カミキリと淡水魚

PR

プロフィール

ヒワラ

ヒワラ

フリーページ

コメント新着

池ちゃん@ ふぁいふぁいふぁーい!!!! 試しに第一間接曲げて手 マ ンしてみたら…
うえはーす@ ボチボチでんなー!! http://mank.thebigmonitor.net/wd2f30y/…
バッファロー@ 中 出 し気にしないwwww 松 葉 崩 しした時の女の横顔マジやばい…
ずーこ@ 金額パネェwwwwwww 移動するのが面倒だけど、着いた後は寝て…
ヴォヴォ@ なんという・・!!! ウホっ! なんか意味わからんうちに女ん…
2006.08.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
更新2ヶ月ぶりじゃん。今年はどこもカミキリの出が不調らしく、自分もイマイチの成果です。6、7月と近場でごそごそやってましたが三重県初採集が数種といったところ。7月29日~8月1日に和歌山以来の遠征で勝負してきました。

7月29・30日
長野県O山周辺
 木曽駒高原に宿泊して2日間O山を攻めました。カラフトホソコバネかミリとスミイロハナカミキリを狙って。去年も行ったんで日記にも書いてあります。

 1日目は天気が悪く、早々に山を下りて土場を探して車を走らせました。去年ルリボシカミキリなど採った土場が無くなっていたものの、近くの民家脇の土場でルリボシカミキリ、トラフカミキリなど採集。三重にいるとどっちも中々採れないのでうれしい。

 2日目は好天で、O山にまっすぐ向かった。カラフトホソコバネのポイントに向かうまでの道端に咲いたノリウツギでコヨツスジハナカミキリ、フトオビカンボウトラカミキリを初採集。フタコブルリハナカミキリも10年振りに採集し満足。下のほうでモタモタしてたせいでカラフトホソコバネのポイントはベテランの方々に占有されており、さっさと諦める。(あんな風にポイントに大勢張り付いていたらカミキリは飛んでこないし、一般の人から奇異の目で見られて良い事無いと思うんだけどな…虫屋の高齢化が叫ばれてますが、ベテランの方も採集法を考えて頂かないと、虫を採る行為そのものが出来なくなってしまう。まあ、某雑誌などでも問題提起されていますが)
 気を取り直してスミイロハナのポイントに向かう。スキー場の斜面に咲いている花を全部見て歩くという、うんざりするような採集法である。去年からやってるけど未だに採れない。そして今年も採れない。でもキベリカタビロハナカミキリが採れた。これは北杜夫「どくとるマンボウ昆虫記」にも登場する珍品ハナカミキリであり、無論初採集!気を良くして採集終了。山梨まで移動する予定なので早めの切り上げとした。
 山梨ではアカアシオオアオカミキリを採ろうと思ったのだが、カブトムシとコメツキしかいなかった。今年は出現が遅いのかな~。

 3日目は有名な埼玉・長野県境の林道に向かう。前日も採れたキベリカタビロハナが多産するとのこと。行ってみるがノリウツギがあんまし咲いてない。ちょっと採集してみるが目新しいカミキリもいない。どこかにいい花があるはず、と、林道をどんどん下ってみるが、どんどん花が無くなって林道の終点(というか、埼玉側の起点)に到着。今更ダートの林道を登る気力も無く、別ルートで山梨に戻って観光することに。この日は甲府泊。



 以上、長野・山梨・埼玉遠征編でした。チョー適当な日記になってしまった。最終品の一部の写真を載せときまっさ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.08.07 21:07:01
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: