1

アニメの世界だと、全校生徒が2,000人を超えるマンモス校がたまに登場します。 代表例は「大図書館の羊飼い」の汐見学園(学生数:約5万人、教職員数:約8,000人)。 他には「恋と選挙とチョコレート」の高藤学園(学生数:約6,000人)。 また、「ブルーアーカイブ」だとゲヘナ学園、トリニティ総合学園、ミレニアムサイエンススクールが生徒数が非常に多い、発言権もある、という意味で3強とも呼ばれています。 他にも探せばいくらでもあると思います。 閑話休題。これが現実世界だとどうなるか。 全日制であることが条件で、全校生徒1,500人以上を基準にして紹介します。なお、特記なき場合は私学です。 データ引用元: いずれもYouTubeの動画。「おもしろ地理」さんのチャンネルより。 【1つの街】生徒数が多い高校ランキング【マンモス校】 【マンモス校】各都道府県生徒数No.1高校ランキング【地理】 1.作新学院高校(3,604人。栃木県宇都宮市) 2.仙台育英学園高校(3,277人。仙台市宮城野区) 3.桐蔭学園高校(2,949人。横浜市青葉区) 4.近畿大学附属高校(2,921人。大阪府東大阪市) 5.浦和学院高校(2,458人。さいたま市緑区) 6.興國高校(2,376人。大阪市天王寺区) 7.埼玉県立伊奈学園総合高校(2,338人。埼玉県北足立郡伊奈町) 8.東福岡高校(2,300人。福岡市博多区) 9.浪速高校(2,252人。大阪市住吉区) 10.慶応義塾高校(2,200人。横浜市港北区) ここまでが栄えあるベスト10でした。 さらに中高一貫校として中学校も併設していると、もっと生徒数が膨れ上がりますね。 ここから先はベスト10圏外であるものの、2,000人以上もの生徒がいる高校を紹介します。 箕面自由学園高校(2,133人。大阪府箕面市) 大阪高校(2,128人。大阪市東淀川区) 星野高校(2,120人。埼玉県川越市) 千葉県立幕張総合高校(2,113人。千葉市美浜区) 大分東明高校(2,100人。大分県大分市) 関東第一高校(2,094人。東京都江戸川区) 九州産業大学附属九州産業高校(2,047人。福岡県筑紫野市) 八千代松陰高校(2,030人。千葉県八千代市) 土浦日本大学高校(2,000人。茨城県土浦市) ここまでが生徒数2,000人以上です。 ここから先は1,500人以上~1,999人以下の高校です。大混戦となりました。 常翔学園高校(1,994人。大阪市旭区) 大阪産業大学附属高校(1,990人。大阪市城東区) 九州産業大学附属九州高校(1,979人。福岡市東区) 桃山学院高校(1,949人。大阪市阿倍野区) 埼玉栄高校(1,948人。さいたま市西区) 名城大学附属高校(1,946人。名古屋市中村区) 福岡工業大学附属城東高校(1,944人。福岡市東区) 済美高校(1,914人。愛媛県松山市) 上宮高校(1,905人。大阪市天王寺区) 大阪桐蔭高校(1,900人。大阪府大東市) 法政大学第二高校(1,880人。川崎市中原区) 日本大学三島高校(1,863人。静岡県三島市) 湘南工科大学附属高校(1,860人。神奈川県藤沢市) 九州国際大学附属高校(1,844人。北九州市八幡東区) 大阪学芸高校(1,838人。大阪市住吉区) 北陸高校(1,836人。福井県福井市) 開智高校(1,808人。さいたま市岩槻区) 木更津総合高校(1,800人。千葉県木更津市) 千葉経済大学附属高校(1,795人。千葉市稲毛区) 桐光学園高校(1,794人。川崎市麻生区) 福岡大学附属大濠高校(1,799人。福岡市中央区) 愛知高校(1,793人。名古屋市千種区) 清風高校(1,789人。大阪市天王寺区) 享栄高校(1,779人。名古屋市瑞穂区) 日本大学藤沢高校(1,773人。神奈川県藤沢市) 常総学院高校(1,772人。茨城県土浦市) 横浜隼人高校(1,768人。横浜市瀬谷区) 大谷高校(1,766人。京都市東山区) 東洋大学附属牛久高校(1,741人。茨城県牛久市) 高田高校(1,737人。三重県津市) 福岡第一高校(1,734人。福岡市南区) 三重高校(1,720人。三重県松阪市) 東京農業大学第二高校(1,671人。群馬県高崎市) 星稜高校(1,628人。石川県金沢市) 鹿児島高校(1,559人。鹿児島県鹿児島市) 日本大学東北高校(1,540人。福島県郡山市) 例によって調べ始めたら、時間を忘れるほど熱中してしまいました。 マンモス校って意外とたくさんありますね。
Apr 7, 2024
閲覧総数 52049
2

世間ではお盆休みが終わり、仕事が通常営業に戻ったという方が多いかと思います。一般的に「お盆」というと、亡くなられた方の魂が現世に帰ってくる・・・というイメージがあります。私の一族はお盆休みに墓参りをするといった習慣はないので、詳しいことは分かりません。 これに関して私は一時期、「もし死んだ人を生き返らせることができたら」と考えたことがあります。今年は理不尽な事件が相次いでいるので、周りの人でもそう考える人が中にはいるのではと思います。 死んだ人を生き返らせない方がいい10の理由(Abemaニュース) ですが私は、「それでも死んだ人を生き返らせてはいけない」と考えるようになりました。たとえどんな有名人だったとしても。どんなにやりきれない死だったとしても。 大きな理由は2つあります。補足説明として1つ付け加えます。 (1)命の大切さを実感できなくなるから。 →もし「一度死んでも簡単に生き返られる」としたら、人生何でもありになってしまうでしょう。テレビゲームのようにリセットボタン1つで自分の都合の良い場面へ戻れる。そしてまた挑戦する・・・。これが現実世界にも応用されるです。 少しジャンルが違ってきますが、「Re:ゼロから始める異世界生活」の主人公・スバルのように、自分に都合の悪い出来事が起こると、わざと自殺して都合の良い過去へ時間を巻き戻す。そして未練たらしく(?)自分の夢や野望を実現させるために、何度も抗う・・・。 極論を言うと「人生一度きり」という言葉はなくなり、人々はやりたい放題になる可能性があります。自分や他人の命を大切にしない人間がさらに増える可能性があります。「死んでもどうせ生き返ることができる」のであれば、学校現場でも「命の大切さ」だとか「自分自身がいかに特別な存在か」なんて教える必要なんてありませんね。 (2)生き返らせる技術がテロリストに悪用される可能性があるから。 →もし生き返らせる技術が仮にあったとして、まともな研究機関だったらまだ良いでしょう。ところが技術を手にしたのがテロ組織だったら(何らかの方法で技術が流出したというパターンもあり)。そんな組織に限って、麻原彰晃やアドルフ・ヒトラーといった「復活させてはいけない人」を復活させたら、それこそ世の中が破滅に向かうでしょう。 (3)「新しい時代に入ったこと」を実感できなくなるから。 →様々な業界で、有名人の死去は大きな衝撃を与えることが少なくありません。 しかし、言い方は悪いですがその事件は、次世代を担う人が台頭するチャンスとなることがあります。新しい技術が生み出されるチャンスでもあります。「偉大な技術者が簡単に生き返る」ことは、組織の新陳代謝だとか新しい発想が生まれるという意味でむしろ弊害があるのでは・・・? ~まとめ~ (いくら大切な人が亡くなったとしても)人の死を受け入れず安易に「復活」させることは、命の大切さを否定することです。また、新しい時代に進むことを否定することでもあります。 ~余談~ 余談ですが、石原慎太郎氏が東京都知事だった時代(1999~2012年)、東京都は首都移転に猛反対していました。その際、都営バスにも首都移転反対をアピールするためのラッピングバスを走らせていました(参考画像。首都移転に断固反対する会のHPより)。そのバスには、21世紀の現代には存在しない恐竜が描かれていました。首都移転の議論がいかに社会情勢を無視した発想かをアピールするためのものでした。私はとても古い時代の動物が現代に「蘇ってしまった」というように解釈しました。
Aug 16, 2019
閲覧総数 3754
3

鉄道を利用する際、乗車する距離分の料金を正しく支払わずに一部区間だけ買ってごまかす行為を、キセル乗車と言います。喫煙具のキセルのように、両端の端っこの一部分しか使わない(その部分しかお金を払わない)ことが「キセル乗車」の語源です。キセル乗車を繰り返せば、鉄道会社や警察にマークされるのは当然だと言えます。今月、福岡県でキセル乗車をして「不正な利益を得た」として逮捕された人が出ました。 下の記事で本来、容疑者の名前は実名になっていますが、この記事では(実名)と表記し、容疑者の名前を伏せておきます。 ”キセル乗車”で計3,650円の不法利益か 68歳会社員の男逮捕 2度折り返し乗車も正規料金支払わなかった疑い(16日、RKB毎日放送) 西鉄天神大牟田線で正規料金を支払わずに乗車するいわゆる「キセル乗車」をしてあわせて3650円の不法利益を得たとして68歳の会社員の男が逮捕されました。 電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕されたのは、福岡県大川市坂井に住む会社員(実名)容疑者(68)です。 (実名)容疑者は (1)先月8日午後2時半すぎ、西鉄天神大牟田線の柳川駅にICカードを使って入場して西鉄福岡(天神)駅まで乗車した後、そのまま折り返して大牟田駅まで乗車したにもかかわらず、柳川駅から大牟田駅までの料金しか払わず、差額1550円の不法利益を得た疑い (2)同日午後5時前に大牟田駅にICカードを使って入場して西鉄福岡(天神)駅まで乗車した後、そのまま折り返して徳益駅(福岡県柳川市)まで乗車したにもかかわらず大牟田駅から徳益駅までの料金しか支払わず、差額2100円の不法利益を得た疑い が持たれています。 「不審な人がいる」などとの通報を受けた警察が、(実名)容疑者の行動を確認したところいわゆる「キセル乗車」の疑いが浮上したということです。 取り調べに対し、(実名)容疑者は、「お金がもったいないという気持ちがあったので支払いませんでした」などと話し、容疑を認めているということです。 警察は、(実名)容疑者が、2度にわたって西鉄福岡(天神)駅での折り返し乗車をした理由を調べるとともに、関連する余罪についても捜査を進めています。 (引用終わり) =まとめ= 容疑者の逮捕容疑は以下の通り。 (1)の容疑: (容疑者の実際の行動ルート) 西鉄柳川駅 → 西鉄福岡(天神)駅 → 大牟田駅 本来ならば「柳川~福岡(天神)」870円、「福岡(天神)→大牟田」1050円の正規の切符(計1920円)を買わなければならない。 (容疑者がICカードで出入りした区間) 西鉄柳川駅 → 大牟田駅 370円分しか払っておらず、1550円の支払いを免れた疑い。 (2)の容疑: (容疑者の実際の行動ルート) 大牟田駅 → 西鉄福岡(天神)駅 → 徳益駅(柳川市) 本来ならば「大牟田~福岡(天神)」1050円、「福岡(天神)→徳益」870円の正規の切符(計1920円)を買わなければならない。 (容疑者がICカードで出入りした区間) 大牟田駅 → 徳益駅 370円分しか払っておらず、1550円の支払いを免れた疑い。 記事中では計3650円となっていて、私の計算と合いませんが、どっちにしてもICカードで乗車区間をごまかした代償は大きかったですね。
Jul 17, 2024
閲覧総数 712
4

今日、福岡市営地下鉄七隈線の天神南~博多間が延伸開業しました。約9年間続いた工事が遂に完了し、九州一の巨大ターミナル駅・博多駅への乗り入れが開始されました。これにより博多駅から、大型商業施設・キャナルシティ博多(櫛田神社前駅下車)や、福岡市動植物園(中央区。薬院大通駅下車)、福岡大学(城南区。福大前駅下車)などへのアクセスが非常に便利になりました。 延伸開業初日の七隈線の様子を見るために、小倉から特急ソニックで博多まで移動しました。 博多駅の広い構内を歩き、博多口に出ると、地下鉄の入り口が目立ちます。本日から乗り入れを開始した七隈線のマークが追加されています。ここから地下街を抜け、地下鉄のコンコースへ。 七隈線の乗り入れに際し、新しく拡張された地下駅には、広々とした空間がありました。そこには、七隈線の車両(3000系)がデザインされた巨大ポスターが吊り下げられていました。 博多まで一本。博多から一本。 福岡県に住む人間にとって、これ以上ない大きなインパクトだと思います。 改札を通って、ホームに移動します。七隈線ホームは地下4階にあります。空港線が1・2番のりばを名乗っているため、七隈線は3・4番のりばを名乗ります。 博多駅の駅名標。シンボルマークは空港線のものと同じ「博多織」。 ホームドアには、開業記念の大きなステッカーが貼られています。 天神南方面から3000系電車が到着しました。折り返し、橋本行き(西区)に変わります。余談ですが「橋本駅」は全国に4つありますね。福岡市西区(七隈線)、和歌山県橋本市(JR和歌山線、南海高野線)、京都府八幡市(京阪電車)、そして神奈川県相模原市緑区(JR横浜線・相模線、京王相模原線)。 新規開業区間で唯一の途中駅、櫛田神社前駅の駅名標です。ここは、キャナルシティ博多の最寄り駅であると同時に、博多祇園山笠の舞台となる櫛田神社の最寄り駅でもあります。駅名標にあるシンボルマークは、櫛田神社の銀杏の葉と、博多祇園山笠の舁縄を組み合わせたデザインです。 櫛田神社前駅の改札を出ると、博多祇園山笠のレリーフが描かれています。約800年続く伝統のお祭りを、感染症や権力によって潰されてたまるか。 かつての東側の終点・天神南駅に到着です。今日からは路線図も更新され、博多駅乗り入れに対応した案内となっていました。なお、昨日まで天神南駅は七隈線と空港線(天神駅)の公式乗換駅でしたが、今日からは乗換駅ではなくなりました。そのため、改札外乗り換えの特例(お互いの駅を30分以内に移動すれば運賃が通しで計算された)が廃止されました。 おまけ。 櫛田神社前駅から川端商店街を北に向かって歩きました。開業記念のぜんざいが振る舞われたお店もありました。非常に活気があふれていました。「マスク着用が個人の判断」となったこともあり、福岡市内でもノーマスクで出歩く人たちが増えてきています。コロナ前の風景が取り戻されつつあります。 今年の九州の春は、非常に開放感にあふれています。 地下鉄七隈線の延伸工事は思いのほか困難を極めました。2016年11月には博多駅付近の工事において、道路が陥没してしまう事故もありました。あれは(当時東京にいた)私も映像で見てショックでした。様々な困難を乗り越えての開業となりました。 七隈線は最近、福岡空港国際線ターミナルへの延伸という新たな構想も浮上。実現すれば国内線ターミナルに向かう空港線と併せて、「空港へ直接アクセスする地下鉄」というセールスポイントがますます強固になります。 アジアのリーダー都市を目指す福岡市。どうせなら、東京を凌駕するほどの存在感になってほしいです。今後が楽しみです!
Mar 27, 2023
閲覧総数 1435
5

私が北九州市で生活してて思うのが、北九州市には大分県出身の人や山口県出身の人が多く生活していることです。「北九州市のとある高校」で勤務していた際、先輩の教職員の中には、鹿児島県出身の方や、熊本県出身の方、そして山口県下関市在住という方もいらっしゃいました。それに比べると東京都出身の私は「変わり者」と思われてもしょうがないでしょう。 さて、先日Twitter内容をまとめる掲示板を眺めていたら、東北の人と九州の人とでは「東京に出ること」の価値観が全然違う、という議題がありました。 投稿者Aさん 「青森出身の妻と熊本出身の自分とで「東京に出ること」の価値観が全く噛み合わなかったな」 どういうことでしょうか?東京出身の私はピンときません。 AさんのTweetを詳しく見ていくと、 「東京に出ること、大都市を指向すること、地元にいられなくなること、地元を捨てなければならないこと、そういう物事への価値観が南日本と北日本で全く違った。」 「熊本は政令市の南端として一定の地位を保ちながらも、仕事がそんなにあるわけではないので福岡・広島・岡山・大阪も移住の選択肢に含まれる。数多くの中からどこを選ぶかという問題であって……でも青森は違う。東京以外に選べず、東京に出ていけないならどうにもならない。らしい。実感はある。」 「もちろん途中に仙台もあるのだけれど、あそこはそこまで大きい街ではないので上澄みでなければ残留できない、小さくなった横浜のような街。そんなわけで青森県は閉塞感が熊本とぜんぜん違うらしい。」 比較論としては一理あるな、と私は思いました。 東北で大都市というと、宮城県仙台市しかありません。東北6県で人口が100万人以上の都市は仙台市だけです。人口数値は2022年10月1日現在の推計人口です。 1位:仙台市(約109万9,200人、宮城県) 2位:いわき市(約32万5,700人、福島県) 3位:郡山市(約32万4,000人、福島県) 仙台市が他の都市を大きく引き離しています。さすが「東北の首都」。 これに対し九州では、福岡市(約163万人)、北九州市(約92万人)、熊本市(約74万人)という3つの政令指定都市があります。他にも人口40万人前後の都市がいくつかあります(長崎市、大分市、宮崎市)。中規模の都市がコンスタントにバランスよく並んでいるという印象です。 九州に住む人間として東京を眺めた時、「よく考えると、東京には東北出身者が多いな」と思ったものです。若者が進学・就職で東北から上京するのは1960年代からずっと変わっていません。仙台市という大都会がありますが、仙台市は支店経済都市。仙台市に本社(本店)を置く全国規模の大企業は少ない(東北電力しか思いつかない)のが現状です。 他の地域の大都市からもかなり遠く離れています。仙台市からほど近い「人口50万人以上の都市」は札幌市、新潟市、宇都宮市しかありません。「自分の夢をかなえるチャンスがある」とすれば東京、横浜しか選択肢がないのかもしれません。 これに対して九州では、九州7県に本社(本店)を置く全国規模の大企業が多いです。 ・JR九州 ・西日本鉄道 ・九州電力 ・西部ガス ・サニックス(以上、福岡市) ・ナフコ ・TOTO ・安川電機 ・第一交通産業 ・ゼンリン ・スターフライヤー(以上、北九州市) ・久光製薬(佐賀県鳥栖市) ・ジャパネットたかた(長崎県佐世保市) おまけ ・ユニクロ(ファーストリテイリング)(山口市) ・長府製作所(山口県下関市) おまけに「九州の首都」福岡市は新幹線で東京まで行けます。東海道・山陽新幹線は「太平洋ベルト地帯」を走るので、広島、岡山、神戸、大阪、京都、名古屋、静岡、横浜、東京という全国有数の大都市へすぐに移動できます。 様々な選択肢の中から東京を選ぶ、というイメージだと思います。 これでは東北に住んでいる人が「地元に閉塞感を感じる」のも無理はないでしょう。実際、東北出身の人で東京に出てきた人の中には「自由が欲しかったからだったな。伝統的な価値観や人間関係のしがらみからの自由。趣味を追求する自由。とにかく自由がほしかった。仙台では足りなかった」とコメントする人もいました。 でも少なくとも、コロナ禍を経た今、私は九州で生活していて少しだけ幸せです。もし今、東京に戻ってきて新国立競技場を自分の目で見てみたら・・・想像したくもありません。私は新国立競技場よりもヤンマースタジアム長居を選びます。
Nov 14, 2022
閲覧総数 3668
6

東日本大震災から8日経った3月19日。越谷に用事があった私は、東武伊勢崎線に乗車した。 小田急線から千代田線を乗り継いで北千住に来た。その日、東武鉄道では電力不足の影響により、大幅な間引き運転が行われていた。北関東に広大なネットワークを持つ東武鉄道は、計画停電の影響をモロに受けていた。 北千住駅の1番・2番ホーム。液晶掲示板に何も表示されていない。 臨時の時刻表。1時間あたりの本数は以下の通り。 各駅停車(浅草~北越谷):3本 準急(北千住~久喜or南栗橋):3本 なお、準急の久喜行きと南栗橋行きは20分毎に交互に運転されていた。また、伊勢崎線では40分間隔で列車が運転されていたらしい。 日比谷線、半蔵門線との直通運転は中止となっていた。 北千住駅2番ホームに50050系が入線。普段は見られない光景なので、ある意味で新鮮だった。下りホームには多くの利用客でごった返していたが、50050系のドアが開くや否や、10両編成の列車の座席はすぐに全部埋まり、混雑が目立った(そりゃそうだ)。しかし、朝の殺人的なラッシュほどでなかったのは確か。 区間準急・久喜行きのまま直らなかった方向幕。 途中すれ違う列車もまばらだった。複々線を完全に持て余している状態だった。北千住から越谷まですれ違ったのは、準急2本、各駅停車2本だけだった。 越谷に到着し、私は会社訪問へと向かった。 今度は用事が済み、帰宅する際に撮った写真。 準急、各駅停車いずれも20分間隔で運転。 越谷駅にあった臨時の時刻表。北越谷からは1時間3本になるダイヤだった。 越谷駅3番ホームに到着した、北越谷行き各駅停車。10030系+30000系だった。 浅草発着の各駅停車は朝・夕ラッシュ時に少しあるが、日中は皆無である。 北越谷へラストスパート。 50050系による準急・北千住行きが到着。 半蔵門線や東急の車両は全く見られなかった。おそらく自社の路線運行に集中していたのか? これまた珍しい、50050系の準急・北千住行きの方向幕。 北千住に到着し、曳船・浅草方面への乗客は3番ホームの各駅停車(30000系)へと乗り換えていった。 1番ホームには、10000系リニューアル車による各駅停車が到着している。だがこの非常事態で混雑しているのだから、せめて各駅停車は6両じゃなくて8両(20メートル車で)にしたほうが良かったと思うのだが。
Mar 20, 2011
閲覧総数 1151
7

2日の日記の続きである。 私の母の実家の最寄り駅である、大倉山駅(神戸市)を紹介したい。 神戸市営地下鉄・西神山手線の大倉山駅は1983年開業。第2期開業区間(大倉山~新長田)の際、東の終点となった駅である。住所は中央区。湊川神社、大倉山公園、神戸市立中央図書館、神戸大学附属病院が駅周辺にある公共施設であり、利用客は割りと多いのかもしれない。 私も小学生の頃から知っている駅なので、結構使い慣れている駅だったりする。 大倉山駅の駅名標。 大倉山駅は島式ホームの駅である。 これから乗る電車(2000系)。 三宮で降り、そこから深夜高速バスで東京に帰ったのだった・・・。
Aug 3, 2010
閲覧総数 329
8

9日、私は天神で用事を済ませた後、博多駅へ移動。そこから特に理由もなくJR鹿児島本線を南下し続け、しまいには久留米まで来てしまいました。 ところが久留米に19時に着いたところで気になったのは時間です。ここから小倉まで戻らなければなりません。在来線の快速電車に乗って帰ったら、小倉到着は21時頃になってしまうことに気付きました(兵庫県みたいに県内の移動に時間がかかり過ぎる。恐るべし、福岡県)。 そこで私は、思い切って九州新幹線で小倉まで帰ることにしました。私にとって新幹線で博多から西の区間に乗るのは初めてです。 JR久留米駅・新幹線ホームの駅名標。在来線は白ベースですが、新幹線は紺ベースになっています。 券売機で切符(自由席)を購入。(新幹線は)博多でJR九州からJR西日本に変わるせいか、料金が割高に感じました。 19:25発 さくら570号・新大阪行き(鹿児島中央18:07発) 11番のりば 停車駅:鹿児島中央~熊本の各駅、久留米、新鳥栖、博多、小倉、新下関、広島、福山、岡山、姫路、新神戸、新大阪。 N700系7000番台(8両編成、JR西日本所属)に初めて乗車します。 東京に住んでいた頃から何度もお世話になっているN700系ですが、九州新幹線仕様である7000番台に乗るのはもちろん初めてです。 行先表示器は東海道・山陽新幹線向けとあまり変わらず。 2号車(自由席)に乗車しましたが、金曜日の夜だったことと、もうすぐお盆休みということもあってか、自由席は立ち客が出るほどの混雑でした。 結局、3号車の空席に着席。 九州新幹線は1~3号車(鹿児島寄りの3両)が自由席。座席は2列&3列の配置です(東海道新幹線と同じ構図です)。 ところが普通車指定席である4~8号車は2列&2列の座席配置であり、座席が少しゆったりしています(これは山陽新幹線の700系「レールスター」と同じです)。 車内設備の案内も当然、東海道・山陽新幹線のものとは異なります。 次の停車駅の案内。表示されている新鳥栖駅は、九州新幹線のなかで唯一佐賀県にある駅です。この新鳥栖駅からは将来、長崎新幹線が分岐する予定です。 結局、新幹線を使ったおかげで小倉に到着したのは20時ちょうど。在来線利用よりも1時間ほど早い到着となりました。
Aug 11, 2019
閲覧総数 476