全156件 (156件中 1-50件目)
昨日の午前中はず~~っと小1ボクチンの自転車の練習夏休み中に乗れる事を目標にしていたのですが酷暑のため断念今に至るわけですが全くと言っていいほど進歩が見られません自転車にまたがり2Mほど進んでは足を着きSTOP本人も捨て鉢状態ボクチンの名誉の為にボクチン運動オンチデはありません。水泳においては、クロールと背泳ぎ25Mを完泳します。バランス感覚は今一ですが・・・午後はビックボックスで泳ぎました。親子共々ストレス解消のため^^
2005.11.04
コメント(504)
大学祭は全面禁煙 北九州の産業医大(共同通信) - 11月3日17時16分更新より以下引用3日から始まった産業医大(北九州市)の大学祭「医生祭」は敷地内を全面禁煙にした。会場には医者が喫煙をやめさせる禁煙外来が開設され、実行委員が携帯灰皿を持って巡回。同大4年の瀬上顕貴実行委員長(23)は「医大の特徴を出したかった。訪れた人の禁煙のきっかけになれば」と話している。 5日までの期間中、付属病院を除く敷地内が全面禁煙。喫煙場所は門外に1カ所だけ設けた。実行委員にも喫煙者がいたが大学祭準備を機にやめたという。 産業医大は数年前から分煙に取り組み、現在、敷地内の喫煙場所は付属病院を含む4カ所。以前喫煙所があった場所には「将来の医療従事者として私たちはタバコを吸いません」と書かれたステッカーが張られている。産業医大、万歳。
2005.11.04
コメント(1217)
・・・・・様・・・様からの電子メールを拝受致しました。この度は弊社Webサイト「JT delight world」をご訪問いただき、誠にありがとうございました。さて、この度お問い合わせの件ですが、喫煙と健康に関する弊社の考え方は弊社Webサイトに記載のとおりであり、変更はございません。該当箇所は下記URLよりご確認いただけます。http://www.jti.co.jp/sstyle/think/basic/index.html以上、ご回答申し上げます。今後とも弊社の活動にご関心とご理解を賜りますようお願い申し上げます。 日本たばこ産業株式会社●関連項目 :たばこについて●お名前 :・・・・・●お電話番号 :03・・・・●郵便番号 :16・・・・●ご住所 :新宿区・・・・・・・・・・・●電子メールアドレス :・・・・・・・・・dion.ne.jp●年齢 :二十歳以上●ご意見・ご感想 :初めまして都内で勤務歯科医師をしている者です。僕はタバコを吸いません。 先日、喫煙は「病気」 9学会、初の治療指針http://www.sankei.co.jp/news/051018/evening/19iti002.htmが、発表になりましたが 御社のHPにおける「喫煙と健康に関するJTの考え方」に特に更新された様子は拝見されませんが喫煙は「病気」 9学会、初の治療指針発表前後において御社の喫煙と健康に関する考え方で、お変わりになった点がございますでしょうか。 よろしくご回答のほど、お願い申し上げます。できましたら、メールにてご回答いただけると助かります。封書はゴミになりますので「喫煙と健康に関するJTの考え方」依存症のおさらい たばこには、弱いものでありますが、依存性があります。実際に、禁煙するのは難しいとおっしゃる喫煙者が多数いらっしゃいます。 依存は、酒(アルコール)・たばこ(ニコチン)・コーヒー(カフェイン)といった嗜好品によるものから、麻薬・覚せい剤といった違法薬物によるものまで、幅広くみられる精神的・身体的状態です。科学的にみた場合、依存の特性としては以下のようなものがありますが、たばこ(ニコチン)の依存性は他の物質に比べて弱いものであることが知られています。 精神依存 ある物質を摂取したいという欲求を強く抱いている状態。たばこ(ニコチン)の精神依存性は、他の物質例えばコカインやアルコールに比べると弱いことが知られています。 身体依存 身体が物質の作用に適応した結果、物質が体内からなくなっていくと退薬症候(いわゆる禁断症状)が出る状態。たばこ(ニコチン)の身体依存性は極めて弱く、ヘロインやアルコールのように激しい身体的苦痛を伴う症状はみられません。 耐性 反復使用により物質の作用が弱くなること。その結果として、使用量が際限なく増えていくことがある。たばこ(ニコチン)の場合、一日の喫煙量は、個人差・状況差はあれ、ほぼ一定しています。 精神毒性 依存と厳密には異なるが関連してみられる、妄想・幻覚・精神錯乱等が起きる状態。たばこ(ニコチン)にはこのような性質はみられません。 たばこについて「依存症」という言葉が使われることがありますが、私たちは依存と「依存症」とは区別されるべきものと考えます。例えば「アルコール依存症」は「アルコール依存の結果生じた行動異常、精神障害、あるいは臓器障害」と定義されています。このように「依存症」とは、依存の結果としての、精神・身体・行動への影響が著しく医学的・社会的に問題となるような症状を指すものです。 たばこを止めるのが難しいと感じる方が多数いらっしゃることについては、個々の喫煙者が置かれた状況・環境の影響も考える必要があります。たばこは「気分転換やストレス解消に必要」とおっしゃる方も多く、また休日や家庭では喫煙量が減少するとも言われています。たばこを吸う理由、止められないと感じられる理由は人により様々であり一概には言えません。 実際に禁煙に成功された方々がたくさんいらっしゃるのも事実であり、個々人の決意次第で禁煙することは可能です。また一方で、喫煙しようとする方々は、禁煙することは容易ではないとおっしゃる喫煙者が多数おられる、ということを理解しておく必要があります。僕は7月11日の日記でJTでは、禁煙は簡単だよ。と定義しているように思えるのですが?????それなら、JT社員全員が実際に禁煙を実行する1ヶ月とか3ヶ月の禁煙キャンペーンでも、やっていただきたいものです。と書きましたが 喫煙は「病気」 9学会(日本循環器学会など九学会の合同研究班)の治療指針たばこを吸うのは「ニコチン依存症と関連疾患からなる喫煙病」であり、患者(喫煙者)には「積極的禁煙治療を必要とする」をふまえてJTは、喫煙が依存症ではないと認識を変えていないし、禁煙は容易と定義しているように思えるのでJT社員全員が実際に禁煙を実行する1ヶ月とか3ヶ月の禁煙キャンペーンをやっていただきたいです。それと、JT社員の方々新宿に来て、路上喫煙禁止のご協力ボランティアしていただけると嬉しいですね~
2005.11.04
コメント(501)
僕の質問とたばこのデパート【シリウスタバコ】管理人、堀さんからのご回答初めまして 投稿者:ぼんげん 投稿日:2005/11/02(Wed) 11:06 No.2168 始めに、僕はタバコを吸いません。管理人さんに質問です。先日、喫煙は「病気」 9学会、初の治療指針http://www.sankei.co.jp/news/051018/evening/19iti002.htmが、発表になりましたがご感想、またはご意見をお願いします。愛煙家の方のご意見は、中々お伺いできないので、よろしくお願いします。できましたら、喫煙マナーに関しても、お願いします。 Re: 初めまして 堀です - 2005/11/03(Thu) 15:54 No.2171 ぼんげんさんへ、ご質問の内容についてはお答えする気になりません。この掲示板は愛煙家のものですので、他の掲示板を当たってください。また、これに関するぼんげんさんのご意見も必要ではありませんのでよろしくお願い申し上げます。このご質問は明日削除させていただきますのであしからず。 すみませんでした 投稿者:ぼんげん 投稿日:2005/11/04(Fri) 09:58 No.2173 気分を害されたようで申し訳ありませんでした。>また、これに関するぼんげんさんのご意見も必要ではありませんのでよろしくお願い申し上げます。とゆうことでしたが、一言お詫びだけ。 管理人の堀さん、直ぐに削除せず返事を下さった行為に対して嬉しいですね。^^ご回答いただけると、良かったのですが・・・
2005.11.04
コメント(1215)
TB○と色々あるようですが楽天が無くなってしまうようなことだけは避けてくださいね三木谷社長僕は楽天広場で楽しませていただいてますからよろしくお願いしますよ^^
2005.11.02
コメント(506)
ご意見・ご感想ありがとうございました。 以下の内容を受け付けました。ご確認下さい。 関連する項目 たばこについて お名前 ○○ ○お電話番号 03・・・・・・ 郵便番号 16 ・・・・・ご住所 新宿区 ・・・・・・・ E-mail address ・・・・・・dion.ne.jp 年齢 二十歳以上 ご意見・ご感想 初めまして都内で勤務歯科医師をしている者です。僕はタバコを吸いません。先日、喫煙は「病気」 9学会、初の治療指針http://www.sankei.co.jp/news/051018/evening/19iti002.htmが、発表になりましたが御社のHPにおける「喫煙と健康に関するJTの考え方」に特に更新された様子は拝見されませんが喫煙は「病気」 9学会、初の治療指針発表前後において御社の喫煙と健康に関する考え方で、お変わりになった点がございますでしょうか。よろしくご回答のほど、お願い申し上げます。できましたら、メールにてご回答いただけると助かります。封書はゴミになりますので 「JT delight world」トップへ戻る名前や住所はモチロンしっかり書き込んでありますよ~・・・・や○じゃありません。どんな回答がされるのでしょうか?
2005.11.02
コメント(484)
Googleでタバコを検索すると一番でHitするのがサイト たばこのデパート【シリウスタバコ】さんです。とても御洒落にまとまっているサイトです。BBS上で質問してみました。以下全文始めに、僕はタバコを吸いません。管理人さんに質問です。先日、喫煙は「病気」 9学会、初の治療指針http://www.sankei.co.jp/news/051018/evening/19iti002.htmが、発表になりましたがご感想、またはご意見をお願いします。愛煙家の方のご意見は、中々お伺いできないので、よろしくお願いします。できましたら、喫煙マナーに関しても、お願いします。ご回答がありましたら、この場で公開しようと思います。あっそうだJTにもしてみましょう。上半分で
2005.11.02
コメント(665)
サイト LOVE tobacco 喫煙のマナーより以下引用タバコを吸うときは最低限のマナーを守りましょう! タバコを吸うのにもマナーがあります、以下のマナーを守るように心がけましょう。・歩きタバコ・ポイ捨てをしない。 ・喫煙は決められた場所でしましょう。 ・妊婦や子供のいる近くでの喫煙はやめましょう。 ・食事の時は同席している人の同意を得てからにしましょう。 公園や公共の場所でタバコを吸うときは、決められた場所で喫煙をし、携帯灰皿等を利用し吸殻を必ず持ち帰りましょう。 タバコ火災が急増中、火の始末には用心を! お酒を飲んだりすると、ついついタバコを吸いたくなりますよね?そしてお酒が入った状態になるとタバコに火をつけたまま寝てしまったり、火をつけたまま灰皿に置きっぱなしにしてしまったりする危険が出てきます。こういった事態がタバコ火災の原因や一酸化炭素中毒を引き起こします。 タバコが原因の火災は全体の火災の10%にも及びます。"自分は大丈夫"という考えは捨て、きっちりと火の始末をしましょう。吸殻を灰皿にためておかないようにマメに捨てるように心がけてください。>食事の時は同席している人の同意を得てからにしましょう。では無く食事の時は同席している人の為に禁煙しましょう。だったら僕は百点をつけましたね~^^愛煙家によるサイトとゆうことになっているのですがホントにそうならこの方は立派です^^
2005.11.02
コメント(2)
岩手日報 (10月31日16時51分)より以下引用盛岡市医師会(臼井康雄会長)が市に政策提言した「路上喫煙禁止条例」をめぐり、愛煙家や販売関係者らに波紋が広がっている。合法的な嗜好(しこう)品に対する規制導入への戸惑いや抵抗感が根強い一方、エチケットを無視した「歩きたばこ」に限っては愛煙家の中にも規制を受け入れる声はある。分煙の浸透など社会環境の整備が進む中、市民の健康を重視する立場から行った提案が喫煙規制の是非を含む議論に火をつけた形だ。 「これから禁煙対策はガンガン行きますよ」。臼井会長は24日の政策提言で条例化への意気込みを力強く宣言した。 説明を受けた谷藤裕明市長は「街の美観やマナーも含め総合的に議論する必要がある。本来的には条例というより倫理観やモラルの問題だろうが、意識付けという意味では貴重な提言だ」とし、慎重な発言に終始した。 医師会が条例化を促す理由は市が本年度から取り組む「もりおか健康21プラン」にある。市民アンケートでは喫煙率は男性43・7%、女性15・2%、妊婦(母子手帳届け出時点)も6・6%に上る。条例制定は同プランのスローガン「禁煙の輪を広げる」の実効性を高めることが狙いだ。 こうした動きに対し、たばこ小売店で組織する盛岡たばこ販売協同組合の高橋金兵衛理事長は「法的に許されており喫煙者にも基本的人権がある。吸う人も吸わない人も共存できる施策を考えてほしい」とけん制する。 条例は周知経費の発生やたばこ税収の減少要因とし「むしろ現状の分煙施策を推進して喫煙所を確保すればマナーも向上する」と逆提案する。 市財政課によると、たばこ税額は単価が1箱270円のたばこで141円。このうち55円(約39%)が市の税収となる仕組みで、2004年度決算では約19億円が市の懐に入った。 愛煙家らで構成する岩手たばこ友の会(大谷勝男会長)も抵抗感をあらわにする。中村耕三副会長は「条例化はたばこに対する市民の理解度を調べてからにしてほしい。方向性によっては反対の立場を表明せざるを得ない」と動向を注視する。 公共施設の分煙化など喫煙率減少に向けた環境整備によって愛煙家は肩身の狭い思いを余儀なくされているが、中には「条例化は時代の流れ」とする意見もある。 同市内丸の飲食店経営の小川久一さん(56)は「喫煙者から見ても歩きたばこはみっともないので条例化は仕方ない。ただ、健康への害は自己責任でありエチケットを守っている人も周囲には増えている」と良識ある喫煙者の声を代弁する。この記事を書いた記者さんは、喫煙は「病気」 9学会、初の治療指針のこと知らないんでしょうね~法が認めているとゆうなら法整備をするしかないんでしょうね~
2005.11.02
コメント(3)

昨日、久々に渋谷の児童会館へ行って来ました。(ママは、家で、お方付け)屋上でのインラインスケート3階でのバランスボール地下一階での卓球に汗を流し5階の図書室で静かに読書AM9:30~PM5:00までしっかり楽しめました。お昼に初めて目にする物が『手作りシャケおにぎり』小3お姉ちゃんと僕は児童会館の手作りシャケおにぎりのとりこになってしまいました。一個\100各々3個づつ食べました。小1ボクチンは大の食わず嫌いいくらススメても一口も食べようとせずその美味しさを知りません。写真に撮るの忘れてました。見た目は、極々普通なのですがね~
2005.10.31
コメント(10)

たばこ規制 続々強化読売新聞>医療と介護>医療>医療ルネサンス2005年10月25日より以下引用飲食店の店員の後ろの壁には、禁煙のマークと警告文が掲げられている(ミラノ郊外で) イタリアの喫茶店やレストランに入ると、禁煙マークの描かれた警告文が壁に掲げられているのを目にする。屋内での喫煙を事実上禁止する禁煙法が、今年1月に施行されたのだ。 公共施設や職場、飲食店などでは、厳密な基準を満たす排気・空調設備を備えた完全分煙の喫煙場所以外では、たばこを吸うことができない。違反者には3800円から最高3万8000円の罰金が科され、子供や妊婦の前で吸った場合には金額が倍になる。 自由奔放に人生を楽しむのが国民性という印象のイタリアですら、徹底したたばこ規制に乗りだしたことには驚かされるが、むしろこれが世界の潮流だ。 もっとも、一歩外に出た屋外のテーブルでは自由に吸えるし、路上や駅のホームなどの灰皿のない場所でのポイ捨ても目につく。「外で吸うから問題ない」と男性。店側でも、客がたばこを吸ったからといって正直に当局に通報しては、「商売に響く」との声もあり、柔軟さもあるようだ。 イタリアの喫煙率は男性31%、女性17%。男性がやっと50%を切った喫煙大国・日本に比べれば低いとはいえ、若者、中でも女性の喫煙率は25%と高いといった問題も抱えている。 喫煙率の低下に今回の規制がどこまで効果があるかは未知数だが、「少なくとも意識改革のきっかけになる」と、ミラノ郊外の心臓専門医ファビオ・アルビニさんは期待する。 昨年3月に公共施設や飲食店などの全面禁煙に踏み切ったアイルランドの1年後の調査結果が、先月コペンハーゲンで開かれた欧州呼吸器学会で報告された。 たばこの煙でくもっていた居酒屋の空気は、粉じんが5割から9割も減少。従業員が訴える息苦しさなどの症状は約4割減り、たばこを吸わない人の呼吸機能は10%改善した。調査をしたダブリン大教授のルーク・クランシーさんは「全面禁煙の効果が実証できた」と話す。 同学会で、ぜんそくなどと並び各国からの発表が相次いだのが、“たばこ病”と呼ばれるCOPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)だ。長年の喫煙習慣によって肺でガス交換を行う小さな袋が壊れ、慢性的な息苦しさに陥る。高齢化社会の生活の質を著しく落とす病気で、日本でも増えている。 日本とともにたばこ対策の遅れた国として挙げられることの多いドイツでも、昨年1月から2007年1月までに、たばこ税を25%引き上げ、喫煙率低下をねらっている。 たばこ規制が進む世界で、日本だけが取り残されているようだ。イタリアでも若い女性の喫煙率増加、問題視されているんですね~
2005.10.31
コメント(4)
「イメージ悪い」、正面玄関の灰皿撤去・山形市役所山形新聞2005年10月29日 土曜日より以下引用 山形市は28日、庁舎正面玄関わきの大型灰皿2基を撤去した。市の新人職員研修で出た「イメージが悪い」などの意見を受けての緊急措置。 大型灰皿は、市庁舎内の完全禁煙化に合わせ、4月1日に設置された。 市は今月中旬、新人職員を対象にした研修で、「市役所の業務で改善を図るべき点」などのテーマでアンケートを実施した。批判の的の1つになったのが正面玄関わきの灰皿。「入り口を喫煙所にすべきでない」「窓口である場所での喫煙はイメージが悪い」などの意見が寄せられた。 この日、アンケートでの声を知った市川昭男市長は「自分も前々からイメージが良くないと思っていた。新採職員が感じたことは市民も感じているはず」と、緊急撤去を指示した。大型灰皿の“処遇”について、担当課は設置場所も含め、検討することにしているという。新人さん、素晴らしい市川昭男市長も素晴らしい出入り口付近に未だに灰皿を置いている建物はタバコを吸わない人の入場お断りみたいなものですから
2005.10.31
コメント(2)
未成年はたばこ買えません 08年からカード識別導入(共同通信) 2005年10月27日 (木) 19:24より以下引用 日本たばこ産業(JT)などで組織する日本たばこ協会や日本自動販売機工業会などは27日、未成年者がたばこを購入できないようにするため、2008年中に全国に約62万台あるたばこの自動販売機すべてを、ICカードによる成人識別機能付きに切り替えることを決めた。千葉県八日市場市や鹿児島県の種子島で行った実験で、未成年者の喫煙による補導件数が激減するなど効果が上がったため、全国での導入を決めた。導入後は自販機のセンサーに顔写真付きの「たばこカード」をかざさないと買えない仕組みとなる。自販機の改修には来年から順次着手。08年の実施時期に一斉に稼働する。利用者は成人であることを証明する身分証明書の写しなどと一緒に、都内の運営センターに郵送などで申し込む。申し込みは無料で、カードには1万円程度までお金をためるプリペイド機能を持たせる。現金での購入もできる。僕から一言喫煙は病気だと発表がされたことですしいっそのこと自販機だけでなく店頭でも個人識別ができる手の平静脈パターン個人認証カードでの購入を義務化して患者(喫煙者)さんの喫煙データを分析するサービスの一助にするとかなんて、どうでしょう。プリペイド機能は、反対ですね。卒煙の妨げになりそうですから。^^病気は治しましょう。^^
2005.10.31
コメント(2)

始めにお陰様で子供たちは二人とも木曜日には全快していましたが、僕自身が看病による疲労で記事のUPをおこったっていました。それでは久々の更新です。現実味を帯びる歯の再生月刊誌「日経サイエンス」11月号より以下引用P. T. シャープ/C. S. ヤング 歯が抜けたり,治療が必要になったりすると,初めて歯のありがたみを実感する。しかし,対処法はごく限られている。抜けたままで我慢するか,人工物で置き換えるかだ。欧米では成人の約85%が歯科で治療を受けており,17歳までに7%の人が1本以上の歯を失っている。4本の親知らずを含めると通常32本の歯があるが,50歳以上では失われた歯の本数は平均12本にもなる。 最も理想的な治療法は,患者自身の組織から本物の歯をつくり出して,本来あるべきところに再生させることだ。近年,こうした歯の再生はすでに夢ではなく,現実味を帯びてきている。どのようにして歯をつくるか,という点がすべて解決したわけではないが,抜けた歯の代わりに新たに歯を成長させて使おうという試みは,幹細胞生物学と組織工学を融合させることによって大きな進展が見られた。 歯の再生研究は,歯を必要としている人たちの希望となるだけではない。臓器が病んだときに,新たに再生させた臓器で置き換えようという再生医療の試金石となるだろう。再生医療の立場からすると歯は非常に研究しやすい利点が2つある。1つは,比較的簡単に入手できること。もう1つは,QOL(生活の質)を高めるのには重要だが,生命に不可欠ではないことだ。再生臓器を実際に応用する方法を模索している現時点では,他の臓器に先駆けて,歯によってさまざまな技術的可能性が試されることになるだろう。生命に必須の臓器では,臨床での失敗は許されない。だが歯ならば,たとえ失敗したとしても患者の生命を脅かすことはなく,入れ歯などの従来からの治療法でやり直すことができる。 これは,歯の再生が簡単だといっているのではもちろんない。歯を含め,臓器ができるという複雑なプロセスは,長い進化の果てに確立したものだ。再生医学は,この発生過程をなぞるものといえる。胎児の身体の中で,遺伝子の発現を緻密にコントロールして行われている過程を複製するのだ。どうやって歯をつくればいいのかを知るには,どうやって歯ができてくるのかを観察するところから始めるのがいいだろう。 キーワード:組織工学/再生医療/歯胚/上皮細胞/間葉細胞/幹細胞/生分解吸収ポリマー 著者 Paul T. Sharpe/Conan S. Young 2人は2年前に歯と骨をテーマにした学会で出会い,歯の再生に対する手法は違うものの,マウンテンバイクとサッカーという共通の趣味をもつことを知った。シャープはロンドンにあるガイズ病院に頭蓋顔面発生部を設立し,その部長を務める。ロンドン大学キングスカレッジの頭蓋顔面生物学の教授でもある。2002年にはオドンティスというバイオ企業を設立した。この会社は胎生期の発生過程に見られる成長様式をまねることで,ヒトの歯や骨をつくることを目的としている。ヤングはハーバード大学歯学部の口腔発生生物学の講師で,マサチューセッツ州ボストンのフォーサイス研究所のメンバー。イエリック(Pamela C. Yelick)とバカンティ(Joseph P. Vacanti)らが指揮するこのチームで,生分解吸収性材料の担体に細胞をまくことで,歯を再生させようとしている。 記事中の>もう1つは,QOL(生活の質)を高めるのには重要だが,生命に不可欠ではないことだ。・・・だが歯ならば,たとえ失敗したとしても患者の生命を脅かすことはなく,入れ歯などの従来からの治療法でやり直すことができる。は、臨床歯科医師の立場からすると、とてもひっかかる所なのですが目を瞑ります。月刊誌「日経サイエンス」11月号の実際の記事は、とても充実しています。その中で僕が一番に気になったのは昨今、もてはやされているインプラント治療と自前の歯との明らかな相違点が示されていたことです。内容は内緒。^^お知らせ大東京デンタルショー浅草産業貿易センター 2005/11/05(土)~11/06(日)モーターショーの歯科関連商品版と思っていただければ。大きい声では言えませんが友人に歯科関係者がいて一緒に入場すれば入れます。無料です。土曜午前中がおススメですよ~
2005.10.31
コメント(4)
お早うございます我が家の子供達が二人ともノロウィルスに感染したようです。小1ボクチンが土曜の深夜から小3お姉ちゃんが本日未明より普段お世話になっている小児科の先生によれば症状の特徴激しい嘔吐、下痢、腹痛、発熱の種々の組み合わせで発現するそうです。ボクチンには、下痢はありませんでした。嘔吐がひどかったですが、今朝落ち着きました。虫垂炎との鑑別が困難なこともあるようです。バファリンのような解熱鎮痛剤は胃を荒らして逆効果だそうです。すでに流行の兆しがあるそうです。それでは、ちょっとの間、お休みします。
2005.10.25
コメント(20)

プールでの練習の様子、ビデオ撮影も許される年に4週ある貴重なチャンス。しっかり撮影してフォームのチェックを親子でしました。小3お姉ちゃん、小1ボクチン共に思った以上に泳げていないことにちょっとショックを受けていましたが、これからの練習の為に良い資料となりました。ビデオを見ながら2人とも、ああでもない、こうでもないとフローリングの上で練習していました。
2005.10.22
コメント(2)
千代田区:路上喫煙禁止、過料処分1万7807件 半年後から地域拡大で増加 /東京面積比では減少傾向(毎日新聞) - 10月22日16時31分更新より千代田区は21日、指定地域での路上喫煙を禁止した「生活環境条例」(02年10月施行、路上喫煙への過料実施は同11月)の実施状況を公表した。路上喫煙による過料処分(1件2000円)は、今年9月末までの2年11カ月の間に1万7807件。過料実施半年後から増加傾向にあり、先月は開始当初の749件に迫る708件となった。区は、これについて禁止地区が施行時の3・1平方キロメートルから現在の4・91平方キロメートルに徐々に拡大したためで、面積比にすると減少傾向にあると説明する。地区別では、秋葉原地区が3889件と最も多く、次いで靖国通り地区3724件、有楽町地区2431件だった。区はさらに分煙を進めるため、今年度末までにJR秋葉原駅前に喫煙可能な休憩所を設ける。区生活環境課は「区民からも、実際路上喫煙している人が減ったとの声が寄せられている」と話す。また、同条例に基づく路上障害物対策として、3年間で置き看板1076個を撤去し、542件を過料処分(1件2000円)に。張り紙や立て看板など違法広告物は、昨年度に7万1945件を撤去した。【桐野耕一】新宿も「新宿区空き缶等の散乱及び路上喫煙による被害の防止に関する条例」が今年の8月1日から施行されてから、路上喫煙者は、確実に減ったと思います。でも、一方では相変わらずタバコをプカプカ吸いながら歩いている人も大勢見受けられます。これって、千代田区もそうですが、他地域からの来訪者で、このことを知らずに喫煙している方々が相当数いらっしゃるからではなかろうかと思うのですよ。新宿は、まだ過料処分制では、ないですが千代田区は、そのあたりどうなっているのでしょう?かまわず過料処分なのでしょうかねえ?何故そんなことを考えたかとゆうと京王プラザホテルの海外からの旅行者とみられる方々の喫煙が結構目立つのですよ。どうなんでしょうね~ホント?
2005.10.22
コメント(0)
産経新聞 平成17(2005)年10月22日[土]より毒性が強い鳥インフルエンザウイルスH5N1型が世界的に流行する恐れが強まってきた。これまでアジアにとどまっていた鳥への感染地域が欧州へと拡大したためだ。大西洋の対岸にある米国では、ウイルスの流入を“水際”で阻止する態勢の検討に入っている。全世界的な対応の必要性が叫ばれる中で、アジア地域では、対策が後手に回っており、鳥から人への感染により今年初めて死者が出た。仮にウイルスが人から人に感染するという事態となれば、爆発的な流行も予測され、その影響は計り知れない。【ベルリン=黒沢潤】鳥インフルエンザの感染が広がり、欧州連合(EU)加盟国に衝撃が走っている。鶏肉などの消費が大幅に落ち込みを見せているほか、抗ウイルス剤の不足を懸念する声も出始めている。毒性の強いH5N1型ウイルスは十月以降、トルコやルーマニア、ロシアのモスクワ南郊の鳥から相次いで検出され、ギリシャやクロアチア、マケドニアなどでも感染が懸念され始めている。「パニック」「全土がヒステリーに包まれる」-。ブルガリアの日刊紙は、自国民が今月中旬に隣国のトルコで感染が確認されて受けた衝撃をこんな大見出しで伝えた。EU各国はこれらの感染地域からの家禽(かきん)の移動を禁止するなどしたものの、鳥インフルエンザは食品産業や農業に容赦なく影響を及ぼしている。鶏肉や七面鳥などの肉を年間百十万トン生産(約三十三億ユーロ)するイタリアでは、国内での消費量が約30%も低下した。フランスでは鶏肉の消費量が約20%落ち込み、ドビルパン首相が「私はチキンを食べた」と身をもって安全性を宣伝するなど、需要減少に歯止めをかけるのに躍起となっている。世界三大珍味の一つ、フォアグラ(ガチョウやカモの肝臓)の需要も低下し、輸出国のブルガリアやハンガリーの家禽農家に打撃を与えている。フランス通信(AFP)によると、ブルガリアの家禽業者は、フランスの卸売業者が生フォアグラの注文の半分に当たる五トンもキャンセルしてきたと語り、「しばらくは冷凍保存して状況好転を待たなければならないだろう」とあきらめ顔だ。欧州の株式市場では、航空、ホテル業界や、羽毛を使った高級品の製造業界などで株価の低迷が懸念されだしている。唯一、効果が期待できる治療薬である抗ウイルス剤、「タミフル」のEU域内での備蓄は、英国やフランスなど一部の国を除けば十分ではない。このため、タミフルの製造、販売の権利を保有するスイスの製薬会社「ロシュ」は増産を表明し、さらに他社にも製造を認めるとしている。しかし、各国で十分、備蓄ができるまでには、なお時間がかかりそうだ。鳥インフルエンザの問題凄い事になってるんですね。
2005.10.22
コメント(502)
読売新聞>地域>静岡 (2005年10月19日 読売新聞)より児童の興味本位の喫煙を防止しようと、県立静岡がんセンター(長泉町)が小学校高学年を対象に、たばこの害を解説した下敷き「知っていますか?タバコの害」=写真=を作成した。今月中に県内の5、6年生児童約7万5000人全員に配布する。下敷きでは、たばこを吸い始める年齢が低いほどに「ニコチン依存」に陥りやすいことや、15歳までに吸い始めると吸わない人に比べ60歳で肺がんで死亡する危険性は30倍になることなどが説明されている。そのほか、受動喫煙(副流煙)について「吸わない人も大迷惑・危険がいっぱい!タバコの煙」などと注意を呼びかけている。たばこを吸い続けて真っ黒になった肺の写真や、皮膚の老化が早まる様子を載せるなどし、一目でたばこの害が分かるように工夫してある。同センター疾病管理センターは「早い時期にたばこの害を知ってもらいたい」と話している。たばこの害を解説した下敷きの全国展開を切望します。
2005.10.22
コメント(2)
Yomiuri Shimbun>北海道発>ウエルネス(05/10/08)「せきやたんが続く」「階段や坂道で息切れがする」――。そんな症状を訴える喫煙者が時折来られます。肺や気管支などの呼吸器に喫煙の悪い影響が出ており、こうなったら赤信号。真剣に禁煙に取り組む必要があります。英王立医師会は、たばこ1本吸うごとに、寿命は5分30秒縮まると報告しています。理由のトップは虚血性心臓病ですが、次いで肺がん、慢性気管支炎、肺気腫(きしゅ)などの呼吸器系の疾患が挙げられています。呼吸器は、多くの有毒物質を含むたばこの煙に直接さらされ、さまざまな障害を受けます。例えば、呼吸機能が低下する慢性気管支炎・肺気腫の大部分は、喫煙が原因です。40歳未満の喫煙者でも、すでに4割近くに肺気腫病変が認められ、その割合は、加齢と喫煙を重ねるとともに増加します。たばこを吸い続ける限り、肺は破壊され続けるのです。また、喫煙は肺がんの危険性も著しく高めます。肺は黒く汚れ、1日20本の喫煙を1年間続けると、肺の中に多くの発がん物質を含むタールが「牛乳瓶1本分」もたまるといわれます。喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600を超える人はぜひ肺ドックを受けてみて下さい。(札幌社会保険総合病院呼吸器科部長・高岡和夫)喫煙者と接する機会の多い人で、症状がある方も対象になりますね~
2005.10.22
コメント(0)

アスベストの不安は他人事では、ない気がします。都内では古いビルが取り壊され、新しいビルへと開発が進んでいます。その際のアスベスト飛散の管理がしっかりされていたとは思えません。(現在は違うでしょうが)ニュートン10月号で、アスベストはどれほど危険?他人事ではない!“静かなる時限爆弾”の恐怖協力 井内康輝(広島大学医学部病理学第2教授)の記事が掲載されていました。残念ながらNETでの公開はされていません。携帯での撮影ならボケているので紹介OKでしょうか?左はアスベストを白血球(黄色の物体)が取り込もうとしている様子です。《体にとって異物であるアスベストを白血球(マクロファージ)は、分解の為に貪食(どんしょく=取り込み)をするわけです。》右は白血球によって分解できずにアスベストの周りに白血球の死骸が蓄積されて、少しずつ大きくなっていく、組織画像です。アスベストは、吸収や、排泄処理されない所に問題があるのですね。中皮種がどのようにしておきるのかは、解明されていないらしいのですが、現在、中皮種のほとんどがアスベストが原因であろうと言われているそうです。以下中皮種について引用中皮種は、非常に進行が早く、診断されてから一年半以内に亡くなることも多いようだ。胸膜に出来た中皮種の例では、リンパ節、肺、肝臓などに転移し広がっていくことが多いと言う。ここから、ブログ友達グーさんの記事の紹介です。メルクマニュアル医学百科を掲載しているのがおススメなので2005年10月06日「アスベスト 不安にどう向きあうか」 NHKスペシャル先日、私の日記9月30日でもアスベストという題で取り上げてみましたが、このところ気になる言葉として検索して見つけました以下のサイトを紹介します。メルクマニュアル医学百科 最新家庭版(万有製薬株式会社、親会社 米国メルク社 提供)アスベスト肺 http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec04/ch049/ch049d.htmlより全文アスベスト肺(石綿肺)は、アスベストの粉塵を吸いこんだために起こる肺組織の広範囲に及ぶ瘢痕化です。 マルチメディア 肺の標本:アズベスト(石綿)症 アスベストは異なる化学構造をもつ繊維性の無機ケイ酸塩から構成されています。アスベスト繊維を吸いこむと肺の奥深くまで入りこみ、瘢痕化を起こします。アスベストを吸いこむと、肺を覆う2層の胸膜が肥厚化します(胸膜プラークと呼ばれる状態)が、これは癌には移行しません。マルチメディア 断面図:アズベスト(石綿)症 アスベスト繊維を吸いこむと、胸膜腔(肺と胸壁内部を覆う2層の胸膜の間のすき間)に液体がたまります。これを非癌性(良性)アスベスト胸水(訳注:労災認定では「良性石綿胸水」)といいます。アスベストは、胸膜内に中皮腫と呼ばれる癌を起こし、腹膜内には腹膜中皮腫と呼ばれる癌を起こします。米国では、アスベストは唯一の癌性(悪性)中皮腫の原因です。喫煙が癌性中皮腫を起こすことはありません。中皮腫は、4種類あるアスベストのうち、クロシドライト(青石綿)を吸いこんだ後に生じることが最も一般的です。アモサイト(茶石綿)という種類のアスベストも、中皮腫を起こします(訳注:日本ではクロシドライトとアモサイトは製造中止となっており、使用されているアスベストはほぼすべてクリソタイルとなっている)。クリソタイル(白石綿)は他の種類に比べ、中皮腫を起こしにくいとされていますが、中皮腫を起こすトレモライトが混ざっていることがよくあります。中皮腫は普通、アスベストにさらされて30~40年たってから、それがどんなに微量でも発症します。マルチメディア 中皮腫 アスベストによって肺癌も起こります。アスベストによる肺癌は、吸いこんだアスベスト繊維の量とある程度の関係はありますが、アスベスト肺の患者の中で肺癌(肺癌を参照)を最も高頻度に発症するのは喫煙者、特に1日1箱以上吸う患者です。アスベストの危険性については広く警戒されていますが、職場以外でアスベストにさらされても、アスベストに関連する病気を発症するリスクはきわめてわずかです。アスベストは、非常に小さく砕かれないかぎり、肺の内部まで吸いこまれることはありません。アスベストを含む断熱材が使用されている建物の解体作業に携わる人のリスクは高くなります。定期的にアスベストを扱う人は肺疾患を引き起こすリスクが最も高くなります。アスベスト繊維にさらされる機会が増えれば増えるほど、それだけアスベストに関連する病気を発症するリスクが高くなります。症状アスベスト肺の症状は、肺が広範囲にわたって瘢痕化した後に徐々に現れます。瘢痕化によって肺は弾力性を失います。初期症状は、軽い息切れと運動能力の低下です。慢性気管支炎のある喫煙者がアスベスト肺を併発すると、せきや喘鳴(ぜんめい)が現れます。次第に呼吸がより苦しくなっていきます。アスベスト肺の患者の約15%で、重度の息切れと呼吸不全が起こります。非癌性アスベスト胸水のある患者では、液体がたまるので呼吸困難になります。胸膜プラークは胸壁を硬くするので、軽い呼吸困難のみを起こします。持続する胸痛や息切れは、中皮腫で最もよくみられる症状です。診断アスベスト肺は肺機能に異常を起こし、聴診器で肺の音を聞くと、パチパチという異常な水泡音が聞こえます。アスベストにさらされた経験があり、胸部X線検査または胸部CT(コンピューター断層撮影)検査で特徴的な変化が認められれば、アスベスト肺と診断されます。アスベストを吸いこんだために起こる胸膜プラークはカルシウムを含むことが多く、胸部X線検査やCT検査で簡単に見つかります。診断のために肺生検を行う必要があるのはまれです。マルチメディア 胸部X線写真:アズベスト(石綿)症 X線画像上で胸膜の腫瘍(しゅよう)が見つかった場合、それが癌性かどうかを確認するため、胸膜の組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検を行います。肺の周囲の液体を針で抜き取り、癌細胞があるかどうか分析します。この方法を胸腔穿刺術といいます。しかし、胸腔穿刺術は胸膜の針生検ほど正確な検査ではありません。胸部X線検査で腫瘍の疑いがあった場合は、その部分に初期の肺癌がある可能性が高いため、検査をしっかり行わなければなりません。予防と治療アスベストの吸入によって起こる病気は、作業現場のアスベストの粉塵やアスベスト繊維の量をできる限り減らすことで予防します。アスベストを使用する工場の粉塵対策が改善したため、今日ではアスベスト肺になる人は減少しましたが、40年も前に吸いこんだアスベストでまだ中皮腫が発症しています。居宅内のアスベストは、安全な除去技術をもつ作業員に取り除いてもらう必要があります。これまでアスベストを取り扱ってきた喫煙者は、肺癌のリスクを減らすために禁煙し、年に1回は胸部X線検査を受けるべきです。アスベスト肺の治療はほとんどが症状の緩和です。たとえば、酸素吸入療法は息切れを軽減します。胸腔穿刺術で肺の周囲にたまった液体を取り除けば、呼吸は楽になります。ときに、肺移植でアスベスト肺を根治できることがあります。中皮腫は常に致死的です。中皮腫の患者のほとんどは、診断から1~4年以内に死亡します。化学療法や放射線療法には十分な効果がなく、手術で腫瘍部分を取り除いても癌は治りません。他の治療としては、できる限り高い生活の質(QOL)を維持しながら、痛みや息切れを緩和する(死と終末期: 痛みを参照)ことに重点がおかれます。アスベスト、恐いですね。
2005.10.20
コメント(503)
喫煙は「病気」 9学会、初の治療指針に対する満足感とHTMLタグによる不具合問い合わせの件(ご回答いただいたコメントで腑に落ちず、再問い合わせ中)でのストレスが相まって本日4度目の同テーマによる投稿です。?喫煙は「病気」であるとゆうことをJTは今後、認めるのでしょうか?認めたら大変なことが起きそうですね~JTは『喫煙病』を助長する会社とゆうことになるのですから。司法判断にしてもどうなっていくのか?とりあえずJTに問い合わせてみたいと思います。喫煙者を見るめも僕は変わりますよ~相手は病人なのですから、いたわりの目を持って接する機会が多くなるでしょう?^^???
2005.10.20
コメント(501)
YOMIURI ONLINE(2005年10月18日23時34分 読売新聞)より栃木県日光市は18日、「奥日光の湿原」が11月、国際的に重要な湿地と水鳥などの保全を目的としたラムサール条約に登録されるのに合わせて、登録地域全域を全面禁煙とする方針を明らかにした。環境省野生生物課は「ラムサール条約登録地はすでに国内13か所あるが、禁煙を義務づける例は聞いたことがない」と話している。条約に登録されるのは、戦場ヶ原、小田代ヶ原の両湿原と、湯の湖など約260ヘクタール。日光市は2003年に環境美化都市条例を施行。市内全域でたばこのポイ捨てを禁止しているが、今回は日光東照宮などと同様、「重点区域」に指定し、全面禁煙とした。日光市、素晴らしい。
2005.10.20
コメント(2)
NIKKEI NET いきいき健康より成人でたばこを吸う人の割合は昨年比0.2ポイント減の29.2%と10年連続で過去最低を更新したことが18日、日本たばこ産業(JT)の調査で分かった。 調査は6月、全国の男女1万6000人を対象に実施し、1万391人(64.9%)から回答を得た。 男女別では、男性が昨年6月に比べ1.1ポイント減の45.8%と14年連続の減少。前年まで3年連続で減っていた女性は逆に0.6ポイント増の13.8%。 喫煙者人口を推計すると、男性が2281万人、女性が739万人の計3020万人となり、昨年より12万人減ったことなる。 喫煙者率が最も高い年代は、男性が30代の54.6%、女性は20代と30代でともに20.9%。地域別では男女とも北海道が最も高かった。 「毎日吸う」と回答した人の1日当たりの平均喫煙本数は男性22.3本、女性16.0本だった。 JTは喫煙者の減少について「喫煙と健康に関する意識が高まっているほか、喫煙をめぐる規制の強化や一昨年のたばこ税増税が影響しているのでは」としている。〔共同〕 喫煙は病気なのですから、JTの言葉を考慮すれば、更なる喫煙をめぐる規制の強化、たばこ税増税が必要とゆうことでしょうか?JTによる調査結果報告は、こちらからhttp://www.jti.co.jp/News/05/NR20051018/20051018.htmlhttp://www.jti.co.jp/News/05/NR20051018/appendix.html
2005.10.20
コメント(0)
喫煙は「病気」 9学会、初の治療指針 Sankei Web 産経夕刊(10/18 15:00)より美容の“天敵”周知たばこを吸うのは「ニコチン依存症と関連疾患からなる喫煙病」であり、患者(喫煙者)には「積極的禁煙治療を必要とする」-。日本循環器学会など九学会の合同研究班が十八日までに、「禁煙ガイドライン」を作った。一般医師向けの初の治療指針で「たばこを吸わない社会習慣の定着」が目標。カウンセリングや患者自身でできる行動療法の具体例に加え、女性には美容にも悪影響であることを知らせるなど、患者に応じた治療方針を盛り込んでいる。指針は、禁煙に効く行動療法として「喫煙者に近づかない」「吸いたい衝動が収まるまで秒数を数える」などを挙げた。また、禁煙の意思がある患者には、自分で禁煙計画を作らせ「節煙より早道」「開始直後はアルコールを控える」とカウンセリングを実施。意思のない場合は、呼気中の一酸化炭素濃度を測って教え動機付けに役立てる、とした。薬物療法では、ガムやパッチを使うニコチン代替療法を推奨した。離脱症状が軽く成功率を高め、禁煙による体重増加を遅らせる効果もある。一方で、治療中の喫煙はニコチンの過剰摂取につながるなど注意も必要だ。未成年には頭ごなしの言い方を避け、喫煙が病気であることを理解させる。女性ではしわ、口臭など美容にも影響することを知らせるなど、患者に応じた指導を強調している。医師にも、日本の男性医師の喫煙率は20%強で、欧米の医師(男女)の5%前後に比べて高い、と自省を求めた。たばこの値上げや広告禁止など、社会環境の整備の必要性も指摘した。指針は十一月以降、循環器学会などのウェブサイトに掲載される。研究班長の藤原久義岐阜大教授(循環器内科)は「自分の意思で喫煙をやめられるのは5-10%程度。すべての医師が患者の喫煙を把握し、治療を勧めることが必要だ」と話している。喫煙と健康被害 たばこの煙は、ニコチンや発がん物質など多くの有害物質を含む。喫煙はがんの原因では単独で約30%を占め、呼吸器、循環器、消化器など、さまざまな部位に病気をもたらす。喫煙男性の妻の肺がん死亡率は非喫煙男性の妻より高く、家庭内の喫煙で子供の肺炎、気管支炎なども増えるなど周囲への影響も大きい。発表されたばかりだからでしょうか?JTの喫煙と健康、依存性でのコメントに変化は、まだ見られません。でも僕が一番に気になったのは日本の男性医師の喫煙率は20%強ですね~。
2005.10.20
コメント(2)
■楽天広場に購入履歴に画像が表示されない件について(2005.10.18)システムの不具合により、再度、購入履歴の画像が表示されなくなる現象が起きておりました。こちらの修正が完了しましたので、以下の作業をしていただくことで画像を表示させることができます。-----------------------------------------------・新規に商品レビューを記入する・記入してある商品レビューをどれかひとつ編集か削除----------------------------------------------- 皆様には大変ご迷惑をおかけしました。今後はこのようなことのないように安定したシステムを提供させていただくよう努めて参ります。と昨日、報告があったのですね。今日、記事を投稿しようとしたら、不正HTMLタグ、&#は、使用できませんの表示がされて、UPできず、14:00ぐらいからず~っと、そのトラブルに時間を割いていました。結局、UPできず楽天に問い合わせ中です。その時テーマも新規登録したのですが、まだ一度も記事をそのテーマでUPしていないので、テーマを見失ってしまいました。 トホホ今日は、もうダメです。コメントの返事を書いて仕事行きます。ユックリの出勤の本日は、久々に皆のブログをじっくり回れると思っていたのですが・・・
2005.10.19
コメント(470)
もう一年以上前の記事ですがファイザーがアンケート調査 女性の喫煙 62.5%の男性が「好ましくない」 産経Web > ENAK流行+芸能 2004年3月25日[木]東京朝刊より男性の6割以上が恋人や結婚相手にたばこを吸わない人を望んでいることが、ファイザー(東京都渋谷区)が実施したアンケート調査で分かった。調査は「男女の恋愛における禁煙意識」と題し今年1月、喫煙・非喫煙の20代と30代の男女各50人の計400人を対象にインターネットで行った。 調査結果によると、「喫煙する異性を好ましく思うか」との問いに対し、男性62・5%、女性32・5%が「好ましくない」と回答した。また、男性の64・5%がこれから恋人にするならたばこを吸わない人、70%が結婚相手にはたばこを吸わない人がいいとしている。これに対し、女性は「これから恋人にするなら吸わない人がいい」が40・5%、「結婚相手にはたばこを吸わない人がいい」が50・5%で、いずれも男性の回答を下回った。 また、喫煙している男性では、恋人・結婚相手には「たばこを吸う人」を選択した人(恋人、結婚相手ともに2人)に比べ、「たばこを吸わない人」の選択(恋人39人、結婚相手45人)が圧倒的に多かった。 一方、喫煙している女性では「たばこを吸う人」(恋人16人、結婚相手13人)と「たばこを吸わない人」(恋人14人、結婚相手21人)との回答に顕著な差はみられず、異性の喫煙に関しては男性の方が女性の喫煙を好ましく思わないという傾向がみられた。 相手に禁煙をうながす一番のきっかけは男女とも「妊娠・出産」(男性45・2%、女性50%)がトップで、次いで「結婚」(男性32・9%、女性18・8%)だった。「病気をしたとき」という回答は男性が6・2%だったのに対し、女性は18・8%で、女性の方がパートナーの体調への気遣いを強く持っているようだ。また、一緒にいて最も喫煙してほしくない場所は「歩きながら」が男性45・5%、女性54%で最も多かった。>喫煙している男性では、恋人・結婚相手には「たばこを吸う人」を選択した人(恋人、結婚相手ともに2人)に比べ、「たばこを吸わない人」の選択(恋人39人、結婚相手45人)が圧倒的に多かった。これって、なんとなく解らないでも無いですが、やはり男の身勝手?
2005.10.19
コメント(587)

雨の中、小1ボクチンと二人で戸山公園での大新宿祭り ふれあいフェスタ2005へ行って来ました。雨だとゆうのに凄い人出にビックリさせられました。ボクチンによる消火作業ボクチン、ミニSLにご満悦なんとAEDの講習も写真は僕の前の人です。ボクチンに僕が受けている所を撮ってもらったのですが、ボクチンの指が・・・だったり、青色シートだけだったり・・・残念でした。でも、ボクチンはAEDの講習が、とても印象深かったようで、帰宅した後ママに一生懸命説明していました。説明の内容はシッチャカメッチャカでしたけどね~環境戦隊エコレンジャーこの日のボクチンにとってのメインエベントです。コミカルタッチで環境問題を紹介していました。劇中で使用されたウンチ(バイオマス、有機肥料の話)3つの中の一つをもらうことが出来て、ボクチンは大喜びでした。^^
2005.10.17
コメント(502)

先日お知らせしましたイベント第1回 銀河系岩手 イーハトーヴの秋まつりの報告です。僕は、賢治も愛していた鹿踊り(ししおどり)の大フアンなものですから気付いたら写真が、そればっかりでした。^^ホテルの中にディスプレーされていたコスモス外国(東洋人ではない)からの宿泊者の方々は男女を問わずコスモスに近寄り、その香りを楽しんでいらっしゃいました。文化の違いですね~。太っちょのオジサンでも様になってましたよ~。
2005.10.17
コメント(0)
全国のパイプ喫煙愛好者による 「全日本パイプスモーキング選手権大会」社団法人日本喫煙具協会 協賛日本パイプクラブ連盟 主催日本たばこ産業株式会社(JT) 後援が16日、山形市内で開かれ、ゆったりと紫煙をくゆらす技を競い合った=写真=。 大会は32回目で、山形では初開催。30人近い東北の愛好者を含め全国から170人が参加。3グラムのたばこの葉をパイプに詰め、吸い続ける時間の長さを競った。 マッチ2本で1分以内に点火し、競技中は席を立たないなどがルール。リラックスしながら、火が消えないよう、少しずつ吹いたり吸ったりするのがコツという。 静岡市の杉山佳一郎さん(65)は「たばこは癒やしのひとときで、人間らしい文化。今後もスローライフの精神で楽しみたい」と話していた。 個人の部で岡山パイプクラブ(岡山市)の香山雅美さん(50)が133分3秒の記録で優勝。来年10月にチェコである世界選手権大会に出場する。 (河北新報) - 10月17日7時5分更新僕は子供の頃パイプに対して、尊敬の念がありました。それは、よく読んでいた漫画の中に登場する画家や小説家がパイプをくわえていたからでしょう。今は歯科医師として歯列(歯並び)、咬合(噛み合わせ)を含め健康への問題を考え賛成はいたしかねます。パイプ喫煙愛好者の皆さん及びタバコ喫煙愛好者の皆さん、こっそりと楽しんでください。(断煙できないならば)未成年者の目の前で旨そうにうっとり吸うのは、止めましょうね。
2005.10.17
コメント(0)

京王プラザホテルの回し者?ぼんげんです。イベント 第1回 銀河系岩手 イーハトーヴの秋まつりのお知らせ <期間: 2005年10月14日(金)~11月3日(木・祝)>おでんせ、イーハトーヴへ。「おでんせ」とは岩手の方言で「おいでください」の意。宮沢賢治が岩手を理想郷として描いた「イーハトーヴ」という言葉は、時代を超えて受け継がれ、今も広く知られています。ホテル館内各所で、銀河系いわての魅力をご紹介いたします。400年の伝統を持つ花巻祭無形文化財「鹿踊り(ししおどり)装束、御輿展示 3F/メインロビー 花巻祭は、1593年(文禄2年)花巻城代 北 松斎(きたしょうさい)が花巻に町を開き、その時代から始まりました。以来、400年の長きにわたり形を変えながら受け継がれてきた伝統の祭です。ロビーコンサート イーハトーヴの音楽会 メインロビーにて演奏いたします。どなたさまもご自由にご観覧ください。 10月16日(日) 15:00~ 清心 マンドリンコンサート 岩手県北上市育ち。2004年メジャーデビュー以来注目を集める若手期待のマンドリン奏者。2005年5月、1st.Album「羽音」をリリース。 10月23日(日) 15:00~ 渡部宏 チェロコンサート 岩手県芸術選奨受賞、東京藝術大学講師、東京ヴィヴァルディ合奏団代表。岩手出身のチェリスト、渡部宏が宮沢賢治の作品ほか名曲の数々を演奏いたします。両日とも、オープニングアクトとして岩手県に生まれた独特の楽器「和音(かずね)」の演奏がございます。演奏者:英井麻実 (東京藝術大学卒業、筝曲生田流正派邦楽会師範) スケジュール 15:00~15:30 和音演奏 15:45~16:30 マンドリン(13日)、チェロ(23日)演奏 16:45~17:15 和音演奏 僕は宮沢賢治の大フアンなので、感謝感激です。京王プラザホテルで、もう一つロビーギャラリー のお知らせ「尾道」記憶に留めておきたい光景 中島 志緒 展 10月11日(火)~10月18日(火) 例えば旅で出会った感動の光景やふるさとの風景など、 人は誰も記憶の中に鮮やかに焼きつけている景色があります。 そんな懐かしくも美しい情景をぜひご覧ください。
2005.10.14
コメント(12)
高知新聞2005年10月12日 より県は11日の庁議で、11月15日からの県庁の全面禁煙を決めた。対象は議会棟を除く本庁舎や西・北庁舎、知事部局の出先機関など計21施設。県職員健康課は「職員や来庁する県民の健康増進のためにも必要な措置。庁内アンケートでも理解を得られた」としている。同課によると、県は平成9年4月に職員喫煙対策実施要綱を定め、禁煙タイムや喫煙コーナーを設置するなど段階的に分煙を推進。その後、健康増進法施行や人事院のガイドラインなどで公共施設での禁煙が大きな流れになったのを受け、全面禁煙の試行や職員対象の「禁煙教室」などを重ねてきた。こうした中、16年6月に庁内で実施したアンケートで「全面禁煙にするべきだ」と「やむを得ない」が計41%、「分煙を進めるべきだ」が59%だったのが、17年4月の同じアンケートでは、全面禁煙60%、分煙40%と割合が逆転。喫煙者(回答者の27・4%)の30%も全面禁煙を受け入れる考えを示した。これを踏まえ、7月には総務部長をトップとする県安全衛生委員会が庁内全面禁煙の実施方針を承認。県職員労働組合とも協議した結果、全面禁煙の実施時期は11月15日▽現在分煙のために設置してある庁舎内の喫煙場所を廃止▽喫煙は屋外の指定場所に限定する―などで合意した。やりますね、土佐っぽの心意気ですね~。これから寒くなるので、喫煙は屋外の指定場所に限定は、気の毒ですが・・・
2005.10.14
コメント(6)
僕のブログ友達のグーさんの所で以下のような試みがhttp://blog.livedoor.jp/as_1980sekiko/archives/50215746.html2005年10月11日環境、防災研究所のグーです。環境問題・保護 のテーマをTBでリンクさせませんか。環境問題・保護 人気ブログランキングに登録されている皆さんお呼び環境問題に大いに関心のある皆さんに提案があります。これは、まだ案です。TBまたは、コメントさせていただいた皆さんの意見を集約して今週中には、(仮)『TBによって情報交換を希望するサイトのリンク集』としてTBまたは、コメントでお知らせするつもりです。共通テーマの日記をトラックバック(TB)し合って、検索エンジンでの表示を少しでも上位表示させませんか。検索エンジンは、TBを相互リンクとみなすらしいですよね。つまり、TBが多いほど上位表示されるはず、らしいのです。上位表示されれば、自分達のブログを多くの方達に読んでいただける可能性がUPしてコメント、TB等による情報を得る機会も増えることでしょう。なにより環境問題を一人でも多くの人の目に留るようにしたいと思います。そのためにこの日記をTB情報リンクセンターとしたいと思います。TBによって情報交換を希望するサイトのリンク集です。以下まだ案では、ありますが相互TBを始めてみてください。宜しくお願いします。テーマ環境写真地球温暖化 猫研究員の社会観察記 『凍土に低木、温暖化を加速―やっぱり得するロシア』http://blog.goo.ne.jp/idol510/e/3586c546fd0f3c5cc1048415223b883f猫研究員の社会観察記 『温暖化でホッキョクグマ絶滅のおそれ』http://blog.goo.ne.jp/idol510/e/d13eef8c73aec94ff4d6d8a78306acfcby 猫研究員 さん京のみやことエコロジー 『温暖化は氷河期をまねく?』http://blog.drecom.jp/miyaco-ecology/archive/14#BlogEntryExtendby ○さんバイオマス【MHOTOO】たまには考える 『懐かしいなぁ 』http://blog.goo.ne.jp/mhotoo/e/7b8b22d231669363df6a3133f0cbf1cfby mhotoo さんクリーンエネルギー果てし無い睡眠欲<国際問題・環境問題とか> 『景観を守るジレンマ』http://blog.livedoor.jp/lostman1225/archives/50128982.htmlby じゃかりご さん 太陽光発電風力発電果てし無い睡眠欲<国際問題・環境問題とか> 『景観を守るジレンマ』http://blog.livedoor.jp/lostman1225/archives/50128982.htmlby じゃかりご さん有機農業京のみやことエコロジー 『有機農業と江戸時代-パリの不衛生と日本の妖怪編』http://blog.drecom.jp/miyaco-ecology/archive/43#BlogEntryExtendby ○さん無肥料栽培エコロジーチームマイナス6%京のみやことエコロジー 『チームマイナス6%活動』http://blog.drecom.jp/miyaco-ecology/archive/23#BlogEntryExtendby ○さん生態系ビオトープ果てし無い睡眠欲<国際問題・環境問題とか> ビオトープを考える『川づくりとすみ場の保全』http://blog.livedoor.jp/lostman1225/archives/50121586.htmlby じゃかりご さん森林管理里山オゾン層破壊バラスト水環境、防災研究所 『バラスト水の深刻な事態』http://blog.livedoor.jp/as_1980sekiko/archives/50180048.htmlby グーさん環境マネジメント環境政治温暖化いろいろ 本の紹介:『グローバリゼーションの倫理学』http://www.janjanblog.jp/user/stopglobalwarming/stopglobalwarming/1318.htmlby SGW さん環境経済続エコ~ず。日記 『コンビニ弁当』http://blog.drecom.jp/eco-zu-nikki/archive/336by こすきよ さん LOHAS、ローハス、ロハスHITOMI 'S LOHAS DIARY 『LOHASに生きる』http://blog.livedoor.jp/hitomimania/archives/50004693.htmlby LOHAS!HITOMI さん食料問題 続エコ~ず。日記 『コンビニ弁当』http://blog.drecom.jp/eco-zu-nikki/archive/336by こすきよ さんリサイクル続エコ~ず。日記 『コンビニ弁当』http://blog.drecom.jp/eco-zu-nikki/archive/336by こすきよ さん 動物保護自然環境保全ボランティア 温暖化いろいろ 本の紹介:『グローバリゼーションの倫理学』http://www.janjanblog.jp/user/stopglobalwarming/stopglobalwarming/1318.htmlby SGW さんAED(自動体外式除細動器)環境、防災研究所 『AED Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器)』http://blog.livedoor.jp/as_1980sekiko/archives/50188768.htmlby グーさん地震防災 汚染アスベスト環境、防災研究所 『アスベスト』http://blog.livedoor.jp/as_1980sekiko/archives/50199968.htmlby グーさん 載せたいテーマへAED(自動体外式除細動器)環境、防災研究所http://blog.livedoor.jp/as_1980sekiko/archives/50188768.htmlの様にコメントまたは、TB等でお知らせいただければ全員へのおしらせの際に組み込みます。追加テーマもモチロン募集中です。賛同しようというコメントも、こちらまでいただけると助かります。発起人として紹介させていただきたいのです。大勢で始めた方が心理的に参加もし易いと思うのです。紹介の際のニックネームは、こうしたいなどの希望等ありましたらコメントでお願いしますね。ご意見、ご要望、宜しくお願いします。皆で、環境問題を盛り上げていきましょう。いいんでは、ないでしょうか。僕も参加したいと思います。未来の人類、地球の為にも環境問題に待った無しですから。
2005.10.12
コメント(485)
喫煙学生は半分以下に減少 入学時の禁煙誓約書が効果(共同通信) - 10月8日19時14分更新 よりシンポジウムで調査結果を発表する河野節子教授(右)=8日午後、名古屋市瑞穂区の名古屋女子大学新入生に禁煙誓約書を求めている名古屋女子大(名古屋市瑞穂区)は8日、同大で開催されたシンポジウムで、学生全体の喫煙者の割合が誓約書提出前の6・1%から2・8%と半分以下に減るなどとした調査結果を発表した。喫煙者の減少のほか、誓約書を義務付けた2004年度より前に入学した喫煙者の3・1%がたばこをやめ、禁煙したいと思っている学生も29・2%から36・4%に増えるなど、上級生の意識改革にも役立っていた。同大は04年度から、全国の大学で初めて新入生全員の入学時に「喫煙したら自主退学します」とする誓約書の提出を義務付けた。凄い・・・
2005.10.12
コメント(2)
楽天に問い合わせてみました。以下メール全文○○ ○様楽天広場担当の荒川と申します。日頃から楽天広場をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。お問い合わせの件についてでございますが、現在、担当部署にて調査を開始いたしました。お時間をいただくこととなるかと思われますが、調査が完了いたしましたら、下記のページにてご案内いたします。■楽天広場ヘルプ -よくあるご質問とお問い合わせ-http://plaza.rakuten.co.jp/hlp/?doc=feedbackご不便をおかけしておりますが、何とぞご了承ください。今後とも、楽天広場をよろしくお願いいたします。>いつもお世話になっております。>今回の件は、>ブログ内でクリックした時ページが表示されない事が、多くなった事で>す。>>http://plaza.rakuten.co.jp/naturallaws/diary/200510050001/の日記>で取り上げた所、何人かの方から同様のご意見をいただきました。>>ちなみに>使用OSはWindows XPです。>インターネットセキュリティソフトは、ウイルスバスター2005です。>>それでは、ご回答のほど、よろしくお願いします。>>http://plaza.rakuten.co.jp/naturallaws━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━楽天広場 < http://plaza.rakuten.co.jp/ >※楽天広場ヘルプhttp://plaza.rakuten.co.jp/hlp/2005/10/07 18:52時間かかるそうですね~モチロン?まだ、解決されていません。2005/10/09 0:02現在
2005.10.08
コメント(12)
10.05の日記で最近、楽天のブログ内でクリックするとページが表示されないことが、多くなったのですが、皆さんの所は、どうでしょうか?僕の所だけかな~4人の方( naoko♪さん 、マーラ1369さん 、rip39さん 、ライ麦パン☆さん )から同様の事が起こっているとコメントをいただきました。http://plaza.rakuten.co.jp/naturallaws/diary/200510050001/#commentそれで、そのことの報告をと思ってテーマを選びに・・・私のPC生活・・・天地 はるな さんがテーマ投稿者か~クリック(テーマ投稿者に敬意を払う意味で僕は必ず訪問します。)おしゃれ手紙白いハンカチ、「八月の鯨」、「ハワーズエンド」、骨董品、里山、ユーモア、環境問題・・・。うん?環境問題2005.10.03★高架道路が川に戻る日:ソウルの下、川は流れる 日記より抜粋韓国の首都ソウルの中心部で、川を覆って造られた高架道路を取り壊し、元の川を復元する大工事が終わりました。その川の名前は、清渓川(チョンゲチョン)。清渓川(チョンゲチョン)の復元で、*都心に進入する車が減り、都心の大気汚染減少に大いに役立つ。 *車の排気ガスが清溪高架および清溪川などに停滞する現象を解消。*巨大な下水道が、都市形の自然河川に生まれ変わり、市民に憩いの場を提供。 などなど、ソウルが環境にやさしい町に生まれ変わるのです。 ヒートアイランド 現象が減ると内外から期待されています。昔ながらの洗濯場もつくったりして、ソウルの新しい観光スポットになりそうだとか。 +++++++「高架道路が川に戻る日」 素敵な宇宙船地球号何故、紹介したのかとゆうとですね~2004.02.29「高架道路が川に戻る日」として日記を公開した後その結果をこの10月3日の日記でしっかり報告している所に感動したからです。1年半以上経っているのに凄い。P.S.ページが表示されない不具合に関しては、メールしておきましたよ~
2005.10.07
コメント(486)

YOMIURI ONLINE>北陸発>10代20代のページより言わせて聞かせてカフェ店長船木 愛 さん 25 (金沢市)お客さんに感謝される喜びパスタやケーキを出す金沢市のカフェレストラン「カマトンバ」で、高校卒業後から接客と調理のアルバイトを続け、7年目の今年、竪町の「ル・カフェ・カマトンバ.」開店に合わせて正社員に昇格するとともに、店長に起用された。できるかどうか不安はあったが、「きっと、プラスになるだろう」と前向きに考え、引き受けた。子どものころから、料理の手伝いが好きで、高校卒業後に「とりあえずアルバイトでも」と考えてこの職場を選んだ。毎日同じような仕事に飽きて、一時はOLに転職しようと考えたこともあった。でも、お客さんに『ありがとう』『おいしかったよ』と言われる喜びや、料理を作る楽しさに勝るものはないと思いとどまったという。店長を任された店の開店は7月だったが、それまでの約1か月の準備期間は、13種類のパフェのレシピ作りに追われた。自信作は「つぼ入りパフェ」。「中身が見えないつぼに入っていたら、ふたを開けるまでいろいろ想像して楽しんでもらえると思った」今では、20人以上のアルバイトを管理し、その上、調理や接客もこなす。「妊婦さんが来店したときに、タバコの煙を避けられる席に案内して感謝されたのが忘れられない」店長として細かな気遣いも忘れない。店を客が過ごしやすい空間にしてもてなし、腕によりをかけて作ったパスタやパフェを楽しんでもらいたいと思っている。 きっと、船木さんの笑顔を見るために常連になっている人も多いだろうなと思いました。(い)YOMIURI ONLINE>関西発>季節 自然>季節のたよりからソバ咲くカルスト台地…岡山・新見カルスト台地の斜面を白く染めて咲くソバの花(新見市草間で) 岡山県新見市草間地区で、特産のソバの花が咲き始めた。カメラ愛好家が訪れ、斜面に白いじゅうたんを敷き詰めたようなカルスト台地の秋を写真に収めている。水はけの良い同地区では、江戸時代から、葉タバコの後作にソバ作りが盛ん。1960年代には約300戸が栽培していたが、葉タバコの減反や後継者不足で今は10分の1の30戸が、計7ヘクタールで地域の手打ちそば店に出荷している。40アールで栽培している大石三重子さん(70)は「去年は台風被害にあったが、今年は天候に恵まれ、おいしいそばができそう」と話している。見ごろは10月初めまで。(2005年09月20日 読売新聞)>見ごろは10月初めまで・・・ちょっと紹介が遅かったですかね~
2005.10.07
コメント(0)
初めに断わって置きますが、株はやっていません。そんな僕でも気になる村上ファンドの村上世彰氏モチロン阪神タイガース絡みでなのですがどんな人だろうとNET検索して読んでみました。All About >> マネー チャネル >> 株 ガイドサイト >> ガイド記事 【ライブドアとフジテレビ】 村上ファンドの村上世彰氏とは? 2005年03月20日【ライブドアとフジテレビ vol.2】 村上氏とニッポン放送の抗争 2005年03月28日 村上世彰 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』相場師列伝(第6巻) 村上世彰asahi.comトップ > ビジネス > AERA発マネー 村上ファンドを裸にする 「勝負師」村上世彰の全貌(2005年7月4日号)TVでの彼から受ける印象が良くない為、色眼鏡をかけて読み始めたサイトでしたが・・・???・・・!彼は、証券界の坂本龍馬なのかもしれない・・・とゆう好印象が、少し湧きました。日経の記事より2つ村上ファンド、阪神タイガーズ上場提案阪神電鉄「タイガース上場は考えていない」
2005.10.06
コメント(12)
asahi.comトップ > マイタウン > 京都(生活らしんばん) 健康メモランダム 松井祐佐公さん 無煙社会 共に築こうより「たばことは何でしょうか」と問われることがあります。私は「身体、精神、行動に作用するニコチンなどの有害化学物質を多く含み、吸えば吸うほど依存と中毒が生じるように巧妙に作られた怖いリスク商品です」と答えています。このような商品が大好きな人があなたの周りにいませんか。たばこが楽しみで、特に今までこれということもなく無事定年となってほっと一息した頃、のどに不快感があり、たんを吐き出したら血が混じっている。びっくりして病院にかけつけ、検査を受けると「肺がんの末期です」と言われた隣のお父さん。息苦しさのため外出時はもちろん、家でも酸素が手放せなくて、気管支炎や肺炎で入退院を繰り返す「肺気腫などの慢性閉塞(へいそく)性肺疾患」で悩むあなたの知り合いです。私は20年余りにわたって京都大学胸部疾患研究所で、呼吸器疾患、特にたばこの影響が大きい肺がんの臨床研究に携わり、このような多くの患者を診てきました。喫煙は嗜好(しこう)品として社会で認められています。しかし、このような長年の経験から医者として、やはり喫煙には反対です。友達付き合いや格好いいなどの動機で始めたたばこは、やがて吸うことが目的になり、歳月とともにあらゆる病気のリスク因子になります。ある日突然、ガン、肺気腫、虚血性心疾患、脳卒中、胃潰瘍(かいよう)、歯槽膿漏(しそうのうろう)、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などのいわゆる「タバコ病」が発症します。あなたの家族のどなたかが、たばこを吸っていませんか。将来、このような疾患の予備軍の一人となるだけでなく、たばこを吸わない家族や周りの人に「臭い」「煙たい」と迷惑がられ、知らず知らずに、この人たちの健康に危害を加え、死への一里塚に手を貸す加害者にもなりかねません。わが国の疫学的データを見ると、たばこは98年以来、肺がんを成人男子のガン死亡率の第1位に押し上げ、喫煙関連疾患で毎日およそ5分に1人を死亡させる不健康な嗜好品です。02年に公表された国立保健医療科学院の研究によると、喫煙による超過医療費は1年で約1兆3千億円に上り、これは国民総医療費(99年度)の4・2%に相当し、その年度の伸び率に匹敵します。さらに、たばこによる火災などを含めると7兆円余りの損失を社会全体に与え、それは販売総額の4兆円余りをはるかにしのぐ社会経済的にも問題となる商品であることを知っていただきたいと思います。「タバコ病」は、たばこそのものが唯一の原因であることがわかっていますから、ゼロリスクにすると疾病予防ができ、医療費削減に結びつきます。今からでも遅くありません。すぱっとやめましょう。格好いいと家族には敬意と謝意を表明され、自分にも自信がつきます。どうしても止められない方は、保健所の卒煙事業や、禁煙外来の医者に相談して下さい。もっといいことは、禁煙できた自分の友人や知り合いたちと、たばこについて語り合うことです。きっと協力してくれます。しかも無料で。大人たちだけでなく、少子化社会でもあり、子供たちを、たばこの煙のリスクから守るためにも、無煙社会を皆さんと一緒に築こうではありませんか。京都市衛生公害研究所長 松井祐佐公さん45年、静岡県生まれ。医学博士。京大胸部疾患研究所講師を経て、94年から京都市の下京、東山、伏見の各保健所長を務める。今春から現職。専門は呼吸器内科。タバコって、税収に貢献してる訳でもなさそうですね~ 。
2005.10.06
コメント(4)
もう一つasahi.comからasahi.comトップ > ビジネス > ロイターニュース カナダ州政府、たばこ業界を相手取った大型訴訟へより[オタワ 29日 ロイター] カナダ最高裁は29日、州政府がたばこ業界に対して訴訟を起こす権利を全会一致で支持した。これを受け、ブリティッシュコロンビア州政府はこの日、たばこ業界を相手取った訴訟に踏み切ると表明した。 喫煙による健康被害を通じた州の医療費負担に関する訴訟で、賠償請求額は総額800億カナダドル(700億米ドル)に達する可能性がある。 米国での同様の訴訟では賠償額が2400億ドル以上になった。カナダの州政府は米国とは違い、貧困層や高齢者だけでなく全州民の医療費を負担している。 ブリティッシュコロンビア州政府は、1950年代までさかのぼれば、請求額が総額100億カナダドルになる可能性があると推測している。また、同州に続き、ほかの州も追随して訴訟を起こすことを示唆している。ニューファンドランド州はすでに同様の条例を可決し、最高裁の決定を待つだけとなっている。 ブリティッシュコロンビア州の人口は、カナダ全体(3200万人)の8分の1で、仮に全10州が訴訟に踏み切った場合、賠償請求額は800億カナダドルに達する可能性がある。 ブリティッシュコロンビア州政府による訴訟の主な被告企業は、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)、ロスマンズ、アルトリア・グループ、日本たばこ産業、レイノルズ・アメリカンのそれぞれ子会社や傘下企業など。 AM11:50現在 1カナダドル=96.402573円ですから賠償請求額は、およそ7兆7千億円ですか~日本でもやればいいのに
2005.10.06
コメント(0)

昨日UPした日記でeco拓也さんから、いただいたコメント、「当時はライトアップは無かったな~」を受けて僕も昨日都庁のことが気になっていて、見上げてみれば、ノーマルだったので撮ってみたのをUPしました。右端がそうです。また、変化が見られた時は、撮影します。都庁ウォッチングするとは、思ってもみませんでした。これもブログ効果。大いに楽しんでます。それにしても、全部曇りの日。快晴の夜の都庁からですかね~今度は。P.S. eco拓也さんの本日の記事多くの生物が生息可能な川づくりを読んでいて、僕の頭をよぎったのは、amairoさんのブログを介してブログ友達になったばかりのm-daxさんのお友達のカヌーイストの野田知佑さん。(寿限無寿限無・・・みたいですが、ルーツをしっかりとせねば)15年程前、野田さんの講演を拝聴させていただいた時、印象深かったのが日本の川の現状。河川整備と称してコンクリート等で固められ、生き物の棲みにくい川へ、全国どこへ行っても変わり映えしない川へと変貌して行く・・・多くの生物が生息可能な川づくりご一読を野田さんは、もうご存知ですよね~m-daxさんちなみにm-daxさんもカヌー大好きだそうです。P.S.再び最近、楽天のブログ内でクリックするとページが表示されないことが、多くなったのですが、皆さんの所は、どうでしょうか?僕の所だけかな~
2005.10.05
コメント(10)

香港ディズニーランドの記事紹介の前にこの日記は、香港ディズニーランド、香港、中国を批判するものでは、ありません。禁煙で検索して見つけました。産経新聞 (10/02 19:01)より幻滅!?「夢の国」 香港ディズニーランド ≪立ち小便、座席争い殴り合い…マナー悪く≫ 【北京=福島香織】9月12日にオープンしたばかりの香港ディズニーランドが早くも悪評にさらされている。中国人客のマナーの悪さに加え、大気汚染や高い料金とで、夢の国はすっかり色あせた格好。上海にディズニーランドを誘致する計画も取りざたされており、香港政府が投じた224億5000万香港ドル(1香港ドル=約15円)あまりの回収を危ぶむ声は少なくない。 「これがディズニーランドとは思えない」 香港現地記者はそう指摘した。所かまわず子供に立ち小便をさせる母親、禁煙区でたばこをふかし、たんを吐き散らす男たち。9月18日には、演劇の座席をめぐり男性2人が殴りあいのケンカをして上演が30分遅れる事態もあった。 全体の3分の1を占める中国本土からの客にとっては、175-350香港ドルの入場料やミネラルウオーター1本10香港ドルはばか高い。「金額に見合うサービスでなかった」と、入場料と交通費の返還を求める裁判まで起きる始末だ。 スタートからつまずいていた。12日の開幕式は今年最悪のスモッグに襲われ「呼吸疾患のある人は室内で待機しなければならなかった」(28日付青年参考)。テーマパークのあるランタオ島は自然豊かなリゾート地だったが、大気汚染だけでなく海洋汚染で近海に生息する野生のピンクイルカへの影響などが懸念されている。 香港政府は、年間入場者を600万から1000万人と見込んで12年以内に投資の回収は可能とそろばんをはじく。しかし、香港科技大学工商管理学院経済発展研究センターの雷鼎鳴主任は中国紙上で「たとえ毎日3万人が入場しても、年間利益はわずか10億香港ドル」と見通しの甘さを指摘する。 これに追い打ちをかけたのが、香港の4.7倍の規模を持つ上海ディズニーランド構想だ。上海市はすでに土地を用意しているとされる。 ディズニー側は今後5年以内にアジアで新たなテーマパーク建設はないと言明するが、香港紙・信報(15日付)は「香港だけでも集客が困難なのに、上海ディズニーランドができればその末路は想像に難くない」と、危機感を募らせている。ディズニー社が、このままで終わるはず無いと僕は信じています。香港ディズニーランド行ってみたいですから。僕が大好きなブルース・リー、ジャッキー・チェンを生んだ香港、まだ一度も訪れたことが無く、香港ディズニーランドもできたことだし、よし行くぞ~と思っているので、なるべく早く良い形で収拾して欲しいです。なお、香港ディズニーランドに関して、僕のブログ友達のぐうたらパンダ。さんのブログで、9月12日のOPENの様子が楽しそうに書かれています。産経の記事に嘘は無いでしょうが、楽しめないことも無いと思っていただいて、いいんではないでしょうか。ねっ ぐうたらパンダ。さん
2005.10.05
コメント(360)

昨晩の新宿画像。左端は、新宿駅そばのコムサのショウウィンドウに展示されていた、ドレス。良く近づいて見ると・・・魚がびっしり。???モチロン本物の魚じゃないですよ~。次は、紫にライトアップされた都庁。何故???その次のは、以前紹介したことのあるブルーにライトアップされた都庁。これも今考えれば何故???僕が色を着けたんじゃないですよ~そんな器用なことできませんから~じゃ、仕事行って来ます。
2005.10.04
コメント(10)

昨日は、小学校が運動会の振休だったので、子供らと渋谷の東京都児童会館で遊ぼうと、一様開いてるかどうかNETでチェックしてみましたら。閉館・・・。二人に「何処行きたいと?」尋ねると小3お姉ちゃんが、待ってましたとばかりに「NHK!」僕も小1ボクチンにもこれといって、反対する理由もないので、従う事にママは、お仕事。三人で協力して、洗濯物を干し終え、AM10時頃に家をでることが、出来ました。原宿で降りて代々木公園の中を散策しながら・・・(二人は走り回っていましたが)NHKに向かいました。途中二人で、小枝や枯れ草を集めて、何やらやっております。夏に行ったテニスキャンプでのキャンプファイヤーの真似事?と思って尋ねてみると「鳥の巣を作ってるんだよ」とゆうことでした。前回は義経なりきり撮影、お姉ちゃん一人きりでしたが、小1ボクチンの強い要望(床にひっくり返って一緒じゃなきゃ嫌だと・・・)により三人で二人の義経と僕、弁慶です。埼玉県川口市 「NHKアーカイブス」 とゆう施設があります。アーカイブス【Archives】は英語で【記録(保管)所】の意味です。この施設ではNHKの過去の放送を無料で視聴できます。このミニ版が、渋谷NHKのふれあいホールだったか、広場の3階にあります。一人2時間まで無料で視聴できます。僕は、NHKスペシャル「永平寺」1977年3月?日(忘れました)放送と大阪万博を中心に「永平寺」では、般若心経を150人の雲水が一斉に唱えるシーンで、その美しいハーモニーのあまり、繰り返しそこだけ、5回は見ました。ホント良かった。子供らは「忍たま」「おじゃる丸」「できるかな」あっという間の2時間でした。僕も子供達も大満足のNHK巡りでした。ただ、この後が・・・子供らは家に戻ってから、工作三昧、ちらかり放題の家の中の様子に帰宅したママの特大級の雷が落ちたことは、言うまでもありません。
2005.10.04
コメント(440)
エコエコ明日はグーさんのブログでNHK総合 クローズアップ現代でAED Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器)が取り上げられる予定だったのを知っていたので、記事にする予定だったのですが間に合いませんでした。視聴後報告とゆうことで、NHK総合 クローズアップ現代 10月3日(月)PM7:30~7:56あなたに救える命があります~AEDの普及と課題~より心筋梗塞など、突然の心停止で亡くなる人は一日約100人。(心疾患は死因第2位)その命は数分以内に電気ショック(除細動)がなされるか、にかかっている。ところが、頼みの救急車は到着まで平均6分以上かかるのが現実。そこで今求められているのが、市民の救急対応である。昨年、厚労省は一般人に除細動器の使用を解禁し、現状打開を図った。しかし、除細動器はなかなか普及せず、市民向けは全国でおよそ2千台、しかも、これまでに市民が使った例はわずか数例に止まっている。除細動器があっても、誰も使い方を知らず、患者の救命処置が遅れたケースも起きている。どうすれば目の前の心臓停止患者を救えるのか?徹底した救急教育と除細動器の普及で心停止救命率アップに成功した米国の例も交え、市民参加の救急体制の確立の鍵を探る。(NO.2143)キャスター : 国谷裕子(くにや ひろこ)さんスタジオゲスト : 島崎 修次さん (杏林大学医学部・教授)僕が見ていて思ったのは、AED普及率UPのためには、学校教育に組み込んでしまうのが一番かな~とゆうことでした。命の大切さも学べるじゃないですか。AEDって、何だろう???の方は、手前味噌ですがこちらをクリックどうぞ AEDを普及させ6分の壁を破りましょう。
2005.10.04
コメント(474)

我が子供らの小学校の運動会、天気予報が外れて、バッチリ快晴のもと、無事に行われました。新宿区の当日の最高気温は30度前後らしかったそうですが、土のグラウンドでないせいでしょう、照り返しがきつくて、僕は茹ってましたよ~。子供達も熱中症予防の為、途中で日陰に避難させられていましたから。そんな中、小1ボクチンも小3お姉ちゃんも一生懸命、走ったり、踊ったり、とても楽しそうでした。僕は日焼けの跡がまだ、ヒリヒリ痛くて、お風呂が大変です。顔も額と鼻だけが妙に赤黒くて、猿ですよサル。保護者競技は出たがりが多くて、綱引きだけで済んだのですが、その為まだ肩が少し・・・
2005.10.04
コメント(2)
悪魔のマーケティング タバコ産業が語った真実 [著]ASH[掲載]2005年03月27日[評者]高任和夫 ASH(Action on Smoking and Health 英国王立内科専門医会によって設立された健康推進団体)が、米国のタバコ関連訴訟でおおやけにされたタバコ産業の内部文書をもとに作成したのが本書の原著である。それによって明らかにされたのは、タバコ産業が健康に与える害悪を隠し続けてきたという事実だ。 「ニコチンには依存性がある。タバコ産業のビジネスとは、依存性のある麻薬、すなわちニコチンを売ることである」と業界が認識していたのは、何と60年代の初頭である。だが、この事実を隠すマーケティングを展開し、広告が規制されるや宣伝のためにブランドまで立ち上げる。ナブラチロワはその商品を着てウィンブルドンで優勝し、スタローンは5本の映画にタバコを吸うシーンを入れる約束で50万ドルを受け取った。 ところで日本では、95年のWHO(世界保健機関)の推計によるとタバコが原因の死者は9万5千人。自殺者が3万人をこえたとして話題になったが、その3倍強の無意識の自殺者がいることになる。じつは私はヘビー・スモーカーだ。ただし内心忸怩(じくじ)たるものがあって、軽いものを吸っている。ところがである、低タールや超低タールの喫煙者が肺癌(がん)で死亡するリスクは、普通のタバコの場合とほとんど変わらないことが、米国がん協会の22万人の調査でわかったという。さて、どうしたものだろう。 さて、どうしたものだろう。って、高任和夫さん、頭で解っててのこの発言からして、完全なる依存症でしょう。断煙、卒煙をおススメいたします。
2005.10.04
コメント(6)

新宿高島屋2階でTBS テレビ50周年を記念してこれまでのドラマのパネル展が開催されています。プレビューを開いてみたら、僕が昭和の人である事を自覚しました。皆さんも楽しんでいって下さいね~。こんなに画像を使ったので、番宣します。TBS テレビ50周年特別企画日本中みんなで笑った!泣いた!感動した!あの番組が今蘇る!テレビ50年総決算・全部見せますスペシャル!(仮)10月2日(日) 19:00~22:54 (生放送)これなら著作権もOKでしょうか???
2005.10.01
コメント(501)

タバコで検索して見つけました。やめたい喫煙家の朗報となりますようにYOMIURI ONLINEホーム>ジョブサーチ>キャリア>ステップ表・生き方革命より禁煙成功ステップ表塩川 正人さんJMAMコンサルタント 1971年 社団法人・日本能率協会(JMA)入職。以来33年、おもに日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)で経営コンサルタントとして活動中。駒沢大学講師を17年。JMAMチェンジコンサルタンティングで「再就職支援事業」にも取り組む。「MTS生き方手法」を開発しその中心であるステップ表を使って本シリーズを展開する。煙草をスイスイやめる方法 あなたが「禁煙」を本気で考えていたら、下のステップ表と文章を熟読し、そのまま実行してください。きっと成功します。ただ禁断症状と闘っている時は、心で喫煙者を敵にするのが、この方法の特色です。しかしあなたが禁煙に成功することで、やがてその喫煙者も、あなたの成功に学び、あなたに続いて禁煙を実現すること期待します。さあ禁煙にチャレンジです。 禁煙決意のきっかけは 私が禁煙を決意して、禁煙ステップ表を作成した当時、私は一日500円の煙草を吸うヘビースモーカーでした。しかし何回もの禁煙失敗暦があり、心中は「また失敗するだろう」と思いつつ、「とりあえずステップ表を作ろう」からスタートしました。1時間後、ステップ表が完成した時「これはいける!」と直感しました。なぜなら、この一表に、禁煙成功への必要条件が全部描けたと確信したからです。 ステップ表は魔法の杖 ステップ表は実に不思議な表です。何も書いてないステップ表をじっと見ていると、自然にアイディアが浮かんできます。私が禁煙を思いたち、ステップ表を机の上に置いた時、私は禁煙方法への、何のアイディアもありませんでした。しかしステップ表に「導かれて」描き始めると、次々と新しい発想が浮かんできます。具体的な解決策が自然に生まれ出るのです。どんな難問でも、ステップ表は描く人の意思をまとめ、解決策を引き出してくれます。私と同じ体験をした人が何人も「ステップ表は魔法の杖だ!」と言っています。 インパクトのある禁煙の「成功イメージ」を描く さて、ステップ表は先ず最初にテーマの「達成イメージ」を描きます。ゆえに達成イメージは、チャレンジャブルでワクワクするものが必要です。私は「煙草代1日500円×30年で500万円の煙草代!」を達成イメージに描いた時、「何としても達成しよう」と決意しました。 紙巻きからパイプに替える 続いて達成手順を考えるうちに「吸う本数を減らすやり方でなく、パイプに切り替え、途中から禁煙し、あとは臭いを嗅ぐだけにする」ということを思いつきました。これは大発見でした。これで「紙巻き煙草を忘れる」という心理的効果がありました。 「敵は全ての喫煙者!」と自己暗示をかける 最大の剣が峰は「禁断症状にどうやって勝つか」です。私のノウハウは、禁煙成功まで、上司、同僚、大切な顧客など誰であっても「喫煙者は敵」と心から思い込む自己暗示法です。この自己暗示は軍事やスポーツと同じです。仮想敵を持つことで、徹底した自己管理が可能になります。 禁煙に勝利するまで、敵と妥協してはいけません。徹底的に敵と(心の中で)戦うのです。喫煙者のプライドや人格を無視して、喫煙を激しく否定します。例えば喫煙者を「軽蔑する」「麻薬中毒者と思う」「肺がん患者と断定する」「意思の弱い敗北者と決め付ける」「可哀相な人と同情する」「馬鹿にする」などです。そして禁煙成功の後、仮想的にした全ての人に、心からお詫びをします。 「意志薄弱」と自分を責めない 禁煙に失敗したとき誰もが「私の意志が弱くて・・」と言い、続く言葉は「食後や仕事の合間の一服は、何よりの癒しになる」「煙草で肺がんになっても後悔しない」などの弁明です。しかし自分を責めるだけでは禁煙は不可能です。内なる自分の意志薄弱を責めず「外」の“喫煙者を責める”という発想に、180度切り替えてください。私はその瞬間から「私の禁煙は成功する」という確信が生まれました。 「煙草恐怖症」の自己暗示をかける 禁断症状に勝つもう一つの方法は、「煙草恐怖症」に本気でなることです。煙草の臭いや煙、吸殻などに接したら「吐き気」「めまい」を全身で感じるように自己暗示します。この自己暗示は、強ければ強いほど長続きします。列車で喫煙車輌を通る時は、呼吸を止めて通ります。 もう一つ用意したいものがあります。水の漏れない小さな缶の中に、水につけた吸殻をかき混ぜ、強烈な臭いがでるように“発酵”させます。「腐ったタバコ缶」です。そして禁断症状が表れたら、蓋を開けて強烈な臭いを嗅ぎ、喫煙行為の恐怖を全身で感じます。これは本当に強烈です。私は数回嗅いで以来、今日まで二度と煙草を手にしていません。 遂に目標達成!! ここまでで、読者の皆さんは「これなら私も出来る」と確信が生まれたと思います。あとは実践あるのみです! 「禁煙運動」を社会的ムーブメントにできたらと私は願っています。疑問点や成功談など、是非教えてください。ステップ表ダウンロード「腐ったタバコ缶」は、効きそうですね~
2005.10.01
コメント(4)

一昨日の夜、友人と新宿の思い出横丁うん?焼き鳥横丁?で飲みました。ALTAの道路を挟んで向かい側で、路上ライブをしてました。ハッチズ クローバーボーカルのハッチが秋田出身、同じ東北出身(僕は宮城)だ~とゆうことで、紹介してしまいます。パンフくれたし。メンバーの血液型が皆違うのも気になったし。やきとり横丁でしたね~???どうもしっくり来ないブルーの看板の『みのる』で飲みました。帰宅時、PM11時頃の新宿駅の様子。実は、終電に近い午前0時頃の方が賑やかなんですよ~下の写真はオマケです。新宿高島屋付近からの撮影です。
2005.09.30
コメント(501)
全156件 (156件中 1-50件目)


