全18件 (18件中 1-18件目)
1
小学生の算数が無料でできます。小学生低学年のうちは、ご家族の方がついて是非教えてあげてください。この時期に基礎を身につけておかない児童は、その後、授業についていけません。筆算と同じように、マウスでドラッグして数値を書き込めます。繰り下げの数を書いて計算してください。二桁の引き算(繰下げあり))
2010年01月28日
コメント(0)
小学生の算数が無料でできます。小学生低学年のうちは、ご家族の方がついて是非教えてあげてください。この時期に基礎を身につけておかない児童は、その後、授業についていけません。筆算と同じように、マウスでドラッグして数値を書き込めます。繰り上がりの数を書いて計算してください。二桁の足し算(繰下げあり))
2010年01月27日
コメント(0)
小学生の算数が無料でできます。小学生低学年のうちは、ご家族の方がついて是非教えてあげてください。この時期に基礎を身につけておかない児童は、その後、授業についていけません。この問題のように、繰り下げの問題は、まず10から引く数を引き、その答えに、1桁の数を足すようにします。例>13-8=10+3-8=(10-8)+3=2+3=5小学算数(引き算(繰下げあり))
2010年01月26日
コメント(0)
小学生の算数が無料でできます。小学生低学年のうちは、ご家族の方がついて是非教えてあげてください。この時期に基礎を身につけておかない児童は、その後、授業についていけません。小学算数(足し算(繰上げあり))
2010年01月25日
コメント(0)
小学生の算数が無料でできます。小学生低学年のうちは、ご家族の方がついて是非教えてあげてください。この時期に基礎を身につけておかない児童は、その後、授業についていけません。小学算数(引き算)
2010年01月22日
コメント(0)
小学生の算数が無料でできます。小学生低学年のうちは、ご家族の方がついて是非教えてあげてください。この時期に基礎を身につけておかない児童は、その後、授業についていけません。小学算数(足し算)
2010年01月21日
コメント(0)
中学生用の理科問題です。図に示したような理科の練習問題が無料でできます。ネットレの中学理科
2010年01月20日
コメント(0)
上の図のような問題を印刷できます。画面学習がすんだら、プリント問題もあわせて行うと更に学習効果が増します。プリントして学習してください。縦の問題は4列とも同じで、出題順が変ります。
2010年01月19日
コメント(0)
小学生の算数が無料でできます。小学1年から6年まで学年別に分類されてます。同一学年では、前期後期の2分類です。単元は教科書準拠です。小学生低学年のうちは、ご家族の方がついて是非教えてあげてください。この時期に基礎を身につけておかない児童は、その後、授業についていけません。図のように印刷問題もあります。コンピュータが問題を作りますので、印刷するたびに問題が変わります。ネットレの小学算数
2010年01月18日
コメント(0)
小学生の算数が無料でできます。小学1年から6年まで学年別に分類されてます。同一学年では、前期後期の2分類です。単元は教科書準拠です。小学生低学年のうちは、ご家族の方がついて是非教えてあげてください。この時期に基礎を身につけておかない児童は、その後、授業についていけません。図のように印刷問題もあります。コンピュータが問題を作りますので、印刷するたびに問題が変わります。ネットレの小学算数
2010年01月15日
コメント(0)
無料で中学英語のお勉強ができます。 英単語の勉強は書いて覚える方法と、キーボード入力で覚える方法があり。 どちらも、単語を覚えるのに有効な方法と言われています。 ソフト制作者はキーボード入力の方が確実に覚えると考えています。「書いて覚える」「キーボード入力で覚える」どちらを選ぶかはユーザーの好みです。 ネットレは両方できます、どちらがいいか挑戦してください。 ネットレの英語
2010年01月14日
コメント(0)
無料で中学社会(歴史)のお勉強ができます。歴史の勉強は、1.各時代の出来事の一問一答(右図)2.年表で事件の起きた順番を学習3.人物や文化を覚える一問一答の3部作です。予習ボタンを何度も押して、予習後に本テストを開始してください。ネットレの中学社会
2010年01月13日
コメント(0)
このごろは、核家族化がすすみ、老人から「ことわざ」とか「格言」を耳にする機会がすくなくなり、「ことわざ」を知らない成人が増えてきています。小中学校のころから徐々に覚えていけば自然に身に付きます。学校では数多くは教えません。家族で楽しみながら学習してみてください。「ことわざソフト」
2010年01月12日
コメント(0)
パソコンを使った学習(CAI )はコンピュータの持つ特徴を活かした学習が最も効果的と考えています。 それではコンピュータの特徴とはなにか。 (1)プログラミングによる反復学習が効率的に出来る。 (2)コンピュータグラフィックによる視覚による理解度の向上。 (3)採点などの効率化と、成績の向上が目で見え学習意欲が向上 (4)ゲーム感覚により学習への拒否感を薄める ネットレはこれらの特徴を活かせる様に設計制作しました。 http://netlessonlab.hp.infoseek.co.jp/ 従って、ご利用いただくユーザーもその特徴をうまく活用してください。 <ネットレ活用術> (1)成績が伸び悩んでいる子は、復習を主体に反復学習で基礎力をつけて下さい。 (2)成績が上位の子は、先取りの予習に使い、基礎力を付けたのち、市販の問題集で応用力をつけてください。 (3)勉強嫌いの子は、ゲーム感覚で入り勉強グセや集中力を付けてください。 以上が基本ですが100人100様の学習方法があると言われます。 お子さんに合った学習法(変化形)を編み出して下さい。 皆さんはパソコン学習にどんな利点があると思いますか。
2010年01月08日
コメント(0)
四文字熟語の学習1)漢検5級~1級まであります。2)読取り問題と書取り(3種類)の問題があります。四字熟語さがし
2010年01月08日
コメント(0)
【中学/1年/数学/平面図形】中学1年の平面図形の対象の図がかけます。子どもたちの為にお役立て下さい。線対象
2010年01月06日
コメント(0)
【中学/1年/数学/平面図形】中学1年の平面図形の点対称の図がかけます。図書き
2010年01月05日
コメント(0)
新年明けましておめでとうごさいます。本年もネットレをよろしくお願い致します。皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。また、受験生におかれましては、志望校に合格されます様、お祈り申し上げます。大屋門戸
2010年01月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
![]()