勢を作り高めのスピードで進入する。次のきつい右コーナーまで加速する走りをする僕に対し、菅原さんは前加重で作り出したテールスライドをアクセルとステアリングにてコントロールしながら、きつい右コーナーへと進入していくのである。もちろん舵角は少ない。やはり「アンダーステアとオーバーステアが交互に訪れる」という感覚である。今回は自分なりに少しは理解できてきたと思えた。その根拠は次で述べる。今回の走行会で掴んだ新しい感覚…以前からブレーキングを若干残し、アンダーステアを出さない走りを心がけていた。しかしながら、ブレーキング詰めながら走るとフロント加重が強くなってくるのも経験上理解していた。過剰なまでのフロント加重から招くリヤタイヤのスライドを、いかにコントロールするかには若干の恐怖感がつきまとっていた。この事に対し、菅原さんに相談してみた。「フロント加重によりリヤタイヤのグリップレベルがダウンするのだから、スライドし始めた瞬間にアクセルを開けて加重をリアに移すんです。」頭では理解できても、それを実践できないのではただの「机上の空論」である。このテクニックの習得がこの走行会での課題でもあり、狙いでもあった。自己BESTを更新したスティントでは強めのフロント加重を作り、あえてリヤタイヤのスライドを誘発させての特訓も重ねて進行していたのである。やはりスライドした際に、アクセルを開けて加重をリヤに移すと面白いようにスライドは収束。ここで更なる疑問点が…、「このテクニックを使ってスライドにより車を曲げ、脱出ラインに角度を合わせた瞬間にアクセルオンで立ち上がるとどうだろう?」菅原さんに相談したところ、どうやらこれがNAマシンを操る上での「高等テクニック」だと聞かされた。これならNAマシンでタイムアップに必要不可欠な「アクセル全開率」を上げる為の説明がつくのである。今回体得した感覚を頭の中でイメージして完全なものにしたいですねー。「荷重移動」を操るのは難しいですけど、何よりコントロールするのが楽しい。来シーズンが楽しみです。
Oct 28, 2008
コメント(2)
コース名:Hi-land天候:曇りのち晴れ 気温:SESSION 1→14℃ / SESSEION 2→17℃(車内温度計)コースコンディション:DRY タイムスケジュール:SESSION 1 9:30~11:00 フリー走行 SESSION 2 12:00~13:30 フリー走行 ※2本とも同乗走行可能。前回走行会からの仕様変更今回は無し走行データWATER TEMP:99℃、OIL TEMP:120℃ OIL PRESSUER:980kpa (PEAK値)今回のタイム…SESSION1 BEST TIME : 2′21″740 (7/10 LAP) (21位)SESSION2 BEST TIME : 2′19″733 (9/13LAP) (18位)TODAY'S BEST TIME : 2′19″733 (総合21位) 菅原'S BEST TIME(同乗有り) : 2′19″430 (総合20位)次回走行時におけるセッティングの方向性…菅原さんのコメントを参考にしてみる。●もう少しフロントキャンバーをかけてみる。●エア圧はよさそうだが、減衰力を硬めた場合のデータを取る必要がある。以上の2点を指摘していた。この結果を踏まえて考察すると、以前まで見受けられたアンダーステア特性は軽視できる範囲内だと言える。しかしながらコーナー後半での横Gに現在のスプリングレートが合わなくなってきている為か、もう少しレートを上げてみる必要があると思われる。スプーンでの長い横Gに関しても安定性向上の為、減衰力を上げてみての挙動を調べる必要もあると思われる。走行会後の感想…今回のHi-landもDRYだった。前回のhi-landででた「ブレーキの不具合」を修正してから初の実戦投入だったので、そのチェックをしつつ慣熟走行に努めた。SESSION2では、今回も菅原高明(以下菅原さん)さんによる「ドラテク・レクチャー」を受けてのATTACKを敢行したので、その感想も踏まえてレポートする。今回は仕様変更が無かった為、パーツインプレッションは省略する。SESSION1は、ブレーキ・チェックと慣熟走行に徹した。1stスティント。ドライバー:自分。久々の走行会と言うこともあって、コースインして入念にウォームアップ走行を敢行。途中、ブレーキのタッチや効きを確認しながら徐々にペースアップ。3周してタイヤに熱を入れてから、空気圧チェックのためピットイン。2ndスティント。ドライバー:自分。やはりここでもブレーキの不安を払拭できずにいたので、ブレーキングポイントを50m手前に設定し、弱めのブレーキングを敢行。このスティントではコーナリングスピード重視の走りをする事に専念した。ブレーキングポイントをだいぶ手前にしている状態ながら、BESTTIMEの2秒落ちのタイムを叩き出し、即座にピットイン。コーナーでアンダーステア特性が強くなってきたため、菅原さんにフロントの空気圧を下げるよう指示を頂いた。3rdスティント。ドライバー:自分。先ほどまで出ていたアンダーステア特性は解消された。徐々にペースアップを図ろうとするも、あえなくチェッカーが振られここでSESSION1は終了となる。休憩中…SESSION1では撮影できなかったため、固定方法を改善。SESSION2は、「菅原さんのドラテク伝授・ベスト更新」に集中した。で1stスティント。ドライバー:菅原さん、助手席:自分。菅原さんNEOVAの特性を考慮し、アウトラップからハイペースで走り出した。ドライビングとラインをイメージしつつ、徐々に限界領域に挑戦する。自分と菅原さんとのラインやドライビングが近くなってきた。同乗走行ながらアタック3周目に19秒台を叩き出して、すぐさまピットイン。これで僕の持つBESTTIMEを破られた。2ndスティント。ドライバー:自分。菅原さんの走り方が頭から離れないうちに、アタック再開。今度は周囲の車の位置関係を確認し、クリアラップを設けてアタック敢行。みごと自己BEST更新に成功し、即座にピットイン。自分の中ではまだ詰める余地があると思いつつ出したタイムだった。この事から、19秒台を出す「再現性のある走り」は定着したと思われる。タイヤ・エンジンを冷やしてもう一度アタックする為に、しばし休憩を取る。残り時間20分で更なるBESTTIME更新を狙い準備開始。ここでまた菅原さんから同乗走行の誘いを快諾し、ラストアタック。アウトラップから全開ペース。アタック1周目で、更新したばかりの自己BESTが破られた。同時にチェッカーが振られ、SESSION2と共に本日の走行会は終了となる。抱負…次回は来年。今のマシンスペックでは「18秒台が限界では…」「スプーンでどうしても重さが感じられる」「立ち上がりで横Gが抜けにくい」と菅原さんからコメントをいただいた。可能であればスプリングレート変更・軽量化を視野に入れつつ、ドラテクをもっと磨くのが来シーズンに向けての課題である。
Oct 27, 2008
コメント(0)

走行会まであと2日となりました。昨日は午後からタイヤ交換・洗車を行いました。画像はジャッキアップする時に取ったものです。店長に工具類をお借りしてやったのですが、またしてもセールスが…。店長:「やっぱり電動インパクト持ってた方いいかもなー。」僕:「でも高いですよねー?」店長:「ピンキリだけど、○○○ツールのヤツかなー。」こんな感じで会話してました。あとブレーキの不具合に関しても、修正してくれました。燃調をアイドリング付近でリッチ方向に補正。問題の負圧に関しては、アイドリング時こそ-20ぐらい。エンブレ発生時には-40ぐらいで、アクセルオフの瞬間は-50ぐらいにまで回復しました。4スロの同調に関しても微妙にズレがあったので、その修正もしていただきました。さすがにアイドリング時でブレーキを踏むとあまり効きません。(怖)ですが、納車の際に実走テストしてみた感想としては問題なさそうでした。店長曰く「今のタンク容量は1リッター無いぐらいだけど、逆にもう少し小さい方がいいのかもしれないなー」とコメント。僕の知識では「レスポンスが良くなる」ことはわかっても、他のメリットが理解できませんでした。この辺を店長は推測したようです。(脱帽)走行時間は90分×2本。1本目はインストレーションチェックとセッティングで費やすようになりそうです。でも満喫してきまーす。
Oct 17, 2008
コメント(0)
久々の走行会にして今シーズン最後になるのが今度の日曜日となりました。今回は仕様変更は全くなし。メンテナンスとしては、オイル交換・添加剤、ブレーキの不具合に伴う燃調補正と同調ぐらい。またブレーキが効かないってことないよなー?店長が修正してくれたから大丈夫だと思うけど、前回とまれずシケインカットしてスピンしてしまったあの記憶が残ってるんだよねー。もともと少ないと言われる「アルテッツァの負圧」、対策は無いのだろうか?今現時点で、アイドリング負圧はバキューム計で-40。しかも一度だけブレーキが効かなくなっただけなんだよなー。不安だー。(悩)平日どこかで午後帰りしてタイヤ交換・洗車して備えるぞー!!今度の走行会は90分×2本だから、ゆっくりじっくりデータ収集に専念できる。セッティングの方向性が見極められれば、自己ベスト更新も狙ってみようかなぁ。とりあえず来シーズンに向けてのデータ収集が目的だからね!!
Oct 13, 2008
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


