カミキリと淡水魚
1
ちょっとサボってるうちに1ヶ月更新を怠ってしまいました。この1ヶ月の間に長野1回、南紀2回、滋賀1回行ってます。主な成果はヤノヒメハナカミキリ(滋賀)、タケウチヒゲナガコバネカミキリ(三重)、カミキリじゃないけどジュウシチホシハナムグリ(三重)といったところです。今回は日帰りで長野に採集に行ってきました。先月行った折に見つけた土場(木材を集積している場所)に、そろそろカミキリが集まる季節だなーという目論見です。午前10時に目的地に着いたのはいいものの、まだカミキリはあまり見えませんでした。仕方がないのでちょっと移動して適当に採集することに。道端のもの凄く目立たない花で未採集のヒメハナカミキリ類が採れました。昼過ぎに再び土場に戻ると、ぼちぼちカミキリの姿が見えました。大量の木材を端から見ていったところ、コトラカミキリを採集。コトラカミキリは結構な珍品で、コトラカミキリのなんたるかを知らない連れに自慢しました。しばらくの後、視界に複数個体のコトラカミキリを捉えました。どうやらベストシーズンに当たった模様。こんなおいしい状況を逃す手は無いので、採れる限りの個体を採集。珍しいカミキリは全部採るのが真の虫屋です。結局10頭以上のコトラカミキリを得ることが出来、万々歳の採集でした。<採集種>オオマルクビヒラタカミキリ、ピックニセハムシハナカミキリ、フトエリマキヒメハナカミキリ(初)、ナガバヒメハナカミキリ、ミヤマルリハナカミキリ、ハネビロハナカミキリ、ミドリカミキリ、ヒメスギカミキリ、クビアカトラカミキリ(初)、ツマキトラカミキリ(初)、ヒメクロトラカミキリ、シラケトラカミキリ、コトラカミキリ(初)、エグリトラカミキリ、ゴマフカミキリ、ナカジロサビカミキリ、ネジロカミキリ(初)、ブロイニングカミキリ(初)
2007.06.18
閲覧総数 511