全7件 (7件中 1-7件目)
1

さて、前のエントリで触れましたが、実家からクール宅配便、着弾。無事月曜にげっちゅできましたよ。箱を開けた途端にあふれ出す白桃の濃厚な香り。じゅれみっくすの生産元である瀬戸農産物加工企業組合のある瀬戸町、の隣町で白桃農家をしている親戚からのもらい物だそうで。・・・たぶんこっちじゃン千円出してもこれだけの品質のものは手にはいらんですよたぶん。ビバ、親戚!#これがまさかあんな事になろうとは、その時の自分は思いもしなかったのです・・・・そんな訳でまずは記念撮影。左からスプーン、天瀬桃歌(清水白桃ゼリー)、親戚産の白桃。大きさの比較その2白桃ウマウマ~しっかりと冷蔵庫で冷やしておいたほうがより美味しいのだけれど、早速白桃をいただきました。丸洗いして爪の先で薄皮をそーっと剥いていき、ガブっとまるかじりんぐ。瞬間、口の中に溢れ出す濃厚な果汁。やっぱ桃はまるかじりがウマウマなのですよ~#お見苦しい写真で失礼(^^;清水白桃ゼリーを食すさて、枕が長くなりましたが(ぇ、本日のエントリのメイン。岡山新名物のじゅれみっくすの天瀬桃花(がイメージキャラクターな清水白桃ゼリー)。何気に髪飾りは桃の葉っぱですねー。こちらも若干果肉繊維入りっぽい感じでした。さすがに濃厚な味の白桃を食べた後とあっては、こちらの方の味のインパクトが薄れてしまうのは仕方ない事ですが、それでも白桃の風味はちゃんとありますね。製造上仕方ないのかもしれませんが、ゼリーに入れてる洋酒や香料で風味が若干殺されているような気がしないでもなく。実に惜しい。・・・ていうか、比較対象間違ってる?(爆ところで、この食後台所がとんでもないことに!!というのも、どこから湧いたのか白桃の生ごみ(皮、種)に群がるアリンコの山!!うむむ、恐るべし、白桃。送料無料【岡山県・福井堂】清水白桃ゼリー7個入【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【smtb-k】【kb】【YDKG-k】【kb】【10P13sep10】【0915_sa_kobe】【yasu】
2010.08.30
コメント(3)

じゅれみっくすの中の人はヒのアイコンがピオーネの人ですが、実家は以前マスカット・オブ・アレキサンドリア作っていました。謎のPCメンテ員です。金曜の夕方、実家から「クール宅急便で白桃と野菜送った。夜には着くと思うよ~」と電話があったのですが、当日も翌日も残業でどう見ても受け取れません、本当にありがとうございました。配送員の方からも心配して何度も電話があって、結局「傷んでても受取人の責任で了解するから」と月曜夜に再配送してもらうことにしまして。#ただ、月曜夜も受け取れるか怪しいトコロ(汗とまぁ脱線しましたが、話題騒然、岡山発一気に全国区へ躍進のじゅれみっくす。折角なのでレビューサイトらしくレビューしてみようかしらん。外観はどう見ても以下略発表直後から話題になっていて、もはや見飽きた感もあるかもしれませんが、インパクトのあるパッケージ。美少女ゲームのパッケージと一緒に棚に並べても全然違和感ありません、って、比較対照がおとなしめなクラナド(未開封初回版)なのであんまり比較になってませんが(汗背面はじゅれみっくすの原料となった果物の生産地マップ。ええ、2つ買いましたとも(爆#1個は贈答用(w隅っこにちっちゃく、年齢制限マークと見まごう「180」の文字(笑)。おそらく製造から賞味期限まで180日って意味でしょうかね。背面の賞味期限は2011年1月10日になってました。開封すると各イメージキャラがあしらわれたゼリー(6個)、メッセージカードとトレカ(wちなみに自分は梅の人、槌ヶ原 茉莉(つちがはら まつり)。詳しいキャラ設定は公式参照。#ちなみに槌ヶ原って宇野線で児島との境目あたりの地名らしいのねん↑そんな訳で、今岡山でよく売れてるらしい完熟トマトゼリー(1個500円)、近所のスーパーで売ってた岡山産桃太郎トマト(1個98円)と比較してみた。桃太郎トマトを食してみるトマトは塩も何もつけずに冷やして丸かじり派。なので冷蔵庫で冷やして食してみる。・・・んー、都会ではこれをトマトと呼ぶらしい(爆いかに桃太郎品種なるブランドを冠していようが、やっぱ「実家の庭の畑からもぎたて」のトマトには味じゃ敵いません。完熟トマトゼリーを食してみる小ぶりな完熟トマトを丸ごと使用が売りの完熟トマトゼリー。岡山駅の土産コーナーではうん、ゼリーっぽい甘みの中にも、トマト独特の青臭さ、とでも言いましょうか、独特の風味が残ってますね~。トマトは直径3cm位?まるっと入っていて、種の食感が好き嫌い分かれるかもしれませんが自分はおっけーですね。確かにトマトを食している、って実感はありますねー。じゅれみっくす・桃太郎トマトを食してみる「瀬戸町果音ちゃんをぺろっと食べちゃう」なんて書くといろんな意味で誤解を招きかねないですが(爆、そんな訳でイメージキャラクター:瀬戸町果音(せとまち・かのん)な桃太郎トマトゼリーを食してみました。ゼリー自体が小型。トマトの果肉繊維入りと思しきながらも透明なゼリー。味はトマト風味は薄めで、どっちかというとトマトっぽい果物ゼリー、みたいな感じ。特に先ほど完熟トマトゼリーを食べた直後だけに、トマトゼリー同士ながらギャップを感じえません。とはいえ、トマト独特の風味が苦手、な人にはこれくらいがいいのかもしれません。#あと、自分はもぎたての濃厚なトマトの味が好きなので物足りなく感じてるだけかもしれませんが、あくまで個人の感想ということでひとつ。じゅれみっくす公式によれば、 ・今のところ夏季限定生産っぽい(原料調達の関係上) ・岡山の天満屋系スーパー、天満屋ハピーマートは完売御礼 ・とらのあなでも取り扱い開始っぽい ・9月5日のコミックトレジャー(大阪)にも出展するっぽいとのこと。せっかくだからコミックトレジャーには覗きに行く予定。TVでも紹介されて大人気!岡山県産の桃太郎トマトがまるごと入った贅沢なゼリー桃太郎トマトまるごと完熟トマトゼリー◆完熟トマトゼリー◆
2010.08.29
コメント(2)

かぁさん、俺もう疲れたよorz 謎のPCメンテ員です。本日は猛暑の中ふらふらとポン橋へ。以前大破したCF-T4の液晶パネル直そうかなーと思って・・・いや、いちおー直ったんだけどさぁ。部品取りにしたCF-T4がまっとうに動くもんだから、直してやりたくなるのが人情じゃない?ってなことで、まずはジャンクを扱ってそうなPC-NETへ。んー、12インチのレッツノートジャンクはどれもこれも液晶割れだしなぁ。Dynabookなんかのジャンクはまた修理したい気分になりそうだし・・そんな訳でざっくり周った挙句、オタロードの「修理-BOX」でジャンクパネルのみ売ってたので12.1インチのものを大購入。\3,000ナリヨ。帰宅して、そんじゃ一丁おっ始めようかとwktkしながら解体したところで・・・・ルパン「……捨てっちまおう」次元「なに!?」ってーのも、パネルを分解して気付いたんですがCF-T4の割れた液晶。の、裏面。型番はToshiba Matsushita LTD121EDBP。んで、こっちが今回購入した液晶パネル。型番はToshiba Matsushita LTM12C505N。制御基盤の位置が正反対。ということはインバータやケーブルを取り付けるの、どう見ても無理です、本当に(ry癪なので、同じく破損したタッチパッドのリボンケーブルを交換しようとしたところ、こちらもまた端子が破損してた罠。失意の中2台のCF-T4を組みなおす。これぞまさしく金と時間の無駄遣い・・・orz _ -――--‐;;;;;; ̄;;;;;;;;;;;; ̄;;;;;ー- 、 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;丶  ̄ /;;;;;;;;;;/ /;;;;/ \;;;;;;| \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ /;/|;;/l丶// ヽ;;|/ l\;;;;;;;;;;;;;;;;;| レ' |/ || " \ll l / | ヽ;;;;;;;;;;;;;| ( `| \_ ノ \ __ ノ l;;;;;;;;;;;;;| ゞノ ____ ⌒);;;;;;| /;;( | / | ソ丿;;;;;;\ /;;;;;;;;;;;\ | / | ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;\ (;;;;;;;;;;;(ζ);\ |/ | /(ξ);;;;;;;;;;;;;;;) \;;;;;;;\ \;;;;;ー|____|-‐;;;;;/ /;;;;;;;;;;/ \;;;;;;;\  ̄ ̄ ̄L l ̄ ̄ ̄ ノ;;;;;;;;;;;( );;;;;;;;;;; ̄ ̄| | ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ |____| ̄ ̄\;;;;;;\ / \  ̄ ̄ /_____,ゝ | | | | (_ノ ゞつ もーっ!もーっ!!
2010.08.21
コメント(2)

新刊ゲットなう。※じゅれみっくすxZガンダムそんな訳でお盆3日目、新刊を求めてお台場の人口密度がMAXになる中、岡山県北に新刊(違)求めて謎のPCメンテ員です。本日は親戚の墓参りに行った後、ちょっと津山のZガンダムまで足を伸ばしました。というのも、1.ちとせれいさんにお土産渡すため2.Zガンダム見るため3.あっという間に巷で話題騒然のじゅれみっくすを買うため。いあ、メインは1と3なんですけど(wんで、待ち合わせ場所にはZガンダムが双方一番わかりやすく、なおかつ県北でじゅれみっくす売ってると一石二鳥な訳でして。お盆休み&ホルモンうどんブーム&静岡に行かなくても巨大ガンダムが見られるとあってか、結構人でにぎわっていて駐車場スペースも満席に近い状態。道の駅久米での売り場の様子はこんな感じ。↓左から、ももっち、じゅれみっくす。そしてその隣に画像切れてるけど「岡山フルーツゼリー」ってのがベースとなったゼリーっぽい予感。お買い上げしようとしたらちとせれいさんがお土産にと・・・恐縮です、ありがとうございました(ぺこり)時間帯も昼時とあって満席に近い状態。何とかエアコンの効いた休憩スペースを見つけて、長々と駄弁ってました(wそして帰り道・・・・まさかあんあんことになろうとは。早めに帰ろうと高速に乗ったのが裏目に出て、岡山道北房JCで大渋滞orzちなみに、道中のSAではじゅれみっくすは売っていませんでしたorz帰宅して送り火を焚いた後、帰阪すべく岡山駅へ。確か岡山駅でも売ってるはずだよなーと思ったものの、お土産コーナーはどうみても閉店です、本当に(ry 状態。そんな中山積みキターーー!せっかくなので予備に買っておきました(爆そんな訳で今回の帰省って・・・ ・親戚PCのメンテ ・じゅれみっくす求めて三千里こんだけかい(爆
2010.08.15
コメント(2)
![]()
・・・いろんな意味で。そういえば今日は観鈴ちんの命日でしたよね、ってのをヒのTL経由で思い出した謎のPCメンテ員です。【中古】AIR オリジナルサウンドトラック (CD)盆帰省という名の出張PCメンテ2日目、昨日尻尾巻いて逃げ帰った親戚宅のPCトラブル。そーいや実家には親のPCが埃を被って放置されていたのを思い出し、CD-Rを買いにコンビニに車を走らせる深夜0時。KNOPPIXのISOイメージをCD-Rに焼いて、翌朝、てか今日の午前、親戚宅を再訪。CDからブートしてKNOPPIXで起動・・・が、なんかおかしい。#光沢パネルなので背後の映り込み激しいですが画面真っ暗。よくよく見るとうっすらと画面が映ってるような気がしないでもなく・・・コレってバックライト切れ?おっかしーなー、BIOS画面は正常な輝度で表示されていたのに。こんな画面じゃ作業もへったくれも無いので、内蔵HDを取り出して個人データをバックアップ、リカバリかける方向に方針転換。ビックカメラに走ってUSBポータブルHDと、2.5インチHDケースを購入。【週末特価!】I/Oデータ USB2.0/1.1対応 ポータブルHDD 320GB(ビターブラウン)カクうす【税込】 HDPC-U320BR [HDPCU320BR]【返品種別A】超低価格外付け2.5インチハードディスクケース!ノバック NV-HD210U 2.5インチIDEはい~るKIT USBベーシック シルバー親戚宅に戻って作業開始。このVAIOは筐体がデカイだけあって、HDの取り出しは背面の蓋を外すだけでOKと意外とメンテナンス性良さ気でした。HD取り出して、CF-T4にポータブルHDともども接続、ひとまずユーザープロファイル(c:\Documents and Settings\ 以下のファイル類)をひたすらコピー。これがまた数100分とか表示されやがります。コピー開始したら後はなーんもすることなくひたすら待つだけ。コピー終わったのでHDを元通りに取り付け、リカバリDVDから起動したらこれまたエラーで起動せず。エラーコードでググってみてもパッとしない情報ばかり。その中で「オプションパーツなどを取り外してみる」というのが妙に引っかかり、「そういえばこのPC、購入時にメモリ増設してたんだっけー」とメモリを1枚引っこ抜いたところ、アラヤダ、サクッとふわっとスウにお任せリカバリモードで起動。リカバリDVDからの起動はもとより、DtoDでのリカバリモードも起動OK。「これならリカバリかけなくても起動すんじゃね?」と通常モードで起動したらこれもサクッと起動OK。だけど画面は暗いまま(爆何回かの起動実験も成功。その後取り外したメモリモジュールを取り付けても起動成功。だけど画面は暗いまま(爆・・・とりあえず最大の問題である「PCが起動しない」は解決・・・なのか?#起動しなかった原因は熱暴走とメモリの接触不良?だけど画面は暗いまま(爆で、このバックライト切れっぽい現象なんですが、電源等投入時のVAIOロゴやBIOS画面では正常にバックライト点灯してるんですよね、時間に関係なく。ところがWindowsの起動ロゴ表示されるときには既にバックライト消灯。この動作が不可解なんですなー。もしかしてインバーターが逝っちゃってる?いずれにせよ液晶周りの修理はメーカー修理だと8万円弱。オク等でバックライトとインバーターのみ入手交換するにはリスク高すぎなのでシロウトにはお勧めできない。「えー、とりあえず動くようにはなったけど、液晶周りが故障してるので、修理代で新品買えちゃいます。なので買い替えをお勧めします。」ってことでFA。5年も使えば十分元取れてますよ。もう、ゴールしてもいいよね?>PC作業終了時刻は21時。僕もゴールしていいよね?(ぉ
2010.08.14
コメント(4)

実家なう。謎のPCメンテ員です。例年ならコミケに逝ってるところ、なんですが今年は行かない方向で。というのも、いつもお手伝いしてるサークルを始め、知り合いのサークルが尽く、落選。その他諸々の条件(と言っても一番はお財布事情ですが)を考慮した結果、他に無理してでもコミケに行く理由が見つからなかった、てなワケ。ソフトウェアでエラーが発生したため、Windows を起動できませんでした。この問題を報告してください:そんな訳で実家。に帰ってくるなり親戚から「パソコンの調子が悪いので診てもらえない?」とのコール。近所(とは言っても車必須の距離ですが)なので行ってみた。問題のPC。SONY VAIO Type K。PEN4/3GHzを載せてる爆熱PC(爆#訂正、Celeron D 330(2.66 GHz)でした。確か娘さんが高校入学の時に、家族皆で使うって事で相談受けて、アキバのLAOXザコンで特売品だったのを購入した覚えが(wメインユーザーは件の娘さんと、その弟君(高校生)。弟君がPCの電源入れっぱなしで放置。それを見つけた家人が電源切ろうとしたら変なメッセージが出た。おまえさんが見たという変な画面ってのはもしかして、こんな顔だったかい?((/>
2010.08.13
コメント(2)

あいぽんを購入してから苦節8ヶ月!ようやくあいぽんを本来のあるべき姿、すなわちiPodとして使う事に成功。謎のPCメンテ員です。・・・いや、単にiTunes経由でCD放りこむのがメンドクサーだっただけなんですけれども。さて、あいぽんと言えば・・・・なんだっけ?そうそう、あいぽんってbluetooth対応してるんだよね。Bluetoothと言えば、以前みんぽすさんからお借りしたBluetoothレシーバ(LBT-AR200C2)、アレでも買おうかにゃ~なんて思ったりもしたのですが、「良い言葉に力を与えるためには悪い言葉も知らなくちゃダメだとばっちゃが言ってた」のを思い出した次第。そんな訳でロジのLBT-AR200C2に対抗できそうな製品・・・ってことで大購入。バッファローコクヨサプライ製Bluetoothレシーバ、BSHSBE06。参禅と輝く「iPad対応」のシールと「BCN AWARD2009最優秀賞」のシール(w・メーカー製品ページ内容物はレシーバ本体、充電用USBケーブル、ヘッドホン、取説とシンプルなパッケージ。AC-USB充電器は付属していない分、コスト削減といったところでしょうか。そのためカラーリングも白と黒のシンプルなラインナップ。これとは別にBSHSBE06Aって型番の製品もあって、こちらはACアダプタ付でブルーとピンクのカラーバリエーションが増えてます。主な仕様主な仕様は以下のとおり。・Bluetooth Ver 2.1+EDR Class2・A2DP(オーディオ)・AVRCP(オーディオコントロール)・HSP(ヘッドセット)・HFP(ハンズフリー)・SCMS-T(著作権保護技術)対応 ・通信距離:約10m・連続待受時間:最大200時間・連続通話時間:最大6時間というわけで、以前みんぽすよりお借りしたロジテックのLBT-AR200C2とほぼ同等の内容。連続通話時間はLBT-AR200C2の方が上のようです。外観形状まずは外観形状から。前回のLBT-AR200C2と比較しながらいってみよう。正面。単三電池と比較。本体は単三電池より一回り太いような感じ。LBT-AR200C2と比較するとどうみてもLBT-AR200C2の方がデカく感じざるを得ません、本当にありがとうございました。正面で一番デカイ(といってもそれほどじゃないけど)Bluetoothロゴ入りのボタンはメインスイッチ。これで通話の着信や音楽の再生・停止を操作します。周囲をぐるっと見てみましょう。メインボタンに近い端の部分は充電用のmini-USB端子。一般的なタイプなのでテケトーなUSBケーブルがあればここに突っ込んで充電可能。ゴムキャップが付いてるのが意外とポイント高し。側面その1~ここは曲送り/曲戻しのジョグスイッチ。このスイッチはペアリングスイッチ兼用。側面その2~電源オン/オフボタンと音量のUP/DOWNボタン。充電端子の反対側は一般的な3.5mmヘッドホン端子と至ってシンプル。背面はクリップ。そして型番・S/N等が記載されたシールがペタリ。さすがにPINコードの記載はありませんでしたが、PINコードは「1234」。ペアリング、PINコードは「1234」BSHSBE06のペアリングは至って簡単。側面のジョグスイッチを真下に数秒間押し込んでおくとBluetoothロゴが赤青に明滅しだします。いわゆるピカチュウショックって奴ですね、見つめ続けないようにしましょう(マテ#見えにくいかもしれないけど、親指の爪でジョグスイッチを押していますあいぽん内蔵のBluetoothやPCと接続の際はPINコードの入力を求められます。今までの経験上、大抵のBluetooth機器ってPINは「0000」だったのですが、コイツのPINは「1234」。これ、重要です。試験に出ます。たまたま知人から回って来たiPod用のBluetoothレシーバがあったのですが、その場合はPINコードの入力不要でサクっとフワッとスウにおまかせペアリング完了。総評今回、付属のヘッドホンについてはノーコメの方向で。以前にLBT-AR200C2を試用しているだけにどうしても比較してしまいますが、こんなところで。LBT-AR200C2BSHSBE06大きさデカい小さいデザイン△○操作性△○BSHSBE06の方がコンパクトでありながら電源ボタン等機能ごとに分離してるので、操作しやすいですね。一方のLBT-AR200C2は1ボタンに複数の機能を持たせてしまった分、ちょっと分が悪いかなーと。価格はどちらもほぼ横並びですねー。そんな訳で、シンプル伊豆ベストを望むなら、【送料無料】バッファロー BUFFALO ステレオイヤホン Bluetooth 2.1対応 ホワイト BSHSBE06WH【smtb-u】。サラウンド機能を楽しみたいならLBT-AR200C2。といったところでしょうか。【送料無料】ロジテック Bluetooth 2.1 + EDR対応 受信機(ワイヤレス ステレオレシーバー) ホワイト LBT-AR200C2WH [LBT-AR200C2WH] 【smtb-k】【w2】
2010.08.09
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()