てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Archives

May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
May 23, 2007
XML
カテゴリ: 自宅外にて
先月半ば(4/15)に実家へ帰った際,シャコバサボテンの植え替えとハイドランジアの植え付けを行った事を 報告しました が,帰宅後からず~と気になっていた事がありました.
一つ目はシャコバサボテンの剪定(葉摘み)を実施しなかった事.
二つ目はシャコバサボテンを通常の草花用の培養土を用いて植えつけてしまった事.
最後は青花のハイドランジアの植え付けにピートモスでなく腐葉土を使ってしまった事.

作業内容がわかっていれば事前にいくらでも調べて対応するのですけどネェ~.
如何せん植物に対する知識が少ないので,扱った事が無い植物(扱った事がある植物は極少数ですがw)は詳しいケアの方法がサッパリわからないのです.

そんな訳で,先日(5/20)実家に帰った際に遅まきながらシャコバサボテンの剪定(葉摘み)とハイドランジアの株元へのピートモス散布を実施しようと思っていたのですが….

先ずはシャコバサボテンの様子.

チョットまずいっすよね?
シャコバサボテンの剪定(葉摘み)の必要性を御存じない方は こちら をクリックしてリンク先を御覧ください.
ちなみに私はサッパリ知りませんでした.

全体

拡大
拡大

いつもに比べて写真が小さく画質が悪いのは,カメラを忘れて仕方なく妻の携帯電話で撮影したから.
しかも5年も前に無料で購入(?)した機種(今は無きツーカーホン関西)なので….
はっきり言って全く雰囲気が伝わりませんが御容赦ください.m(_ _)m

と そんな訳で判りにくいですが,既に新芽が多数出ていました.
母に聞いたところ『花後に切り戻した』との事でしたので,草姿はイマイチ整っていませんが今春の摘葉を諦める事に決定.
仕方ないので緩効性の化学肥料をばら撒き,液体肥料( ハイポネックス原液

ハイポネックス原液 植物の健全な生育に必要な15種類の栄養素をバランス良く含み、チッソ・カルシウム・微量要素を強化した新配合
ハイポネックス原液

とりあえず秋の摘葉はちゃんと実施してシッカリ花を咲かせてやろうと思います.


続いてハイドランジアへの作業.
まぁ作業って程の事ではありませんけど.w
ただ 見事に青く綺麗だった花の色 が,恐れていた通りスッカリ退色していました.

花色が減退


購入&植え付け直後
2007/4/15の様子

やはり大量の腐葉土の使用はチョット好ましくなかったようです.
まぁ花後に植え替えをするべき植物を,開花中に植え替えた(植えつけた)事が悪かったのかもしれませんけど.w

とりあえず株元をピートモスで覆い,表土を軽く掘り返してピートモスをすき込んでおきましたが,今シーズン中に花色が元に戻るのは厳しいかもしれません.
来年の3月に株の周りを掘って肥料を埋め込む際に,再びピートモスと鹿沼土をすき込んでやろうと考えています.

そうそう,ハイドランジアの花色と土壌pHの関係を御存じない方は こちら をクリックしてリンク先を御覧ください.
私は土壌pHで花色が変化する事は知っていましたが,どっちに振れると何色になるのかを覚えていませんでした.w


最後に 我が家の種まきユリ の親株の様子を公開しておきましょう.

ユリ親株

約一ヶ月前 と比べて随分伸びています(写真の左側).
比較するものが周りに無いので写真では全く判りませんが,私の腰の高さぐらいになっていました.

約一ヶ月前の様子
約一ヶ月前(2005/4/15)の様子

二年目以降の花期は6~7月のようですので,次回訪れた時には咲いているかな?
それとも日当たりが悪いので,通常よりもチョット遅れるのかな?


そういや, 持っていったアサガオの苗 もシッカリ植えてきましたよ.w
とりあえずこれで3株がはけました.
これで残りが10株となりましたが,はてさてどうしたものか….



発熱でダウン.
今日は会社を休んで一日寝る事に致します….





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 23, 2007 06:24:32 AM
コメント(20) | コメントを書く
[自宅外にて] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
幸慶家  さん
先日、ナオリンさんの処で、珍しいシャコバの仲間を見させて頂きましたが、色々種類も有るんですね。
ユリをタネから此処まで育てる技術は大したものですね。
発熱・・・それはいけませんね。こう、気温の変化が激しいと、体も着いて行けません。
くれぐれも、お大事に・・・ (May 23, 2007 06:49:57 AM)

Re:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
sewohayami  さん
調子が悪くても ちゃんと更新なさるとは・・・
ポリシ-ですか??(^-^)
ダメですよ ちゃんと養生なさらないと。
治り際も肝心、気をつけてくださいね。 (May 23, 2007 07:26:11 AM)

Re:実家での園芸作業 (2007/5)  
ポポロン さん
大変発熱!はしかが、流行っているみたいだから、気をつけてくださいね。ピートモスは、ハムスター用のが、安かったです。
熱いのか、寒いのか分からなくなる、今の時期の風邪。お大事になさってね。 (May 23, 2007 10:05:22 AM)

Re:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
おはようございます。
ハイドランジア・お花が咲いている時の植え替えはまずかったですね!
ごんたけさん偉いね~まめに実家に帰って両親のお世話するなんて・・・感心しますよ。
ユリ大分大きくなりましたね^-^
風邪は万病の元・・・こんたけさん何時寝るのかしらと?と何時も思っていましたよ。
睡眠不足が1番悪いです。お大事に! (May 23, 2007 10:39:21 AM)

Re:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
風邪?熱まで出ちゃったの?
なのにこんな早い時間に更新してるなんて大丈夫?

シャコバ大丈夫だと思うよ。
まだまだこれから新芽出てくるしね。
ごんたけさん地方の方が暖かいけど私も摘葉したのつい最近だもん。

アジサイの色が薄くなったのは花が終りに近いからじゃないの?

では今日は早く治るようにゆっくり寝てくださいね。
お大事に。 (May 23, 2007 11:31:29 AM)

Re:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
こんにちは^^
風邪の加減はいかがでしょうか!?休まれて少しはよくなっているでしょうか!充分なる休養と栄養の補給で早くよくなることを願っております!!
アサガオの嫁ぎ先探し大変ですね^^早く全ての苗にお婿さんが見つかりますように^-^ (May 23, 2007 06:00:06 PM)

Re:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
ガーベラ669  さん
シャコバサボテンの葉摘み忘れてました。
まだ芽がついてないようなので間に合うかな。
気付かせてくれてありがとう!! (May 23, 2007 06:55:41 PM)

Re[1]:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
ごんたけ  さん
幸慶家さん、こんばんは。

>ユリをタネから此処まで育てる技術は大したものですね。

実家のこの株はどこからか飛んできた種が発芽して、何もしないのに育っているものです。
それこそ肥料も無で。w
だから技術もへったくりもありませんよ。

>発熱・・・それはいけませんね。こう、気温の変化が激しいと、体も着いて行けません。
>くれぐれも、お大事に・・・

1日爆睡でほぼ復活です!
今週末のレジャーに向けて体力を整えておかないと。w

(May 23, 2007 07:56:39 PM)

Re[1]:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
ごんたけ  さん
sewohayamiさん、こんばんは。

>調子が悪くても ちゃんと更新なさるとは・・・
>ポリシ-ですか??(^-^)
>ダメですよ ちゃんと養生なさらないと。

あっはっはっはっは。
記事は殆どあらかじめ書いていたものだから、更新に一瞬しかかかりません。
喉が渇いて目覚めたついでに更新しただけです。w

>治り際も肝心、気をつけてくださいね。

1日爆睡でほぼ復活で~す!

(May 23, 2007 07:58:30 PM)

Re[1]:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
ごんたけ  さん
ポポロンさん、こんばんは。

>大変発熱!はしかが、流行っているみたいだから、気をつけてくださいね。ピートモスは、ハムスター用のが、安かったです。
>熱いのか、寒いのか分からなくなる、今の時期の風邪。お大事になさってね。

単なる風邪です。w
1日爆睡でほぼ復活しました!
私が購入したピートモスは2Lで100円です。
もっと安かったのかな?

(May 23, 2007 08:00:31 PM)

Re[1]:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
ごんたけ  さん
カーパス0166さん、こんばんは。

>ハイドランジア・お花が咲いている時の植え替えはまずかったですね!

そうですねぇ~。
花後が植え替え適期みたいですね。

>ごんたけさん偉いね~まめに実家に帰って両親のお世話するなんて・・・感心しますよ。

園芸が趣味ですから。w

>ユリ大分大きくなりましたね^-^

実家の親株はネェ~。
我が家の種まき苗はマダマダですけど。

>風邪は万病の元・・・こんたけさん何時寝るのかしらと?と何時も思っていましたよ。
>睡眠不足が1番悪いです。お大事に!

あっはっはっは。
確かに風邪の一番のクスリは睡眠ですからね。
でも1日爆睡したおかげでほぼ復活です!

(May 23, 2007 08:03:13 PM)

Re[1]:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
ごんたけ  さん
ナオリンさん、こんばんは。

>風邪?熱まで出ちゃったの?
>なのにこんな早い時間に更新してるなんて大丈夫?

タマタマ喉が乾いて目が覚めたので、既に原稿が出来ていたものをアップしただけだから一瞬の作業ですよ。
会社休んで1日爆睡したおかげでもうほぼ復活で~す!

>アジサイの色が薄くなったのは花が終りに近いからじゃないの?

だったら良いのですけどネェ~。

(May 23, 2007 08:05:24 PM)

Re[1]:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
ごんたけ  さん
はなはな1166さん、こんばんは。

>風邪の加減はいかがでしょうか!?休まれて少しはよくなっているでしょうか!充分なる休養と栄養の補給で早くよくなることを願っております!!

食欲も出てきたし、会社休んで1日爆睡したおかげでもうほぼ復活です!

>アサガオの嫁ぎ先探し大変ですね^^早く全ての苗にお婿さんが見つかりますように^-^

とある事情で3株は植える場所が見つかったのですが、残り9株(って発芽して増えてるしw)をどうするか…。

(May 23, 2007 08:07:24 PM)

Re[1]:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
ごんたけ  さん
ガーベラ669さん、こんばんは。

>シャコバサボテンの葉摘み忘れてました。
>まだ芽がついてないようなので間に合うかな。

間に合えばいいですネェ~。
私も今シーズンは諦めちゃいましたけど。
どうせ私の家の株じゃないですしね。

(May 23, 2007 08:08:43 PM)

シャコサボ  
お母さんはベテラン
ごん様は素人
摘心は、魔法の手の持ち主、母上にゆだねておけば安心です(~o~)
ごん様が実家に行くまで待ってたら手遅れになりますデスよ(^_^)/~ (May 23, 2007 10:13:45 PM)

Re:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
momomimikiki  さん
シャコバ、暖かいから、さすが新芽が出るの早いですね~
こちらはまだまだですよ・・
来年はごんたけさんが自宅に持ち帰って、花が咲くまでの管理をしそう(笑)・・・

ハイドランジア、先日NHKの趣味の園芸でやってましたっけ。。
開花株を庭に植えつけるのは、花が終わってからの方が良かったようですよ。。
でも、ごんたけさんがしっかりお手入れしてあげているから、来年はきれいな青色の花が咲くでしょうね。
我が家の昨年処分品で購入したハイドランジア 隅田の花火もつぼみがだんだん大きくなってきました。
開花はアジサイに似合う梅雨の頃でしょう。。

熱は下がったようですね。。良かったよかった。。
でも無理しないように・・
(May 23, 2007 10:18:59 PM)

Re:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
同僚のうちでは、おじいちゃんが毎朝、
飲みきれなかった牛乳をあじさいの根元に捨てるため、
色が悪くなっていたところが、
そのおじいちゃんがいなくなったところ、
見たこともないような美しさであじさいが咲いた、
と聞きました。

そんなもんなんですね~、あじさいって(^^)
とっても興味深いです。。

それにしても私、今年も結局、アジサイをうちの庭に
導入しませんでした。。。
(May 23, 2007 11:57:45 PM)

Re:シャコサボ(05/23)  
ごんたけ  さん
hanasakiさん、こんばんは。

>お母さんはベテラン
>ごん様は素人

ちゅーかねぇ~、母は園芸音痴なんですよ。
どんな植物にも水をやるだけ。
肥料なんて与えないし、害虫対策もなし。
だから殆どの植物は消え去り、長期間残っているのはシャコバサボテンのみ。

>摘心は、魔法の手の持ち主、母上にゆだねておけば安心です(~o~)
>ごん様が実家に行くまで待ってたら手遅れになりますデスよ(^_^)/~

月に一度は帰ってますからネェ~。
間に合わない事は無いのですわ。w

(May 24, 2007 02:19:33 AM)

Re[1]:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
ごんたけ  さん
momomimikikiさん、こんばんは。

>シャコバ、暖かいから、さすが新芽が出るの早いですね~
>こちらはまだまだですよ・・

へぇ~、そうなんですか。
まぁ最低気温が全然違いますモンね。w

>来年はごんたけさんが自宅に持ち帰って、花が咲くまでの管理をしそう(笑)・・・

いやぁ~、流石にそこまでしませんよ。w
基本は面倒臭がりですから。

>ハイドランジア、先日NHKの趣味の園芸でやってましたっけ。。
>開花株を庭に植えつけるのは、花が終わってからの方が良かったようですよ。。

そうなんですよねぇ~。
植えつけて帰宅してから検索して知りました。

>でも、ごんたけさんがしっかりお手入れしてあげているから、来年はきれいな青色の花が咲くでしょうね。
>我が家の昨年処分品で購入したハイドランジア 隅田の花火もつぼみがだんだん大きくなってきました。

おぉ、流石処分品復活のプロですねぇ~。w
綺麗な花を期待しています。

>開花はアジサイに似合う梅雨の頃でしょう。。

そうそう、普通その頃綺麗に咲き誇っていますよね。
実家のは早くから開花株を買いすぎてもうくたびれただけかな?

>熱は下がったようですね。。良かったよかった。。
>でも無理しないように・・

熱は下がりましたがそれでも良く寝れますね。
ついさっきまで寝ていました。w
まだ完全復活の手前なのでしょう。
この後再び寝ます。ww

(May 24, 2007 02:26:07 AM)

Re[1]:実家での園芸作業 (2007/5)(05/23)  
ごんたけ  さん
うっちいさん、こんばんは。

>同僚のうちでは、おじいちゃんが毎朝、
>飲みきれなかった牛乳をあじさいの根元に捨てるため、
>色が悪くなっていたところが、
>そのおじいちゃんがいなくなったところ、
>見たこともないような美しさであじさいが咲いた、
>と聞きました。

>そんなもんなんですね~、あじさいって(^^)
>とっても興味深いです。。

へぇ~、牛乳の何が悪かったのでしょう。
単に毎朝って事で過湿になっていたのかな?
それとも油分が悪さをしていたのかな?
Caの過剰摂取によるK不足かも…。
原因はわかりませんが、興味深い出来事ですね。

>それにしても私、今年も結局、アジサイをうちの庭に
>導入しませんでした。。。

ちゅーことは来年は導入なさるのでしょうか?

(May 24, 2007 02:30:12 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: