カミキリと淡水魚

PR

プロフィール

ヒワラ

ヒワラ

フリーページ

コメント新着

池ちゃん@ ふぁいふぁいふぁーい!!!! 試しに第一間接曲げて手 マ ンしてみたら…
うえはーす@ ボチボチでんなー!! http://mank.thebigmonitor.net/wd2f30y/…
バッファロー@ 中 出 し気にしないwwww 松 葉 崩 しした時の女の横顔マジやばい…
ずーこ@ 金額パネェwwwwwww 移動するのが面倒だけど、着いた後は寝て…
ヴォヴォ@ なんという・・!!! ウホっ! なんか意味わからんうちに女ん…
2006.08.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 盆に実家に帰ったついでに友達と富士山麓に採集に行って参りました。

<8月18・19日>
 西武新宿線某駅にて午後2時半待ち合わせ。友人の車に乗って某昆虫研究会の部室経由で中央道に乗る。部室にて部員2名と灯火の機材を採集。この時点では北杜市のアカジマトラカミキリのポイントに寄ってから富士山に戻る予定だったが、やっぱり遠いということで富士山に直行することに決定。
 富士山麓には午後4時着。まだ明るいので軽く採集することに。新し目の伐採地があったので叩いてみるとゴイシモモブトカミキリ、シナノクロフカミキリが落下。共に初採集。1回買出しに行ってから灯火採集を始める。なんかヤル気も適当だったので、灯火の場所も設置の仕方も適当になった。灯火にはロクに虫は飛来せず、午後9時半終了。道の駅にて車中泊。

 2日目は朝から動き出し、昨日と違う有名な林道に向かう。さすがにうちらが一番乗りだった。シロオビドイカミキリを狙ってビーティングするが採れない。ホソツツリンゴカミキリなど採集。 人が増えたので、午前10時位に前日の林道に戻ることにする。昨日の伐採地で叩き網をするが目新しい種は採れない。後輩がフジコブヤハズカミキリを採ったので、その場所に案内してもらい、自分も1頭採る。後輩が採ったのは明らかにフジコブヤハズカミキリだが、僕の採ったのはセダカコブヤハズカミキリに近い体形をしている。この2種は雑種が出来るので慎重に同定しなければならない。

 結局それ以上粘ってもたいしてとれないと判断し帰ることになった。また9月に行くかも。写真は今回採ったコブ。ビミョー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.08.25 20:02:57
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: