全198件 (198件中 1-50件目)
![]()
とっても久々にブログを再開します英語の多読もこつこつ続けてこのブログで記録をつけていこうと思いますAmelia Bedelia・Joins the Club・I Can Read!の1ですが、簡単な多読を少しずつして意味の分からない単語も少し想像して読めるようになってきましたかわいい絵の力を借りながら読めるから、こう言う優しい初心者向けの絵の多い本は良いですね【楽天ブックスなら送料無料】Amelia Bedelia Joins the Club [ Herman Parish ]アメリアのクラスはみんな一つになって仲の良い、とっても素敵なクラスだけど、雨の日だけは一つになれなかったんですよね・・・でも、アメリアの素敵な思い付き(?)で、ホップステップジャンプと雨の日も楽しい仲良しのクラスに何回も読み返して、楽しい気分になるお話です
2014.04.02
コメント(4)
今日、街の中の温泉というかスーパー銭湯というかに、お姑さん、主人、私の3人で行ってきました普段演歌の歌手の人が日替わりでおとづれる様な所なのですが、今日はビンゴゲーム大会の日でした。1枚200円でビンゴカードを買って、大食堂の舞台の上の司会の人中心にビンゴゲームをしますビンゴがそろった順で何名様かに景品を貰える大会です。先着10名様は目玉商品です。以前一度参加した時は、全然そろわなかったのですが、今回なんと10名様に入ることができました景品はその温泉の5回分の回数券と平日の無料入浴券1枚です一番ほしかったのはデジカメだったのですが・・・また家族で来て、のんびり楽しみましょうということなのでしょうね昨日まで熱があったので、行くのをどうしようと思っていたのですが、割引券が5月末までだったことと、お姑さんがとても楽しみにされていたので、思い切って行ってきました。治りかけだったタイミングも良かったのか、温泉にゆっくりつかって、体調も良くなりましたリフレッシュできました久しぶりのブログ投稿です又これからぼちぼち載せさせてもらいますねよろしくお願いしますね
2012.05.27
コメント(6)
土曜日、演奏会に行ってきました。「萌える音楽家たち」と言う、兵庫、大阪、京都出身で、音楽系大学から推薦を受けた、卒業3年以内の若い演奏家の演奏です。昨年4月にコンサートがあって、そこから更に推薦された人達が、今回演奏したようです。実は、仕事の疲れを休めたいことと、やらなければいけないことが色々あって、最初コンサートに行くのが気が重かったのです。以前はもっと気軽に出かけていたのですが、最近は、本当に興味のあるもの以外動きたくないな~と言う感じになってしまっています。でも、せっかく主人が探してきてくれたコンサートなので、重い腰を上げていきました。有名な音楽家のコンサートではないので、そんなに期待していなかったのですが、結果は、とっても元気をもらえました思った以上に聴きごたえがありましたピアノ4人、ソプラノ1人、ヴァイオリン1人(毎年、人数、楽器が違います。)3人くらいの時もあるようなので、今年は、多くの方が出てますね。ピアノと言っても、一人ひとり、弾くスタイル、ピアノからうけるものが違うので、色々なピアノが楽しめました。ソプラノの方の、「わたしと小鳥とすずと」などの日本の詩の歌や、オペラの役になって歌ってくださった、「着飾って、きらびやかに」など、楽しめ、又迫力が有りました。ヴァイオリンの方は、タレントのゆうこりんが不機嫌な感じで演奏している感じでした。C.フランクのヴァイオリンソナタ イ長調きっと、とても難しい曲なのだと思います。今まで聴いたことの無いような、とても細かいビブラートのテクニックを使われていました。とても上手で、迫力が有り、演奏が終わってにっこり笑われた笑顔が素敵でした。ブラボーと言う声がかかっていましたね。全席自由席で、割と早く行ったので、前の方で、奏者や、演奏する姿、ピアノの指先まで見える位置で聴けました。毎年、何千人もの人達が、音楽大学を卒業されるのでしょうね。その中から、音楽家として生活していける方たちは、どのくらいなのかしら・・・力ある方たちが、毎年育っていることと思います。そう言う方たちがもっと活躍できる、こう言う音楽会や機会が増えて、また、聴く側の垣根も低くなって、多くの人が気軽に、身近に音楽を楽しめるようになるといいな、と思いました。
2011.02.11
コメント(8)
![]()
ブログで知り合った方に、今、英語の多読の本貸して頂いています。今まで自分で選んでいたのは、もっと分厚い本で、貸して頂いたのは、結構薄い本で、でも、中身はとっても充実していて、びっくりしました。目からウロコですあ、こう言う本を選べばいいんだと言うことも、実際の本を通して教えて頂きました。選ぶ人のセンスが良いので、一冊一冊がとても面白いです♪優しいレベルのものから、入門くらいのもの(?)まで、少しずつレベルアップしていける感じです。 Biscuitって言う名前の子犬。なんて愛くるしく可愛いのでしょう!! 働き者のアメリア、お手伝いに行ったお家での、てんやわんや・・・ リストの書き方が悪いのか、実際には使われる言葉なのだけど、そう読み取れるのか、その辺が、私には、正確にはどっちなのかはよく分かっていないのですが、思わず笑えますね。アメリアのレモンメレンゲパイ、食べたいな。 大切なハニーベア。手放して、一つ成長の階段を登るのか...アーサーと、妹のバイオレットは仲良しですね。 Elmo Says ACHOO!画像が無いのですが、セサミストリートでおなじみのエルモです。Achooって、ハクション、って意味なの?Achooが巻き起こす、楽しいお話。単語力が無いので、植物の名前なんかも、意味は分からず、こう言うのかな、っと絵で想像です。楽しんで、雰囲気で何度も読んでいくうちに、もっと分かってくるのかもしれません。 その他にも、楽しいお話ばかり。 気軽に、何度も、楽しんで読める本って、こう言う本だったんですね。 今度のお休みに、もう一段、レベルが上の残りの本を読もうと思います。
2011.02.08
コメント(4)

昨年末から、新しい仕事スタートしました。直接の上司との関係が難しい。厳しい!!納得のいく厳しさではなく、感情をぶつけているのではないかと思われるところが苦しい。今年の始め、改善されているかな、と思ったけれど、又、ぶつけられて、落ち込むと言うか、気力も無くなる状態に... 今年、お正月に引いたおみくじは大吉!!これを引いたんだから、きっと良くなるはず!!大吉のおみくじは最大のお守り!! 数日の落ち込みから、負けないぞ!!と言う気力にまで、やっと這い上がることが出来ました。必ず大吉の一年にしてみせるぞ~
2011.01.23
コメント(8)

何年も花を咲かせなかった鉢植えのローズマリーなんと今年は咲きました鉢が小さいからでは、と、緑の相談センターで教えてもらったけれど、大きな鉢には植え替えませんでした。 ローズマリーは乾燥を好むので、水を他の植物より間隔をあけてあげていたのですが、葉っぱが肉厚で、水不足でも分かりにくい感じがして、ひょっとしたら水が少なかったのかも、っと、他の植物と同じくらい水をあげてみました。そうすると、昨年末に蕾がついたのです。それから緩効性肥料を追加しました。そして見事に花を咲かせてくれました。今年は、何か素敵な花が咲く良い年になりそうです飛び飛びになっていますが、細々とブログを続けて行きますので、本年もどうぞ宜しく御願いいたします
2011.01.03
コメント(10)
金曜日は、仕事が休みで、洗濯(2回)と食事の用意だけで、他に用事をせず、1日休ませてもらいました。そのお陰と、睡眠をたくさん取れたので、昨日は、とても体が楽でした。疲れきって、体を動かすのが苦しく、やる気がおきず、何をするのもいやな気持ちがしていたのですが、お陰様で、気力とが戻って来、体も楽になってきました。睡眠不足が、不調に大きく原因していたようです。早く寝て睡眠をとらなければと思いました。昨日は、眠ったのが11時位だったのですが、今日は、3時半くらいから目が覚めてしまいました。6時半くらいには、家を出るのですが、寝過ごしてはいけないと思う緊張からか、早く目が覚めてしまいます...又、悪循環に陥ってしまわないように、睡眠を取れるように調整しないと...
2010.10.03
コメント(8)
前回の派遣の仕事が、夏で終わりました。次の仕事、紹介(?)があり、期待していたのですが、だめで、次に有り、又期待していたら、エントリーされた仕事はだめでしたと言うことでした。これこれの日程は仕事できますか、と言う聞かれ方だったので、こちらがその日程がOKだったら、決まる内容の仕事かと思ったので(前回の仕事がそうでしたので)、それに沿って、他の行動を規制してしまっていたので、エントリーしたことになって、その後の審査だったのか...と、だったら、話の前に予定していたことも出来たのに...という感じでした。そして、又紹介頂き、説明会に行って見ますか、とのことで、行ってみたら、同じ派遣会社の別の系列の仕事で、そこで、試験等があり、採用が決まるものでした。短期間のものですが、なんとか、仕事にいけることになりました。その時その時、採用までの流れが違うので、気をつけていかなければと思いました。私の年齢や、仕事のキャリアでは、仕事を紹介してもらうのもなかなか難しいので、前回からの派遣会社は、紹介してつないでもらえるので、色々思っても有り難いのです。以前の派遣会社は、リーマンショック以後、紹介がありませんでしたから...それで、今の仕事、週5日仕事に出ています。昨日今日と休みの予定でしたが、昨日は、出て欲しいとのことで、普段より短い時間のシフトで仕事に出ました。昨日、「明日土曜日(今日)出られないか」、と尋ねられたので、思わず、「仕事に出れば、12日間位仕事が続くことになるので、体力的に無理です」、と答えてしまいました。今、この週末が、とても忙しい時期と分かっているので、聞かれる人も大変だと思うので、こんな答え方でよかったかな、実際やるべき事があるので、「予定が入っています」とだけ言った方がよかったかな~とか考えてしまいました。この問い合わせは、その人のシフト内容を見て聞かれるのではなく、席の端から順番に、皆に聞いるだけだし、聞く方も一人ひとりの対応などほとんど気にしてないと思うのですが、その後気になってしまったりしました。昨日は、早い時間で終わったので、電気店のヨドバシカメラに、ウォークマンを買いに行きました。10月のはじめの方に新製品が出るので、今の機種の16GBのものが欲しかったのですが、もう売り切れていました。8GBのものも、前回見に行った時より高くなっていたので、買いませんでした。仕事が決まる、決まらない、そして仕事が決まってバタバタしてる間に、買い時を逃してしまいました。前回見に行った時に買っとけば良かったですね...主人は、新しい機種が出たら買ったら良いやん、と言ってくれたのですが、その機種の値段が、少しお安くなるまで、又まってしまいそうです...新歌舞伎座の続きや、ボローニャ国際絵本原画展のことをブログに載せたいのですが、今回は、ちょっと愚痴ってしまったというか、ため息話でした...すみません。久々の休みですので、今日は忙しいです。頑張ります。
2010.09.25
コメント(4)

新歌舞伎座、建て替えの為、しばらく休館していましたが、難波から上本町に移って、新しく開場となりました。建物のことは、後日“その2♪”に譲るとして、新歌舞伎座、新築の、?葺落(こけらおとし)の興行、16日に、母と、「二十一世紀歌舞伎組公演」見に行ってきました。 歌舞伎は、以前、大阪松竹座の「NINAGAWA十二夜」を見たのですが、古典的な歌舞伎は、今回初めて見ます。昼のAプログラムを見ました。太閤三番叟(たいこうさんばそう)口上(こうじょう)連獅子(れんじし)吉野山(よしのやま)と言う演目です。 太閤三番叟は、「三番叟」を、太閤秀吉が、大阪城の落成を祝って、三番叟の踊りを見せるバージョンにしていて、新歌舞伎座が大阪に開場されたので、ご当地もののご祝儀舞踊です。側室の松の丸と北の政所と太閤秀吉が踊ります。側室の松の丸はあでやかな感じ、北の政所は落ち着きがあり、その後秀吉が、三番叟を踊ります。そこに、柴田勝家の残党が乱入し、鈴を振りながら、踊りながら制圧するという、カッコイイ秀吉でした。夜のBブログラムでは、淀の方、松の丸、そして北の政所がAプログラムの秀吉の所を舞うようです。口上は、市川右近を始めとする、二十一世紀歌舞伎組の俳優達が裃姿で舞台に居並んで、お祝いの口上を申し上げました。難波の新歌舞伎座での思い出を語りながら、口上してくれました。私は見た事がなかったのですが、その頃からのお客様とは、共感する物が広がってよかったのではと思います。口上を聞ける機会ってあんまり無いと思うので、そう言う意味でも聞けてよかったです。連獅子は、よくテレビで、長い髪の頭をぐるぐるまわす場面は見た事があったのですが、前半の、親獅子が、子獅子を千尋の谷に突き落とし、子獅子が駆け上がってきて、喜んでいる所から見れて、良かったです。とても迫力が有りました。間の狂言師達の踊りも面白かったです。ボタンは百花の王、獅子は百十の長。獅子身中の虫で、苦しんで暴れる獅子も、そのボタンの花の露、3露で治まるそうです。ボタンの中が安らぐのですね。それで、清涼山のボタンの花の中で戯れたり、踊っているのですね。義経千本桜の中の吉野山源の義経の後を追う静御前と佐藤忠信が、吉野山に分け入っていく姿を舞踊にしているそうです。吉野山の中を歩いて行くのですが、静御前は美しい着物に頭飾り。こんな姿で山は歩けないでしょうと思いますが、そこは、魅せる舞台ですものね。華やかでないと。忠信は、静御前が義経からもらって所持する初音(はつね)と言う鼓の皮に用いられた狐の子です。3階席で見て、花道がほとんど見られない席だったので、花道での演技がほとんど見れず、残念でした。一瞬乗り出して覗いた時、狐が後にのけぞっているポーズのところが見れて良かったです。横から見える座席、3階席は右側のほうが、お客さんが多く入っていたのですが、花道が見られるからかな~っと思いました。海老蔵が、京都の南座で演じていますが、そちらはどんなでしょうね~。Bプログラムは、ここは「黒塚」と言うロシアバレエの動きを取り入れたものだそうです。今回、イヤホンガイドを借りて、解説を聞きながら見ました。歌舞伎のことは全然分からないので、解説を聞きながら、場面の意味を分かりながら見れて、より、歌舞伎が楽しめました。意味を分からずお芝居や踊りだけ見ても、美しいな、とか動きが面白いとは思えたとは思うのですが、踊りの意味や話の筋を分かってれた方がずっと良いですよね。歌舞伎ど素人の私にはイヤホンガイドの案内が有って良かったと思いました。二十一世紀歌舞伎組は、市川猿之助さんが作られた歌舞伎のグループのようです。もう観れませんが、宙吊りの猿之助さん、観て見たかったです。これから、機会があれば、又歌舞伎を観てみたいです。新歌舞伎座、歌やお芝居の演目が多く、来年の8月までのプログラムに歌舞伎はありませんが、もっと歌舞伎を観せてもらえたらな~と思いました。 弘太郎・子獅子の精、春猿・松の丸、猿弥・親獅子の精、右近・佐藤忠信、実は源九郎狐 笑也・北政所、笑三郎・静御前、段次郎・関白秀吉 ?葺落(こけらおとし)を観ると寿命が延びるー(パンフレットより)そうですが、めでたく、何年か延びてると嬉しいな~
2010.09.19
コメント(10)

29日で終わってしまったのですが、先日、京都市美術館に、ボストン美術館展に行ってきました。ボストン美術館が、建て替えか、補修かの最中で、良い絵が多くやって来ていたようです。名前を知っている有名な画家の絵が多かったです。 迫力が有り、どの絵も素晴らしかったです。レンブラントの2対1対の全身肖像画、世界で3対しかない物の1対が展示されていました。とても大きな絵で、人柄までも描かれていました。黒衣の牧師夫妻の絵です。 左はモネの絵、真ん中はクールベ、右はドガの絵です。 左からコロー、ミレー、ルノワールです。ミレーは、「馬鈴薯植え」と言う絵ですが、「落穂拾い」に似ていますね。木下には赤ちゃんが眠っている籠があり、若夫婦の幸せな、良い絵でした。コローは、シルバーグレーの世界ですね。シックで幻想的なイメージがコローに有るのですが、次の絵、コローの「鎌を持つ草刈人」。この写真では分かりにくいのですが、とても現代的、今の時代のイラストレーターが描いたのではないかと言う様な印象を受けました。コローはシックでな感覚を持った人の印象を受けました。その他、ピカソは、良い意味の迫力を感じました。ゴッホの絵も印象的でした。描ききれない画家の方々の絵、どの画家の絵も素晴らしかったです。 目と、心のごちそうを一杯頂きました。おまけ普段、駅から美術館まで歩いて行くのですが、あまりの暑さに歩く気力もなく、市バスに乗りました。市バスの座席のカバーが御所車でした。京都らしくて素敵だなと思いました。帰りの市バスは平凡なカバーだったので、行きに見られたのはラッキーでした。
2010.08.31
コメント(8)
先日、ウォークマン購入の為、大阪・梅田のヨドバシカメラに行って来ました。でも、10月位に、新しいモデルが出るようなので、機種の変わり目になると、今の機種が値引きされると思うので、それまで待つことにしました。その後、パソコン売場に行ってみました。すぐに買い換えるつもりは無いけれど、いつか買い換えるときのために、今、パソコンはどうなっているのかな~と思って、研究ですヨドバシカメラは、それぞれの家電の売場の店員さんに、その売場の家電のことを相談すると、とても親切に、結構詳しく教えてくれます。担当の売場の製品の事をよく分かっていてくれるので、頼もしいです。家電って、数年で凄く進歩してついていけていないので、最近、時々ヨドバシカメラによって、気になる家電の売場で、話を聞いたりしています。説明してもらって、ちょっと勉強してから購入しないと、内容がついていけないんです。自分のパソコンは、買って7年になるので、7年たつと、パソコンも大分進んでしまっています~。家のパソコンは、立ち上げて、10~15分くらいで一度落ち着くのですが、すぐ何か仕事を始め、50分くらい何かパソコンが作業しているので使えません。その為、夜しか時間が無い時など、立ち上げてから使えるようになると、かなり遅くなってしまったり...朝立ち上げたら、又立ち上げるのが面倒なので、その後、一日中立ち上げっぱなしだったりします。又、突然1~2時間、パソコンが突然作業を始めて、自分のしたい作業が出来なくなります。仮想領域が少ないので広げています、と言う表示が出て、パソコンが作業してくれていて使えなかったり... パソコンのディスクの空き容量はかなりあるのに、どうしてかな~っと思っていました。売場の店員さんの話で分かったのは、CPUとかそう言うものが、今と比べてかなり少ないようです。作業する場所、机のようなもので、それが小さければ、作業する物を出して、一度しまって次の作業する物を出してとなるので時間がかかるようです。大きい机なら、複数並べておいて、作業が出来るという事のようです。7年前はウィンドウズXPでしたが、→ウィンドウズヴィスタ→ウィンドウズ7と変わってますね~。キーボードも、テンキーが入って、画面も横長になってますね。地デジサイズの画面に対応できますね。総合ソフトウェアのOffice Home and Business 2010というBusinessが入っていると、エクセル、ワードだけでなく、パワーポイントも入っているのですね~!他の特徴があるものもありますが、自分の欲しいタイプでは、DVD対応<ブルーレイ対応<地デジTVも見られる(<は値段) と種類があるようです。今、富士通のFMVを使っているのですが、大きくは壊れていないし、使いやすいので、次買う時も富士通で、と思っていたのですが、他のメーカーの特徴を知らないからではないですか、と店員さんが言われ、少し教えてもらいました。(自分の考えていたタイプの物ですので、タイプが違うと付いていない物が有ります)富士通FMVパソコン上のボタンで、メールやインターネットなど押すことによって選べて出せる。東芝電話サポートが何度でも無料画質が良くなる(説明してもらったと思うのですが、内容を忘れました。すみません。)ソニーパソコンを立ち上げていない時、Webボタンを押すと、Webのみ立ち上げられる。他を立ち上げないので、早い時間でホームページを立ち上げられる。Asistボタンを押すだけでデフラグが出来る。今使っているのは、年数の制限はなく10件(?)分くらいの電話での問い合わせが出来るのですが、今は1年間だけなのですね。その間なら、何件聞いても良いのでしょう。パソコンで、問題が起きたらお手上げなので、東芝の 、電話サポートが何度でも無料と言うのは魅力ですね。カタログを見ると、富士通は、電源が入っていない時、パソコン上のサポートボタンを押すだけで、「トラブル解決ナビ」が起動して、パソコンの不具合を診断できるようです。そのサポートボタンを起動している時に押すと、「サポートナビ」が起動して、日頃のバックアップを簡単に出来るようです。ソニーのASSISTボタンはシステムケアやリカバリーと復元も出来るようです。ソニーの機能は良さそうなのですが、ソニー時間で、ある日突然壊れてしまうのでは・・・?と言うことと、カタログの大きな文字や絵での説明が一番少なく分かりにくかったので、パソコン使いこなす人にはいいけれど、そうでない私にも対応できるかな~と心配になりました。カタログを見ると、それぞれまだまだ便利な機能が有り、特徴があるので、よく検討してみなければと思いました。 パソコンがとても便利に、出来ることも進化していたので驚きました。出来るだけ今のパソコンを使い続けようと思っていたのですが、一番は、作業をする能力が格段に大きくなっている、と言う点で、壊れなくても、近年中にパソコン購入を検討しようかな、と思いました。ノートパソコンを使っていて、買い替えもそうしようと思っていたのですが、デスクトップ型も含めて考える必要があるのかな、とも思いました。高額だし、長く使いたいので、慎重に検討しますね~
2010.08.28
コメント(8)

まだまだ、とても暑い日が続きますが、最近食べた、涼しく夏を乗り切れそうな、美味しかった物を載せますね。 マンゴーアラモードですお姑さんと一緒にお昼を食べに出かけ、ファミレスのガストでランチを食べました。更に、美味しそうだったので食後のデザートにと頼んだ物です。とっても美味しくて、ほとんど食べてしまってから写真を撮ろうと気付いたので、メニューの写真を撮りました。半分にカットしたマンゴー、格子状にカットして、ひっくり返して放射状に広がっています。その上に、マンゴーアイスが載っています。周りはマンゴーソースとベリーです。マンゴーはとても冷えているのに柔らかく、アイスと一緒に頂くと、自然な甘さでとっても美味しかった~暑い夏にはピッタリちょっとしたショートケーキを食べるより美味しいと思いましたマンゴーアラモード是非お勧めですランチは日替わりランチを頂き、600円位でした。天ぷらの様に見えるのはフリッターで、衣がやや固めでした。少しお肉の量が写真より少ない感じがしましたが、色々載っているのをトータルして食べると、満足感があり、美味しかったです。ひじき、サラダも載っていて、栄養的にも良さそうです。(ライス大盛り自由、お味噌汁付でした。)
2010.08.24
コメント(8)
![]()
皆様、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。うちのパソコン、ウィンドウズXP、ウォークマンと対応しているようです!!パーサンさんが、前回のコメントで、お嬢さんがwindows xp-walkmanで使ってられると教えて下さいました。そこで、ソニーの、お客様相談室に電話して、問い合わせてみました。すると、XPのServis Pack2以上なら使えるとの事。私のはServis Pack3だったので使えるのです!!相談室では、とても親切に色んな疑問点に答えてくださり、良かったです。それにしても、大手量販店に問い合わせた時は、XPは使えませんと言われてしまったのですが、電話で対応してくれた方は、専門の部署が違う人かアルバイトだったのでしょうか。間違ったことは教えないで欲しいです!!うさぎの春子さんの言われるように、ウィンドウズXPは、まだまだ皆使ってるよ~。と言うことで、また近々、ウォークマン購入しますね~。英語をつれて街に出かけるぞ~
2010.08.22
コメント(4)
![]()
基礎英語のCD付を買っているのですが、朝ラジオで聞くだけで、CDまで聞けていません。英語の勉強のCD付の本も買ったのがあるのですが、なかなかCDを聞いて、勉強が出来ていません。そこで、仕事への行き帰りや、家事をしながらでも、英語の勉強のCDの内容を聞けたら...時間が有効に使えるし勉強も進むし...と思いました。若い方々が、iポッド等で音楽を聴いているように英語か聞けたら...英語を持って街に出ようABCところが、どうやったらいいのか、全然分かりません。それで、家電量販店に行って、店員さんに相談してみました。そこで教えてもらったのが、ウォークマン。CDを取り込んで持ち出せます。スピードがコントロールできたり、その他、英語学習に便利な機能がついているそうです。ウォークマン スピーカー付ウォークマンだけとスピーカー付。ノイズキャンセリング機能の付いた物、付いてない物。8GBの物、16GBの物。が有ります。パソコンにCDを取り込んで、移せるとの事。でも動きが重たい自分のパソコンでは無理かな~。ソニー製のコンポなら直接取り込めるそう。値段的にまだ買いやすいけれど、CDや曲のタイトルを自分で入れなければいけない。CDや曲のタイトルが自動で入るが、お値段もUP!このコンポが有ると、CDからの移動がお手軽で良いな~。でも、基本の家電、コンポを、今必要としていないし、ウォークマンと両方買うほどの予算もないし...やはり、パソコンからの移動しかないか...そこで、2日間かけて、メールやインターネットのお気に入り登録、マイピクチャーに無駄に入れている写真etc.を削除して、一生懸命容量を増やそうとしました!デフラグやディスククリーンアップも!よし!次は一番安い量販店でウォークマンを買おう!と、買いに行ける何軒かの量販店に電話でお値段を問い合わせ。そこで、念の為、「パソコンからもCD移動できるんですよね。」と聞いてみると、何と、XPには対応していないとのこと。一部XPでも対応している物も有るようですが、私のは2003年製。とても無理のようです。ショックです~。一生懸命容量を削ったのにな~。パソコンを買って、もう7年もたっているのですね~。でも新しいパソコンをこ買う予定はまだ無いし...もし今買うとしたら、買ったほうが良いのはコンポなのかパソコンなのか...どちらもすぐには買える予算はまだないな~。今回は見送りかな~。でも、いつか英語を持って街に出かけるぞ~
2010.08.21
コメント(10)

先日、母と、大阪の国立国際美術館のルノアール展見に行ってきました。もともと、女性に好かれる絵だと思うのですが、原画は、やはりとっても良かったです。色彩が美しく、迫力が有りました。看板の写真は「可愛いイレーヌ」日本初公開の絵です。 母がポイントを一杯集めて、招待券を手に入れてくれたのですが、5月の終り位迄が期限で、旅行までは忙しいだろうから、旅行が終わってからと、6月に入って行ってしまい、期限切れになってしまいました。その券で、通常の入場券の100円引きで券を買って見ました。(ショック)見ごたえのある絵が一杯でした。団扇を持つ若い女の絵は、日本の浮世絵の影響を受けているそうです。アンリ婦人はもっと水色が美しい、素敵な絵でした。絵葉書はないけれど、印象派の技法と、人の表情を描けないので、限界を感じて、印象派の技法から離れた描き方、両方で描かれた絵も、実際に見れました。額縁のガラスがない絵は、直接、描かれたまま見ることが出来、良かったです。日本で保管されている絵より、海外の美術館の物に、多かったように思いました。イチゴのある静物の絵は、ルノワールが、晩年リュウマチになって、動かない指で描いたそうです。赤い色を大切に。もっと赤い色でした。おなか一杯絵を見た後はランチですお昼を食べたのは、2時近くでした。
2010.06.16
コメント(6)
![]()
Heidi「アルプスの少女ハイジ」読みました。講談社英語文庫です。初級・準中級レベルの本です。後にいくつか単語等の日本語の意味が載っていたりします。全体的に、とても読みやすい英文でした。意味の分からない単語も出てきましたが、とらわれすぎないで、全体の流れが分かればいいと、読み進めました。ハイジや登場人物や自然が、とっても生き生き描かれていました。昔アニメで見たハイジって、アニメ様に色んなエピソードを織り込んだのかと思っていたのですが、原作がアニメそのままでした。ハイジもクララも、アニメのイメージに重なって読みました。ロッテンマイヤーさん、アニメ通りのキャラクターでしたね~。アニメで、話の流れが分かっていたのも読みやすかったと思います。原作でも、猫を拾って、ポケットに入れて帰ったのですね~。アルプスの山の自然も素晴らしいですね。ゆきちゃんが遊んでるかな~。いつかスイスに行ってみたいな~。前回、今回と、ストーリーを知っていたので、想像でも読んでいく事ができたのですが、とても易しい英語なのですが、ストーリーを知らない本を挑戦し始めています。
2010.06.15
コメント(8)

パソコンの壁紙って、とっても簡単に変えられるのですね。皆さんはとっくにご存知のことなのかもしれませんが、ファイルに保存してある写真の上にマウスを置き、右クリックして「デスクトップの背景に設定」を選んでクリックそれだけで、好きな写真に出来るのですね~このやり方はテレビで見て知りました。そのテレビでは無料の写真をダウンロードして、その写真を使っていましたが、マイピクチャーに保存している、自分で撮った写真で出来ないかな~と思ってやってみると、出来ました~あまりにもお手軽なのでびっくりしました。 これが今壁紙にした写真です薔薇を壁紙にしてみたかったのですが、花が一杯や、花の周りが葉っぱなどで暗っぽい色のものより、まわりが明るい色のものほうが、映えるようでした。お気に入りの写真が壁紙となり、パソコンにより愛着が湧きました。
2010.06.11
コメント(6)
![]()
旅行の道中記がなかなか載せられないので、載せられる物から載せていきますね。最近読んだ英語の本です。「あしながおじさん」です難しい単語にルビ訳がついている、講談社インターナショナルから出版されている本です。 英文を読むとき、辞書を引いて、単語の下に意味を書いておいたりしますよね。そんな感じで、難しい単語や言い回しに、日本語の意味のルビがふってあるのです。辞書引きに時間がかかって、なかなか読みすすめられない、と言うことがなく、私にとっては良かったです。私の英語の実力では、とても読み進めるのが難しいレベルの本だったのですが、子供の頃読んで、話の内容が分かっていたこと、そして好きなお話だったので、日本語意味のルビの力を借りながら、最後まで読むことが出来ましたそうすると、読み進める力がついたのか、今まで読めなかった、少し上のレベルの本が、分からない所は飛ばしながら、読めるようになってきたようです。英語の多読って、簡単なものからどんどん読んで、段々難しい物が読めていくのだと思うのですが、お話を知っている好きな本を使って、こういう荒療治も良いかも、と思いました。知らない単語をどんどん飛ばして読んで、全体の流れの中で読んでいくと言うことが、今まで出来なかったのですが、その壁を一つ越えて、少しそう言うことが出来る力がついてきたような気がします。今まで、絵本でも、とても基本的な単語で書かれていたものしか読めなかったのですが、今、子供向けですが、次の物語を読み始めていますあしながおじさんを読んでの感想ですが、楽しくて、英語で書かれていて読みにくいのですが、早く続きが読みたくて、どんどん読み進めました。お話も面白いし、作者の人生観が、ジュディの言葉として手紙で語られている所も興味深かったです。何かになったから幸せなのではない。日々に喜びを見出していくことが大切。同感です。恋愛では小学生で読んだ時では分からなかった、ジュディの心の動きを味わいながら読むことが出来ました。その頃は、最後の展開が唐突に感じたのですが、手紙に書かれなかったところの、出来事や、心が分かって、こう言うことだったのね~、と味わえました。「続あしながおじさん」が出ていると知って、文庫本で出ているようなので、本屋さんに取り寄せの予約をしました。日本語の本ですが、楽しみです。
2010.06.10
コメント(8)
今日明日と、一泊で、お姑さんと、主人と、私の3人で、バス旅行に行ってきます昨日、仕事から10時前くらいに帰ってきて、今日4時に起き、もうすぐ出発です。ブログのコメント読ませて頂いたのですが、お返事がまだ書けておらずすみません。旅行から戻ってきたら、書かせてもらいますね。道中記も載せていきますね。では、行ってきます
2010.05.28
コメント(6)

時々覗く果物屋さんで、お安めのいちごのパック、あるお客さんが、いちごジャムに良さそう、っと買っていかれました。いちご自体はすっぱそうだけど、ジャムにしたら美味しそうイメージが膨らみます。店員さんに作り方を尋ねると教えてくれました。いちご1パックは洗って水を切るいちごと同量の砂糖と、レモン1個分のレモン汁をかけて、一晩置く水分が出てきているので、お鍋でサッと煮る煮立ったらOK、あまり火を通さない出来そうかも~お鍋で煮るのが面倒で電子レンジで作ってみました。以前買ったいちごジャムの空き瓶に入れてみました。器が良いのでそれっぽく出来ました味は売っているいちごジャムと同じ失敗&反省点水切りをろくにしていなかった+前日の夜から砂糖をかけて置いていたので、水分が多く出すぎてしまい、電子レンジで加熱しても、水っぽ過ぎました。次回、水気を切って、つける時間はもっと短い時間でレモンもスプーン1杯位で良いみたい。同量の砂糖だと甘すぎるかも30パーセント位まででも良いみたい。反省点を生かして又チャレンジしたいです~
2010.05.26
コメント(8)

先日、主人が、私の好きなチーズケーキと、お花をプレゼントしてくれました。今日は、出会い記念日だから。始めて出会った日を覚えてくれています。私はすっかり忘れてしまっていました...男性は結婚記念日でも忘れる方が多いのに、よく覚えてくれていると思います。 クリームチーズに、クランベリーとブルーベリーの入ったチーズケーキです。 主人の会社帰りの経路には花屋さんがないせいもありますが、スーパーで売っているような花なのです。でも、主人の少ないお小遣いで、高い花束を買ってくれるより、私が花が好きだからと、気軽に、ちょっと買える花を、たびたび贈ってもらえるのが嬉しいです。花があるだけで、お部屋が明るくなりました
2010.05.25
コメント(10)
美の壷日本の伝統的なものや日本の美しい物を紹介してくれて、結構好きで時々見ます。今日、夜10時(NHK教育テレビ)からは、「昭和レトロ魅惑の着物」と言うことで、昭和のアンティーク着物を紹介してくれる様です。昔の着物って、今より奇抜なデザインが多く、もっと自由に着物を楽しんでいたようですよね。どんな着物を紹介してくれるのか、背景や、着物を着ていた女性のことも分かるかもしれないし、楽しみです
2010.05.21
コメント(5)
![]()
NHK教育・グラン・ジュテ~私が跳んだ日~に、モダン着物デザイナーの豆千代さんが出ていました。今日午前中の番組を見ましたが、再放送が夜の9:30より有ります。着物をもっと普段に着れたら良いな~という思いは持っているのですが、実際には、着物は高価だったり、親しみにくかったり。それを、もっと親しめるデザインや、価格で提供できるようにつくったり、販売したり、提案したり。豆千代さんは、思っているだけでなく、着物が再び普段着となるよう、実際に行動されたのが凄いな~っと思いました。この番組を見るまでは、豆千代さんって方をほとんど知らなかったのですが、どういう人生をたどられて、現在に至られたのか、興味深かったです。竹久夢二さんの美人画のように、楽に着付けた女性の着姿。数百円の小物、1万円の着物。その製作に実際に帯屋さんや製作される方々を巻き込んでいかれる熱意。デザインから、価格から、着こなしやコーディネートから、若い方たちにも、楽しんで、おしゃれしている感覚を味わえる着物の提案。そしてまだまだ未来へ、広がっていく姿。自分ひとりでも、楽しんで日々着物を、と言う所まではいってない私だけど、もっと、気楽に楽しんで、楽に着物を着ていきたいな、と思いました関西では京都にお店があるみたいなので、いつか覗いてみたいな豆千代の着物ア・ラ・モード豆千代の着物モダン
2010.05.10
コメント(8)
またもや直前情報になって恐縮です。きょう、夜9時からの毎日テレビの金スマは、ピアニストの辻井伸行さんと、お母さんの物語のようです盲目の辻井さんが、どうやってバン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝するまでのピアニストに育ったか分かるかな~っと楽しみです
2010.05.07
コメント(6)

主人のお土産の和菓子ですあやめ と 藤 でしょうか。藤は、中が紫になっていて、花房の所から覗いて見えるようです5日に柏餅は食べ損ないましたが、主人のお陰で、和菓子から今の季節を感じることが出来ました
2010.05.07
コメント(6)

今日は、こどもの日ですね。いつもの散歩道の川に、鯉たちが泳いでいます。新緑の中の鯉たちです
2010.05.05
コメント(8)

先日映画を見に行った時、大阪の梅田で見つけたマンホールです♪大阪城と桜と波 大阪城に桜と波の色つきです 水道の蛇口から水が勢いよく流れています水道のバルブの蓋です小さいです 大阪城とツインビルと、堂島川にかかっている水晶橋(市役所の北側)とアクアライナー周りがイチョウだとしたら、イチョウは大阪府の木なので、大阪府のマンホールか?府か市かどちらのマンホールかは分かりません。横断歩道の途中にあり、信号が変わると多くの人が通って写真に撮れないので、赤信号のうちに、歩道から写したので斜めに写っています。 大阪市の花のパンジーと桜のマンホールマンホールは土地々々の特徴が描かれていたり、面白いですね。出かけたら、ついつい足元を見てしまいます。
2010.05.04
コメント(4)
![]()
主人と一緒に、3Dの映画「アリス・イン・ワンダーランド」見てきました。 3Dの映画、初めての鑑賞です「アバター」見てみたかったのですが、仕事でバタバタしているうちに、ほぼ終わってしまっていました。でも、3D見て見たいと言うのと、アリス好きなので、成長したアリスがワンダーランドに戻ってどうなるのか興味が有って見に行きました。まず、3Dの感想です3Dって前面に飛び出してくるイメージが有ったのですが、奥行きの表現重視に変わっているようでした。でも、自然な奥行きと言うより、2~3箇所に分かれて、段々に奥行きが有るイメージ。平板な庭の場面よりも、ワンダーランドの森のような所の方が、3Dが生かされているようでした。美しい映像を3Dにしているので、3Dも美しいのですが、子供の頃持っていた3Dカードのような感じ。自然な3次元画面になるには、もう少し時間がかかるのかもしれません。3Dめがねをかけて見るのですが、暗くなるので、暗い場面は見難かったです。ずっと見ていると、私は目が疲れて、平坦で3Dがあまり関係なさそうな所では、はずして見たりしました。3Dめがねが共通サイズなので、少し大きくて、少し重くて、もたれると頭の後がピタットつけないのが、ちょっとしんどかったかな...飛び出してくる映像の方が、自然に、美しく見えたので、もっと飛び出してくる場面が多くても良いのにな~、と思いました。青い蝶が最後に飛んできたのは美しかったです。 ストーリーの方は、個人的にはちょっと残念かな...聖なる剣で悪を倒すってイメージのものが有るのですが、最近の子供向けファンタジーのワンパターンな展開で、それがどうしてアリスと合体するか・・・アリスの内面の成長物語にもつなげているのだけれど、この内容で、どうして成長するのか・・・赤の女王と白の女王の悪と正義の、剣で倒し、倒させるまでの説得性を薄く感じてしまうからか・・・アリスの魅力を映像では生かせたけれど、ストーリーでは生かしきれなかった様に思いました。主人はもとの不思議の国のアリスも知らない人なので、楽しんでみてくれたか心配したのですが、今話題の、3Dの映画ってこんなのって見たね~、と、一緒にに見れたことと、映像が美しかったことを楽しんでくれたようで、良かったです。PS.チシャ猫、可愛かったです。
2010.05.02
コメント(4)
派遣の仕事、4月までの予定、やっとひと段落しました。 考えてみれば、シフトによって9時間と少し仕事時間が有り(8時間も有り)、昼休み1時間、片道2時間弱の往復分、合計15時間位。睡眠、食事の時間を除いたら、ほとんど時間が残らないですねよく頑張ったお休みの時は疲れをとるだけで精一杯でした。仕事を長らくしていなかったので、ここでの経験が、これからの仕事に役立てば、と思い、又、夫の協力が有って頑張れました。本当に主人には感謝です仕事全体の5月迄の期間延長が決まり、ひょっとしたら7月位迄続くかもしれません。5月から保険等に入らなくて良い週3日勤務にしてもらったので、これから生活や、体力にも、少しは余裕がもてるかなと思っています家事も手抜きしていたので、頑張らなきゃブログもぼちぼち復活できると思います(仕事と家事とブログを両立されている方、本当に尊敬です)長らく休んでしまいましたが、宜しく御願いします
2010.05.01
コメント(6)
勤め始めた職場は、他の派遣の方たちともお友達になれ、親切に教えて頂ける環境で、良かったです。ただ、休みの予定の1日は、出てもらえませんか、と連絡が入り仕事に出、次の休みは、この仕事が決まる前に、1日だけの仕事が入っていたので、その仕事に出かけ、結局7日間連続で仕事。そして毎日残業があり1日9時間の仕事。となってしまいました。さすがに、くたびれてきて、家に帰ってパソコンを開くことも出来ない状況になってきました。でも、今日を含めて後2日でお休みが入ります。もうひと頑張り、頑張ります~
2010.02.03
コメント(10)
派遣の仕事が決まり、昨日から始めました。約3ヶ月くらいの仕事で、週4~5日です。数年前に、仕事に出られる周りの環境が整い、仕事に出ようと思いました。ただ、パソコンが簡単な文字入力くらいしか出来なかったので、1年以上、ワードとエクセルを勉強しました。(商工会議所の市民向けのようなのです。)それから資格を取っておいた方がよいかと、マイクロソフトオフィススペシャリストのワードとエクセルの資格を取りました。派遣会社に登録して、2ヶ月くらいで、一つの仕事を紹介して頂いたのですが、丁度その時リーマンショックがあり、予定より短期でその仕事は終了してしまいました。その後、仕事が決まらず、他のある派遣会社に登録しようとしたのですが、すでに登録している人に仕事が行き渡らない状態なので、登録してもらっても、紹介する仕事がないと言われました。その他、仕事情報誌を見たりして多数面接に行ったのですが、ことごとく撃沈...職安に行ってみても、一つの仕事に100人200人と応募していてくじけました...キャリア不足と、ブランクと、年齢と、リーマンショックから段々の不況のダブルダブルパンチで、厳しい日々でした...今回は、年末に、ある派遣会社が出していた仕事に、面接、登録に行って、その仕事はだめだったのですが、一週間くらい前に、今回の仕事の紹介が入ったのです。もう勤めるのは無理なのかなと、あきらめかけていたので、短期ですが、やっと決まってよかったな~と思っています。電話の、コールセンターのような感じの仕事で、未経験の仕事です。今まで、コールセンターのお仕事も応募していたのですが、ことごとく落ちていたので、今回の経験が、これから先に生かせたら良いな、と思っています。昨日は、研修で時間も短かったのですが、どっと疲れてしまいました。睡眠が大事だから、と、早くから寝ようとしたのですが、仕事の段取りだとか、色々考えてしまい、疲れているのに眠れません。お風呂に入ると遅くなるからと、横になっていたのですが、1時間位しても寝られないので、結局起き出して、それからお風呂に入りました。今日は、仕事が入っていなかったのですが、提出する書類など作成したり、仕事が始まると出来ない家のことなどしました。明日から、結構ハードそうな仕事が始まりますが、勉強させてもらってると思い、又3ヶ月、と思うので、頑張りますね~。ブログの方、休み休みになったり、訪問だけが続いたりするかもしれませんが、ぼちぼち続けて行きたいので宜しく御願いします。
2010.01.28
コメント(10)
昨日ブログのコメントの返事を入力していたら、パソコンが反応しなくなりました。バッテンで閉じることも出来ず、CTRL+ALT+DELETEで強制終了しようとしたのです。タスクの終了をクリックしても、それでもなかなか反応してくれなくなりました。30分以上かかって、やっと閉じました。ウイルスチェックしておいた方がよいかと思い、クイックチェック始めたのですが、途中で止まりました。クリックしても関係ない場所をクリックして、動いて~、と画面を励ましながら、最後まで動かしました。その最後の方で、この画面は応答してませんのが面が出てきて、又それを消そうとして、報告するの画面を押して、報告しました。OK。この画面が何枚も出てきて。ウイルスチェエクも含めて1時間半以上、画面を消すのにかかりました。最近良くインターネットが反応しなくなります。パソコンはウインドゥズXPです。仮想領域が少ないので広げています、の作業も最近頻繁にあります。ブログを始めたこと、そこに写真を結構載せていることと、一連のことや今回のことは関係有るのでしょうか。状況の説明が分かりにくくてすみません。分かる方がいらっしゃったらアドバイス御願いいたします
2010.01.26
コメント(12)
NHKお洒落工房で、「めしませきもの◆自分でちょこっとお直し」と言うタイトルで、お直し第一歩の初心者むけに、「肩で裄を出す方法」と「長襦袢のそで丈直し(そで丈を詰める)の方法」を、和裁士の松尾嘉子(よしこ)さんが教えてくださるそうです。25日の午前11:30から、再放送が夜の9:30から、NHK教育テレビです。和裁とか全然知らないのですが、簡単なお直しが、ちょこっと出来たらと思う事が多いので、見てみようと思っています。一度アップして、午前中の放送を見た後で書いています。感想は、初心者には説明が早すぎました~。お洒落工房のテキスト1月号を買っていたので、それにポイントを記入したので、本を見ながら直してみようと思いました。テキストのない方は、録画しておいた方が良いかもと思いました。(ちなみに我が家はビデオが壊れているので録画できません...)テレビを見て、なんとなく流れを理解した、と言う感じです。和裁が分かる方は、きっと見ただけで分かると思います。準備なく見られると、分からなかったよ~と思われる方がいらしゃるかもと思い、追加で感想を書きました
2010.01.25
コメント(12)

先日、結婚記念日があり、主人から薔薇の花をもらいました。シャーベットオレンジの、色がとても優しく、綺麗でした。 美味しい物をいただいてお祝いしました。タルトフロマージュ ゴルゴンゾーラクリームチーズがメインですが、ゴルゴンゾーラ(青かびタイプのチーズ)が入って、コクが有って美味しいチーズケーキ ドイツ国際コンテスト金賞の、夢一喜のハムに、たまねぎをスライスして、ついていた専用のハム用ドレッシングをかけて食べました。飲み物は白ワインでした。 長生きをして、仲良く、毎年記念日を迎えたいです
2010.01.24
コメント(4)

先日尼崎に行った時、可愛いマンホールがありました。トンボに蛍、ドジョウにめだかなどの川の生き物、周りの花は市の花の夾竹桃(きょうちくとう)阪神尼崎駅の横に川が流れているのですが(何川かは分からないのですが)、お洒落な散歩道のようになっていて素敵です。昔は、工場地帯のイメージがありましたが、今、とても川も綺麗です。前の市長さんの時に、だいぶ変わったと聞いたような...環境に力を入れているようで、緑が豊かなイメージになっています。市の花夾竹桃は、昭和20年代中ごろにジェーン台風があり、南部に浸水被害が有った時も、夾竹桃は残り、花を咲かせて市民を元気付けたので、天災や戦災からの復興のシンボルとして選定されたそうです。マンホールとはいえませんが、こんな可愛いのも有りましたレンガの短い方の一遍くらいの大きさです。はなみずきの花でしょうか。この花も市の花です。
2010.01.23
コメント(10)
19日7時から「青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ」があります。学生が対象でグループを組み、アカペラで歌を歌い、全国の予選を勝ち抜いたグループが、優勝を目指す番組です。アカペラは楽器を使わず無伴奏で歌うことで、ベースなどパーカッションも、人が口でその音を作り出しています(ヴォイスパーカッション)。歌う人達のハーモニーも素晴らしいし、そこにヴォイスパーカッションが加わって、とても素敵な音楽になります。たぶん年に1度だったと思うのですが、何年も続いてる番組で、あることに気が付けば、楽しみに見ています。小学生のグループが出ることもあり、大学生のグループ迄出ています。社会人になるまでのグループで歌います。ネプチューンが司会です。昨日から体調を崩しているのですが、この番組だけは大好きなので見ようと思っています。元気だけが取り柄と思っているのですが、こうしてブログを見てみると、結構ちょこちょこ風邪ひいてますね。風邪だと思いますので、すぐ良くなると思いますが、数日、皆さんのブログを訪問、コメント等出来ないかも知れません。すみませんが宜しく御願いいたします。
2010.01.19
コメント(8)
![]()
先日妹が来た時、お土産に、花畑牧場の生キャラメル、チョコレート味を持ってきてくれました。東京ディズニーランドに家族で行って、空港に売っていた、と言うお土産です。スーパーで、他の生キャラメルは一度食べたことが有ったのですが、花畑牧場の物は初めて。一粒一粒包まれていていました。食べてみると、2~3回かむと、スーッと口の中に溶けて消えていきました。冷蔵庫で冷やして食べたのですが、常温にしていたら、口に入れただけで溶けそうです。原材料が、生クリーム、牛乳、水あめ、グラニュー糖、ココアパウダー、はちみつ、バターの順番になっているので、生クリームや牛乳が多く入っているから、この柔らかさ、口どけなのかしら。チョコレート味なので、上質の美味しいチョコの感じの味でした。これが噂の花畑牧場の生キャラメルなのね~。一粒一粒味わって食べました~。機会があれば、シンプルな味の生キャラメルも食べてみたいな~。 プレーンの生キャラメルや、塩生キャラメル他にも色んな味の物が出ていました。 生キャラメルと生キャラメルクリームとのセットです 生キャラメルのプリンや、お試しセットもありました。牧場の生クリームをもとに、色んな種類のスイーツが出ていました。
2010.01.17
コメント(8)

先日、母と妹が遊びに来ました。母は、実家の庭の花木を切って持ってきてくれました。水仙や椿の葉、南天、梅の小枝。水仙はとても良い香り。梅の蕾は、色付いて、だいぶ膨らんできています。まだまだ寒いですが、春遠からじ...
2010.01.16
コメント(6)
着物教室はもう終わっているのですが、その時の先生が声をかけてくださり、着物の思い出し練習をしました。最近、寒いことや忙しいこともあり、着物を着ることから遠ざかっていました。こう言う機会を設けて頂けると、エンジンがかかるぐうたら着物愛好者です。卒業後も、先生の教室の合間に復習に来たら良いよと声を掛けて頂いていたのですが、その曜日が、習いにいけない曜日だったので、卒業後初めての復習練習です。 先生が、わざわざお時間を取って下さり、ご好意で、無償で教えて下さいました。面倒見の良い、すごく良い先生です。教え方もポイントをきちんと教えて下さり素晴らしい。本当にありがたいです。今日習いに来ていたのは、私ともう1人の2人です。先生と一緒に3人でランチをして帰りました。
2010.01.14
コメント(8)

今日、雪が舞いました。始めぽつぽつ。そして、結構強い風に乗って降りました。こちらでは初雪かな?私が気付いたのが今年初めてなだけ?写真を試みましたが、上手には撮れませんでした。こちらでは雪も、積もるまでもなく降り止みました。たくさん積もった地域も多かったようです。 散歩道に、雪柳が、ほんのちらほら咲いていました。雪がいく片か、とけ残ったように咲いていました。 そして、タンポポ発見タンポポ、春の温かい花。春までもう少し
2010.01.13
コメント(6)

十日戎に行ってみようと主人と出かけました。毎年一番に走りこんだ人を福男を決めている神社です。 駅にもお酒や笹が飾ってあります。駅を出た通りから屋台が並び、とても賑やかです。笹を持った人達、行く人は去年の笹、返る人は今年の笹でしょうか。道路も車が止められ、歩行者のみになっています。もう少しで神社に入れる、と言うあたりまで来て、急に人がみち一杯大勢で動かない地帯になりました。お参りするまで2時間かかりますとのアナウンスが流れます。お正月来た時は、すーっとお参りできたのに...今回は、2時間並ばず、引き返すことにしました。屋台を見て回りながら、イカ焼き、りんご飴、ぎんなん等買って食べました駅前に、洋菓子やさんが主張販売、プチシュークリームを食べました。 シュークリームは家で食べました。美味しい~ 食い気だけになって、戎様ごめんなさい~ 商売繁盛のご利益を頂くには、甘い考えではたどり着けないのだな~...今度行く時は、もっとすいてそうな日にちと時間帯を調べていこう。それと並ぶ覚悟をちゃんと持って...
2010.01.10
コメント(8)
11日月曜日、朝9時半からNHK教育テレビで、辻井伸行さんのヴァン・クライバーンコンクールのことを描いた「ETV選 ピアニスト・辻井伸行▽20日間の激闘」があります。「他」と最後についていたので、他の特集も入っての時間枠かもしれません。辻井さんの成し遂げたことは、コンクールの様子を見ることで、始めて分かる気がします。興味の有る方は見てみてくださいね♪ 辻井さんの「辻井伸行 世界が感動した奇跡のコンクール」のCD+DVDのことを、今日ブログに書いていたのですが、消えてしまいました。3文字書き間違えて、3回バックスペースを押したら、消えてしまいました。何時間もかけて書いて、もう一息で書き上げという状態だったのでショックです
2010.01.10
コメント(10)
![]()
辻井伸行さんのCD、「debut」とCD+DVDの「辻井伸行世界が感動した軌跡のコンクール・ドキュメント」を買いました。今日は「debut」のを聴いた感想を載せますね。DVDはまだ見てないので、ドキュメントの方は又後日。辻井伸行さんは、盲目のピアニストで、去年のヴァン・クライバーン ・コンクールで優勝しました。「debut」は2007年に出た、その彼のデビューアルバムです。2枚組みで、1枚はショパン、リスト、ラヴェルのピアノの演奏、2枚目は、彼自身の作曲したピアノ曲です。音がきらめいて、心が洗われる様な音色です。同じ曲を、他のピアニストで聴いたことがあるものも、まったく違った音色に聞こえます。同じ楽譜から、弾く人が違うと、こんなに違った音色が聞こえるのだな~と思いました。心に感じる光や風や幸せな気持ちを、見える人以上に音に込めて伝えることが出来るのでしょうか。なぜか涙が流れます。辻井さんのピアノを聴いて、八木重吉さんの詩が心に浮かびました。「素朴な琴」この明るさの中へひとつの素朴な琴をおけば秋の美しさに耐えかねて琴は静かに鳴りいだすだろう心の琴線に響く音色でした。辻井さんのオフィシャルウエブサイトで、12歳の時の初リサイタルの演奏が、トップページで2曲流れていたので、リンクを貼りました。良かったら聞いてみてください。オフィシャルウエブサイト「NobuPiano.」 【送料無料】debut / 辻井伸行辻井伸行 世界が感動した奇跡のコンクール・ドキュメント(CD+DVD)
2010.01.08
コメント(6)

新しい電気ケトルの使い始め、洗い方、アドバイス、有難うございました。やはり使い始めてから時がたつと、忘れてしまいますね。そこで、ティファールに問い合わせてみました。答えは「水ですすぐ」だけで良いそうです。気になるなら、使う前にお水を入れて沸かすか、外(特に底の電気部)をぬらさないように食器用の洗剤をつけて洗ってもと言うことでした。さっそく水ですすぎ、やはり気になったので2回ほど事前にお湯を沸かし、使い始めました。有難うございました。壊してしまったティファールの電気ケトルの写真です。壊してごめんね~。長い間有難う
2010.01.05
コメント(10)
![]()
紅白の後、年明けてから懐かしい歌の番組など見て、夜更かしをしてやすみました。元旦の朝、お雑煮や、お節や、ボーっとしながら準備していました。お湯を沸かして、その間に栗の甘露煮の瓶を開けようと、蓋と格闘していると、?、変な臭い...!ティファールの電気ケトルをコンロの火にかけてしまっていたのです!!電気で沸くケトルなのに、、なんと言うことを!割とすぐ気付いたのか、大事にはならなかったのですが、気に入っていた電気ケトルがだめになりました...本当に大ボケですうちは、お湯を沸かして保温しておく、電気ポットは置いていないのです。1回1回、ティファールの電気ケトルで沸かしていました。必要な分だけすぐに沸くし、お湯が新鮮な気がして。水がなくて電気だけついてる心配もないし、長期出かけるときも安心でした。とっても便利で重宝していました。通販生活で買ったティファールの電気ケトル、お湯の温度が2段階に分かれていて、少し低い温度でも沸くものでした。探したのですが、温度調節をするティファールの電気ケトルは今売られていないようです。お煎茶を入れるのにいいと思って選んだのですが、結局使わなかったですが。でも、もうそのタイプが手に入らないと思うと残念。以前の物はヴィテスのタイプのようでした。今回、お店で目に付いたジャスティンのタイプを買いました。そこで、皆様に教えて頂きたいのですが、電気ケトルや電気ポットを、1番最初に使う時、どうやって中を洗ってられますか?以前どうしていたのか、思い出せないのです。沸かせるぎりぎり一杯の水を入れ、お湯を沸かし、そのお湯で、浸っていない所もゆすぎ、お湯を捨て、を何度か繰り返してから使った様に思うのですが、それでよかったでしょうか。洗剤をつけて洗われますか?それ以外に良い方法がありますか?教えてください~。宜しく御願い致します。 T-fal ティファール 電気ケトル ジャスティン1.2L BF510022 在庫あり【楽天最安値に挑戦中!】【送料一律525円・ギフト包装無料】T-FAL / ティファール 電気ケトルニューヴィテス プラス 1Lニューヴィテスプラス【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】 ティファール 電気ケトル アプレシア スカイブルー 0.8L
2010.01.04
コメント(8)
しぶんぎ座流星群、1月3日の夜から4日の未明までが、極大と言う1番見える時期のようですただ、この流星群は、今まで紹介した流星群が数日活動を続けるのに、この流星群は数時間しか続かず、ピークが一瞬しか見れないこと。一番の極大が1月4日の未明4時頃で、月齢18日の明るい月●が出ていてとても明るく、見る条件としてよくない。夜中の0時以降くらいからしか見られず、しかもとても寒い時期である、と言う状況なので、今回は観測はやめようと思っています。簡単な紹介だけに留めようと思います★★★追加の紹介 しぶんき流星群は8月の「ペルセウス座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と並んで「三大流星群」の一つです。しぶんぎと座と言う名前の由来の「壁面四分儀座」と言う星座は、1928年になくなっています。★★★今年の天体観測始めは満月と言うことで、四分儀座流星群、来年以降に観測チャレンジしますね。★///
2010.01.03
コメント(6)
NHKテレビ、美の壷、豪華絢爛着物スペシャル「着物大全集」見ました。美しい着物や帯、婚礼衣装など見せてもらいました。少しまとめておきますね。着物壷・白い線が生む自由な絵柄友禅染ー江戸時代の宮崎友禅斎のデザインが人気になったことから白い線の輪郭で、絵画のような模様先金(さきがね)→糸目糊(いとめのり)で着物の絵の下線をなぞる→絵の輪郭線糊と下線を洗い流すと白い線が現れる絵の様に染められる凄い技・アイディアと職人の絵心から生み出される ・筆で絵を書く時のように太さを調節 生き生きとした線にするよう、豊かな表現力が求められる ・防波堤のように隣り合った色が混じるのを防ぐ そのお陰で一枚の着物を様々な色に染め分けられる帯着物の重要なアクセント 着物一つに帯3本 結び方100以上のバリエーション ファションを越えた女性達の思い壷・帯結びが表す女心帯はもともと着物を結ぶ細い布広くなったのは江戸時代→更にファション性が豊かに結び方にも次々流行が生まれる豪華さを最大限生かす→舞妓のだらりの帯 クロスさせてシェイプする方が、くびれたような女性らしいイメージ (私のブログで、以前舞妓さんを載せたのをリンクしますね だらりの帯)定番三種類・お太鼓結び ・文庫結び ・立て矢結びお太鼓結び シンプル (自分で書きとめた字が読めずすみません、これだけで)立て矢結び 見習い奉公として城に上がる娘たちが結んだ 今も若い女性が結ぶ文庫結び 蝶のような結び 現在婚礼に 江戸時代、武家の結びでしっかり結ぶ 武士の妻や娘 毅然とした結び 遊郭の女性独特ー大きく前で結ぶ その形が漢字の心の字表す 帯は魂 遊女の世界でも心はしっかり結んでいる 誇り高い女性の心情男の着物壷・裏勝り(うらまさり)こそ粋の美学戦国時代、安土桃山時代ー男は孔雀のように派手な着物を着ていた ex.)武将の陣羽織など江戸半ば過ぎー幕府の方針で派手な着物を禁じられた 地味な着物→よく見ると細かい模様一見気のつかないところにお洒落する事が粋とされた 裏を派手に→裏勝り 着物、羽織の裏など、何十色も色を使いあでやかに昔から京都の旦那衆 羽織の裏の、脱いだ時に初めて見える、羽裏の美しさに趣向をこらした 見えない所に悦びを秘める。秘めるから花 自分から見せたら野暮技絞りー柔らかな風合い絣ー素朴ながら〇〇壷・絞りが生み出す模様の小宇宙絞り柄の輪郭線を手で縫う→それを引き絞る→糸を巻き上げる(色をつけたくない部分)→糸を解くと柄 糸の巻き加減によって、染まり方が微妙に違い それが絞りの魅力鹿の子絞りー究極の絞り 粒は着物一着に十数万個 その一つ一つが手仕事壷・手仕事が生み出すかすれを味わう絣染め分けた糸を織ることによって模様を表したもの福岡ー久留米絣ー紺と白のコントラスト作る模様に合わせて、白くしたい所に麻の皮を巻いていく(染料が入らない)よく用いられる染料は藍→クリをのばすと白い部分が現れる→織っていく更に独特の味わいをもたらしている物 糸の、のびちじみ、織る時踏む力の加減によって 柄に微妙なずれを生む その、かすり(絣)が味わいを添えている素朴な美しさ 綿密な計算 手仕事ならでわの味わい婚礼衣装時に家の威信をかけて豪華絢爛最も贅を尽くして作られるもの花嫁を美しく見せるための工夫 大正時代のある豪商の婚儀 1ヶ月にわたって千人訪れた白、赤、黒の花嫁衣裳三々九度の時は白その後の儀式、親子の杯や親戚の杯は赤の着物今より長丁場だった 壷・花嫁を引き立てる三つの色お色直しの習慣は江戸後期に始まった白ー清らかな色赤ーお目出度い色 花嫁をあでやかに見せる色黒ー贅沢な色(黒の染料が高価だった) 金糸が映える色 「婚」女偏とたそがれを意味する。 仄かな蝋燭の明かりの中で輝くのは金 婚儀が夜に行われるので、着物の刺繍に金が緋色の綸子は花嫁の白い顔を桜色に染める金によって、艶やかさが際立つ白色は花嫁を神々しく照らし出した
2010.01.03
コメント(6)
朝、新聞のテレビ欄を見ると、NHKテレビ7時20分から美の壷と言うテレビ番組で「着物大全集」と言う内容であるようです。今から見て見ます。この番組を見ればちょっとした着物通になれますよ。と今テレビで言ってました。
2010.01.03
コメント(2)

1日はお義母さんの所にお年始に、今日は、主人と一緒に初詣に行ってきました。 参拝しようとすると、門松の松が逆さまに飾られていました。 恵比寿様が、馬に乗って街を通る時、松葉が刺さらないように、松を逆さまに飾った所からきているそうです。 恵比寿様のお馬でしょうかおみくじを引きました鯛がおみくじを持っています。私は末吉主人は大吉でした。運の良い主人に、今年も(?)ついていきましょう。お昼に屋台のお店の広島焼きと牛串、鳥串など食べました。美味しかった帰りに一服、お茶にしました。ラベンダーラテを飲みました。ゆったりした一日でした。
2010.01.02
コメント(8)
明けましておめでとうございます●満月の光を地球が浴びて始まった年♪素敵な1年になりそうですね2010年も皆さま宜しく御願い致します
2010.01.01
コメント(14)
全198件 (198件中 1-50件目)
![]()

![]()