のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2007.03.14
XML
Michel Pastoureau, "Le sacre du lion. Comment le bestiaire medieval s'est donne un roi"
dans Michel Pastoureau, Une histoire symbolique du Moyen Age occidental , Seuil, 2004, pp. 49-64.

ミシェル・パストゥロー『西洋中世の象徴の歴史』より、「ライオンの聖別式―いかに中世の動物誌は王をいだいたか」を紹介します。なお、本稿の基となっている論文の一つ、「動物の王は何か」については、既に紹介したことがあります。その記事は こちら です。

いたるところにいるライオン

 西ヨーロッパでは、早くから野生のライオンは姿を消していました。ローマの闘技場でライオンが使われたそうですが、それは北アフリカや小アジアから運んできたといいます。とまれ、中世の人々も、生きたライオンを見ることができました。見世物師が引き連れるライオンと、動物園です。
 中世の動物園は、権力の印でした。王、大領主をはじめ、13世紀以降には、都市、さらには富裕な高位聖職者も、動物園をもつことになります。その主要な目的は、大衆の好奇心を満たすということよりも、権力を誇示することでした。自分は、異国の動物を買い、養い、さらには交換することができるのだ、ということを示すわけです。この意味で、全ての動物園は「宝」であったといいます。
 動物園の動物は、時代によって変化が見られます。初期中世には熊、イノシシ、ライオンが優位ですが、盛期中世(本文では封建時代epoque feodale)には、特にライオンの地位が向上します。後期中世には、異国の動物が人気ということで、北欧の動物としてセイウチ、ヘラジカなど、アジアの動物として豹、ラクダ、アフリカの動物として、ゾウ、猿、ヒトコブラクダなどが好まれたようです。
 ライオンは、図像や彫刻でもしばしば描かれました。教会の彫刻にも多いそうです。

紋章の動物誌


 しかし、ライオンが最も多く見られるのは紋章です。紋章の15%に描かれ、その次に描かれる動物(鷲)は3%もないといいます。ライオンの優位はいたるところで見られますが、若干の地理的・年代的ニュアンスがあります。地理についていえば、フランドル地方、低地地方では多く、アルプス地方では少ないといいます。
 12世紀後半には、ライオンを描いた盾は、キリスト教徒の盾となります。ドイツは、しばらくライオンの優勢に抵抗していて、ここではイノシシを描いた盾が文学上の英雄に割り当てられていたそうですが、次第に、ライオンの盾を取り入れることになります。

三つの遺産

 この節では、三つの伝統的文化におけるライオンの位置を見ます。
(1)聖書。聖書のライオンは両義的です。悪いライオンのイメージとして、たとえばペトロの手紙一5章8節「身を慎んで目を覚ましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたける獅子のように、だれかを食い尽くそうと探し回っています」があります。良いイメージとしては、ヨハネの黙示録5章5節「…ユダ族から出た獅子、ダビデのひこばえが勝利を得たので…」があります。
(2)ギリシア・ローマ。この文化は、ライオンに優位性を認めますが、まだそれを「動物の王」とはいいません。6世紀、セビーリャのイシドルスが、ライオンを動物の王とみなしたのが最初期だそうです。
(3)「蛮族」(ゲルマン、ケルト)。まず、ケルトは、キリスト教が入ってくるまでライオンを知らなかったそうです。そこでは、動物の王は熊でした。他方ゲルマンは、一種のヴァイキングが中東と接触しており、ライオンの彫刻を輸入していました。ライオンのたてがみのため、彼らはライオンに価値を認めます。というのも、長く豊かな髪が、権力の印だったからです。とはいえ、その象徴の中で、ライオンは大きな位置を占めてはいませんでした。

レオパール(豹)の誕生

 ライオンの両義性は、初期中世にも見られます。それが悪魔のような動物だと考える著作家がいる一方で、キリストのような動物だと考える著作家もいました。やがて、ラテン語の動物誌では、ライオンが「あらゆる野獣の王rex omnium bestiarum」とされ、 13世紀の著作家ははっきり「動物の王rex animalium」と言っているそうです。
 また、ライオンはキリスト教的に重要な動物になります。たとえば、ライオンが打ち破った敵を生かしておくことは、悔い改めた罪人を生かしておく主になぞらえられたり、といった風に。
 ライオンがこのように肯定的な動物となると、その否定的な面をどうするか、という問題が起こります。そこで、レオパール(豹。ただし、現実の豹とは無関係)という、若干ライオンと違う図像が生まれることになります。レオパールは、顔が正面を向いて、体は横向き。ライオンは、顔も体も横向きの図像で示されます。図像において、正面を向いた顔というのは、軽蔑的な意味合いを持ったというのです。
 レオパールは英国の紋章に描かれていますが、そのエピソードについては前掲論文「動物の王は何か」の記事にゆずりたいと思います。

ノアの箱船

 ノアの箱船の図像には、多くの動物が描かれています。聖書(創世記6章19-21節)には、具体的な動物の名前は記されていないため、画家たちには自由に動物を選択する余地がありました。その図像は多くありますが、全てにライオンが描かれているといいます。また、動物たちが箱船に乗ろうとする、あるいは箱船から出ようとする絵には、動物たちの行列が描かれていますが、それは動物のヒエラルキーを示してくれます。まず、熊かライオン。11-12世紀からは、ライオンがトップになります。次いで、鹿、イノシシなど大物猟銃。次いで、家畜。最後に、小さな動物、場合によってはネズミや蛇も続きます。 13世紀になると、ゾウ、ラクダ、一角獣、ドラゴンなども描かれるようになるとか。なお、この時期には馬も描かれるようになります。馬は、動物よりも人間に近いと考えられていたのですが、この時期になると、動物に近い存在として考えられるようになったとか。

権威の墜ちた熊


(1)熊を悪魔のような動物とする。たとえば、熊に多くの悪徳を結びつけます。
(2)熊をかいならす。多くの聖人伝の中で、聖人がいかに熊を倒し、あるいは飼い慣らしたかということが描かれていることが紹介されます。
(3)熊を笑いものにする。教会は、熊を連れた見世物師に反対しなかったといいます。こうして、かつての高貴な動物・熊は、鎖でつながれた見世物の動物となります。
 本稿の最後は、12-13世紀に、ライオンが決定的に動物の王となったことを繰り返しています。

   *   *   *


 なお、中世の動物園については、(特に再読していませんが)池上俊一「ヨーロッパ中世の動物園と動物裁判」『歴史学研究』595、1989年、33-48頁が参考になると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.07.12 18:48:28
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 久々の再…
シモン@ Re:石田かおり『化粧せずには生きられない人間の歴史』(12/23) 年の瀬に、興味深い新書のご紹介有難うご…
のぽねこ @ corpusさんへ ご丁寧にコメントありがとうございました…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: