PR
Category
Comments
きらら ♪さんCalendar
Keyword Search
東京は昨日からひどい雨です
今日は休日の方も多いはずなのに残念ですね
そしてチョッピリ寒いので、お出かけの予定がある方は
少し暖かい格好をしてお出かけ下さい![]()
さてさて、国民病といわれるほど花粉症に悩ませる方が多い昨今です。
ねむの木のメンバー様も花粉症の方が多くいらっしゃいます![]()
定期的に通っていただいているメンバー様のほとんどが
「例年とは比べものにならない位に今年は症状が軽い」
と喜んでくださってます。
幸いにも私は花粉症ではないのでリフレクソロジーやアロマテラピーで
この症状が軽減するかどうかを自分自身で体感する事は出来ません。
ですが、数々のお客様を施術させて頂く中で
定期的に続ける事で症状の緩和が期待できる事を実感しています。
アロマテラピーやリフレクソロジーは数々の不調の 予防
につながるのです。
花粉予防と言えばユーカリ
そして最近、実感している事は・・・・
花粉症の緩和の即効性も期待出来るという事です。
数々のメンバー様からトリートメント後は花粉の症状が楽です
というメールを頂いています![]()
嬉しいご報告のメールをありがとうございます![]()
トリートメント後1週間位は花粉症の症状が楽だとの事です
まさかトリートメントにそんな効果があるとは思ってもいなかった
あるメンバー様が同じ種類の花粉アレルギーを持っていて
いつも同じ時期に同じ様な辛さを分かち合っているるお友達に
「 今週は花粉が少ないのかな楽だよね
」
と言ってギョッとされたそうです![]()
トリートメントにより冷えが緩和された事が
大きな要因なんだと思います。
身体を温める事は身体に優しいという証明ですね。
東洋医学では冷えと花粉症は密接な関係があると考えられています。
日本人の生活サイクルは本来、秋と冬は「栄養」などをため込む季節。
春と夏は「毒」を出す季節です。
身体は汗をかき、たくさんの「毒」を出したがっています。
でも夏になるとクーラーがキンキンにきいていて汗もかけず、
むしろ冷えを吸収しやすい体になっている方がとても多いのが現状です。
夏にしっかり汗をかけないことが花粉症の悪化にもつながっている
とも考えられています。
春と夏に身体を冷やさず汗をたっぷりかいて身体の毒を出す事も
翌年の花粉症状の緩和につながるようです。
冷えは万病の元です。
半身浴、ウォーキング等のセルフケアで身体を温め
毒を出しやすく毒に負けない身体作りを目指しましょう
take。さん忘れているわよ?! 2008.04.19
リフレクソロジーは怖くない! 2008.04.18 コメント(2)
フットケア 2008.04.12