酒と旅とグチのつれづれ日記byのぶりん

酒と旅とグチのつれづれ日記byのぶりん

2025年04月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
早朝から列車の走行音が聞こえてきましたが、わたしにとっては 心地よい目覚まし音




前の日に、添乗員から
「朝食会場は6時半オープンです。宿泊客専用ですが、けっこう混みあうので、できたらオープン時間に行かれた方が待たずに済むかもしれません。過去には出発時間に間に合わなくなり朝食抜きになった方もいました。」
なんて脅されました。朝食抜きなんて、ケンちゃんにとっては死活問題です(笑)
オープン前の6時15分くらいに朝食会場に行きました。
すでに10数人並んでいました。

バイキングです。和食もありましたが、洋食にしました。

品数はそんなになかったですが、私には十分です。
ケンちゃんは洋食をひととおり平らげたあと、再び和食の列に並びに行きました(笑)びっくり

​集合時間は8時半です。​
歩いてバス乗り場へ向かいます。土産物屋が開き始めたのが8時半すぎだったので、出発前にお土産を物色したかったカミさんたちは残念がってました。

バスの座席は、昨日は前のほうでしたが、この日は最後列でした。振動とエンジン音が気になりましたが、ほかの席より広めなので楽に座れました。

バスは一路、奈良の吉野へと向かいます。
自動車専用道は渋滞でしたが、途中で下道に降りて、狭い生活道路のような道も通りながら、見事にほとんどタイムロスすることなく吉野山の駐車場に11時頃到着。
​15時半までの約4時間半、自由行動​ です。
吉野は2年前の桜の時期にも来ていますので、だいたい勝手はわかってます。
出発時には雨模様で危ぶまれた天気も、到着するころには回復してきて、晴れ間ものぞいてきました。

肝心の桜 は、下千本が七分咲き、中千本が五分咲き、上千本は三分咲き ということで、 4、5日早い感じ です。

歩き始めて5分足らず、ケンちゃんが、小腹がすいたのでカフェに寄りたいと主張し始め食べ物のことで拒否ると機嫌が悪くなるので(笑)、しかたなく早々と休憩。



いただいたのは 桜プリン。 塩漬けの桜の花がアクセントになって美味しかったです。
ケンちゃんは、さらに葛餅も食べていました。


仕切り直して出発。
前回に断念した 下千本の「七曲り」



ところどころ満開の木もあって、 吉野らしく なってきました。
雨の予報だったせいか、まだ桜が早いためか、身動きとれないほどの混雑ではなかったですが、それでもかなりの人出です。


しばらく歩いて、 金峯山寺蔵王堂 に到着。
前回は二王門が改修中でカバーで覆われていて残念だったので今回は期待しましたが、工事はまだ続いていました。


蔵王堂にお参りしていくことにしました。






ちょうど御開帳の特別拝観をやってましたが、そこへは並ばず、 横からお参りして御朱印もいただいて きました。
境内では 猿回し もやっていて、しばし見物。



大阪関西万博にも出演が決まっているそうです。

蔵王堂から少し登って、 ​「吉水神社」​ へ。
蔵王堂も遠望できます。




前回も立ち寄った吉野山を一望できる人気スポット 「一目千本」 は、やはり賑わっていました。







満開ではないですが、それなりに見ごたえあります。

本殿にもお参り。

ここの参拝方法は 「2礼 17拍手 1礼」 という特殊なものです。
前回は連続して数えているうちにわからなくなってしまいましたが、今回は学習(笑)して、「4回×4 +1回」と区切りをつけて柏手を打ちました。

それと、これも前回できなかった奥の 「書院」 の見学もリベンジです。
日本最古の書院建築とされ、兄 頼朝から追われた源義経が身を寄せていたり、南朝を開いた後醍醐天皇の御座所、豊臣秀吉が花見を催した際の本陣が置かれた場所とされています。

奥が義経の部屋、手前が弁慶が控えていた間だそうです。


後醍醐天皇の御座所。

邸内には後醍醐天皇や義経、秀吉ゆかりの鎧や鞍、襖絵や湯釜、壺や能面などが展示されていました。
しばし悠久の歴史に思いをはせました。

前回と同じく、ここから少し先の「勝手神社」まで登り、引き返すことにしました。
この先、上千本まで行こうとすると、かなりのハイキングになってしまいます。絶景らしいですが、チャレンジするには時間的にも体力的にも無理です。

帰りは少し、あちこちのお店に立ち寄りながらゆっくり下山。
前回と同じ酒屋でまたまた 桝酒 をいただきました


昼食は各自で自腹。
ちょっとよさげな 「やっこ」 という食堂で、 春限定の定食 をいただきました。

桜色のそうめんと柿の葉寿司のセット。デザートに葛餅がついています。ぺろり

バスには15時30分集合。45分に出発しました。
1時間ほど走って、 近鉄 大和八木駅 へ。
ここから近鉄電車で名古屋まで帰ります。
17時51分、 近鉄特急「ひのとり」 に乗車。


うつらうつらしているうちに、19時32分  名古屋到着 です。
ここでツアーは解散。

地下街の 「まるは食堂」で夕食。 名物のジャンボエビフライとお刺身の定食で 旅の打ち上げ です。

帰りもJRで桑名まで戻りましたが、鈴鹿サーキットでのF1の影響で、下り列車にも遅れが出ていました。後で知りましたが、サーキットの最寄り駅はカオス状態で乗客をさばききれず、徒歩1時間かかる近鉄の駅まで歩いてください、とアナウンスしていたそうです。

まあ、なんにしても楽しい旅行でした。ぽっ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年04月13日 09時20分41秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

のぶりん・ 66

のぶりん・ 66

カレンダー

コメント新着

のぶりん・ 66 @ Whippersさんへ 1200m(正確には1212m)という…
Whippers@ ダイナミックな景色 高さが窺い知れる写真ばかりで迫力を感じ…
のぶりん・ 66 @ Whippersさんへ 高原なのでもう少し色づいているかなって…
Whippers@ 紅葉だ〜 私はこの日、夏真っ盛りのところにいまし…
のぶりん・ 66 @ Whippersさんへ ですよね~ 我ながらよくやるなって思いま…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: