I am reading Today's news in English.

I am reading Today's news in English.

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

恵子421

恵子421

コメント新着

恵子421 @ Re[1]:Amazon unveils prototype AI smart glasses for its delivery drivers(10/25) GKenさんへ 今日も読んでくださって素晴ら…
GKen @ Re:Amazon unveils prototype AI smart glasses for its delivery drivers(10/25) AIのスマートグラスを使って、スパイやカ…
恵子421 @ Re[1]:Kamikochi: Japan's car-free town that autumn hikers love(08/23) GKenさんへ 経も読んでくださって素晴らし…
GKen @ Re:Kamikochi: Japan's car-free town that autumn hikers love(08/23) 上高地は、穂高岳に上るために、50年近く…
恵子421 @ Re[1]:Weather makers: How microbes living in the clouds affect our lives(07/05) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…

フリーページ

2025年05月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Plans have been unveiled to house more than 100 batteries in storage containers on farmland near a Kent village.

Documents submitted to the authority on 29 April said the renewables firm wants to build a battery energy storage system (BESS) off Bean Lane in Greenhithe. 
(BBC News)

*****
storage(蓄電)
renewable(再生可能エネルギー源)

*****
「鉱山めぐり」(五十公野裕也著)を読みました。世界遺産になった佐渡金山、黄金の国ジパングとよばれたほど莫大な量の金が産出した。1000年以上前の奈良時代の砂金採取から始まった。東大寺の大仏様や中尊寺金色堂など仏教美術の材料や大判小判などの貨幣に使われた。随分前佐渡金山の採掘跡ゴールドパークを見学したことはあるけれど今ではあちこちにそのようなテーマパークのようなところがある。佐渡の鉱場跡の写真がありシャクナーと呼ばれる液体に含まれる固形物を重力によって沈殿・分離させる装置など興味深い。もっともレアな鉱物は釜石鉱山で発見された釜石石、世界で初めて発見された新鉱物。日本ではじめて世界遺産になった鉱山遺跡石見銀山も行ったことがある。奈良の大仏の原料になった日本最古の長登銅山は秋吉台のすぐちかくにあるので行ったことがあるかもしれない。砂金とは砂状になった自然金のことで金鉱脈が風化、浸食をうけて川床や海岸に流出して沈積したもの。今昔物語集によると佐渡の西三川砂金山は平安時代から砂金採掘が始まったと伝えられている。室町時代島外から移入した浄土真宗門徒らによる採掘が行われたなどと歴史を感じながら鉱山めぐりも楽しくなりそうだと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月15日 10時58分44秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: