全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
シグマAPOというと、個人的には以下のようなイメージがあります。マウスに光沢塗装を多用光沢塗装によりそこはかとなく高級感を演出スタイリッシュデザインなマウス、キーボードが多いような気がする形状的デザインとしてはあんまり目立つものは無いようなだもんで世間の知名度はバッファロー・エレコム・サンワに比べると低いんじゃないかなー一般的にはごろ寝リターンズのインパクト強すぎで世間から何か誤解されているような気がするというわけで、デザイン志向な良いモノを出している割に不遇を受けていると勝手に思っているシグマA.P.O.より新製品のニウスシグマ、Bluetooth対応のスタイリッシュキーボード~各種プロトコルに対応したUSBドングル付属シグマA・P・Oシステム販売株式会社は、Bluetoothに対応したワイヤレスキーボード「Bluetooth Elysium (エリシュウム)」を7月13日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は13,800円前後となる見込み。対応OSは、Windows 2000/XP/Vista。 デザインを追求した「Elysium」のBluetooth対応版。表面にUVコーティングを施したメタリック調のカラーリングを採用。本体色はブロンズ、ブラック、ホワイトの3モデルが用意。 キーには約800万回の耐久性能を謳うパンタグラフ方式を採用。配列は106キー日本語仕様だが、キートップの刻印は英語のみとなっている。このほか、ブラウザ、Eメール、ボリューム調整用のホットキーを備えるリュウドを除けば、国内メーカーでPC向けBluetoothキーボードってのは初なんじゃないでしょうか?(海外製品のOEMかもしれませんが)自分の記憶している範囲でBluetooth接続のキーボードって、MicrosoftとApple純正くらい?強いて言えば国内メーカーのってリュウドのPDA向けキーボード?というわけで、Bluetooth製品の選択肢がまたひとつ広がりました。Bluetoothキーボードは欲しいけど、MSのゴテゴテしたキーボードは趣味に合わないや!なんて方にはよろしいのではないでしょうか。余談:以前CEATEC JAPAN 2006に行った時のエントリにもちらりと書きましたが、聞いた話ではBluetoothは認可を取るのにコストがかかるのだとか。これが日本でBluetoothが流行らない原因っぽい気がします。デジタルアリーナ:戸田 覚のPC進化論 (2007/06/28)にて、「Bluetooth搭載の携帯ノートが少なすぎるぞ!」とありますが、MSに続いてBluetoooth普及に弾みがつくといいのですが。メーカー:シグマA.P.O→■製品情報→■カラフルなElysiumの有線版↓楽天市場でBluetoothキーボードを探す
2007.06.30
コメント(2)

相変わらず喉が痛くてエナジードレイン、謎のPCメンテ員です。こうなるとGNP(注増大でやる気も下がってきますので必然的にカキコする気力も・・・そんな中、死んだマグロのような虚ろな目でWebを眺めておりましたところ、i-ji-氏のエントリ経由でこんなニウス↓ハイテク玩具が集まる「東京おもちゃショー2007」開幕-“ツンデレ”ワンセグ開発停止。変形ロボ型イヤフォン(ImpressAVwatch)i-ji-氏のエントリではツンデレワンセグTVの開発一時停止に言及されていますが、自分的には同記事のもうチョイ下、■ トランスフォーマー型iPodスピーカー 同じくタカラトミーのブースでは、実写版映画の上映も迫った「トランスフォーマー」の新商品が展示されている。注目は、iPodやポータブルプレーヤーなどと連携可能な、音楽機能を持った「TRANSFORMERS MUSIC LABEL」シリーズだ。のあたりが琴線にHit!中でも、 【トランスフォーマーに登場するラジカセ型ロボ「サウンドウエーブ」を、そのまま音楽再生機能を備えたフィギュアにしたのが「SOUNDWAVE Playing audio player」(7月発売/10,500円)。】コレ。iPodスピーカーなコンボイ司令官なんて目じゃないですよ。サウンドウェーブがきちんと変形して音が出ますよ。胸のカセットデッキ部分にminiSDが入るらしいですよ。ロボット時の肩のミサイルポッドがヘッドホン端子キャップになっているのがまた芸が細かい!どうせならダミーカードでもいいからminiSDに変形するコンドルとジャガーあたりをセットに・・・とか言うと欲張りですか、コスト跳ね上がりますかそうですか。色はソニックホワイトとスパークブルーの2色ですが、ここはやはりブルーで行きたいところ。7/2現在、コンボイ指令もサウンドウェーブも完売の模様。参考:タカラトミー公式通販サイト→■※GNP・・・ゲンナリポイントの略。国際標準単位。(参考リンク→烏丸氏)
2007.06.29
コメント(0)

手洗い励行!謎のPCメンテ員です。先の丸洗いマウスのついでに、ちょっと関連商品を検索していたならば、丸洗いマウスならぬ丸洗いキーボードが発売されているとのこと。メーカーはキーテック、お値段は16,800円。メーカー製品ページから代理店サイト経由で購入できるようです。参考リンク:デジタルアリーナ「コーヒーこぼしても大丈夫!---丸洗いできるキーボードが登場 」(2005.7.4)メーカー:キーテック「弾」製品ページ製品ページでは実際に水没させて動作させているデモンストレーション動画も見られます。水に強いキーボードというと、他にはレッツノートCF-Y5シリーズとか、ロジクールの「スピルレジスタンス構造」を採用したAccess Keyboard 600などのキーボードがありますが、いずれも水没状態での動作は保障してません。ロジクールAccess Keyboard 600たぶん対抗できるのはこいつだけかと思われ↓シリコン製やわらかキーボード
2007.06.28
コメント(0)

各所で腐海不快指数がうなぎ上りなここ数日、いかがお過ごしでしょうか、謎のPCメンテ員です。実はここ2日ほど体調不良でくたばっておりまして、昨日は丸1日くたばっていたおかげか本日は幾分調子が良くなりましたがとは言え未だ微熱が残っておりまして、皆様方にも体調管理には気をつけていただきたいところ。てっきり扇風機の当たりすぎか網戸開けっ放しで明け方の冷え込みに当てられたのかと思いきや。飲みかけのペットボトルのお茶を飲もうとしたら、なんか変な影が見えるですよ。よーく見たらマリモっぽいんだけど、ここは阿寒湖じゃないし・・・てゆーか、阿寒ならぬ悪寒に悩まされてた訳ですが。どうみてもマリモです、本当に(ry#マリモさまが見ている(違こっちはマリモそーいや、数日前、蒸し暑くてあんまり喉が渇くので、このお茶飲んだなー(遠い目なーんだ、そうだったのか。(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ パズルは全て解けた!ジッチャンの名にかけて!(ぉ どうやら風邪ではなく食中りだったようです。冷蔵庫にしまい忘れていたのを気にせずに飲んだ模様。#腐ってやがる!暑過ぎたんだとまぁ、そんなこんなで食中りが起こりやすくなるこれからの時期、普段はあまりチェックしていないEngadget Japanese[beta]よりこんなニュウスBelkinから洗えるマウス&ネズミ取りマウスパッド(前略)Belkinから丸洗いできるウォッシャブル・マウスが登場します。インタフェイスは有線USB、センサは光学式、ホイールのかわりにタテヨコスクロールが可能なスクロールパッドつき。価格はお求めやすい$29.99、8月後半より世界で販売開始予定。(後略)外見からすると、以前取り上げたやわらかマウスが真っ先に連想されてしまいましたが、こちらは普通に硬いようです。メーカーサイトの高解像度写真を見る限りでは、上部はラバー塗装orラバー加工っぽいですが下部は普通にプラスチックぽいです。ケーブルとか映り込んでるし。衛生対策マウスと言うと、エレコムの抗菌マウスM-ABUR(過去ログ)などもありますが、潔癖症の方などにはこちらの丸洗い対応マウスが発売されるのを首を長くして待ちわびてはいかがでしょうか。メーカー製品情報(英語)→■ペットボトルは飲みさしにしておくと内部で雑菌が繁殖します。早めに飲みきりましょう(ぉ食べ物は冷蔵庫に、出したらしまう!あと手洗いも指の股までしっかりと忘れずに!M-ABUR
2007.06.28
コメント(0)
![]()
♪幸せを探す人が一番幸せだって~ と、魔女の宅急便のイメージソング「めぐる季節」がふと脳裏に浮かんだ謎のPCメンテ員です。何かにつけ、物を探し選んでいる時間(とき)が一番楽しいものでして、見つけて手に入れてしまったら後はむなしさが残ってしまう、ってのはよくあることですね。今回はそんなお話。Web端末用にノートPCを所望の知人に再生PCをあてがおうとして逆にトドメを刺してしまったのは先日のエントリのとおり。んで、仕方ないので先方にかくかくしかじか事情を話し、新品でも中古でも、価格も含めて全面的に一任されることになりました。タイミングよく?某通販サイトのメールマガジンで企業向けモデルながら在庫処分特価6万円台のNEC製ノートPCの出物があったので、これにしようかなー、なーんて覗いてみるも、 ・メモリ256M。 ・光学ドライブはCD-ROMのみ。まー、Webのみとは言えこれじゃぁチトつらーい仕様。先方の使用状況からしてCD-ROMで十分なんだけど、バックアップメディア非添付のDisk to Disk なバックアップ方式なので、これではHDが死んだときにどうしようもありませんから、ここはせめてCD-Rドライブにしておきたいところなれど、在庫処分品なのでパーツ構成は変更不能。(アイタタタ)上記のブツに各所テコ入れするなら、通常のBTOで最安値構成にしたのと金額的に大して変わらなくなるので、諦めてBTOモデルで構成を検討するとどうしても7万円台になっちゃう。それならNECに拘らなくても・・・とレノボや東芝、HPなどを見て回るも、安くても軒並み8万円前後・・・おまけに全てVistaです。orzいろいろ考えあぐねた末、「俺のじゃ無いし、もういいか!」と一番最初の在庫処分6万円台のものに決定しようとサイトを訪れたならば、完売御礼の文字が。orz振り出しに戻る。ここでパラダイムの転換。そもそもは「仕事用PCと家人が私用にも使うPCとに分けたい」ってことなので、家人用PCを探すのではなく、仕事用の新PCを探すことに路線変更。仕事で一番よく使うソフトがVistaに対応しているかどうか先方に確認したところ、Vista対応とのこと。んで、いろいろ考えあぐねた結果、 ・NECの企業向け最安値モデル ・Vista HomeBasic ・最安はHD40GだけどVistaなので80Gにしとけ ・最安はメモリ512MだけどVistaなので1Gにしとけでトータル税込み送料込み8.5万円。これでポチしちゃいました。とまぁ、枕が長くなりましたが(今までの全部前フリ!?)、そんなこんなで木曜日ともなれば、各所アキバ系サイトにてお買い得情報なんかが掲載されはじめるものでして。先ほども俺内部”アキバショッピングの水先案内人”ことデジタルアリーナの週末が狙い目を見ていたら、先ほどオーダーしたのとほぼ同スペックのNEC製企業向けモデルが6.9万円だの、中古ながら程度の良いノートPCが各種5.9~6.9万円台だの、ノート用中古メモリが512Mで2千円程度だのetc.その他にも各所から来る広告メールに特売情報がががが・・・なんかねー、買ってしまった直後に同じもの/同等品が安く転がってるのを見るとすっごく敗北感を味わったようになんとなく感じてしまうのは自分だけでしょうか?こういう時、アキバって本当に安いよね~。掘り出し物多いよね~。うっ、うらやましくなんか、ないんだからねっ!!!(泣#先方「そんなに急いでいない」って言ってたから、次にアキバに遁走するまで待てばよかったかなー
2007.06.27
コメント(2)

当サイト的にはこれをスルーするのは間違いだろ?ってな気もするのですが忙しかったりなかなかいい文章が浮かばなかったりなんだかんだでタイミングを逃していた、ロジクールの新機構「プレジションホイール」搭載第3弾のMX-620メーカー製品情報→■ニュース(@ImpressPCWatch)→■ITMedia レビュー→カ・イ・カ・ン……なホイールがお手ごろ価格で――ロジクール「MX620 Cordless Laser Mouse」さて、そんな中友人より届いた1通のメール。MX620買ったんだけど、どうも使い勝手が悪い。スクロールさせるときに個別で動いてくれない。Web見るときにホイールが左のショートカットページのみとか、右のメインページのみとかは、時々動くけど、上にスクロールさせようとしたら両方とも上がったり下がったり。なんでだろう?この文面だけ見ると、何かの暗号かとも思えるほど要領を得ない文章なのですが、直後別件の用事で彼に電話をした時に、このメールについて聞いてみました。しかしながら会話だけではやはり上手く伝わらない。それなら百聞は一見に如かずと、普段使うことの無いリモートアシスタンスを起動して、実際の現象を見せてもらいました。・・・えー、確かにメールに書いてあったとおりでした。というか、他に的確な表現が難しいというか。上の画像は自分のSleipnirなんですが、友人のIE6でお気に入りを表示させたらだいたいこんな感じ。左側にお気に入りに登録したリスト、右側が表示されているページ。で、双方ともスクロールバーが表示されている状態。この状態で、通常であれば。Webページ側にマウスカーソルを持っていってホイールを回せば、Webページのみが上下にスクロール。お気に入りの側にマウスカーソルを持っていってホイールを回せばお気に入りリストのみが上下にスクロールするはず。つまり、マウスカーソルのある画面のみが独立してスクロールされるはずなんです。通常は。が。この2つが同時に上下スクロールしています。別のマウスでホイール操作すると、きちんと独立して動作するのはリモートアシスタンスで確認済み。ドライバもちゃんと最新のものを入れたし、2ch自作板など各所のサイトで解決策もいろいろ探してみたらしい。もちろん、レシーバーの向きの問題でもないらしい。PCの前面USBポートに繋いでも解消されず。「とまぁ、こういう状態なんだけどどうすれば解決するかなー?ロジクールだったら有名だし変なモノはないと思ったんだけどなぁ。」そんな友人に自分はこう言うしかありませんでした。『初期不良とちゃうん? とりあえず明日メーカーサポートに相談してみたら?』と言うわけで、この奇怪な現象に心当たりのある方、自分も同じ怪現象起きてますって方、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてplz! MX-620 @楽天市場最安
2007.06.25
コメント(6)
当サイトをご覧の皆さんはi-modeなどの携帯電話ネットサービスをよく利用するほうでしょうか?よく利用される方、目的の情報をすばやく探し出せますか?i-modeはあんまり使わないので苦手なほう、謎のPCメンテ員です。携帯電話のインターネットサービスが始まってはや幾年、携帯電話からのネット利用がPCを上回ったというニュースが報じられたのも、はや1年前。しかしながら、自分的には「不要なパケ代払いたくないから」→「i-modeや携帯メールは使わない」→「i-modeの使い方が上達しない/携帯の文字入力が上達しない」→「余計i-modeや携帯メールは使わない」という悪循環に陥り現状が維持される、と。上記に加えて「自宅じゃ電波状況が劣悪」「使用頻度がゼロに近い」などの理由から、着メロだの、タウン情報・各種便利サービスサイトだのといった有料サイトは一切利用していません。普段「毎日触っていないといつまで経ってもPCは上達しませんよ~」などとエラソウに他人に講釈たれてますが、上記の「PC」を「携帯・i-mode」などに置き換えてみると、他人にエラソウに言える立場じゃありません(苦笑やはり物事を上達する最短距離は「習うより慣れろ」。そしてその為には「多少の出費を惜しんではいけない」。そんなお話です。なお、本エントリには各所で過激な表現が含まれていますが、これは当時の「様々なストレスが積もりに積もった挙句ぶつけどころの無い苛立ち」をいくぶん誇張表現したものであることをお断りしておきます。本日気が触れて新幹線に飛び乗る前後のこと。「かおりん、なすなかのアニメランド」が行われるB1角座、家を出る前に一応HPで大体の場所は把握したつもりだったんですけど、さすがに地図を印刷している時間が無かったので、「i-modeがあるからなんとかなるか」と思っていたんです。それがまさかあんなことになろうとは・・・・駅に着いて、新幹線の切符を買ってから、ふと当日券があるのか心配になってきました。ところが慌てて出てきたので、B1角座の問い合わせ先もなーんもわかりません。「ドラ●も~ん、どうしよ~!!(泣」「あいも~ど~!!(ちゃらら~)」どっかのサイトにB1角座の住所や問い合わせ先電話番号が載ってるだろうと気楽に構えていたんですが。i-mode起動。↓i-Menu出ました。↓「メニュー/検索」を選ぶ↓キーワードに「b1角座」を入力して検索↓検索結果出ました!それをクリック!↓内容を読むとハズレっぽい!残念!↓「メニュー/検索」に戻るというのを延々ループで繰り返し。駄菓子菓子、なかなか目的の情報にたどり着けません。他の検索エンジンを使ったなら、どこかのブログ等の文章の中の「B1角座」がHitする始末で。しばらくやって満足の得られる結果が出ないもんだから、方向性を変えて「携帯版ぐるなび」みたいなサイトから検索するも、やはりなかなか目的の情報は得られず。・・・とまぁ、そんなこんなでどうやっても目的の情報「B1角座の問い合わせ先電話番号」にたどり着けないのですよ。そこでストレス倍増。おまけに、携帯での文字入力に慣れていないから文字入力のミスの連続でストレス更に倍更に、トンネルの連続だったりetc.で電波状態が悪くてなかなか接続できなくて、イライラが益々増加。はらたいらに全部!って感じでもうね、思わず「テメー!コノヤロー!ええかげんにせぇよ!」と大声でわめいて携帯電話を床に叩き付けたい心境だったのですが、さすがに満員状態な新幹線の中でそれをやると周囲の皆さんに迷惑なので、というか八つ当たりしても状況が好転するわけでもないので暴れたい気分をぐっと堪えて。そんなこんなで、何とかなんば駅まで到着しました。ところがここで問題またまた発生。普段はなんば駅からロケット広場方面の出口へ向かい、でんでんタウン方面にしか行ったことが無いので、B1角座のある道頓堀方面は未知の領域。だもんで、地上に出てから呆然と立ち尽くす。・・・・てゆーか、ここ、どこ!?気分は猿の惑星に降り立った宇宙飛行士。「ドラ●も~ん、どうしよ~!!(泣」「あいも~ど~!!(ちゃらら~)」今度はi-modeでB1角座の地図を調べようって魂胆だ。ところが、i-modeの地図サイトで「B1角座」って入れて検索してもHitなし。どないせぇっちゅうねん!責任者出てこい!もっと使いやすくしろ!解りやすくしろ!てゆーか、パケ代返せ!と、叫びたい心境。「イライラするんだよっ!」と王蛇焼きそばをすすりながらベノクラッシュを放ちたい気分。そんな八つ当たりしても事態が好転するわけでも無いので、方々で道を尋ねてやっとこさ目的地B1角座にたどり着きましたとさ。そのあとアニメランドのステージで大笑いして先ほどまでのイライラが吹っ飛んだのは先のエントリのとおり。と言うわけで、普段からi-modeをよく利用していればこーんなに不要なイライラを募らせたり、不要なパケ代を使う必要も無かったのになー、というお話でした。逆に、こういうのをよく経験してるんで、「PCは難しい。もっと簡単に使い易くならないととわからない!」とおっしゃられる方、特にトラブル続きで怒りモードな方の心境もよくわかるのですが(^^;
2007.06.24
コメント(0)

ついカッとなって行った。今は帰宅している。なんかもーね、今週は大殺界で三隣亡?ってくらいツイてない謎のPCメンテ員です。んでもって、今日も今日とてちょっとポカやってイライラ度更倍率ドン!更に倍!と言うわけで、ついカッとなって新幹線に飛び乗ってこんな所に居ましたよ。場所は、大阪は道頓堀の松竹芸能B1角座。(地図)というわけで、「かおりん、なすなかのアニメランド」に行ってきました。ええ、いわゆる現実逃避って奴です。負けが込んでる時はとことんツイてないものでして、目の前で新幹線が出て行ってしまうわ、使い慣れないi-modeに四苦八苦するわ、地下鉄なんば駅で道に迷うわ地上で迷うわで到着したときにはとっくに開演していました。orz出演者は松竹芸能のなすなかにしさん&かおりんこと南かおりさん。関西一の売れっ子(らしい)MCタレントさん。#「らしい」という但し書きの理由は自分が関西に住んでいないから(爆詳しくはWikiのなすなかにし 南かおり の項を参照いただきたく。で、このお三人さんに共通するのが大のアニメ好きということで、いろんなアニメを題材にプレゼン方式で「このアニメのここが凄い」「ここが納得いかん!」などとツッコミあうというもの。友人から「めちゃおもろい」というのは聞いていたのですが、生で見るのは今回が初めてでした。もっと言えばお笑いのステージを生で見るのも初めて。んで、感想。でーれーおもれー!関西弁だとめっっっっっっっっっっっちゃ、おもろいねん!いやもう、大笑いさせてもらいました。今回の見所三人さんのコスプレ(北斗の拳のラオウ、バカボンパパ、プリキュア初代白)徳島の営業から帰ってきたばかりの聖帝サウザー様(声の出演)ウデゲルゲもといテゲルゲもといユビゲルゲズバットアタックの謎デカピンクSDナイトガンダムハートさまこのようなところでございました(w#正直最後の2つだけでも十分、その他なんて飾りですよ、偉い人には(ry大笑いしたおかげで?今日までの憂さが吹っ飛んだような気がしました、まる。参考リンク:かおりんの関西探検隊♪(6/24)
2007.06.24
コメント(2)

この1週間はお祭りワショーイのためにエナジードレイン状態です、謎のPCメンテ員です。なんかこう、苦労が報われないってーのは辛い物でして、報酬欲しさにやってんじゃないけど、「法外な報酬でももらわないとやってらんねー」と思うときもあるわけですよ、当然報酬はおろか残業代も出ませんが。そんなこんなで体力回復のために1日家で引き篭もりをやっていた日のこと、今週はあんましチェックしてなかったニュースサイトの記事をテケトーに眺めていたならば、ITmediaよりこんなニュウスインテル、巣鴨限定「デュアルコア」を披露 (1/2)インテルが6月22日に行った定例記者会見では、IDF Spring 2007やCOMPUTEX TAIPEI 2007で発したメッセージの概要、筑波の研究施設に加えて、期間限定のデュアルコアを紹介した。コレだけ見れば、「なーんだ、ただのインテルの技術発表か」とさくっとナナメ読みでスルーしてるところだったのですが、1P目文末および2P目の写真にその目を奪われてしまったのでした。曰く、ダイサイズは約95ミリで、2枚のソフトスプレッダではさまれたサンドイッチ構造を採用するインテルに問い合わせたところ、異例にも「分解可」ということだったので、片側のスプレッダを外してみた。インテルの説明によると小豆は十勝産。小豆サイズは約65×10の5乗ナノメートルで45×10の5乗ナノメートルつぶあんは確認されなかった。一説によるとつぶあんの微細化に伴なってダイサイズもシュリンクするのではないかと、ユーザーからは危惧されているという・・・まさにインテル脅威のメカニズム!その戦慄の姿が今ここに!!ゴゴゴゴゴ・・・!いや、インテルの技術力と言うよりはITmedia記者のセンスに脱帽。#自分もこんなセンスのある文章が書けるようになりたいものです。記事によれば、巣鴨限定デュアルコアは巣鴨で7月26日から7月29日に行われる「すがもパソコン茶屋」にて各先着100名限定で入手できるそうです。関連記事:冬野菜を搭載したマックが期間限定で登場(2006年11月30日)
2007.06.23
コメント(0)

不幸は続くよどこまでも、謎のPCメンテ員です。例によって後書き日記ですがその辺はご勘弁いただきたく。我が家に相対(あいたい)する2つのジャンクPCあり。ひとぉつ! HD故障拳 LC700J!ひとぉつ! 電源入らない拳 LU700R!故障した宿命のPCたちは日々再生(リサイクル)を求め、治し、変わる!(PCジャンク 動かんのじゃー!)某戦隊風のナレーションでパロってみたけどこちらの方ほど面白くない。やはりあと150年は関西に通わないとダメかなー、謎のPCメンテ員です。以前のエントリ(その1 その2)で書いたのですが、我が家にNECのノートのジャンクが2台。LC700Jの方は、HD死亡メモリ128M一方LU700Rの方は途中で急に電源が落ちる(原因不明)HD生きてるメモリ256Mそんな中、「子供のインターネット端末として安いノートPCが欲しい。ネットしか見ないのでボロで構わない」との相談が。それだったら、上記のLC700JにLU700RのHDを移植してLinuxでも入れておけば十分かなー、なんて思ったわけですよ。んで。まず、LU700Rを起動してみる。やはり原因不明で突然電源が落ちる症状は相変わらず。なのでこいつのHDをLC700Jに移植。LC700Jのメモリは64Mx2枚の構成だったので、何とかならんものかといろいろ試してみたら、64Mx2 → OKLU700Rの256Mx2 → NG64M+256M → OKと、予想外の結果に。これに気をよくしてメモリは約300M搭載することにケテーイ。んでVineLinux4.1をCDブートでインスコしようものなら、何故かインスコ画面がテキストモード。おかしい。ペン2-333MHzの自宅鯖はきちんとGUIのインスコ画面が出るのに、自宅鯖よりもあらゆる面で性能を凌駕しているLC700Jがなんでテキストモード?疑念を抱きつつも、インストール完了。次にLANケーブルを繋いでアップデート・・・と思いきや、ネットワーク認識しません。いろいろ調べた結果、本体にコネクタはあるものの、内部にLANユニットが搭載されていないことが発覚!#そりゃー、繋がりませんわ。仕方ないので、Web上を調べまわって手持ちのPCカード型LANカードと無線LANカードが使えるようにしようと思ったのだけど、四苦八苦・悪戦苦闘の挙句、降参。諦めた!「しゃーないなー、OEM版のXP-HOMEでも買うしかないかなー。そっちの方が簡単だし」とか思いつつ、悪戦苦闘しているその最中、何度か電源のオンオフをやってるうちに・・・それまで電源投入後表示されていたNECのロゴ画面が出なくなりましたよ?POSTの「ピッ!」って音も出なくなりましたよ?画面真っ暗のままですよ?HD、電源投入の瞬間以外、アクセス行ってませんよ?えーと、もしかして・・・・BIOS飛んだっぽいorzこうして2台のPCは息絶えましたとさ。めでたし、めでたし#「めでたし、めでたし」じゃねーよ(ウワーン)
2007.06.20
コメント(4)
![]()
マウス関係のニュースに目立った動きが無かったここ1-2週間ですが、いかがお過ごしでしょうか?謎のPCメンテ員です。いや、自分のアンテナが低いだけなのですけどね。そんな中、マウスメーカーの中では老舗ながらアグレッシブに新製品を投入しているエレコムから久しぶりに新製品のニュース(ITmedia)エレコム、エントリークラスのレーザーセンサー搭載5ボタンマウスなど2モデルエレコムは、レーザーセンサーを標準搭載する5ボタンマウス「M-LS2UR」、およびスタンダードモデル「M-LS1UR」の計2モデルを発表した。 エレコムは6月19日、レーザーセンサーを標準搭載する5ボタンマウス「M-LS2UR」、およびスタンダードモデル「M-LS1UR」の計2モデルを発表、7月上旬より発売する。ともに6色カラーバリエーションを用意、価格はM-LS2URが各3150円、M-LS1URが各2520円(双方税込み)。3ボタンなM-LS1URは一般的なタマゴ型。5ボタンなM-LS2URはMSのレーザー マウス 6000ライクなひょうたん型の形状で、左側面に4th/5thボタンが設置されている模様。でも、位置的になーんか使い辛そうなボタン配置なんですけど(汗レーザーマウスも最近は安くなってきて秋葉原あたりでは結構ゴロゴロしておりますが、秋葉原まで行けネーヨ!な方、国内メーカーのじゃないと心配で・・・な方などにはよろしいのではないでしょうか?カラーバリエーションで言えば、3ボタンなM-LS1URに軍配。5ボタンのM-LS2URはホワイト以外はイマイチな感じがしますねー。今んとこ。製品情報:M-LS1UR(3ボタン)M-LS2UR(5ボタン)M-LS1UR@楽天市場(1800円前後)M-LS2UR@楽天市場(2400円前後)
2007.06.19
コメント(0)
![]()
特に枕が無いのはネタが切れたからかそれとも適当な枕詞が浮かばないからか、謎のPCメンテ員です。何の気なしに楽天市場でA4Tech製マウスを検索していたところ、たまたまこんなの発見。中身はA4TechのAK-6D。と言うよりはバッファローのBOMU-RC2なんですけど。(過去の紹介記事)特徴としては小型ケーブル巻取り型ボディダブルクリックボタン搭載とこんなところ。BOMU-RC2@楽天市場扱っているのはHi.PREGIOというお店。製品紹介ページによれば、サンプル品とのことで、いずれも1点モノ。G-CUBE【GOE-6DE】Earth緑の大地をイメージしたデザインでしょうか。唸る大地のエレメント、蒔人アニキっぽい感じで。G-CUBE【GOE-6DW】Wind爽やかな風をイメージしたデザイン。吹きゆく風のエレメント・・・というよりは色的には揺蕩(たゆた)う水のエレメントだよなーG-CUBE【GOE-6DN】Natuerトンボがデザインされてますね~秋のススキの原を髣髴とさせる落ち着いたデザイン。こっちのほうが芳香ねぇちゃんの「吹きゆく風のエレメント」ってイメージに合ってるかな?ピンクじゃないけどさーG-CUBE【GOE-6DS】Heart&Soulその名のとおりハートをあしらったデザイン。赤いのは血の通ったイメージかな?「燃える炎のエレメント」熱いハートの魁くんのイメージにぴったり?と、魔法戦隊マジレンジャー見てないとわかんないネタでつっこんでみる(爆#だれか一人(二人?)忘れてるような気がするけど、ま、いっか(ぉ『・・・そうか、わかったぞ!このデザイナーは魔法戦隊マジレンジャーのファンだったんだ!』『な、なんだってーーー!?』嘘です。お値段はいずれも2980円(税込み)の模様。と言うわけで、一点モノの小型デザインマウスが欲しいわー、という方にはよろしいのではないでしょうか。ダブルクリックボタン搭載なのでダブルクリックが苦手な人にもお勧めかも。ちょっと調べてみたんですけど、なーんかA4Techのデザイナーブランドっぽいかんじですね>G-CUBE参考:G-CUBE(英語サイト)
2007.06.18
コメント(0)

いつまでも あると思うな 欲しいもの。最近いろんな意味で負けが込んでます、謎のPCメンテ員です。たとえば、ヤフオクで目をつけて入札していたものがことごとく「入札の100円増し」で他の人に落札されていたりとか。でもって、今日。市内へ出て、いろいろお買い物したついでに、ベクトルが真反対なので普段は滅多に立ち寄らないハードオフへ。実は昨日ハードオフに立ち寄った際に結構よい出物(ジャンクマウス)が幾つかあったのですが運悪く持ち合わせが無く、『そんなに慌てなくてもいいや』とその日は諦めて帰ったので、気分はランドセルを玄関に放り投げたまま小銭を握り締めて駄菓子屋へ向かう子供の気分。いやー、「童心に帰る」っていうんですかねー、こういうの。が昨日目をつけていた奴がことごとくロスト。残ってるのは富士通の初代ボールマウスとかスクロールレバーなNECのボールマウスとかそんなどうでもいい奴ばかり。折角だからと隣の市のハードオフまで足を伸ばしてみたものの惨々たる有様で、ガソリン代と青春を返せコンチクショウ!とか夕日に向かって叫んだり叫ばなかったり。そんな感じでやさぐれてた日曜日のこと。当サイトと方向性が似てるような似てないようなマウログより、こんな画像。デコ車!(爆デコしているのはスワロフスキーならぬ、キーボードのキートップです。しかも、そんじょそこらにあるただのキーボードじゃなく、カラフルなキッズ向けキーボードというのがなんとも。これだけのために比較的高価な?キーボードをこれだけ揃えて、なおかつ自動車にデコしようという作者のキチガイ度度胸と根気には頭が下がります。自分なんてせいぜいこんくらいがいいとこ(^^;#下に敷いてるのは今日買ってきたレザーのハギレ。
2007.06.17
コメント(6)

ジャンクマウスを購入してきた場合、まずは洗濯して溜まった汚れを落とします。とはいえ、そのまま水洗いするのは自殺行為なので、解体してから洗います。長年使って手垢にまみれたマウスを掃除するときなんかも分解清掃すると綺麗になります。ただし、これを行うとメーカー保証外の行為になるので、やるならあくまで自己責任でお願いします。この手順どおりにやってマウスが動かなくなっても当方は一切保障しません。本日の解体ショーの主役、Mets MOM-15PW。1.マウスの裏側をざっと見渡して、ネジを外す・・・・んですが、ネジ穴が見つからない場合はソールや型番シールでネジ穴を隠している場合があります。カッターナイフの先などで慎重にソールを剥がしていきます2.ネジを外していきます。ネジ山に合ったドライバーを選択すること。ドライバーは100円ショップで売っている6本セットの精密ドライバーセットを使っていますが、場合によっては普通サイズのドライバーの方がいい場合もあります。精密ドライバーだとうまく力が入らなくてねじ山をつぶしてしまう場合があるので注意。このマウスの場合はこのネジ1本で固定していました。3.解体。モノによってはハメコミがきついものや複雑なハメコミになっているものがあるので、ハメコミの固定爪を折らないように慎重にハメコミを外していく必要があります。#このマウスは結構簡単な構造でした。さすが安物コストダウン製品4.上部カバーの左右クリックボタンを分離。このマウスの場合は丸で囲った2箇所の爪を外すだけで簡単に取れます。ここもマウスによって構造が違うので、爪を損傷したり小さなパーツを無くさないように注意しながら。解体が完了したMOM-15PW上部カバー。IBMミニマウスの場合、矢印の箇所をドライバーなどで起こすただし、丸で囲った部分にも爪があるので、注意しないとパキッとやっちゃいます(やっちゃいました)5.底部から基盤を取り除く。モノによっては基盤を爪やネジで固定していたり、内部配線がのたうちまわっているので、組み込む時のためにデジカメで様子を記録した上で外していくとよいでしょう。ケーブルの断線にちゅういすること。組み込むときは逆の手順で組み立てます。
2007.06.16
コメント(0)

係長マウスを作るにあたり、いろいろ情報を検索していたところ、次のような記事をたまたま目にしました。パソコンブツブツ交換よりハードウェアメーカーとしてのMicrosoftに向き合う その1ハードウェアメーカーとしてのMicrosoftに向き合う その2ハードウェアメーカーとしてのMicrosoftに向き合う その3社長マウスことMicrosoft社製マウス、Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer Leather Blackの左右クリックボタンに施されている特殊塗装(ラバー塗装?)が長期使用に伴い劣化したことと、それに伴うMS社サポートとのやりとりの顛末。社長マウス。つや消しと好触感による高級感演出のため、クリックボタンはラバー塗装されている実は自分もラバー塗装で同様の経験をしたことがあります。マウスではないし、保管状態が悪かったので、さすがにサポートに電話するには至りませんでしたが。当Blogの長年の?読者の方なら薄々ご存知と思いますが、写真も趣味にしております。学生のときに初めて新品で購入したレンズがシグマの28mm f1.8 アスフェリカルというレンズ。当時のシグマのレンズは「ZEN仕上げ」と呼ばれる、滑り止めとつや消しを両立させたラバーコート風の塗装でした。そのレンズ、引越しだのなんだののドサクサにまぎれて、2~3年ほど防湿ケース(パッキン付きタッパーのでかい奴)にも入れずにカメラバッグの中でほったらかしに(汗発掘したときには、ZEN塗装が見る影も無くべたべたのねちょねちょに・・・無水エタノールとウェットティッシュを大量に消費して、何とかこのZEN塗装(というかラバー塗装)を拭き取ったのですが、形状が小さく入組んでいる絞りリング周辺は未だにべとべと感が残ったまま、おまけに鏡筒に印刷されている指標などはきれいさっぱりサヨウナラ。たぶん湿気が悪影響を及ぼしているんじゃないかなーとか思った梅雨の日のこと。そんな経験を思い出しました。もともと、ゴムは湿度と温度に弱いのでしょうね。初代FMV-BIBLOのトラックポイントのゴムキャップも使っていくうちに1年半位で溶けてしまいました。もしかしたら皮脂も溶剤として作用するのかもしれません。それこそ係長マウスの実験台になったIBM ThinkPlus オプティカル・ホイール・マウス(ミニ)IIも、ラバー皮膜が劣化した上に指が常に当たる部分は完全に皮膜が剥げた状態でした。上記サイトでは、幸運にも物分りのいい担当者とめぐり合え、製品交換による円満解決を得られたようです。手触りを重視してラバー塗装を施した製品は多数ありますが、経年劣化まで考えているメーカーは果たしてどれくらいあるんでしょうね。上記のように交換に応じてくれるのはたぶん非常に稀なケースだと思うのですよ。というわけで、ラバー塗装のものはハナっから消耗品と思っておいた方が良いでしょう。いや、塗装している以上どんな塗装だっていつかは剥げてしまうんですけどね。ゲーマー向け高級マウスRazerDiamondBackもクリックボタンはラバー塗装マウスに限らず、ラバー塗装に魅力を感じて購入した製品が1-2年でこのようになった場合、あなたならどうしますか?メーカーにクレームする諦めて買い換える・・・革張り加工する、ってのはナシですか?(苦笑すべりにくく触り心地のよいラバー塗装
2007.06.15
コメント(0)
![]()
ジャンクマウスとジャンクな革でド素人が初めて作る革貼りマウス。『会長マウス』『社長マウス』という革貼りマウスが既に存在する以上、さすがにそれらを超えるクオリティの革貼りマウスを作るのは無理。じゃぁせめて部長、というにはスキルが無さ杉なのでせめて係長マウスって事ひとつ・・・というわけで始まったマウス革貼りプロジェクト、その3であります。(その1 その2)始めっから横着をしようとしたのがそもそもの間違いだったと、今度はパーツ毎に1枚ずつ貼っていくことに。まずは失敗した革を全部ひっぺがす。接着剤はデコ電ドットコムで購入したセメダイン スパーX2.シリコン樹脂っぽいので、お湯に漬けながら爪の裏でひたすらこそぎ落とし、仕上げにメラミンスポンジでこすったら殆ど綺麗に落ちました。んで、作業開始。まず革のなるべく薄そうな部分を適当な大きさに切り出して、水につける。とは言ってもどれくらいの時間浸せばいいのかわからないので、とりあえず1分ほど。マウスも各パーツごとに分解(といっても底部ハウジング、上面カバー部、左右クリックボタン部の3部構成なんだけど)して、それぞれのパーツをくるむような形で貼っていく。でもって、圧着できるようにセロテープ・ガムテープで緊縛(爆#緊縛はもうええっちゅうに!そのせいか、一番最初に比べたらいい感じになりました。くるむように折り込んでいるので、パーツの境目も見苦しくなくてGood!が実際に基盤含めて組み込んでみると、1.パーツが嵌りません!2.マウスがクリックされません!3.というか、マウスボタンが押し下げられません!4.押し下げたら下がりっぱなしで戻りません!・・・そりゃぁ、革の厚みを考慮してないんだもん、当然DEATH。んで、極力断面が目立たないように慎重にデザインナイフで革の折り込み部分をカットしていく。完成!上カバー部との境目の処理は素人にしては上出来?初めてにしてはうまくできたのではないかと気に入ってます。逆に底部パーツ側の処理がイマイチ。底面の処理は見られたものじゃないですね(汗このへんは次回への課題かなぁ・・・左斜め前方から。左クリックボタンの処理もちょっと甘い。あと左角底面の処理も・・・あと、どうしても革の白い断面が気になる・・・社長マウス(マイクロソフト・インテリマウスエクスプローラワイヤレス・レザーブラック)と一緒に。劇的!ビフォア↓アフターなんということでしょう!会社のために働いて働いて身を粉にして働いた挙句体を壊してボロ雑巾のように使い捨てられた企業戦士を髣髴とさせる、ラバー塗装がボロボロにはげていたIBMマウスが牛革を身にまとい、社長マウスと肩を並べているではありませんか!それはまるで不死鳥の如く起業して蘇ったように生き生きとしています!(ナレーション:磯野サザエ)切断面の処理や底面の処理に不満は残りますが、初めてにしては上出来?革の銀面の目が細かいので、写真だとあまり革貼りっぽく写らないのと、もともとのマウスの色が同じくらい真っ黒なので大して代わり映えしてないのがちょっと残念な気もします。「これならもうちっとカラーバリエーションで何枚か革を買っておくんだったなー。1枚99円、3枚買ったら1枚おまけだったんだからケチるんじゃなかったなー」とか思ったり。ともあれ、完成!ヾ(。´∀`)ノ参考サイト:革人形の夢工房関連サイト(マウスを革張りにしているサイト):羊の皮をかぶったネズミ - Apple角マウスにラムスキンを貼り付ける革張りマウス(Spiritually Incorrect ナ ニッキ @ エフエム.エンドウ)
2007.06.14
コメント(4)

♪知識経験無いけれど~ キャラとハートでおおまかカバ~(若本規夫調で)というわけで、キャラとハートだけじゃ大まかカバーどころか全然カバーできず、なーんの予備知識もなしに7メートルの小船で日本海を渡れたのはまさに奇跡だと痛感した次第、謎のPCメンテ員です。#うぐぅ、駄目だ。使いこなせない(謎革貼りマウスプロジェクトのその2であります。前回のあらすじいやはや、想定の範囲内とはいえやはりある程度の知識経験は必要と反省しつつ、作業は一時中断して知識の集積にあたることに。前回の失敗点を踏まえて当面の問題はマウスの背にあたる曲面の処理それに伴う側面部の処理(巾着の口状態になるのをどうするか)不要部分をカットしたときの断面の処理Yahoo!とGoogleで『革細工』『革貼り』『貼り付け』『曲面』など、思い浮かぶ単語を組み合わせて検索しましたがHitするのはどれもこれもネットショップばかり(爆それでもめげずに根気よく探していると、幾つか参考になりそうなサイトや記事を発見することができました。とはいえ、そのほとんどが財布・バッグ・小物入れなど、縫製による作り方についてのもの。↓デイリーポータルZ:レザークラフト入門辻永クラフト工房:革物作り入門手作りアクセサリー工房 清鶴館:レザークラフトの作り方当方の目的である『何かに貼り付ける』というのはほとんど見つかりませんでした。それでも方々の記述を断片ながら集めつつ、根気よく探していると↓のサイトを発見。★レザークラフトを少し:レザークラフト作り方のトピックこちらのMP3プレーヤーケースの作例では革が立体加工されてる!これだ!なーんか光が見えてきたような気がしました。更にいろいろ条件を変えながら検索していると、革人形の夢工房というサイトに巡り合いました!こちらはサイト名のとおり、革貼りの人形を多数作られているご様子。出来栄えの素晴らしさもさることながら、作成手順をワンステップごとに?写真入で解説されています。曲面の多い人形にレザーを貼り付けて・・・って、まさに自分が求めている/やろうとしている事に直球ジャストミート!!すかさずお気に入りに追加でポチっとな。で、なんとなく方向性が見えてきました。とりあえず革を曲面に貼るには水で湿らせたほうがいいらしい。前回はマウスの上下パーツを合わせた状態で貼り付けたために緊縛時(wのテンションが足らなくて十分な貼りつかなかったのではないかということで第2ラウンドは上記を踏まえつつ、パーツごとに張っていくことに。パーツの継ぎ目(パーツライン)の所は革を巻き込むように貼り付けて、なるべく断面が隠れる方向に。これでだいぶんいい感じになってきました。それがまさか、あんなことになろうとは・・・(つづく)
2007.06.14
コメント(2)

6月9日のエントリにて書いた、『帰り際に、レザークラフトのお店でハギレが1枚99円で売ってたので、薄手のものを2枚ほど購入。』この一見何気ない1行がまさかこんなこと↓になろうとは!!#緊縛のマウスというわけで謎のPCメンテ員です。えー、先日日暮里にてレザーのハギレを購入したのは上記のとおりなんですが、何故購入したか?それはレザー屋さんの前を通り過ぎた時に会長マウスのことが頭をよぎり、『ビーズでデコらなくても、革張りマウスを作ってみるのもアリかなー?なんつって』とか思った次第。そしたらその後にインテリマウスエクスプローラVer.3をジャンクで2台も見つけたので、『1台は革張りにして部長マウス作っちゃえ』なんて思った次第。この時点で頭の中はデコマウスから革張りへとシフトしちゃってました。正直なところ。んで、帰宅して。『インテリマウスエクスプローラ3.0は曲面多用のエルゴデザインなので、これに革を張るのはたぶん結構難しいはず。今まで革細工なんて全くやったことの無いド素人には荷が重すぎるんでない?もし失敗したらなんか勿体無い。まず直線的なデザインのもので革貼りの練習したほうがよくないんでない?』というわけで首をひねった先をふと見やるとそこにはIBMのミニマウス(IBM ThinkPlus オプティカル・ホイール・マウス(ミニ)II )が。小型だし変にうねうねしたデザインじゃないしもともとジャンク品だしアキバに逝けばあちことに転がってるから失敗してもそんなに心も財布も痛まないし(爆というわけで、実験台はこいつにケテーイ!!やめろ、ジョッカー!ぶっとばすぞぉぉぉ!!と、このマウスが叫んだかどうかは定かではありませんが、そんなこんなで製作を開始したのでした。そういうわけで、1枚目の写真に繋がる訳です。レザークラフトの何たるかも知らないまま、『とりあえずボンドで貼り付けとけ』なやっつけ仕事(^^;左右ボタンも含めたマウス上面全体に接着剤を塗りたくり、上から革をかぶせて曲面に合うように引っ張ってセロテープでぐるぐる巻きに固定。ボンドが乾いたらパーツのラインに沿ってカッターナイフで切ってしまえばOK?みたいな感じで。んで、案の定大失敗。カッター入れた後の縁が毛羽立って、見るも無残な姿に。おまけにパーツ縁は接着剤がうまく回り込んでなくてささくれ立った爪の付け根の如く痛々しいったらありゃしない。というわけで、続く。
2007.06.13
コメント(6)

先日のエントリで購入したマウスを検品してみました。てゆーか、動作確認。左から、 マイクロソフト・インテリマウスエクスプローラVer.3.0 マイクロソフト・インテリマウスエクスプローラVer.3.0 ソニー・シームレスデザインマウスSMU-SL1 Mets・ナスビ型 MOM-15PWインテリマウスエクスプローラ3.0(その1)、動作確認ヨシ!インテリマウスエクスプローラ3.0(その2)、動作確認ヨシ!ソニー・SMU-SL1、動作確認ヨシ!うむうむ、今回もハズレは無し、好調、好調・・・・と思いつつMets・ナスビ型MOM-15PW、反応ナシ!えっ!?えーと、USBコネクタに接続して、通電はしてるみたいなんだけど、マウスを動かしても左右クリックしてもウンともスンとも言いやがりません。どっちみちクリーニングせねばならないので、解体してみる。筐体をオープンし、中の基盤を取り外してみた。・・・なーんか、変なシミみたいなものが(汗どう見ても水没です、本当にありがとうございました。たぶん水没してメインのICが逝かれてるんでしょうねー。というわけで早くも死亡フラグが立ってしまった、というか既に死亡しているMets MOM-15PW "Cute One"のレビューです。外観はマイクロソフトの初代インテリマウスと同じナスビ型ながら、そのまま寸法を小さくしたコンパクトサイズ。左:初代インテリマウス、右:Mets MOM-15PW。下に敷いているのは日暮里で購入したハギレ。どう見てもパチもん同じデザインです、本当に(ryなすび型の握りやすさそのままに、日本人の体格にあわせたかどうかは不明ですがコンパクトサイズでホールディング感はかなりいい感じ。ホイールには高輝度白色LEDを採用し、白く輝きます。写真では雰囲気が再現できていませんが、ボディカラーの光沢パールホワイトとあいまってパチものの安っぽさをいい感じに消してくれていますプチ高級感を演出してくれます。メーカー仕様によれば、 USB&PS/2スクロール中型マウス PS/2変換アダプタコード付 LED発光ホイール スリムケーブル仕様と、分解能等には全く触れていないあたりにパチものくささが感じられます。とまぁ先ほどから「パチもの」と連呼してはいますが、MSナスビ形のスタンダードな形状日本人向け?な小型形状極細ケーブル採用でケーブルの取り回しが楽カラーバリエーション豊富比較的安価(6~700円程度)といった点は評価に値するのではないかと。というわけで、奇妙奇天烈なエルゴ形状は生理的に受け付けない方、MSナスビは好きだけど大きすぎて手に合わない方、MSナスビは好きだけど光学式がホスィな方、マウスを変えてみたいけど高くて・・・な方などには良いのではないでしょうか。デザイン :★★★★☆操作性 :☆☆☆☆☆(完動品だったら★★★★☆)メーカーHP→■製品ページ→■参考リンク:Mouse ManiaCute One MOM-15PM:パステルミント@楽天市場んで、この逝っちゃってたMOM-15WPなんですが・・・まぁもともとデコ用に買ったので、必要なのはガワだけなので、問題ナシ!今度秋葉原行ったらコレの完動品買ってこないと(ぉ←本末転倒
2007.06.12
コメント(0)

↓こ、これは一体・・・!?
2007.06.11
コメント(0)

♪課長・部長エライ 社長・会長エライ 偉きゃ黒でも白になる~(ベンベン)さてさて、社長といえばマウスにも『社長マウス』なんてのがございまして。正式名称は「Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer レザーブラック」なんですけど、社長マウスの方が通ってるらしいです。検索結果 Powerd by Google社長マウス:232件Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer レザーブラック:183件Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer Leather Black:80件この社長マウスを社長マウスたらしめる最大のポイントは、BMWのハンドルに使用されているのと同じ合皮が使用されているから。蛇足だが、『Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer』には通称“社長マウス”こと“革張りバージョン”が存在する。本皮ではなく合成皮革なのだが、ナンとこの合成皮革、BMWのハンドルに使われているのと同じ素材!! なんかセレブな感じっ!! ……っていうかちょっとバブリー!? とか一瞬思ったが、いやいやこの合皮張りマウス、実際の感触はなかなかのもの。(Impressダイレクト:スタパ斉藤レビューより)運よくゲットできたのは過去のエントリで書いたとおり。#あ、そういや全然レビューしてないや(爆話し革って、先日何の気なしにどこかのサイトのどこかの記事をクリックしてだかキーワード検索をかけてだか、とにかくふらりと行き着いたたのみこむ。ご存知の方はご存知でしょうが、大量生産に向かない、けれども欲しい人には欲しいアイテムをリクエストすると、場合によっては数量限定ながら商品化してくれるかもなサイト。その中でこんなのを発見。“あの”マウスに勝てるのはこれだけ!「本革会長マウス」(前略)そんな素朴な疑問とたのみこむサイトに上がった「ohana22」さんのご意見を元に開発したのがこの「本革会長マウス」です。俗称社長マウスと呼ばれている人工革マウスの上を行く質感は、実際に触れた方だけが味わえます。使い込むほどに味が出るこのマウス、一度使えばその手触りは忘れられません。ベースとなっているマウスもユニバーサルデザインで手や腕に優しい設計。ワイヤレス光学式で使い勝手も抜群です。 (中略)マウスを部品単位で分解することができず、完成体にそのまま本革を貼り付けるという困難かつ手間のかかる作業に挑んでくれたのは、世界でもトップクラスの技術を持つ皮革製品メーカー「モルフォ」の職人さん。(後略)”あの”マウスとは言わずもがな、本エントリにて先述のアレの事と思われます(wベースはコクヨの「手の匠」。ケータイWatchのレビューによれば抜群のフィット感だそうで、これが限定20台で17,850円。実売価格が5~6千円前後だから革張り工賃が約1万円?これを安いと見るか高いと見るかは人それぞれなんでしょうけど、一流職人さんの手による難易度の高い加工賃と考えれば安いのかでしょうか。・・・ってことで注文フォームへ進んでみると、なんか、2004年頃の話だったそうです。そりゃぁ、限定20なら売り切れてるわな(by Qwerters Clinic)#99個限定のSlimG4はまだ在庫があるようです(wコクヨ「手の匠」@楽天市場
2007.06.10
コメント(2)

はなまるうどんのしょうゆうどん(小189円)がかけうどん(小105円)よりも高いのが許せない、謎のPCメンテ員です。(メニュー)以前ガイアの夜明けだかワールドビジネスサテライトだかでちらっと見聞きしたのですが、こういう激安をうたうお店ってのは、安いと見せかけて財布の紐を緩めさせるビジネスモデルだそうで。だからうどん1杯105円なんだけど、それだったらもう一品・・・と、積もり積もって気づけば600円位に。ちーん。話は変わって、今回はこのようなところにも行ってみました。日暮里。ここへ来るのは初めてだったんですが、何で行ってみたかっつーと、先日の記事。「デコマウスだのデコPCだのが流行ってんだったら、自分もひとつ試しに作ってみよう」なーんて気が起きて、とはいえ全く作ったことのないトーシロー。ひとまず『スワロフスキー』『デコ電話』など思いつくキーワードでいろいろ検索してみたところ、デコ電ドットコムなるお店が日暮里にあるという情報が入手できたので、山手線沿線だしちと行ってみるかーなんて思った次第。ホラ、アレだ。夜中の通販番組みたく、同じものを連呼されてるとそのうちそれが『あの壷は、いいものだー』みたく錯覚してしまうのとおんなじで(笑んで、お店までの道中、繊維街道と言うだけのことはあって、通りの左右に生地屋さんがずらーっと連なってる。生地屋さんというのは正確でなく、手芸用品屋さんという表現も正確でなく。とにかくずらーっと並んで、言うならば手芸用品の秋葉原?結局デコ電ドットコムで半円パールと呼ばれるものの詰め合わせとお勧めの?接着剤を購入。どう見てもお店の客層とは数万光年くらいかけ離れてるヤローが買い物をしていく様は店員さんには奇妙奇天烈に見えたことでしょう(苦笑参考リンク:そこまでやるか?装飾ケータイ”デコ電”最前線(デジタルアリーナ)デコ電ドットコムデコ吉ドットコム帰り際に、レザークラフトのお店でハギレが1枚99円で売ってたので、薄手のものを2枚ほど購入。その後、アキバに戻ってデコのイケニエに捧げるマウスを物色したのでした。と、前振りがいつものように長くなってしまいましたが、そういうわけで今回の散在。左から、マイクロソフト・インテリマウスエクスプローラVer.3.0(製品情報)マイクロソフト・インテリマウスエクスプローラVer.3.0(製品情報)ソニー・シームレスデザインマウスSMU-SL1(製品情報)Mets・ナスビ型 MOM-35PW(製品情報)〆て800円ナリ。ちーんてゆーか。ジャンク通りでデコのベースにするマウスを物色してた訳ですよ。 ・ジャンクだから失敗してもそんなに胸が痛まない金額で ・なおかつそこそこ実用性があり(USB光学式) ・シンプルなデザイン上記のような条件を考慮しつつ見て回ってたところ、QCPASSにてワゴンの中に大量のジャンクマウス!その中で最初に目に付いたのがMetsのナスビ形。小型・シンプルデザイン・光学式で実用性も十分な上にパールホワイトで、色もベースとして十二分。「よし、これ買っちゃえ!」って思った瞬間、その下からMSのインテリマウスエクスプローラVer.3が出てキター!!んで、そっから堰を切ったように、シモンがラガンを発掘したが如く(by天元突破グレンラガン)コンテナの中を掘り進むと結構掘り出し物がざっくざく。んで、最初は上記+IBMミニマウスの5個をレジに持って行ったんだけど、他は200円均一なのに、IBMマウスだけ680円だったので、それだけ返品。だって、同じジャンクなのに前に買った時の倍以上なんだもん。
2007.06.09
コメント(2)
![]()
逃亡先から謎のPCメンテ員です。少し前のエントリで『デコレーションって流行ってんのかなー』って幾つか書いた記憶があるのですが(過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3)、羽田空港のカフェで朝食がてらノートPCでメールとかいろいろチェックしてたらこんな記事が目に付いた次第。(ソース@ITmedia)“輝くキティ”天板採用のLaVie Gコラボモデルを発売――NEC 日本電気は6月6日、サンリオとのコラボモデルとなるノートPC「LaVie G ハローキティモデル」を発表、本日より受注を開始する。価格は19万9500円(税込み)。 LaVie G ハローキティモデルは、天板部にクリスタルガラス計299個をはめ込んだキティの装飾を施したキャラクターモデルで、キティのオリジナルスクリーンセーバーを同梱した。(後略)(2007/06/06)キター!!マウスの次に、とうとう本体にデコキターー!!↓デコマウスと、おもわず飲みかけのアイスコーヒーを噴きそうになって我慢したところ鼻に逆流してエライ目に遭いました(wんで、同じくITmediaに同機のレビュー記事によれば、今回のコラボレーションモデルは装飾性が格段に高まっている。NECによれば、今後はハローキティに限らず、デザイン面での差別化によって直販PCチャンネルの価値を高めていくチャレンジをしていきたいという。とのこと。ベースモデルの店頭市販価格が13.9万円前後(±2万)のところを見ると、差額を高いと見るか安いと見るか、妥当と見るかは人によって意見が別れるでしょうね。でもデザインだけで言えば、過去に発売されたキティPC達に比べれば好感がもてるデザインだと思います。というか過去の製品のデザインがチープというか。個人的に。ベース不明@2001年1月(記事)NEC@2004年5月(記事)エプソン@2006年9月(記事)というわけで、カワイイ系が好きな人、キティちゃん大好きっ子の方、キティちゃんと付くものは全て集めないと気がすまない方などによろしいのではないでしょうか。三越の1000万円のキティちゃんと比べたらとってもリーズナブルだと思います(w・ニュースリリース・製品仕様
2007.06.08
コメント(2)
かしこ最近お仕事がプチお祭りからお祭りに変わりつつあっててんてこまい、謎のPCメンテ員です。おかげで日記というか記事を更新する気も起きなくなってロジクールの新型マウスのニュースなんて完全に時期を逃したって感じですが、それどころではなく。このお祭り、もうしばらく続きそうな予感なので、ちょっとリフレッシュしてくることにしました。というわけで明日はお休みもらって旅に出ます(w行き先は言わずもがな(爆#うむむ、アキバ分が足りない(結局ソレか!)
2007.06.07
コメント(0)

6月に入りまして衣替えの季節ですね~、謎のPCメンテ員です。先日アキバで入手したOrbitその後↓開封前開封後よく見るとなーんか違和感。こう、なんつーか。眠りについている王蟲の眼というか、活動限界超えてしまったウルトラマンのカラータイマーというか。実はこういうこと。衣替えの季節なので、Orbitも衣替えしてみたのでした(wとまぁ前フリが長くなってしまいましたが、Orbitが2個になってる件。先日アキバで購入したOrbitはMachintosh専用、というかI/FがADBポートのもの。「でもUSB-ADB変換ケーブルをかませばWindowsPCでも使えるしー」なんて軽く思っていたんですが、購入後アキバを歩いてみたんですが何故かADB-USB変換ケーブルを発見できず。ヤフオクなんかではごらんのとおりイイお値段。・・・というのは前回も書きましたが、その後USB変換ケーブルを探していたところ、楽天内のキーボード通販 ShopUにてこんなの発見。品はカラーバリエーションな初代iMacの頃のご時勢を繁栄してか、グラファイトカラー。いわゆる色違いって奴。USB接続とADB接続両用の2ボタントラックボール。もしかして、過渡期のゲームパッドのように、USBへの変換ケーブル付いてるのかな?と否が応にも期待が高鳴ります!でもってお値段、1999円USB変換ケーブル付でヤフオクよりも安いとあっては、買うしかないじゃないですか!!でもって期限切れ間近な期間限定ポイントもあったもんだからポチっとしてしまったと。というわけでさっきの衣替えな写真につながる訳です(wOrbit(グラファイトカラー)と付属のUSB変換ケーブルんで、wkwkしてUSB変換ケーブルを繋ごうとしたんですが、ここでまたしてもなーんか違和感が。こっち、300円なOrbitのADBコネクタこっち、グラファイトなOrbitのUSB変換ケーブルの、USBじゃ無い方のコネクタピンの数とか形状が微妙に違ってる感じ。並べてみた。どう見てもコネクタが違います、本当にありがとうございました。グラファイトの方は、途中を専用コネクタにし、そこから専用→ADBと専用→USBとそれぞれ変換ケーブルで繋いでいた模様。というか商品説明ページの写真をよく見たら変換ケーブルが2本写ってるからわかりそうなもんだったんですが逸る気持ちにすっかり見落としていた模様。orzというわけで、Orbitが2台に増えましたとさ。ちゃんちゃん♪#てゆーか、安物買いの銭失い?#余談ですが同ショップの「KENSINGTON Orbit Elite」の処分特価 2,499円にも心揺さぶられて一緒にポチっとしそうになりました。その次はOrbit Optical ?と全部コンプリートしてオーダーしそうになっていた自分にはたと気付き、大散財の事なきを得ましたが、三猫さんの『いつも不思議に思うのですが、 人はいつから「探求者」から「コレクタ」になってしまうのでしょう。 (夏のOrbit祭り ~スペシャル:TurboBallも買っちゃいました より)』の言葉通り、まさにその境目を越えそうになった瞬間でありました。・・・って、既にコレクター化してるんですが(ぉ参考:猫のトラックボール
2007.06.02
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()

![]()