PR
Calendar
Category
Freepage List
おはようございます
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~
クレソン
<アブラナ科>
ピリッとした辛さとさわやかな香りが特徴で、
ステーキなどの付け合わせには欠かせませんね~
他にもクレソンのお浸しにしたり、サラダやスープ・油で炒めたりなどして~
柔らかい茎のほろ苦さの美味しさを感じてほしいな~ってことで・・
クレソン栽培を楽しんじゃいましょう
クレソン1
posted by
(C)根岸農園
クレソンは、 水がらしとも言われています。
水が豊富で綺麗な自然なところでは、今でも自生しているようですが~
都会?ではなかなか見かけないので・・
手軽にほぼ1年中~プランター栽培や水耕栽培で楽しむことが出来るんです。
もちろん~湿った畑なら栽培も可能!
クレソン2
posted by
(C)根岸農園
成長はとても早いので~摘み取りながら収穫をして、
いつでも新しい柔らかい芽を楽しめちゃいます。
しかも病害虫などの被害も殆どなく強いクレソンは、
家庭でも無農薬で育てられちゃうんです。
安全なクレソンでサラダ~だなんて最高だと思いませんか?
クレソン3
posted by
(C)根岸農園
βカロチン、カルシウム、ビタミンCやミネラルや鉄分を豊富に含んでいる
ヘルシーなハーブ です。
サラダにすれば~必要な鉄分を補給できてしまうほど、
貧血気味の方にもお勧めのハーブです
クレソンの種や苗も販売されていますが~
市販のクレソンを購入してこのような「水挿し」をして発芽させ、
成長させるほうが~一般的に容易な方法かも
暑さには強い方ですが・・真冬の霜に当たってしまうと枯れて?しまいます。
しかし~春になれば~また発芽して楽しめることができます。
真夏・真冬を除けば~通年楽しめます。
<~プランター栽培の場合~>
クレソンはどちらかと言えば砂土を好むので~砂土を入れ、
底に水を入れた受け皿を置いて常に水に浸しておく方法が簡単です。
この場合、受け皿の水は時々交換します。
綺麗で澄んだ水を好むので、
こまめに新鮮な水に取り替える必要があるんです。
ちょっと面倒なように感じますが・・水蒔きついでに行えるので・・
是非チャレンジしてほしいわぁ~![]()
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
にほんブログ村
プランター菜園 ブログランキングへ
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
シソの育て方☆ 種から収穫まで 2020年04月03日 コメント(10)
シソ(紫蘇)栽培方法 2019年04月09日 コメント(17)